最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3144902】 投稿者: しろくま  (ID:CQ4aASp9R0o) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:11

    「チューリップ」さま

     いやいや、しろくまは何も千里眼の持ち主でもなんでもありません。
     昔も今も、受験生の親御さんの気持ちや意識、というのはあんまり変わらないのですよ。
     いつでもだれでも、同じようなことで悩んでおられる、ということです。

     まずは、技術的なことも申し上げておきますね。

     AとBという志望校がある。
     そして偏差値はA>Bである。
     Aは可能性がないわけではないが確実に合格ともいえない。
     Bは合格できそうである。

     こういう場合、どのように過去問に向き合い、そして勉強させるのか…

     しろくまが何度も強調するように、入試問題は

     「どこの学校にでも通用する七割とその学校に特徴的な三割」

     で構成されている、ということです。

     志望校以外の学校の問題を解いていて、ムダということは絶対にありません。それに「過去問」は、裏をかえせば「同じ問題」が出ない、ということでもあります。
     塾の先生にお願いして、「Aの学校を受けるに際して、Bの学校の過去問をやっていても通用するところと通用しないところを教えてください。」と言ってみましょう。
     単に偏差値や倍率による難度の差だけで、「同じような勉強」で通用する学校である場合もあります。

     ただ、教科別にみると特徴の差が大きく出ている学校もあります。
     算数はBの学校の問題を解いていてもAに通用する。でも、理科はまったく違う、ということもあります。相談なさるときは教科別に問い合わせられたらよいと思います。
     
     とくに塾の志望校別の特訓でABの対象コースが違う場合は、なかなか一方の過去問の演習はしにくい場合があります。
     しろくまは思うに、Aの合格がギリギリだ、という偏差値の場合は、どこの学校にでも通用する七割の部分で疎かになっている場合が多いと思うんですよ。
     よい機会ですから、11月半ばまでは、むしろ通常の講座で学習してきた単元の小テストや模試をしっかりと復習させていく、ということのほうが合格率は高められます。
     そして11月半ばから12月頭くらいに志望校を確定する、という見通しでどうでしょうか…

     さてさて、こちらのほうがやっかいかもしれませんが次に「志望校」決定、変更についてのメンタルな部分…

     「志望校を受験校にするのが塾の役割」
     「受験校を志望校にするのが親の役割」

     塾はやはり第一義に、技術を売っているところです。ものすごくドライなことを申し上げると

     ・入試問題が解ける力をつける
     ・いろいろな学校の情報を提供する
     ・合格の可能性をデータとして提示する

     以上おしまい。どこの学校を受けるか、どこを選ぶかは保護者の自由…

     ということなんですよね。このドライな部分を徹底してしまえば、X校、Y校二つの学校があれば「どちらを勧めれば塾にとって都合がよいのか」という意識が塾側にあってもおかしくはないんです。
     「数」を売りものにしている塾、「率」を売りものにしている塾… それぞれの経営上の思惑が「おすすめ」には含まれている、と、考えられても間違いではありません。
     ただ、ようするにそれがこちらがわの要求と一致していれば、何も問題はないわけで、一致していれば「ああ、よい塾だ」となりますし、一致しなければ「なんだか冷たい塾だ」となるわけです。
     ですから、「受験校を志望校にする」のは、純粋に子どものことを考えてくれる立場の人、つまり保護者自身がしっかりとしなければいけないところです。
     志望する学校に合格するのに必要な技術を塾から引き出して、そこを受験校にしてもらう、ということに加えて、そこに届かない、あるいは危険な場合は、ほかの学校に変えるということも必要になります。
     その場合、変更した学校が、子どもの志望する学校に変るように、やはり保護者がいろいろ働きかけてやらないといけません。

     Aは志望校ではあるが届かない。
     Bは合格できそうだが子どもが志望していない。

     ようするにBが“志望”校になれば問題は解決です。いや、このBが他のCやDであってもよいのです。

     ですから、お母さんは、今から一か月、いろいろな学校(今まで塾から提示されたもの以外の学校も含めて)を探しましょう。子ども将来にかかわることです。ここは「塾にまかせてきたから」「塾を通じて教えてもらったから」ではすまされないところです。

     受験には「ヘッドワーク」「チームワーク」「ネットワーク」が必要だ、ということはよく言われることですが、しろくまはそれに加えて保護者の「フットワーク」が大切だと思っています。

