最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1969499】 投稿者: しろくま  (ID:8Z0NaVivuSI) 投稿日時:2011年 01月 04日 21:57

    「PON」さま

    まずは、塾のテストができていることを大きくほめるところから入ってやりますか。
    できているところをしっかり拡大する、と、いうのはこの時期の大切な押さえどころです。
    もちろん、過去問でとれていないところに目をつぶれという意味ではありません。
    過去問ができない、と、いう理解を、過去問のどの分野がとれていないのか、という理解にしっかりと導いてやる、ということが大切です。
    塾の教材とできていない過去問をしっかり対照させてください。

    得意分野は難問じっくり、苦手分野は易問たっぷり、という原則をこの時期は徹底させてください。
    その上で、並行して、過去問を解いたノートや用紙を持参して各教科の先生に教育相談+質問に持ちこみましょう。
    おそらく、実戦的演習不足が原因だと思います。
    その、できている塾の問題は、分野別になっているのではないですか?
    この分野を解いているのだ、と、いう頭になっていると解けるのでしょうが、トータルに通しの演習すると、解けなくなっているいるのでしょう。
    分野別にも磨きをかけつつ、過去の模試や、他校の、できれば兵庫県の女子中のものならどこでもよいのでやらせてみてください。
    算数は、特に、途中の工程がしっかり問いになっている親和や甲南女子のものがよいでしょう。

    何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【1969982】 投稿者: *kaori*  (ID:p9nifTaSzMI) 投稿日時:2011年 01月 05日 14:43

    しろくまさまこんにちは。

    いつも拝見させていただき大変いい刺激を頂いております。
    熱心なお子様を思う親心、
    またそれにお応えするしろくまさまのお心あるお返事に感動しています。

    ここでこんな質問が良いのか分かりませんが、
    今どうしても気になる事をご相談に乗って頂ければと思い思い切ってお邪魔致しました。

    先日娘の志望する中学に願書を送りました。
    確認確認で丁寧に一生懸命書いて送ったのに
    ドジな私はひとつミスをしている事に今気付きました。

    それは現住所の欄に都道府県から書かなかったことです。
    私は大阪市民で日ごろあまり大阪が重複するため
    ‘大阪府‘から書く習慣が無かったのですが
    今回もいつもと同じように何の迷いも無く
    ‘大阪市**区**町・・‘といったように書いてしまいました。
    やっぱり正確に大阪府から書くべきでしたでしょうか。
    この事で受理されないとか、何か影響することはありますか?

    何だかとっても心配になってしまいいてもたってもいられぬ気持ちです。

    今までこのようなご経験やお話を聞かれたことがありましたら
    教えて頂けたら助かります。


    お忙しい所失礼致しました。

  3. 【1970021】 投稿者: しろくま  (ID:HVJFu9vIay2) 投稿日時:2011年 01月 05日 15:37

    「美ら海」さま
    どうぞ何度でもご訪問願います。もうしましたように終了組さまの経験談はたいへん参考になります。とくにしろくまは昔の講師ですから直近の情報など、是非是非受験生のみなさまにお伝え願いますね。

  4. 【1970042】 投稿者: しろくま  (ID:EWU2bEYMuPA) 投稿日時:2011年 01月 05日 16:07

    「シナプス」さま

    しろくまのいる関西でも、昔は、奈良で2校受けて統一入試で1校受ける、という流れがありました。うまいぐあいに、最初が押さえ、次が第二志望、そうして本命、と、なりましたが、その前の合否によって統一入試の本命校を変えなければならない、ということで、女の子の中にはかなりのプレッシャーを感じてしまう子がいました。
    まずは、現在不安に思っておられるほど、直前になれば、どきどき感は軽減されます。
    ジェットコースターのようなアトラクション前の女の子の反応に似て、乗る直前まで、やっぱりやめる、とか言うたり、もう無理、と思ったりしますが、いざ、乗って動き始めると、腹が座るのは女の子のほうです。その点は、今、お母さんが心配なさるほどではありません。
    とはいえ、少しでも無用の心的不安は解消してやる必要はあります。
    まずは、「問答」をしてやってください。

