最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4242510】 投稿者: 需要はある  (ID:zfp38YhhVAw) 投稿日時:2016年 09月 10日 01:02

    大学入試で「国語と英語」の相関が高いか?はけっこう微妙な問題がありますよ。
    高いんじゃないかな?のほうが安直な気がします。
    私自身は「国語と数学」が何か間違っていて、英語はまあぼちぼちという子どもでした。
    英語の本は好きで普通に読んでいましたが、教室文法や辞書的な発音パターンの記憶などはβακαにしていたというのもあります。
    今にして思えば、そこまでくだらなくもないのでしょうが、まあ若気の至りということで。
    相関ということでいえば、相当前に慶應が2科目入試のパターンを作るときに英語と国語の得点相関が高めだったので教科としての国語を省略してもいいかな?と判断した例はあったようですね。
    じゃあ英語を省略してもよさそうなものですが、そこまで大胆にはなれなかったのでしょう。
    入試で国語を重視していただければいただけるほど幼いころの私には有利だったのでしょうが、同時に「教科としての国語」への信頼は一貫して低いです。
    ちゃんとした問題を作ってしまうと「教養の差」が得点に反映して残酷な何かがあらわれる気がしますけどね。

  2. 【4242514】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 10日 01:11

    麻布や開成や灘や桜蔭のように、東大を強く意識している学校は帰国生入試をやっていませんね。帰国生を別枠で入れているのは渋谷系や海城、攻玉社など、その次のレベルの学校。東大のみならず、早慶もターゲットの学校です。
    これが何を意味しているか、考えればわかるのでは?
    私の回りの狭い世界では、中学まで英語圏にいた帰国子女の人は私立文系志望が圧倒的に多いです。東大は目指さない。
    もっとも、英語が凄くできる帰国子女は早慶でも東大並み以上に就職には有利なようですが。

  3. 【4242517】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 10日 01:17

    闇駒さんは筑駒生ですか?筑駒のようなエリート校の現役生が
    中学入試や大学入試をどのように分析しているのか非常に興味があります。

    私の意見としては例えば入試方式自体の優秀性だと 
    早慶>東大・京大で東大京大は学費が安いだけ、科目数は少ないほうがいい、
    のではないかと思っています。

    同様の理由で
    灘高(国数英理)・慶應志木高(国数英)>開成高(国数英理社)なのではないかと。

    科目数に限らず是非様々なご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

  4. 【4242520】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 10日 01:18

    文章修行さん
    >帰国生の大学合格実績は一般入試生と比べてどうなっていますか?
    同等かはわかりません。多分一般生よりは低いでしょう。しかしながら下の数字はそう悪くない実績に見えますね。

    「帰国生徒のうち今春(2015年春)は渋幕で6人、渋々で3人が東大に合格しています。」(教えて! 校長先生 - 渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか )

  5. 【4242521】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 09月 10日 01:19

    >麻布や開成や灘や桜蔭のように、東大を強く意識している学校は帰国生入試をやっていませんね。

    新興校はそれだけ優秀な生徒集めに必死なのでは?
    最低早慶とは考えているとは思いますが

  6. 【4242657】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:..esBhpy5e2) 投稿日時:2016年 09月 10日 08:13

    大人は子供時代を忘れている。子供の頃の物事の認識力、理解力の差は成人間の差より大きいのではないか?

    発達心理学?やら幼児教育ですでに解明されているのか知れないが「これが出来るようになると何歳レベル」という発達の程度を表す目安がある。たとえば2歳で話す様になるとか親の言うことはほぼ分かるとか。

    10歳前後の数理・推測・演繹能力(算数問題理解力)の差は大人が考える以上に大きいと思う。さいころの展開図などすぐ分かる子も居れば頭の中で立体が組み立てられない子も居る。

    どれくらいの差があるかを視覚的に表現するなら内村の鉄棒と逆上がり出来ない人ぐらいの差。 白井の床と前転も出来ない人との差。囲碁で言うなら呉清源詰碁を一目で解く人とうんうん何十分も考えても分からない人との差。

    だから、分からない子にいくら教えても分からない。どこがどう違うのかは分からないが(私は脳がそこまで成熟していないと考えている)、問題の意味さえ分からない。つきっきりの家庭教師がいて基礎の基礎から教えていけばある程度まで行くかもしれないがそれ以上は望めない。

    学生時代に塾講師や家庭教師をやった人も多いと思う。あるいは我が子を教えた経験もあるだろう。いくら教えても分からない(算数、数学)時に「この子は一体何が分からないのか分からない」と途方に暮れた経験があると思う。

    今振り返って彼らが分からなかった理由は何だと思いますか?

    おそらくプロの家庭教師はその理由を見つけられるのでしょう。でも彼らも口には出さないが「この子は素質がない」「数理的センスがない」と半分は匙を投げているんじゃないかな?

    人事さん家庭教師やって出来ない子に当たるとどう考えました?
    生徒さんが理解できない理由です。

  7. 【4242706】 投稿者: アル  (ID:xWxU5IHnEcw) 投稿日時:2016年 09月 10日 09:09

    想像ですが、概念の問題だったり抽象化・具象化の問題だったりではないでしょうか?

    それを含めてどのように指導されてきたか、ではないでしょうか?

    小数や分数などは、意味理解があやふやだとあとが大変だと思います。
    0.1が0より小さいと考える子どもはいますから。

    基礎の基礎の部分なのだと思います。
    生活環境の違いも、理解のスピードの違いもあると思いますが。

    基礎の基礎の部分が抜けていたり、あやふやだったりすると、そのあとはずっと(計算も含め、比、割合などなど)できないので、自分は頭が悪い、算数が苦手と思い込むことになるのではないでしょうか?

  8. 【4242713】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 09月 10日 09:14

    わかりません。環境と努力なのか、遺伝なのか。
    いずれにしても、動機さんの言うとおり、小学校高学年くらいでは相当差がついているので、できる子に一律で公立の教育を受けさせるのは拷問。だから、中学受験が成り立。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す