最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3142588】 投稿者: しろくま  (ID:nzS7SmAaHkA) 投稿日時:2013年 10月 11日 22:50

    「悩めるカエル」さま

     つらいお悩みであったのに回答が遅れてしまい申し訳ありませんでした。解決しているかもしれず、お悩みの状況とはまた今では違うかもしれませんが、少しお話しさせていただきますね。

     中学受験に関して、わたしの友人の算数科の講師は、

     「不合格になるなら受験はするな」

     という半分以上、暴言のような言葉をよく言うていました。しろくまの時代は3月1日、たった一回の統一入試の時代で、併願が複数ある時代ではなく、私立中学も限られていた時代でしたので、こういう厳しい発言もあったのだと思ってくださればよいかとも思います。

     しろくまはいつも思うのですが

     合格が成功であるとは限らない
     不合格が失敗であるとは限らない

     のですよね… 合格したのに中学に入ってうまくいかなかった、という子もいれば不合格であったがゆえに、「次」が大きく開けた、という子もいるんですよ。

     第一志望がダメでかえってよかった、というのは負け惜しみでもなんでもなく、ほんとうによくあることなんです。

     すごく長い目でみて…

     お子さんのいうように好きにさせて、そうして受験するというならさせてみて、そうして不合格になる、というのも実は「次」のためには必要なことでもあるんですよね。
     むろん、ここも何度も言いますが「不合格」というのはものすごく辛いことなんです。ずっとずっと先まで、社会人になっても引きずっている、という場合、ほんとうにあるんです。

     それからお母さんご自身も、あまり責める必要はありませんよ。
     そもそも子どもにとって良かれと思ってやっていることで、動機として子ども悪くさせよう、などという親はいません。この部分は、今は伝わらなくても、お子さんが成長して大人になればわかるところなのですから…

     ただまぁ、精神衛生上、よくないことを深めてしまう必要もありません。

     「~しているようにはみえない」「どう考えても~しているようにはみえない」

     と、お母さんはおっしゃいますが、子どもは子どもでそれなりにいろいろやっていて、でも、できずに苦しんでいる、ということもあるんです。

     一生懸命やれっ がんばれっ

     という言葉が負担になる体質の子も実際いるんですよね…

     反抗期、というのは何かの呪縛からの解放をのぞむ、という行為でもあります。

     親の力がかかっていなれば起こらない現象ですよね。あたりまえです、反抗するものがないのに反抗できませんから。
     反抗期は子どもの成長の証であるだけでなく、親の愛がしっかりとぶつかっている証拠でもあるんです。
     だから安心して、とは申しません。子どもの大きな成長のエネルギーと親の何とかしてやりたい、というエネルギーの壮絶なぶつりかりあいの溶鉱炉状態なのですから…
     でも、たいていはだからこそ「何か」がそこから生まれます。

     おもしろいことに子どもの本音がわからない、というときは、お子さんのほうも親の本音がわからない、と、思っているときなんですよね。

     いや、こちらは本音を言うていますっ と、おっしゃるかもしれませんが、どこか子どものために、と、思って「作為」があったり案外と別の本音を隠して子どもに向き合っていたりしていときもあるものです。

     まぁいろいろしろくまとお話しして参りましょう。キャッチボールをしているうちに考えや気持ちが整理されていく、という場合もありますからね。

  2. 【3142624】 投稿者: しろくま  (ID:W5OErJtD.w.) 投稿日時:2013年 10月 11日 23:18

    「教育パパの妻」さま

     改めまして、ご入学おめでとうございました。

     たしかにこの場は中学受験のお話しの場ではありますが、中学受験というものはそれが終着点では当然なく、実は始まりの場でもあります。
     合格するためだけでなく学校選びのための集いの場でもあることは確かですから、終了組のみなさまがたのお話しやお悩みは中学受験者にとっては先を考えていくうえで参考にならないわけはありません。
     あまり気になさらないようにしてくださいな。

     中学入学後の国語の学習というのは、6年一貫校の場合ですと、だいたいきまった風景となります。
     まず、たいていの学校は週1時間、「文法」という単元が設けられて国語の時間とは別の設定があります。
     定期考査では国語の問題に含まれていますが、10~20点配分で(学校によりますが)文法の問題が出題されます。
     ただ、国文法は実は大学入試にはほぼ無関係で、これは(6年一貫校の場合)、中二くらいから始まる「古文」の「古典文法」を理解させるための「準備運動」となるものです。
     ここはまずはしっかりと理解させておく必要があります。文英堂から出ているシグマベストのシリーズの「くわしい国文法」の参考書がたいへんわかりやすいのでおすすめします。
     
