最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2367278】 投稿者: はるの母  (ID:j1mJV4JpmKo) 投稿日時:2011年 12月 26日 15:32

    しろくま様

    ていねいな暖かいお言葉、有り難うございました。
    プリントアウトしたものを何度も何度も繰り返し読み、こどもにも読ませました。

    こどもには、まずは、体調を整えるようにと、言いました。

    塾に行けなくて、数日間はストレスがたまり、やはりあれていましたが、
    昨夜「何もかもが怖い」と言って泣くので、
    『受験は怖くないよ。
    受験が大変なのでできないから怖く感じるけど、できるようになったら、またこれだけできると分かったら、怖くはならないのよ』と言い聞かせました。

    そしたら、今日から自分でやり出したではありませんか?
    今まで「しんどい、頭が痛い」と言っていた、算数を自分からやっていました。

    先日あったプレテストの解答を昨日仕上げたのですが(プレテストに参加できず、自宅に持ち帰りました)、まあまあの得点(合格可能範囲)だったので、気をよくしたのかとも思います。

    私は怒るだけでなく静かに見守り、彼も自分の弱いところを把握しているようですので、できるだけの手助けをしていきたいと思っています。

    親が何より、やる気をそいではいけないのだと、改めて思いました。

    本当にしろくま様、有り難うございました。

    また何かありましたら、宜しくお願いします。
    また、20日くらいあとに、合格の喜びをお伝えできたら、と思います。

  2. 【2367363】 投稿者: 平均点を目指しています!  (ID:/ge0AX3bGxs) 投稿日時:2011年 12月 26日 17:20

    しろくまさま

    アドバイスありがとうございました。
    アドバイスを読んで、はっとしました。
    息子のペースと能力に合わせて付き合ってあげようと思いました。

    早速4年生のときのテキストで、「親黙読・子音読」「時間測定」「1文章1設問」をはじめていきたいと思います。並行して「文章題読書」と「漢字の学習」も、とにかくコツコツとやれるようサポートしていきたいと思います。(コツコツとが一番大変なのですが。。。)

    息子の状況が変化してきたら、また報告いたします。

  3. 【2367661】 投稿者: くまこ  (ID:OP6N7VaQpYA) 投稿日時:2011年 12月 26日 23:43

    しろくま様

    正直、驚いております。
    しろくまさまの、お話の前半部分です。
    我が家のことが見えていたようで…
    あ、くまこには、もう一人子どもがいるな…こっちもついでにアドバイスしてあげよう…という声が聞こえた気がします。


    我が家には、小2の娘がおります。ほかのお友達に比べ、語彙が少ないかなと最近気になっておりました。テキスト使えばいいかな?とぼんやり考えていたところです。
    会話ですね…お人形さんごっこが大好きなので、そこをつつけば娘も楽しみながら語彙が増える~こんないいことないですよね。


    息子のことについて、何度も何度もしろくま様のお話を読み返しました。
    本当に年末のお忙しいときに、こんなにも丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。


    仰るとおりかもしれません。書き抜き問題、やってもやってもできません。
    つまり、まだ、早いということですよね?

    「読み」に重点をおく、「内容を問うもの」「理由の説明題」プラス逆流法、これらをもっとやるべきですよね?

    もうすぐ6年と思うと、私が焦ってしまい、点をとるために作戦にでていたのかもしれません。
    塾の先生の仰ることも脳の隅にとめておいて、基本にたちかえろうと思います。

    ツッコミも、うまく利用します。


    追加の質問させてください、

    今は、過去のテストをやり直しておりますが、
    そろそろネタがつきてしまいます。
    うちの場合も、しろくまさまがほかの方におすすめしてらっしゃる英俊社さんの問題集がいいでしょうか?ほかのものがいいでしょうか?
    書店をのぞいてはおりますが、迷っております。
    どうぞ、よろしくお願いします。

  4. 【2367828】 投稿者: しろくま  (ID:wVeQpUI6OlE) 投稿日時:2011年 12月 27日 09:37

    「くまこ」さま

     問われていない低学年の話までしてしまってすいませんでした。でも、国語に関しては、けっこう根が深いところで国語が苦手であったり、国語のつまづきの部分があったりするので、時間軸的に話をさかのぼらせて説明してしまうときがあります。

     前にも申しましたが、「先取り」学習そのもの、をしろくまは否定していません。算数などは、ほんとうに才能のある子がいて、年齢関係なく(むしろ若い頭脳であることが重要で)できる場合があります。

