最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3146599】 投稿者: この時期  (ID:MlKQvm/KSAw) 投稿日時:2013年 10月 15日 21:07

    しろくまさま

    早々のお返事ありがとうございます。

    過去問は10月より塾で解き始めております。
    中規模塾で、人数も大手と比べると少ないので、志望校別特訓という形ではありませんが。

    しかし、国語はそこでも5〜6割しか取れません。

    合格者平均点は約7〜7割5分ですが足切りなしなので、科目別の合格基準点はありません。

    説明文より、物語分の方が弱いのですが、全般的に、指示語や抜き出しは出来ております。

    全般的に出来ていないのは、要旨の理解や、全体の文章から把握するような選択問題、そして接続詞が壊滅的です。

    このような場合、いくら説明しても聞くと、ふむふむと理解しますが、いざ同じような問題を自分で、というと、ちんぷんかんぷんな回答です。

    算数は、確かに、難しい問題ばかり解いていました。
    塾の先生には、時間を計って何分以内に解くようにすればいい、と、言われました。

    ただ、塾のテキストはどんどん難しい問題に入り、できる問題の量が減ってきている気がします。

    自宅で、できる問題をトレーニングするためには、自宅自習用に書店で購入した方がいいのでしょうか?
    その場合、お勧めのものがあれば教えていただけませんか?

    それとも、今まで解いたもの(過去問とは関係のない、塾独自のテストなど)をもう一度解いたほうがいいのでしょうか?

    宜しくお願いします。

  2. 【3146710】 投稿者: きんぎょ  (ID:YKTwV57jNL2) 投稿日時:2013年 10月 15日 23:00

    しろくまさま
    そうそうに返答いただきありがとうございます。
    早速ご教示いただいたとおり
    試して見ます
    取り急ぎお返事させていただきます
    ありがとうございました。

  3. 【3146858】 投稿者: しろくま  (ID:vrwUGJWReF6) 投稿日時:2013年 10月 16日 06:58

    「この時期」さま

     まず、物語文に特化した学習をしましょうか。

     素材としては、関西、とくに兵庫県の女子中のものを使用しましょう。
     しろくまは入試問題主義です。市販の「製作された」ものよりも実際の入試問題がよいと思います。
     「近・中・標」はやられた、ということですが、小5用の「近・中」はされましたか? 小5用ですがあくまでも実際の入試を集めたすぐれものです。
     ここから物語文だけをやる。

     あるいは、「一文章一設問形式」で、『電話帳』(入試問題集のギョーカイ用語・みくに出版の『中学入学試験問題集』)から物語文だけ選び、そうして心情説明題だけ選んで解いていく…
     だいたい170校くらいあるので、一文章一題でも170題の演習ができます。

     記号選択は「模範解答からの逆流法」でやられてもかまいません。
     お子さんの場合は、一文章一題形式でやられる場合、時間制限はかけず、逆に時間測定をしてそのかかった時間を本人に告げていく、という方法(主観的時間制限)をとってください。
     今ので何分ね、今のは何分、というように教えていく… 自分の読む時間をしっかりとこれからは認識していく…

     同じように算数に関しても、主観的時間制限で問題を解かせましょう。

     しろくまは「環境の同一化」というのもよく言います。
     これからは、受験校と同じ時間配分で勉強させましょう。たとえば算数60分、理科が40分ならば、勉強時間もそれに合わせてその間はしっかり集中させる。

     机の上も40㎝×60㎝のスペースにし、リビングではもう勉強させず、机にむかってしっかりイスに座らせる…
     ふだんの学習姿勢と実際の模試などを受ける環境が異なるとミスなども連発してしまいますからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【3147005】 投稿者: 記述の対策  (ID:CgSFsUta5wo) 投稿日時:2013年 10月 16日 10:24

    しろくまさま

    お返事ありがとうございます。
    早速塾での様子を先生にお伺いしたところ、塾ではいたってまじめにとりくんでいるようで・・。
    娘いわく、先生は簡単な問題を落としても、みんなが解けない問題を解いて挽回するということをおっしゃってるとのこと。