     いろいろ選択肢はあるんですよ。いま、見えていないだけで…
     それは何もB以外のC校、D校だけではありません。B校のよいところ、まだまだ保護者も本人も知らないかもしれません。

     昔、いろいろな私立の先生とお話しさせていただいたことがありました。どこの学校の先生も、

     「保護者から面談のときなどに『学校に入ってから、こんな学校とは思わなかった、もっと××だと思っていたけど実際は違うんですね。』と、苦情の場合もおほめの場合も言われます。」

     ということを言われるんですよね。「思っていたことと違っていた」は、苦情でもおほめの言葉でも両方使える言葉です。

     「いったい、うちの学校をどんな学校だと思われていたんでしょう… そんなことは何もこちらは言ったことはないのに…」

     と、戸惑いをみせられる場合もありました。

     先ほど申しましたように塾は、いろいろな学校を受けることを薦める場合に、塾は塾側の「思惑」をやはり数パーセント含みます…

     虚構ではなくても誇張で説明する

     ということは、資本主義社会の中で、いろいろな企業が宣伝するときに用いるものです。
     自由な校風よりも受験指導をちゃんとしてほしい学校があったとします。でも塾側のほうはその自由な校風の学校を受けてほしい… そういう場合は

     たしかに自由な校風ですが、思った以上に受験勉強させますよ。

     と、言う場合あります。

     最初から自由な校風だと思って入学すれば「そんなもんだ」と何も思いませんが「自由だといってもある程度は受験勉強はしてくれる」と思って入学すると、ちょっとちょっと話が違うじゃないっ となるわけです。

     やや厳しいことを申しますと、子どものことになると親というものは目が曇るもんなんです。いや、それは当然のこと… 客観的に見ろ、ということは情愛を消せ、と言うてることとほぼ同じでなかなか親には無理…

     でも、志望校を決めるこの時期は、絶対に塾まかせにしないで、フットワークをきかせて情報をできるだけ集めてください。
     今まで見えなかったもの、いろいろ見えてきますよ。

     子どもの気持ちを考える

     ということは、子どもの希望を叶えてやる、というだけでなく、子どもの今気が付いていないこと、ほかにも選択肢があることを知らせてやる、ということも含む必要があります。

     不愉快に思われるような話もしたかもしれません。ご容赦くださいな。
     何か追加質問があればどうぞ。 

        
     

  2. 【3144936】 投稿者: しろくま  (ID:1Wj0l2vjnRo) 投稿日時:2013年 10月 14日 08:16

    「スイッチ」さま

     しばらく留守にしてしまい、ご心配やらご不審やら、いろいろご迷惑をおかけしてしまいました。健康には何も問題はありません。元気にしております。あ、老眼と足を少し悪くしているくらいで、あとは食欲も旺盛で元気です。昨日も日帰りで温泉と昼食付の旅館に行っておりました。

     さてさて余計な話をしてしまいました。

     ・勉強が作業になっているのではないか?
     ・中学受験をする気持ちが固まっていないのではないか?
     ・母親が先走りすぎているのではないか?

     お父さまのご指摘も一面の事実を説明しているかもしれません。でも、いわゆる「男目線の」お話しともいえます。

     ここはお母さんの見方、お父さんの見方を調和して、子どもにとってもっともよい方法、子どもをどう捉えていくか、を整理してみる必要はありますよね。

     子どもの勉強や家のことはおまえにまかせたっ

     というスタンスの「父」というのは、しろくまの時代には大勢おられました。いわゆる「母」の多くは専業主婦で、仕事は父、家事は母、という時代、ほんとうにありましたものね。
     でも、ライフスタイルも変わり、父も受験に深くかかわる、母といっしょに子どもにかかわっていこう、というご家庭もずいぶんと増えたようです。

     昔は、お母さんが子どものことに苦労していても、おまえにまかせている、と関わらないくせに何かの機会になると、「おまえが悪い。」「ぐちゃぐちゃうるさく言うからや。」「もう、ほっとけっ」とだけ言う…
     「あなた、ふだんの様子を知らないからそんなことが言えるのよっ」と、お母さんもキレてしまう…