    女の子は、できないことに困るのではなく、できないことに困っている自分に困ります。それと同様、不安な自分に不安なのです。
    あいまいな不安を、具体的な不安に変えて、それを解消してみせれば、ずいぶんと楽になります。
    まずは一緒に不安になってやってください、そうして、これ、どうしよう、あ、こうせえばよいね、これはどうしよう、あ、なんだ、これはこうね、と、色々入試の話をしていってください。漠然としていたものを、形にして、というより、すりかえて、本人がわかっていること、知っていることをたずねて本人に解決させるのです。
    そういう会話をできるだけたくさんして、本人に答えさせていくのです。
    子どもに、答えられる質問をしていく、というのがコツです。

    すいません、ここまで応えて急に用事が入りました。
    次の質問は後ほど回答しますね。しばらくお待ちくださいな。

  5. 【1970122】 投稿者: 2人目の受験  (ID:yMKAs1n9d.2) 投稿日時:2011年 01月 05日 18:43

    しろくまさま

    初めてご相談させていただきます。
    3年前に息子の受験を経験し、今回娘が受験いたします。
    願書の受付が始まり、出願数が公表されるにつれ不安感に押しつぶされそうになっています。
    娘は私の母校でもある親和を第一志望にしており、併願校として松蔭、大阪女学院を受験する予定です。
    芦研、五ツ木の模試では親和、松蔭はA判定。大阪女学院はB判定です。

    いまさらじたばたしてもしょうがないので、親としてはドンと構えているべきとは思うのですが、息子の受験の際、A判定をいただいていた学校を3点足らずに不合格となった経験から怖くて怖くて・・

    娘は親和の過去問は熱心にやっているのですが、大阪女学院の算数はまた傾向が違うようで苦手なようです。
    今から、苦手な大阪女学院の過去問に絞ってさせるべきか。
    親和の問題に重点を置くべきか迷っています。
    (親和の合格がいただけたら、大阪女学院は受験しません)
    どうかアドバイスをお願いいたします。

    松蔭の過去問は算数のみですがやったようです。

  6. 【1970262】 投稿者: しろくま  (ID:CCqvsGG67L6) 投稿日時:2011年 01月 05日 21:16

    「シナプス」さま

    レスが遅れてもうしわけありません。

    関西での状況とは、違うところも多々ありますが、曜日の関係なども入試には影響しますよね?
    関西でも一部の女子校ではキリスト教系の場合、日曜日に試験が無い場合もあり、日がずれることがあります。関東の場合、もっと影響がでますよね。倍率などの年度ごとの変化や偏差値の変化は、関西よりも大きいのでしょう。
    お子さんの意見や意思はどうなのでしょう。悔いなき受験の第一要素は本人の意思を優先する、と、いうことです。
    ただ、しろくまは、こういう場合は、第一志望を初日に、という派です。かけ離れた偏差値ならいざ知らず、まずは強い意思で第一志望を最初から、と、いうところで迫って行きましょう。本人がもし弱々しくても初日から受けたい、と、ちょっとでも言えば、

    よしっ お母さんは、決心したわよ、一日から受けようよ

    と、力強く言うてやってください。強い後押しの一言は大切です。上手く、本人が好き、あるいは尊敬している講師にも根回しして同様に後押しをしてもらうようにお願いするのもよいと思います。

    埼玉は、一月入試なんですね。前の話とも関係がありますが一度入試を経験すると、後は格段に不安は軽減できます。
    何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【1970289】 投稿者: しろくま  (ID:WpGjT39D156) 投稿日時:2011年 01月 05日 21:53

    「カピバラ」さま

    神女で出題される文法、というのは、ほとんどが「判別」で、いわゆる高校入試で出るような文法の、問題は出題されません。どのような問題でお困りですか?
    判別問題なら、以前に判別のコツといくつかの問題を、しろくまテストとして投稿したことがありました。確か「外の人」さまがまとめブログでまとめてくださっていると思いますので検索してみてください。

