最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2362667】 投稿者: 吉祥志望  (ID:5caJKGjzNjk) 投稿日時:2011年 12月 20日 19:30

    しろくまさま

    お忙しい中、ご丁寧に教えてくださいまして心より感謝しております。
    思い切ってお尋ねしてよかったです。
    娘は吉祥女子の過去問では、物語文の方が読みやすいけど誤答が多く、説明文の方が
    正答率が高く理解できているようです。
    物語文の心情問題が特に苦手で、記述問題ともに苦戦しています。
    しろくまさまの親音読・子黙読も、続けているのですが、なかなか、時間のレイアウトが
    思うようにいきません。
    3週間あれば大丈夫というしろくまさまのお言葉はあせっている私にはほんとに
    助けられる思いです。
    国語に時間をかけてさらに親子でがんばってみます。

    ありがとうございました。

  2. 【2363018】 投稿者: しろくま  (ID:HR/jSOTkNtQ) 投稿日時:2011年 12月 21日 06:58

    「紅葉」さま

     灘と甲陽… 灘を看板とする塾、で、なくても、まぁ、この学校に合格させる力をつけることができれば、ほぼたいていの学校の問題は解ける、と、されていました。ことに算数はそうです。

     灘は、各塾のピラミッドの頂点の、「頂上決戦」的なところがあり、倍率が3倍だろうが、1コンマ何倍だろうが、「最難関」の名称がゆらぐことはありません。
     甲陽は、しろくまの時代から熱烈甲陽組が厳然と兵庫県の通学範囲に存在し、甲陽を合格して併願校を合格して、併願校を選択する、つまり合格発表後の「抜け」がほとんど無い学校でもありました。

     このような状態ですから、灘・甲陽を「看板」とする各塾の、これらの学校に関する問題の「研究」というのは、徹底されています。
     そしてその「研究」の成果は、教材や合格させるための諸講座、何より塾のシステムそのものに反映されています。
     合格実績があるところはデータをたくさんもっていますし、何より講師、という生身の人間の「指導経験値」は数字では表せません。

     ただ、この「特性」がマイナスに働くこともあるんです。

     「看板」としている学校の過去問を解くと、わりとできる… 次もやると、ああ、できる… 

     ところがこれはある意味、あたりまえなんですよね。過去問に基づいて、それを解くための例題、模試、小テスト、諸システムがつくられているので、「巨大な類題機構」ができあがっています。

     過去問が解ける子ができあがっていく、という側面もあります。

     過去問はいつも8割あったのに…

     ということが毎年毎年みられました。

     「看板校」を持つ塾の学習→過去問が解けた

     は、ある意味あたりまえ。ここからが「勝負」なんです。過去問「を」解く、のではなく、過去問「で」力をつけていく、ということができているかどうか…

     男の子はスペシャルが好き、と、申しました。これは「灘の問題だよ」「これは灘のための問題だ」というと、急に目の色をかえて取り組み出す…
     (女の子は逆です。え~ まってまって、ちょっとその問題の項目、ちゃんと復習してからやるっ とか言います。)

     看板学習、と、同時に、追い上げのときは、「看板のない」難問学習、というのが大切になってきます。

     過去問「で」力をつけていっている子は、かえって過去問のできぐあいに「疎密」が出ます。解きにくい問題、これはもう出会い一回きりの難問、というのは必ずあります。
     その場で考えて解ける力、ということが、はるかに大切な「実戦力」になります。

     「戦う算数」という話を以前にしました。「つまみだした灘・甲陽の問題」ではなく、「通しの灘・甲陽の問題演習」というのは最後の追い上げ学習には絶対に必要です。

     奇跡のチャレンジでは、チャレンジの合格は起こりません。

     甲陽・灘、という2つの学校をよくみつめ、甲陽の学習で灘に通用する部分、そしてそこの「得点」の疎密をきっちりと分析し、そこに特化した学習をする。
     そういう部分で得点できていないと甲陽に変えても失敗します。

     どうでしょう、講師に、

     甲陽の問題で、灘にも通用するものは何ですか? どれですか? 過去問ではどれで、問題集の中ではどの問題ですか? と、切り込んでください。
     灘も甲陽も、かなり昔にさかのぼることができる問題がそろっているはずです。ここで「量」的学習に持ち込めればかなりの積み上げがでます。

     前にも申しましたがダブル出願の上で、どこかで「最後のハードル」を設けて、それがクリアしたら灘、だめなら甲陽、という「最後の審判」は必要なことは確かです。

     何かそういう「最後のハードル」は塾では設定されていませんか?

     

     
     

  3. 【2363598】 投稿者: マキロン  (ID:89BOOdZtj8k) 投稿日時:2011年 12月 21日 19:45

    しろくまさん、丁寧なレスありがとうございました。
    お礼が遅れてすみません。
    しろくまさんの過去のレスを毎日、読み漁っていました。
    私がさせて頂いた質問もありましたね....重ねてしてしまって
    すみませんでした。

    国語は、「親音読子黙読」をしながら論説文と物語文をしてみました。
    けれどそれまで息子はしたことがなかったらしく、
    軽くパニックになってしまったので(笑
    「いいよいいよ、じゃ、自分の思うとおりにしてね。」
    と言って、心情のところだけはA→Bに至ったCを意識するように
    少し口を挟みながら何度か解かせてみたら
    問題を見て、その前後の段落を読みながら「あ!これ、この問題ちゃうけどきっかけや!」とか
    言いながらすすめていくようになりました。
    まだそれを、自分の言葉で補いながら制限文字数にまとめるということが
    なかなか出来ないようですが、(自分の言葉が多すぎて、必要な単語が入らなくなったり
    必要な単語を無理やりいれようとして、へんてこな接続語になったり...)
    これは、問題を解いているとそのうちできるようになるのでしょうか?
    問題を解いていく以外に、なにかヒントがあればアドバイスいただけますでしょうか。