     実際、お父さんとお母さんで面談していて目の前でそんな感じの夫婦喧嘩を始められてしまったご夫婦もおられました。

     あ、いや、「チューリップ」さまのだんなさまがそんな感じだという話ではありませんよ。ちょっとした昔話で、そして男親の口癖をちょっぴり紹介しただけです。お気を悪くなさらないでくださいな。

     まず、上の子のとき、という“比較”はあまり考えに入れられないほうがよいですよ。
     子どもというのは、兄弟姉妹であっても、また親子であっても、まったく別の生き物である、というようにお考えください。

     しろくまが何度も申し上げることなのですが、お勉強というのは、頭の良し悪しではなく、その子のキャラクターに合っているかいないか、ということを考えて接してやる必要がある、ということです。

     勉強とはかくあるべし

     という意識も必要なのですが、勉強のやり方なんて人よって違う、という前提に立ったほうがよいのです。

     コツコツタイプの少年少女、とくに女の子は、お父さまのご指摘のとーり、

     「作業」

     に陥っている場合があります。チリが積もっても実際はヤマにはなりません。レンガを積んでいけば家になるかというとそうでもありません。
     目的、設計図、そして意識が無ければ“何か”にはけっしてならないのです。
     お父さまはその点をご指摘なさっているわけです。

     ただ、一面、そういう性格の子は、爆発的に伸びをみせない、というだけで、(ようするに時間の問題で)三か月くらいは結果を出すのに時間がかかる、という場合も多いのです。
     とくに小5くらいですと、瞬発力の強い男子の勉強に負けてしまい、偏差値は伸びない、という現象をみせます。

     へんな話ですが、妹さんの場合は、勉強の取り組み方が一年ズレていると思われたほうがよいと思います。

     コツコツ作業系で進めてほしいのが小4段階。
     得意と好きな教科に特化してほしいのが小5段階。

     いま、妹さんの場合は「小4」段階の勉強のやり方になっている、ということですよね。あ、これは悪い話ではないのですよ。さういうキャラクターでそういうようになっている、というだけの話です。年内は、今のスタイルを変えてやる必要はありません。
     でも、そろそろ、教科と単元によって好き嫌い、得意不得意が出てきていませんか? まず、それを分析してみてください。
     で、年明けくらいからは、好きな教科、得意な教科に時間をたっぷりとってやって勉強の方法に粗密をつけてみてください。

     決意が先で準備はあとだっ!

     とは、アメリカと開戦することを決定する会議で陸軍の統帥部が叫んだ言葉です。
     入試は戦争ではありませんし、そもそもその方法論で日本は敗戦しました。

     「覚悟が足りないから意識が足りない、意識が無いから勉強が作業になる。」

     まったくもって正しい話なのですが、お勉強と意識、というのは実は相関関係で、一直線で段階的なものだとは(子どものキャラクターによっては)限らないのです。
     勉強やりながら、しだいに入試にむけて静かに意識が成長していく、という場合もあります。
     真っ赤に燃えて煙がたくさん出ている焚火の炎は、何やら強そうにみえますが、青く静かなガスバーナーの熱にはかないません。
     「燃え方」は人よっていろいろ表現されるのですよね。

     お子さんの“時間”がまだ小4だと考えてやってください。そしたら小4くらいですと、「説明会に行こう」といっても「もういい」「お姉さんのときに行ったからいい」という言葉、出ますよね。
     心配なさらなくても来年になれば「○○中学に行きたい」「××中学ってどんなところかな」と言い出すようになりますよ。塾にいると周りの子たちが変わるので、その影響も受け始めます。

     キャラクターが違うのだ、と、考えれば、志望校に対する意識付けも変わりますよ。
     昔はパンフレットなどをいろいろ用意しておいてやる、ということもありましたが、PCで学校案内などをみせてやる、ということも可能になりました。
     情報の提供による意識付け、というのも子どものキャラクターによってまったく違います。お姉さんのときに説明会に行って、正直退屈だったのかもしれません。でも、文化祭や学校実施のバザーなどには楽しく出かけるかもしれませんよ。

     お子さんの時間がまだ“小四”(精神年齢が低いという意味ではありません)ならお父さんの言うように、「考えさせる」というのはまだ無理になります。

     スイッチを入れるためには、“スイッチ”が子どもの側にできていないと入れられません。
     そもそも“スイッチ”式ではない子どももいます。ダイヤル式で、押すのではなく回さないとスイッチが入らないかもしれません。
     反応が出なくてもダイヤルを回していくとしだいに音が出る、ということもあるわけですからね。