     でも、国語は違います。正確には「受験の国語」は、そういうものではありません。

     以前、電車に乗っていた子が、塾の国語のテキストを開いてみていました。学年はどうみても4年生にはなっていないくらいの子たち…
     横からのぞいて、「これはちょっと…」と思いました。単に文章をかんたんにしただけで、形式は入試問題のまま… ぱらぱら子どもがめくっていくのをみて

     物語文とは 説明文とは

     という解説が最初にたっぷりあります。おそらく塾の講師は講義の最初に、いきなり、何の素材もみせずに、「物語文とは何か」「説明文とは何か」を朗々と語るんでしょうね…

     抽象から入る、というのは中高生からです。

     説明文とはこうだ、と、解説して説明文をするのではなく
     説明文を読んで、説明文ってこうなんだよ

     という順番なんです。小学生は「具体から入って抽象へ」、が教育学の中では鉄則なんです。例がさきでなければなりません。

     実際、説明文でも、最初に意見が述べられて、例えば、と入って、また最後に意見、という

     「抽・具・抽」のABAサンドウィッチ型があります。子どもが読みにくさを感じる文章はこれですよね。具体例が出始めて、ようやく文章に入ることができる。

     でも、例から始まる文章は、子どもは食いつきやすいんですよ。子どもに文章の好き嫌いをつけると、好き、読みやすい、というのは具体から入るタイプの文章。BAのタイプです。

     どういう文章をチョイスするか、だけでも、苦手な子に対する対応は違います。

     でも、そんなことならいつまでたっても抽象から入る文章ができないじゃないかっ と、おっしゃるかもしれませんが、まずはBA型から入り、それに慣れさせる、ということです。
     算数と違い、発達段階をしっかりとふませる、その上で、その発達段階にあった素材に時間をかける…

     塾のクラス分けは、社会は特訓で別立てでクラス分けがされます。しかし、算・国・理は一体で、算数の成績がよくて最上位クラスにいるが、国語だけは塾の真ん中のクラスの力しかない、という子、ほんとうにいるんですよ。

     会話と作文

     そして作文の中での「漢字」の使用。灘中は、第1日目で昔は、短文作成というのをよく出題していました。ことわざと慣用句を用意して、それを2つ使って作文させる、というもの。また、灘・甲陽では文中の一文を空欄にして、そこに入っていると考える文を作文させる、という問い。

     説明文を読めるから説明文がわかるんではないのです。説明できるから説明文がわかるんです。

     子どもに、その発達段階で持っている範囲の語彙で説明させる
     説明しきれないもどかしさが出ているときに、その空白にあてはまる語彙を教えてやると、ジグソーパズルのピースがはまりこむんです。
     その「もどかしさ」が次の発達段階に進むために階段に足をかけた、というシグナルです。

     自分の語彙で説明しようとする、説明する、説明しきれない、そのときに親や教師が、新しいピースを与えてやる、で、一歩前進…
     英会話なんてそうですよね。もどかしさの連続。で、吸収していく… 昔の子どもは近所の子たちが集まって色々遊びました。
     「かくれんぼ」はもちろん、「かんけり」「下駄かくし」「だるまさんがころんだ(関西では、ぼんさんがへをこいた、と言います)」などなどをする。
     その中で、お兄さん、お姉さんの「言葉」を吸収していく… それどころか、小さい子どもが参加するときは「ごまめ」といって、「見習い」状態をつくって参加させました。クラブ活動、習い事の利点はこういうところにもあります。
     
     国語学習でも、こういう「上の学年と混合」ということを取り入れた方法があったりします。

     前にも申しましたが、国語学習、ことに低学年の手法としては、「小学校教育」のほうが塾でやっていることよりもすぐれている、と、思います。
     教育学の成果、というのは、初等教育では低学年の段階にもっともよく反映されていて、これを活用しないのは大きな損です。
     国語の教材や教科書に書かれている内容をしっかりと「実践」していれば(もちろんここは小学校の教員の力量にもよるのですが)、塾よりも入試に使える「技術」が身に付く場合、けっこうあります。

     ところが… しろくまの時代もそうだったんですが… 算数や理科、それから社会など、あきらかに学校の授業を越えて、「おもしろい」しかも「高度な」ことを塾では提供しています。

     学校の算数なんかつまらないっ 学校の歴史なんかみんな知っていてまったくおもしろくないっ

     と、豪語する子どもがたくさん塾にはいて、明らかに「学校での学習を見下す」子どもがいます。しかたがないことなのですが、国語に関しては、ちょ~っとまってね、教科書のコラムや、素材など、なかなかよいものたくさんあるよ、と、しろくまは言いたいのです。(歴史の教科書なども実はそうなんですよ)
     国語が苦手な子は、教科書+教科書準拠の参考書(教科書ガイド)+教科書準拠の問題集、のほうが力を涵養できる場合、ほんとうにあります。(小学4年くらいまで)