    緊張の緩和に関してですが、「小心者」さまや「シナプス」さまへの回答も参考にしていただくとして‥‥

    実は、緊張を解く魔法の言葉は誰かから言われる言葉ではなく、自分の口から出る言葉なのです。
    申しましたように、まずは、色々本人に話をさせてください。その上で、こちらから、本人が答えられる簡単な問いを重ねていくのです。本人に、この問題教えて、と、いうものから、わざとお母さんが不安なふりをしてみせて本人に、それは心配無いよ、と、説明させる、というやり方です。

    こちらからばかりの励ましや、だいじょうぶ、の、言葉ではなく、本人に、誰かに、

    頑張ろう、だいじょうぶ

    と、言わせるのが、「魔法の言葉」なのですよ。

    何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【1970420】 投稿者: 三男  (ID:SOLZR06QKxg) 投稿日時:2011年 01月 06日 00:06

    しろくまさま。
    はじめて相談いたします。受験前の六年生保護者さまのご相談の中で、新五年生の三男について相談するのは時期的にいかがかと思いましたが、2月から新学年になるにあたり悩み、塾との話し合いもあるので相談いたします。
    我が家としては、中学受験は三回目です。
    三男は算数は大好きで、特に算数オリンピックに出題されるような問題は何日もかけて解くタイプです。浜学園に通い、四年生偏差値は余り意味がないと思いますが、算数と理科は灘合格圏内の偏差値です。
    理科は幼い頃から興味があり、疑問があると兄達の本で調べたり、観察や実験をしたりと勉強時間のわりには知識が豊富で計算が必要な問題も導いています。
    朝日子ども新聞を読んだり、ニュースも良く見ます。
    前段が長くなりましたが、国語の偏差値が低いのです。
    最近、やっと、物語文以外は偏差値50から55に上がってきました。
    しかし、物語文になると偏差値は45前後になります。四年生夏ごろから浜学園の平常国語を受けずに浜学園の個別教室に通い、語句を使用した短文作成プリント。浜学園国語テキスト単元が漢字や俳句など覚えるタイプの時は違うプリントで物語文を中心に。
    浜学園国語テキストが文章読解単元の時はその内容を教えて頂くように。
    そのおかげか、公開テストで最後まで問題が解けないことはなくなり、問題用紙に線を引いたり、印をつけたりした後があるようになりました。また、公開テスト当日の見直しもできるようになりました。
    浜学園個別教室の先生は、時間をかけ、わからない語彙を理解すれば解けているので、語彙を増やすこと、長文問題を読む機会を増やすこと、集中力を高めること、自分の価値観で解釈しないことができるようになればとおっしゃいます。
    国語はこのまま、個別教室で受けさせたいとお願いしましたら、中学入学後を考えれば、集団授業で受けることも大切。フォローという意味で個別教室を使用するのが良いと言われました。
    新五年生も一番上のクラスになりそうですが、国語はフォローが必要だろうと言われています。
    次のクラスだと国語は集団授業で理解できるだろうが、算数、理科は物足りなくなるだろうと言われています。
    三男は、一番上のクラスで国語も受け、わからないところを個別教室で教えてもらう方法が良いと言います。
    浜学園国語は予習はしてはいけません。しかし、読む速さが遅い三男は集団授業で問題文を読み終わる前に先生の解説が始まるのでちんぷんかんぷんで授業が終わってしまいます。
    そこで、予習をさせてから授業を受ける方法はどうかと考えました。
    設問を解くのではなく、問題文を読み、わからない語彙を調べておくなどです。本来、予習はしないように言われている塾で予習をすることは国語学習として不適切でしょうか?
    受験まで苦手な国語を個別教室のみでしていくことは、受験国語としては不適切でしょうか?
    現在の志望校は第一志望が洛星、第二志望が洛南です。
    ご多忙の中、よろしくお願いいたします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す