     さてさて、読解のことですが…

     実は、国語というのは学校の先生の「教え方」などでずいぶんと「相性」というのがあるんですよね。
     へんな話ですが、「先生」よりも「自分自身」ということに意識を転換したほうが大学入試にとってはよい場合があります。
     おもしろいことなのですが、私立では、英語や数学の先生は、中学から高校へと上がっていかれたり両方教えられたりしているんですが、国語の先生って、案外と高校は高校の先生、中学は中学の先生、と、分かれているケースがあるんですよね。
     国語の勉強が、その先生の定期考査対策、ということになってしまっていては長い目でみて失敗してしまいます。

     実は中学入学後、良い説明文の読書はないのか、と、昔もよくたずねられました。
     読書って、たいていは文学的文章が多いんですよね。

     まず第一は、好きな本、読ませてやってください、ということです。よいじゃないですか、好きな文庫本で。

     ただ、それではご不満もあるかとも思うのですが…

     6年一貫校に入学後、国語が不振だな、という方には2つのことをしろくまはお勧めしたいところです。

     一つは、中学入試問題の説明文の問題をもう一度改めてやっていく、ということ。
     もう一つは、高校入試問題の説明文を「読む」ということです。

     入試問題読書、というのを高校入試問題でやる、ということですよね。

     これは中学入試の場合にしろくまがよく言うところなのですが、入試問題を解くのだって十分読書なんです。
     よく中学受験などの勉強をしていると読書が疎かになるっ という方もおられますが、中学受験している子のほうが圧倒的に「読書量」は多いですよ。
     ふだんなら読まない本(あるいは一生読まないような本)の文章、読んでいくことになるんですから。

     高校入試問題を「読む」、おもしろいと思ったらその出典をみてその全文を読んでみる、その筆者の他の本を購入してみる、というのもよい方法ですよ。

     また「読書の秋」ということもあり、近いうちによい本もご紹介したいと思いますが、とりあえずはこんなところでどうでしょうか。
     何か追加質問があればどうぞ。
     

  3. 【3142631】 投稿者: しろくま  (ID:XIVBw5VEmDY) 投稿日時:2013年 10月 11日 23:30

    「さくら」さま

     すいませんでした。「さくら」さまのお悩みへの回答は、すっかり時機を逸してしまったみたいですね… ほんとうにすいません。

     最難関の学校の場合でも、

     通常の講義+志望校別特訓+高度なレベルの別講座

     というこの3階建てをしっかりと学習していればそれで合格できる、と、しろくまは考えている派です。

     あれもこれもとオプションを重ねてもあまり成績を伸ばすことはできません。不安を物量で解決しようとするのは益が少ないとお思いくださいな。

     絞るがそれをしっかりとやる

     というのがよいのです。まして算数の力が最難関に達していないならば、通常の講座と志望校別特訓の内容、というのをしっかりと消化していく、というのが大切なのは明白です。
     これは昔から悩むところですが、苦手な教科は3階建てにすると倒れてしまう危険性も高まります。
     たとえ高レベルの特訓を積む、としても、講義を受けているときに理解ができていて、問題演習も解けなくても解説をみて理解できたらそれでよい、という軽い程度の関わり方にとどめておく、という方法で進めればよいのです。

     「もちろんすべてやらせますが、優先順位をつけてください。」

     といって、優先順位の高いものしかやらない、というような「独自省力」があってもかまいません。

     すっかり遅れてしまって色あせた役立たない回答で申し訳ありません。

  4. 【3142660】 投稿者: しろくま  (ID:Nug9ImTfKm6) 投稿日時:2013年 10月 11日 23:56

    「三男」さま

     いやいや、合格できたのはしろくまのおかけでも何でもありませんよ。お子さんのがんばりとお母さんのサポートの成果です。

     「教育パパの妻」さまへの回答と一部重なる部分もあり、そちらのほうも併せて読んでいただくとして…

     244人中243というと、お書きになられているように本人もびっくりしたでしょうね~

     でもね、6年一貫校に入れば、誰かが一番で誰かがベッタですよ。順位などは今後一切気になさらず、いやでも高校になれば模試を受けてズバっと成績は並びますからね。それすら高校3年のものでなければ何も参考になりませんから。