    1.しろくまの時代は小5から塾での学習が始まりました。
    2.中学入試問題は、昔のほうが難問が多かったです。
    3.しかし、合格者の最低点、平均点は昔と違いがありません。

     低学年からの受験学習が有効で、力がつくのなら、合格最低点はともかく、平均点はもっと高くなっていないといけないのではないでしょうか。

     増やすことは減らすこと
     減らすことは増やすこと

     なんです。早期の学習で「得ること」もあるでしょうが、同時に何かが「失われて」います。

     低学年から国語学習を始めるなら、ちょっと違う方法を低学年からの学習に取り入れて欲しい、というのがしろくまの正直な感想です。

     またまた前置きがすっかり長くなってしまいました。

     しろくまは入試問題主義です。英俊社の「近・中・標」と場合によっては「近・中・五」つまり小学五年生用のものを用いてもよいです。小五用でも、抜粋されているのは入試問題です。5年でも解けるものを抜粋されているなかなかのすぐれものです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2367915】 投稿者: 駆け込み母  (ID:rgNPSoMHDiw) 投稿日時:2011年 12月 27日 11:18

    しろくま様

    わかりやすいアドバイスありがとうございます。
    そうですね。すべての子供に伸びしろがあると信じて最後まで頑張ります。

    算数は、一行問題や単元別の問題を進めていましたが
    しろくま様のおっしゃる「戦う算数」にはなっていなかったと思います。
    早速色々な過去問をこれからやってみたいと思います。

    理科も5年生で学習する部分をすっ飛ばして
    6年生分を進めていた我が家の状況を
    しっかりお見通しのようでドキッとしました(汗)
    年内に5年生の単元をしっかりやってみます。

    国語はどう進めればいいのかわからず一番悩んでいた科目なので
    本当にアドバイス嬉しく思います。目の前に道が開けてきたようです。
    >書き取りは「独立型」ですか、「文中型」ですか?
    というのは漢字の問題のことでしょうか?
    漢字は問題文などの文中ではなく、独立した文章になっております。
    ということは、小6配当漢字の熟語に力を入れればよいのですね!
    あと、漢字・語句系にお勧めの参考書などありますか?

    前回書いておりませんでしたが、第一志望は奈良学園です。
    国語は苦手な記述が多いように思います。
    特に「~を50字以内で説明しなさい」というような問題は
    過去問を自宅で採点するとどうしても甘くなりがちで・・・
    いざ本番でどれだけ点数が取れるのかまったく予想がつきません。
    もしお手元に過去問をお持ちでいらっしゃって
    これからできる対策がありましたら教えていただければ幸いです。

    私共のように、自宅学習で他に頼るところがないものにとっては
    しろくまさまのご助言が本当にありがたいです。
    年末のお忙しい時期に、このような相談に乗っていただけること、
    本当に感謝しております。ありがとうございます。

  6. 【2368011】 投稿者: あかくま  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 27日 13:32

    お忙しいのに、とってもご丁寧なお返事ありがとうございました。
    しかも、大変詳しくご説明してくださって・・・本当にもう、何とお礼を申し上げたらよいやらわかりません。

    「専願」というものの本来の意味、そしてその経緯、食い入るように拝読致しました。特に合格最低点の「決まり方」には、なるほど~!と唸ることしきりでした。20年前のお話とは言え、一筋の光が見えたような気が致します。本当にありがとうございました。

    とても不思議だったのです。定員に満たないのに、どうやって「合格最低点」を決めておられるのか・・・これが定員以上の受験者がいる学校であれば、専願・併願での調整はあったにせよ、単純に上位から順番に定員まで、となるのでしょうが、そうでない学校の場合はどうなさるのかと・・・

    また、二回受けることも、塾の言っていた「所詮は当日の点数次第なので、意味がない」ということではないのだとわかり、本当にほっと致しました。そうですよね、「心証」というものをどう試験に反映させるかと言ったら、数値化するしかないですよね。数値化して点数に組み入れてしまわないと、専願も受験回数も、ただの「好印象」というあいまいなものになってしまう。あいまいなものを理由に、合格、不合格を決めるのは公平ではない、だから数値化=加点という下駄を履かすのだ、と。