    最難関クラスなので、できるお子さんはそれでもOKですが、娘のように算数を苦手としている子供には酷で、計算問題も難しい問題もおとしているのだと思います。

    先生のことをとても尊敬しているので、先生の理想とする生徒像に近づきたいのかもしれません。

    質問をするとても親切に応えてくださいますし、すてきな先生ですが、なかなか相談しにくい先生です。

    他教科では、問題の読み違などは減ってきました。国語や社会と同じように丁寧に解いてほしいのですが・・。なかなかです。

  5. 【3147082】 投稿者: 吉田山  (ID:7INhdS0hhHY) 投稿日時:2013年 10月 16日 11:30

    しろくまさま

    あたたかいアドバイスありがとうございます。

    いまは、不得意科目を作らず、成績を伸ばすよう申し付けます。<笑、かなりのプレッシャーですね>」」

    国語は2次では必要ありませんが気が変わったときに対応できるよう準備しておきます。

    ありがとうございました。

  6. 【3147256】 投稿者: この時期  (ID:/L83qTlARcM) 投稿日時:2013年 10月 16日 15:23

    しろくまさま

    早々にお返事をいただきありがとうございます。

    そうですよね。試験と同じような環境ですと、子供も気が引き締まりそうです。

    国語も物語文から取り組んでいきたいと思います。入試までに自力で解けるようになることを信じて。

    あと◯◯日、とカウントが始まり、私達が焦る横目で、本人はけろっとしているのを見ると、余計に不安になっているんだと、思います。

    色々と相談に乗っていただきありがとうございます。私の気持ちも軽くなりました。

    また、試験までにお世話になるかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願い致します。

  7. 【3147661】 投稿者: しろくま  (ID:K2KcFQu262c) 投稿日時:2013年 10月 16日 22:32

    「記述の対策」さま

     確かに、「簡単な問題を落としても、みんなが解けない問題を解いて挽回する」というリクツもわからないわけではありません。
     実際、その先生がどのようなニュアンスでそれを伝えられたか、前後の話はどういう流れだったのか、ということでおっしゃられた内容も変わると思うのです…

     おそらくその先生が言いたかったことは

     どこの学校にでも通用する七割のところではみんなが同じような点数をとるから差がつかない。実際はその学校の特色ある部分(難問の部分)で点数をとらないと差がつかないから合格できないのだ。

     というようなことだったのだと思います。

     簡単な問題を落としても難しい問題が解ければ挽回できる、という理論が成立するならば、難しい問題を落としても簡単な問題を落とさなければ挽回できる、というリクツだって成立すると思うんですよね。(灘とかは別ですよ。)

     もちろん、その先生のおっしゃるように、難問耐久性をこの時期高める戦略は何も間違えてはおられないと思いますが、それは「一般論」で「個別」にはそれぞれに対応すべきところがあると思うんです。

     その先生の方針に逆らうつもりはまったくありませんが、やはり、解ける問題、できる問題というのをしっかりと累積しておく…

     「速さ」「整数の性質」「規則性の問題」

     などの易問でひっかかりがある場合などは割合や比など、1つ前の学年のものにさかのぼって復習していく、という時間を11月第一週までは続けておきたいところですよね…

     「相談しにくい」場合、無理に相談なさる必要はありませんが、それでも娘さんが信頼している先生と話をしっかりとしておく、というのはまた大切なことでもあります。
     質問するときにお母さんもいっしょにそばにいる、というようなところから次第に接近していく、というようなこともされてよいとは思うのですが…

     おっしゃるように、トータルでは上位のクラスには存在できても教科別にはちょっと難問ばかりの連続ではつらい、という場合もあります。
     消化不良の連続だと、やはり時間のムダ、とまではいいませんが、理解に時間がかかりすぎてこの時期に大切な「演習量」の低下をもたらすことになります。
     ここはやはり「易問流し」も含めて、ひとつ前の学年から復習していく、という機会を設けてほしいとは思うのですが…

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【3147672】 投稿者: 初心者   (ID:4RG/iTxZoz2) 投稿日時:2013年 10月 16日 22:46

    良かったですぅ~!(ToT)/

    しろくまさんが、お元気で戻って来られて。

    それだけで胸がいっぱいです。

    今夜は良い夢を見て、ぐっすり休めそうです。

    (溜まってた相談をまとめながら・・・)

    おやすみなさい
     
     ⋆ 返信不要 *

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す