     「国語の授業が全くわからない」

     ということであっても「今は」気になさらないでください。

     昔、洛南さんはずいぶんとスパルタ校で、ものすごく厳しく教科指導をなさっていました。
     これまたしろくまがよく言うところですが、徹底的に「密」に教科指導をなさってくださる学校ほど、数学・英語に偏重していて、国語は「疎」になっていることが多いんですよね。
     阪大医学部受けるのに、共通一次試験で200点満点で80点しかとらなかったやつがおりましてね~ 数学は満点だったのに… 当然浪人になりましたが、男子の難関校に入学するやつって、そういう「粗さ」がけっこうあるもんです。

     いやいや、そんな話を聞くとますます心配になるじゃないですかっ

     と、お叱りを受けそうですが… ものすごく乱暴なことを申し上げますと、そうなったらそうなったで仕方はない、ということです。
     ところがその子は浪人して、今度は国語は180点超えで見事に合格しましたからね~

     たった1年で100点アップ…

     何の差だと思います? 予備校の国語の先生が優秀だったのか??

     違いますよ。「自分で」「意識的に」勉強したからです。

     ~させられてやる、というのはもっとも力が発揮できないことなんです。

     申しましたように、「学校の授業がわからない」「先生の国語の授業がつまらない」「どうもやり方が相性に合わない」という場合は、「自分自身が意識的に国語の学習に取り組む」ことができればよいんです。

     お子さんは「何とかせねば」と思われたわけでしょう? それがまずはスタートですよ。
     ただ、おそらくは「個別教室」に行かれても、現状の打開にはならないと思います。
     定期考査対策はしない、6年一貫だから先のことを考えてセンター試験が解けたらよい… ということを言われて「古典の勉強しましょう」と求めていたこととは違う話になってしまうだけです。

     その個別の先生がおっしゃっておられることは半分正しいのです。

     大学入試の現国は、ほとんどがオーダーメイドでないと成績をあげられません。自分のスタイルの確立、というのが大切です。

     まず、今は語彙を増やしていろいろな文章にあたっていく、ということでの「教科書読書」でよいと思います。いっそ配当学年上の、ほかの出版社の教科書を購入されてどんどん「読んでいく」というのでよいと思うのです。

     ちょっと亜流なやり方ですが、その先生の国語の授業を受ける前に、あらかじめその文章を読む、という「予習式」の学習も可ですよ。
     中3くらいまでは、「読む」ことに力点を置き、高校1年になったとたんに一転して問題演習に入る…

     昨今は予備校が模試の過去問(共通一次模試)のバックナンバーも問題集にして出版しているでしょう? そういうものを高校1年になればやっていけばよいのです。
     他の方にレスしたように、

     中学入試問題をもう一度演習する
     高校入試問題の文章を「読書」する

     ということをやってまいりましょう。「読書」にもなってよいですよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【3142669】 投稿者: しろくま  (ID:2GwgOv/Kp5I) 投稿日時:2013年 10月 12日 00:12

    「ひとりごとです。」さま

     ご心配をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。

     改めましてご入学おめでとうございました。

     今度は大学入試。6年ありますからその時間をまずは味方につける、という発想で参りましょう。

     6年一貫校は、3つの期間に分けて理解するとよいと言われます。中1・中2でが第一ステージ、中3・高1が第二ステージ、高2・高3が最終ステージ、という考え方です。

     第一ステージでは、問題演習にこだわらず、結果として成績や順位にこだわらず、「読む」ことに時間を割く。
     とはいえ何かやりたいという場合は

     中学入試問題の演習をもう一度やってみる
     高校入試問題の「入試問題読書」をする

     というのがよいと思います(中学入学後、不振の場合は…)。受験が済むと、どうしても演習量は格段に減ってしまいます。成績が下がるのはある意味当たり前のところでもあります。
     学校の先生も、「小学校のときとは違うぞ」「中学の国語を甘くみないでほしいな」という気持ちもちょっぴり入りますから、が~んと最初にレベルの高い説明を展開されるときもあるわけです。