     むしろお子さんには、「いままだ成果は出ていないだけだからね」「点数低くても、しっかり見直しして理解していけばよいからね」という声かけのほうが必要かもしれません。
     親が言いたい言葉と子どもが言われたい言葉が違うと、子どもは辛くて悲しくなります。
     ここは寄り添い型でしばらく、いっしょにコツコツ進んでやってください。
     「できていなくてもいいから見直しをしっかりしていこうね」という方法で参りましょう。
     お姉さんの学校の文化祭とか体育祭などには行ったのでしょうか? 「説明会」ということでなくてもよいのですよ。

     どこかにいっしょにお買いものに行く、おいしいランチに出かける、ケーキなどを食べに行くという「ついで」に色々な学校の校門前まで行く、というのも一つの方法です。
     休日の学校でも、守衛さんや受付にちょっと声をかけると門の中くらいまでは入れてくださる学校もあります。クラブ活動している子たちの声が聞こえる、実際にその様子が遠くからでもみえる…
     そんな方法もありますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【3145308】 投稿者: この時期  (ID:Gd06q1VM3N6) 投稿日時:2013年 10月 14日 14:24

    しろくまさま

    ご無事でなによりです。

    随分前に、『この時期』とうハンドルネームでご相談させていただきました。
    今息子は小学6年になり、当初の志望校五木偏差値60の学校を変更することなく、励んでおります。

    算数が偏差値65、国語が50前半で、国語への対策をしろくまさまのアドバイスをもとに、親音読.子黙読をし、近中標で説明しながら質問をして答えの道筋、考え方をトレーニングしてまいりました。約1年ほど、ほぼ毎日しておりました。

    しかし、1年しても、伸びません。
    解説すると、分かる、とは言いますが、一人で解いて見ると、今まで説明してきた事を考えず回答しています。線引きも、解説時に「ここはこうやって求めるの」と説明してきましたが
    殆ど線引きもしていない現場で、あと3ヶ月しかないのに、と、焦りや落胆が隠せません。

    この時期から国語読解をどのようにとりくんでいけばいいのか悩んでおります。今までの方法を続けても…という気持ちも出てきました。

    また、9月頃から算数も低下し、4ほど偏差値が下がりました。

    分かるけど、正解しない原因は、殆どが計算ミスと字が汚くて転記間違いだということもわかっております。
    しかし、それを注意することに欠けてきています。

    どうすればいいのか…

    あと3ヶ月しかないのに…と焦るばかりです。

    助けてください、と叫びたい思いです。

    アドバイスをいただけたらと思います。

  4. 【3145396】 投稿者: スイッチ  (ID:..KIYBOYBe6) 投稿日時:2013年 10月 14日 16:35

    しろくまさん、温かいアドバイスありがとうございます。

    頭では、『姉妹は違う人格をもっていて、同じ様にはいかない。』ということはわかっているのですが、いたずらに上の娘の中学受験を経験しているだけに、親としては焦りが出てしまいます。『このままじゃ間に合わない。』と。

    でも、そうですよね。上の娘には上の娘の中学受験があったように、下の娘には下の娘の中学受験があるんですよね。

    下の娘に寄り添った中学受験を実践していけばいいんですよね。

    しろくまさんのアドバイスで少し気持ちが楽になりました。
    しろくまさん、ありがとうございました。

  5. 【3145528】 投稿者: チューリップ  (ID:AueOivweAj.) 投稿日時:2013年 10月 14日 18:52

    しろくま先生

    お忙しい中、ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。

    テクニック的な問題→直ぐに実行してみます!

    メンタル的な問題は、ご教授頂きました通り、親がフットワークを軽くし、色々な学校に訪れ肌で感じ取ってみたいと思います。
    実際、A校より、一つランクを下げたB校の良さもさほど知らず、聞こえが良いというだけで選んでしまいそうでした。
    たとえ偏差値が、かなり低くても、とても気に入る学校があるかも知れませんものね。

