最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5023739】 投稿者: ワインディングロード  (ID:qa6Tiaaeoww) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:17

    なるほど、地方創生が不要と仰るのであれば、話が合わないのは当然かと。
    竹下内閣でのふるさと創生資金を、まともに活用できなかった地方自治体が愚かであったことは否めませんが、だからといって地方創生が不要と考えるのは、それこそ短絡的だと考えます。
    本件は説得する物でもないので、意見の相違として理解しました。

  2. 【5023750】 投稿者: ワインディングロード  (ID:qa6Tiaaeoww) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:24

    >工場制限法によって東京外縁部に大学が増えましたが、人気が低い。

    であれば、特定の大学でなくても良いではないですか。23区内でも競争率が高くない大学は多数ありますよ。
    ということは、大学ではなく立地で選択されているということです。
    有名大学でなければいけないのかと言えば、低レベルの大学には行きたくない。
    かといって、有名大学だけど郊外は嫌って、どういうことなんでしょうか。
    大学って、そんなことで選ぶものですか?

  3. 【5023753】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:BzHY.IroUdg) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:25

    定員を増やすにはそれなりのハードルがあるのだから、同じではないですよ。定員抑制の方は上からの一方的にさせられるものなので、大学からの反発も大きいし。23区だけなのも違いますね。

  4. 【5023762】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:30

    >地方創生は産業問題である
    教育を引きずり込むのは不純だと理性を働かせることができないとは
    嘆かわしい


    まったく同感である。

  5. 【5023785】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:G0cNitZxuF2) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:48

    地方創生が産業問題なら、工場や事務所を誘致すれば良いだけです。でも、それで上手くいったところはあまり聞かないですね。
    本当に必要なのは人でしょう。状況を変えることができるのは、創造力や行動力を持った熱意のある人です。だからこそ教育が重要になってくるんです。優秀な人を地方にとどめ、東京から人を分散させないと、地方創生なんてできやしませんよ。

  6. 【5023803】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 06月 11日 21:57

    内閣府に大甘だこと。彼ら自身、こそばゆい思いではあるまいか。
    たしかに、その他各省にはときに省益の表面化は見られたものの、産業育成官庁としては功罪相半ばする働き方であったと思う。

    私の専門に関わる旧労働省にあっても欧州の動きをよく知悉し、戦前において我が国でも労働組合法を制定しようと動いた改革派官僚らの姿もあった。その他、それぞれの官僚らが各省ごとの主管業務における専門家として、ーときには政治家からの横やりに抵抗してー一定の成果を上げてきたものであると思われる。批判しつつ、そこは一定の評価を致したい。

    しかし、その後内閣府に権限が実質的集約化されるにつれ、その他の省庁は蚊帳の外におかれるようになってしまった。今や専門家集団たる各省の官僚らが、素人である「天の声」によって振り回されている始末、とは現役官僚の弁である。

    したがって、私は今の内閣府の在り方につき、到底首肯をすることはできない。
    いずれ到来するであろう与野党逆転の暁には、国家行政組織法上、真っ先に解体的再検討の俎上に上がるが必定の役所になろう。

  7. 【5023833】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 06月 11日 22:18

    呑気な父さん”によるサービス業の需要地立地に基づく仮説には、無理があると思います。

    自然科学でも社会科学でも、一極集中化は系のバランスを保つことが出来ず、結局は集約化した核が自己を維持出来なくなり、最終的に破裂することになります。社会においても、銀河系は太陽系が引力と遠心力により系を保っているように、一極集中による系の破滅を防ぐためには、核(大都市)の廻りの小物体(地方)は核に引き寄せられて消失しないよう引力と釣り合う遠心力(反力)を持つ必要があります。

    以前、考察さんが例に挙げた、都市x地方間の「集積力x分散力」の関係と極星の引力x衛星の遠心力の関係に類似しています。都市は地方に対して圧倒的に大きな集積力を持ちます。物価や土地の安さ豊かな自然、親や親戚もいる地元への郷土愛といった地方の集積力、地方の地場産業は、都会の集積力の前にほぼ無力でした。大都市の集積力(引力)に対抗する地方に作用する分散力(遠心力)が必要なのです。では、それにバランスする分散力は何かといえば、現状、それを地方→都市への移動を制限することに求めているのだと解釈出来ます。

    しかし、それだけでは、時間を遅らせるだけで抜本的解決策にはなりません。
    だから、地方を大きなエリアに分けて、その中核都市をエリアの中心として育てる➔その周りの小都市をコンパクト化して利便性を一定水準とする➔中核都市とその衛星都市を経済的に関連付け、衛星都市を持続可能とする。そのようにして地方を活性化して中核都市をコアにして再編しようとしているわけです。それでも約1000の市町村が消滅すると予想されています。

    日本国は、東京や大阪等の大都市圏に度の過ぎた集中が進むと、1億人の住む国としてはバランスが悪く、変化する環境に脆弱となり持続出来るとは想像出来ません。災害よる大損失のリスクも高くなります。

    社会学の観点からは、部分的な効率よりも国全体の維持を優先するのは、正当だと考える次第。


      

      


      

  8. 【5023841】 投稿者: 前衛党  (ID:V7hHwwhrRZg) 投稿日時:2018年 06月 11日 22:22

    われわれのいうマルクス主義、代々木の公認共産党のいう社会主義・共産主義。
    その他内外を問わず我が陣営の議論は、本家あるいはそのエピゴーネンたちによっておもちゃ箱をひっくり返したような賑やかなありさまである。収拾がつかない。ゆえに、あなたが考えるほど、甘く単純な世界ではないことは申し上げておきたい。

    昨年は資本論から150周年、ロシア革命から100周年。
    今年はマルクス生誕200周年の年だ。
    当方近所の公共図書館の分館でさえ、マルクスに関わる図書の企画展を行っている(驚いた)。

    おかげさまで、それらを意識した私の拙い論文が望外の高い評価を受け(トピックだったのかも)、一発逆転今春からのステップアップにつながった。機会あれば、いつかあなたとも宇野弘蔵『経済学を語る』(東大出版会)あたりから意見交換させて頂きたいものだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す