最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5175164】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:5EbsIxeMK8E) 投稿日時:2018年 11月 05日 09:20

    兵隊さんは将来派遣かAIにとって代わられる可能性があるが、それでも東京を目指すのかどうかだな。鶏口を目指さず、牛後で満足するなら東京でもいいが、そこは価値観。
    あと、兵隊さんの採用数は、企業の業績によって変わるから、それこそ新卒一括採用には適さない。

  2. 【5175312】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 11月 05日 11:18

    言葉尻をとらえるわけではないが、その「兵隊さん」との見下した物言いにはひっかかるものを感じる。

    AIなど、海のものとも山のものとも知れない事情以前に、半世紀も前の石油危機当時から日本経済の低迷を危惧したこの国の支配層は、教育分野での選別を中教審を通じて画策してきた。すなわち、東大等のトップ層を将来の幹部養成機関と位置づけ、その他国公立含む大学をそれを下支えする中堅管理層養成機関とするというものだ。そこでの目標は「(物言わぬ)企業の利益拡大に役立つ人材の養成」である。

    そうすると、現在の状況もそれと酷似することが分かる。
    しかも、当時主流であった日本的雇用慣行のうち年功制や終身雇用はすでに実質的放棄した。そのため、従来のOJTを通じた学卒者の社内訓練SYSTEMに代え(内部労働市場の縮小)、より多くの収益確保のために教育訓練コスト削減を志向する。その表れが「リカレント教育」の名のもとにおける実務型大学院(あの二男の長女のお相手たる青年が学んでいた大学院もそれ)の乱立であり、来春から誕生する「専門職大学」設立である。助成金や奨学金受給学生を人質にした既存の大学に対する実務教育の押し付けもその延長線上にある。いずれも形を変えた企業内教育訓練の外注化(外部労働市場への転換)である。話題の就活ルールの撤廃もその一環であろう。

    また、一連の入試改革にも警戒が必要だ。今朝の『朝日』紙上で、安田氏は大学入試において今後もAOや推薦入試が拡大するとの見通しを述べていた。私も縷々指摘してきたように、公平・公正な学力試験の実施保障により最低限の「平等」を担保してきた日本において、この形での入試はその合法的脱法を図るものと考えてよい。その結果到来するものは、富裕層や大都会といった経済的・文化的環境に恵まれた層の約束された八百長的勝利になる。また、その結果が免罪符となり、その後の優遇へのお墨付きとして悪用されよう。

    一連の医学部入試における学力試験(ペーパーテスト)においてさえ、他事考慮による不当な差別的採点が横行していた。そういった遺憾な事実を鑑みるとき、それをなお客観性乏しいAOや推薦の形で実行することがどれほど恣意的判定を招き易いのか論を待たないというべきである。しかも、半世紀前と異なる事情は、現在は権力者らが臆面もなく自らそういった悪辣な仕掛けを実行しようと目論んでいることだ。

    ごく一部の世襲特権層の子女を除く、「一億総『兵隊』さん」化の始まりである。

  3. 【5175389】 投稿者: 地方草生  (ID:RYvmYRHWfZY) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:33

    今日の文章は良い出来ですね。

    アメリカを追いかけていくのでしょう。
    特権階級の世襲、超エリートの重用、あとはAIと各種専門家と兵隊ですかね。

    アメリカのマネをするなら、このスレッドのテーマである定員厳格化は的外れ、地方ごとに求心力を持たせるようにして若者を出さないようにするだけで良い。真っ先に指定校推薦を返上して早慶マーチなんか決別したらいい。知事は自分の県内で出来ることをすれば良い。

  4. 【5175399】 投稿者: 地方草生  (ID:RYvmYRHWfZY) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:36

    ↑良いことかどうかは別です。

    でも、そんなことでも地域が納得するというなら地方も本気なんだなと思うでしょう。

  5. 【5175406】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:FEqXvVgN9ZA) 投稿日時:2018年 11月 05日 12:38

    社会のマジョリティは企業で働く人なんだから、そこを避けて社会とつながっていますと言っても説得力ないでしょう。金儲けする人がどんな考えで行動しているか知らなければ、現実的な法について議論できないでしょうに。なお、学生はバイトとかを通じて金儲けの現状を知っていますよ。知らないのは教員だけです。

  6. 【5175512】 投稿者: 前衛党  (ID:ePQV51RVX.A) 投稿日時:2018年 11月 05日 14:06

    おこがましい言い方だ。社会=カイシャかね。
    そうすると、本スレをご覧の専業主婦の方々は社会の構成員ではないことになろうか。

    たしかに、金儲け至上の職場にある労働者とそれを本旨としない場で就労する労働者とでは、形式的にはー金儲けへの意識においてーそのmanagementに濃淡の違いは認められよう。しかしながら、個別具体的には必ずしもそうとは言えないことも事実であると思われる。上述の家事労働に従事される主婦の方々もまた、アベ政権の悪政の中、日々コストを意識したhome-managementを実践しておられると私は高く評価している。

    また、学生の方が知っている、との単純な割り切りにも首肯しかねる。なぜなら、その教員自身もまた、かつて学生の立場であったからである。たとえ、時を経ようとも、労働者が使用者の指揮監督による業務命令のもとに人的・経済的に従属した労働を甘受せざるを得ないとの厳然たる本質は、-資本主義体制下である限り-不変である。学説や立場の相違を超え、その大前提だけは労働法学の共通理解になっている。

  7. 【5175580】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:FEqXvVgN9ZA) 投稿日時:2018年 11月 05日 15:16

    また勝手な解釈を。避けるなと言っているのだから、社会には当然専業主婦も含みますよ。屁理屈を言っているのは前衛党さんが商売人を相手にしたくないだけでしょ
    また、ビジネスのしたかも、バイトの位置づけも変わっているのだから、昔やったからいいってもんじゃないでしょう。スマホなんてなかった時代なんだから。現実的な議論をするのなら、今を知らないとね。

  8. 【5175587】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:FEqXvVgN9ZA) 投稿日時:2018年 11月 05日 15:24

    アメリカの真似をすると、なんで定員厳格化が的外れになるのかさっぱりわかりませんが、本当にまねをするなら、都心のキャンパスを潰して郊外で作り直すべきでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す