    色々な情報に惑わされ過ぎることなく、冷静に判断したいと思います。

    本当にありがとうございました。

    また何かありましたら、ご相談させて頂きたいと思います。
    宜しくお願い致します。

  6. 【3145550】 投稿者: チョコきゃん  (ID:uk6stFfSwCI) 投稿日時:2013年 10月 14日 19:31

    しろくまさま

    半年前からこちらの掲示板を拝見させて頂いています。
    たくさんのメッセージを読ませて頂き、しろくまさまがお忙しい中に、慈愛の心で回答してくださるメッセージに感銘を受けました。
    そして、また回答してくださる機会に巡り合えた事に感謝しています。

    家族で将来を話し合う機会があり、現在小4である娘を中学受験の塾に通わせる事に至りました。
    本人に将来の夢はあるもののそこに到達するには、算数の成績が程遠いものになっています。普段の授業の小テストでも、点数が悪く普段の授業が理解できていないと思われます。本人は宿題は真面目に取り組んで、テストの直しや、再プリントにも取り組んでいますが、今ひとつ理解できていない様子です。
    また、本人も算数が苦手だな。と、感じている様子です。計算はなんとかついていけていますが、文章題、図形などほとんどの単元が怪しいです。
    いままでの復習をしようとしても沢山の未解決問題がありすぎて、これから先どのように取り組めば良いのか分からなくなってきました。
    ちなみに、国語は読解、漢字共に問題なく取り組めています。読書も大好きです。時間があればどんな所でも読書タイムです。
    この先頑張り続けた結果、偏差値50〜55の学校に合格できたら、ありがたいなと考えております。
    しかし、算数が全く出来ないタイプの女子に中学受験ができるのか本当に不安になり、このまま塾に通わせるべきかどうか悩んでおります。

    お忙しい中に大変恐縮ですが、お返事いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  7. 【3145877】 投稿者: ひとりごとです。  (ID:k2q.17cKKKY) 投稿日時:2013年 10月 15日 03:18

    しろくま さま

    お忙しいところ早速、要約についてアドバイスをいただきありがとうございました。
    受験は終わったのに受験の時の癖でしょうか。
    これができていない、できるようになるにはどうしたらいいのかと、ついついテクニックの習得を考えてしまいます。
    だから、何とか書かせよう書かせようとしていたのですが、さすがに中学生ともなると言うことを聞かないことも多く困っておりました。
    無理矢理書かせなくても感想から、というのは目から鱗でした。

    うちの息子は中学生になった今も、正に女の子みたいに、帰宅したらその日あったことを次から次へと話してくれますし、二人で夕食中に話をするとたいてい2時間は経ってしまいます。
    小学高学年あたりから、学校で理不尽なことがあり我慢の限界を超えると、学校の先生を相手に議論になります。
    読書は大好きなので、銀本を読むのも大好きです。
    なのに情けないことに、要約も作文は全然ダメです。


    でも息子が議論好きなので、きっとこれからなのかもと救われる思いでした。
    息子からうまく引き出せるように、もう少し工夫して聞くように致します。
    本当にありがとうございました。

    中1で英語をするようになり、宿題で自由英作文をすることになりました。
    すると、国語がしっかりできていないと、こちらの言いたいことが伝わるような的確な英語の表現することが大変難しいとわかりました。
    国語での表現を再確認しながらです。
    生まれて初めて、今まで国語を適当にしてきたことを後悔しながら、国語の重要性を噛み締めております。

    受験が終わった者なのに図々しいことは重々承知しておりますし、受験生の保護者の皆様にも恐縮でございますが、またご相談させていただけたらと思っております。
    ありがとうございました。

  8. 【3146069】 投稿者: 吉田山  (ID:7INhdS0hhHY) 投稿日時:2013年 10月 15日 10:08

     お久しぶりです。しろくまさま。

    一年前<中3>の相談させていだだきました。高校1年になり、吉田山近くの工学部をめざしておりました。<今のところ模試でもA判定>


    ただ、工学部といっても学科が絞れていませんでした。

    ここにきて、本人目覚めたのか?医学部受験宣言です。

    青天の霹靂です。当然応援はしたいのですが・・・国立医学部受験しか無理です。

    本人は軽く?考えているようなのですが、並大抵な志望学部ではないので頭が痛いです。

    また工学部なら2次科目国理2科目に英語数学ですが、医学部なら英数理1科目です。

    なかなか国語を捨てる勇気が持てません。

    医学部受験に対してアドバイスいただければ幸いです。

    地方大学も視野に入れなければ…と思うのですが・・現役時は自宅周辺医大受験でいいのでしょうか・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す