     いろいろ心配になることもおありだと思いますが、第一ステージは語彙、社会的経験、知識を増やしていくことが第二ステージでの国語の成績アップにつながるのだ、というように考えられて、もしお子さんも悩まれていたなら、「気楽にいこう」「点数は気にするな」と伝えてやってくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  6. 【3142673】 投稿者: しろくま  (ID:2GwgOv/Kp5I) 投稿日時:2013年 10月 12日 00:18

    「三男」さま

     続けて投稿いただいていたのですね。気が付かず、現在の状況を理解しない回答をしてまい、申し訳ありませんでした。

     よかったですね。ただ、別におどすつもりでもないのですが、これから成績は上がったり下がったりしますからね。下がってもまったく気になさらなくてもよい症状ですから先に申しあげておきます。
     わかる文章、読める文章、興味のある文章ならば、中学入試で鍛えられた子たちならばすぐ得点をあげられます。
     ですから、今の時期は、とにかくいろいろな文章に接してやって、高一年には、多くの文章が「読める文章」となるように語彙を増やし知識を増やし、迂遠なようですが、学校で習う音楽や美術など、場合によっては技術や家庭科などもちゃんと取り組ませておくことが幅広い「国語」の学習になるのだ、と、伝えてくださいな。
     ついつい入試に関係ない、と、称して美術や技術家庭、音楽などを疎かにしがちですが、そういう子ほど国語が見事に下がっていきます。
     裾野を広げて、知識を教養に昇華していくのだ、という意識の2年間にしてみてくださいね。
     何か追加質問があれはどうぞ。

  7. 【3142723】 投稿者: 三男  (ID:SOLZR06QKxg) 投稿日時:2013年 10月 12日 01:37

    しろくまさん

    色々と大変な中、助言を頂き感謝いたします。

    また、お元気で安心いたしました。

    語彙を増やすというのは、卓上だけでなく、様々な体験が大切であるということですね。

    実は、入試前日まで呑気にゲームをしていました。三男曰く、一服と、、、

    その三男が入試終了と同時に、ゲームは充分したと言いだし、簡単な本ですが読み始めました。

    グラブも一番苦手な種目に入部し、楽しいと言っています。

    ただ、語彙が少ないからか、性格からか、友人がおらず、文化祭を機会に数人の友人ができたようです。

    確かに、受験優先ということで、長期休暇の副教科は親が手伝っておりました。
    今後は、自ら様々な体験をしていけるような環境を三男の様子を見ながら、手助けしていきたいと思います。

    しろくまさんがおっしゃる通り、数学や英語に力を注いでいる学校だなと印象を受けています。

    話はかわりますが、次男は読書好きのおかげか、特別に国語の勉強をする訳でもなく、今年のセンター試験は難問と言われていましたが、読んでいた本でしたので高得点がとれました。

    次男は様々な分野の本を借りるのではなく、購入し、何度も読むタイプですので、本は腐るほどあります。
    三男は今まで見向きもしませんでした。

    三男が興味を持った本から読む機会を増やせたらと思います。

    しれくまさんからの適切なアドバイスは、親があせり、子どもに負担をかけさせない有難いと思っています。

    私自身がマンガ以外読まないタイプですので、今後は、私の好きな分野の本を読んでいこうと思います。

    本当にありがとうございます。

    国語の点数に一喜一憂しないようにします。

  8. 【3142918】 投稿者: 国語が穴  (ID:oJ7PBXHio4U) 投稿日時:2013年 10月 12日 10:01

    しろくまさま

    お忙しい中、またご不幸でお心がつらい中でのお返事、ありがとうございました。
    もうお返事いただけないと思っておりましたので、ありがたかったです。

    お言葉に甘えまして、再度質問させていただきます。
    字数にとらわれている、というより、答えをうまくまとめることができないのです。
    文中の言葉をただつなぎ合わせるがゆえに、読み返してみると日本語としてとても
    おかしい文章になったり、大事な言葉をぬかしたり。

    この「大事な言葉をぬかしたり」については、先ごろアドバイスいただいたように、
    私のほうで使う言葉を指定してあげてやってみようと思いますが、
    前者の「うまい日本語にならない」についてはどのように訓練したらよいのでしょうか?

    ちなみに関東在住ですので、あげていただいた中学の過去問は手に入るかどうか不明です
    が、似たような問題を探してみようと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す