    塾の先生の仰ることがお聞きするたびに変わるので、ずっともやもやしていたのですが、しろくまさまのおかげで一気に晴れた気が致します。本当に本当にありがとうございました。

    ちなみに塾が提示して下さったC校ですが・・・受験形式が子どもに合わないのと、苦手な国語の出題傾向が来年から変わり、しかも「難易度を上げる」と説明会で宣言しておられたのでやめることに致しました・・・算国のどちらかが苦手だと志望校の選択に制限が出てきてしまうということが、ここへきてボディブローのように効いています。

    これから年末まで第一志望のA校の対策に専念し、お正月が開けて最初の塾の実力テストで結果が思わしくなければ、すっきりした気分で第二志望のB校の対策(記述のパターン)をしようと思います。そしてどちらも受験する時は、「専願」と「受験回数」の組み合わせで臨みます。

    B校の対策をすることになりましたら、適正試験方式(PISAというのでしょうか)についてもまたご質問させて頂くかもしれません。本当に情けない親で恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    最後に、このスレ本来のご質問なのですが・・・現在、理科と社会の暗記問題を、市販のカード(「出る順」シリーズです。出題頻度順に星3つ→星1つという構成です)を使ってやっております。

    1月12日までに、双方3巡させようと考えているのですが、これからの短い日数で確実に得点しようと思いましたら、どのような利用の仕方がベストでしょうか?
    (現在、夜寝る前に暗記して、翌日の午前中に読み上げテストをしております)

    ちなみに子供は、社会なら公民分野と地理のグラフ問題(各地の降水量や気温など)、理科なら実験と力学系の問題が苦手です・・・得点源である二教科を強化させて、算国をカバーしようと考えております。

    お忙しいことと承知しておりながら、何度もあつかましいことこの上ないお願いばかりで本当に本当に恐縮なのですが、しろくまさまのアドバイスだけが心の支えです。どうぞよろしくお願い致します。

  7. 【2368047】 投稿者: 切羽詰っています  (ID:J403N8/otzo) 投稿日時:2011年 12月 27日 14:19

    しろくま様
    初めて投稿させていただきます。当方関東在住で、N進学塾に通っている6年生の息子がおります。
    6年のN偏差値が56~59(上がり傾向)ということで、息子の伸びしろを信じて、60半ばの学校を第1志望、59の学校を第2志望、51の学校を滑りとめと設定しました。ところが、成績が一向に伸びず、なんと最後の公開模試では偏差値を7ポイントもさげ最低記録を更新してしまいました。
    それどころか、すべての志望校の過去問において合格最低ラインにも届かない状況です。(第1志望も、第2志望も、滑りとめの第3志望も同じぐらいの点数です。)
    本当に、どうすればいいのか、持ち偏差値よりかなり低めの学校の過去問も点数がとれないというのは、なにが原因なのでしょうか?どのような対策をすべきでしょうか?アドバイスをいただけたらと思います。
    ちなみに息子の希望もあって第1志望は残念な結果になることを覚悟の上で、変更しない予定でいます。彼の長い人生を考えたとき、届かない目標でも最後まであきらめずに頑張ったということがプラスになる日がくると信じています。

  8. 【2368172】 投稿者: くまこ  (ID:OP6N7VaQpYA) 投稿日時:2011年 12月 27日 16:55

    しろくまさま

    本当にありがとうございます、お話よく、理解できました。

    国語について、学生の頃、こんなに悩んだことも、考えたこともありませんでした。
    とても、奥が深いのだと、40代にして痛感しております。
    最近では、子どもたちと一緒にテキスト文章を読むのも、けっこう楽しく読んでいます。

    学校の教科書も、社会と理科は、夏休みに読んでみました、環境の問題や、実験など丁寧に書いてあり、今の教科書は、侮れないなと、感じておりました。

    低学年のお話、前回も述べましたが、非常にありがたいです。
    娘の担任の先生は、残念ながら、力量のある先生ではないようです。(ひらがなの下記順が違ったり、文章がおかしかったりと、授業になっていない様子です、漢字も書き順どころか、字体が違っているそうです)ですから、家で教科書を読みながら、母子で感想を言い合ったりしております。

    しろくまさまの、お話、とてもとてもありがたく思います。
    小2の娘の国語もみつつ、息子の国語もフォローしていきたく思います。
    (あ、すみません、メインは息子なんでした…)




    本当に、細かく、アドバイスくださいまして、ありがとうございます。
    また、ご指導賜ると思います、どうぞそのときは、懲りずにこの愚母にお言葉をくださいませ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す