    「パラレル・プラン」を意識して、息子と第二志望の学校のパンフレットをみたり
    話をしたりしています。
    第二志望といっても、第一志望を受けるとなると、B日程での第二志望も危ないところなので
    第三志望も意識しながら、あれもいいね、これもいいやん。
    とか言ってます。
    第二志望がA日程になっても....
    結果として第三志望に通うことになっても....
    と思っているのは親だけですが、学校の良いところや楽しみ探しをしていると
    勉強への取り組みも変わってきたように思います。
    息子は超がつくほどのポジティブなので、自分が不合格になるかもなどこれっぽっちも思っていません。
    でも、だからこそ不合格になった時のことを考えると心配でもありますが
    他の学校の良いところも素直に「いいやんいいやん!」と見ている様子を見ると
    「パラレル・プラン」として話して良かったと思います。

    先日、塾と学校の懇談がありましたが
    塾の先生も学校の先生も、「息子くんはどこに行っても、楽しみをみつけて頑張れる子ですよ」
    と言ってくださったので、あまり心配ばかりせずに、色んな学校の特色や息子自身を
    見つめ直して、楽しんで冬休みのラストスパートを一緒に頑張ろうと思います。

    目下、伸びてきた算数の定着と国語の維持をしながら
    理科の点数増が課題です。
    理科は、女子中の大問1を....と仰って頂いてから、数校みていますが
    なかなか色々な学校の問題を集めるのは難しく....
    基礎を固めて、よく出る単元を重点的に見ています。

    あと数週間、1人で必用な勉強を進めていく、自律した受験生を思い描いていましたが
    どうやら二人三脚でまだまだ親の出番が多そうです(笑
    でも、楽しみながら一緒に小学生活最後の冬休みを過ごそうと思います。

  4. 【2363741】 投稿者: うれいの母  (ID:6pN/wre21sc) 投稿日時:2011年 12月 21日 22:43

    しろくまさま

    冬期講習目前となりました。しろくまさまのアドバイスに忠実に机周りの整理となどをしつつ、少しクールダウンに努めました。おかげさまで、なんとかペースが戻ってきそうです。冬期講習に向けて良いスタートがきれそうです。

    さて、これからの勉強についてですが、算数は塾で教える算数も二巡目が終わり特別講座の見直しも終了。赤本は6年分2回終了。過去問は合格点あたりをうろうろ。という状況です。冬期講習がどのようなないようなのかはまだわからないのですが、なにか家庭でできることはありますか?

    国語、理科、社会は塾の先生にも塾で出されたものだけやるようにいわれています。余った時間はすべて算数に使えとのことです。

  5. 【2363916】 投稿者: しろくま  (ID:Hcns1f1Evfc) 投稿日時:2011年 12月 22日 06:32

    「あかくま」さま

     冷静さと温かさ… お母さんはそういうところを誰しも持っているのです。子どものことを「想う」ことと、「考える」ことは微妙な違いがありますよね。
     
     最大の技術面での「ひっかかり」はプレテストで算数・国語で失点している、というところですよね。でも、実際は4教科で判定される…

     学校の実施するプレテストには色々な意味があるようです。しろくまの時代にもそういうことをする学校もいくつかありました。
     あくまでも昔、ということで、当時の裏話にすぎないのですが…

     4教科あるのにプレテストで算国しかない… 塾のほうに、算数がよくできる子をほしい、という話をされていた学校があります。他の教科ができていなくても、まずは算数ができている子…

     ○△×表というのがあって、プレテストを受けた子のリストに○△×がついてもどってきます。

     ○印の子は、強く強く、実際の入試を受けさせてほしい、と、「要望」が塾にきます。「受けてさえもらえれば」その子が第1志望の学校が不合格の場合、その学校に「入学してくれる」可能性ができますよね。受けてくれなければそもそも入学はありませんから。「是非、受けてほしい、受けるだけでよいです。うちを選択してくれるかそうでないかは、そもそもうちの学校としての魅力の問題ですから、選択してもらえなくても塾さんをうらむ筋合いではありません。受けてもらえるようにお薦めいただけるだけでありがたいです。」とおっしゃられていた校長先生もおられました。そういう地味ですが、「塾の協力」を得て、生徒を集める、ということが可能になります。

     でも、×印がついているからといって、実際の入試で不利になったり不合格にしたりは絶対にしません。過去の例から考えて合格はしないでしょう、ということを伝えてくれます。
     塾にとってのメリットは何か、ということですが、「不合格者」を減らせる可能性をより高められる、ということができます。「率」を売り物にしている塾の場合、これはたいへんありがたいことです。また、保護者にとっても、わざわざ不合格の可能性が高いところよりも(公立回避やとにかく私立へと考えている場合はとくに)合格可能性が模試判定よりも高いところを受けられる、ということも可能になります。

     裏取引、なんて無いですよ。プレテストの売り上げの一部が塾に回ってくる、なんて税務上できませんし、そもそも受験時に合格点に到達していない子を合格させて、その子より高い点数の子を不合格にする、ということを学校は絶対にしません。
     でも、上記のような、学校-塾-保護者にとって相互に「悪いことはない」というゆるやかな利益関係は成立していることは確かです。

     プレテストの結果を持っている塾は、自分の塾の模試よりも、「一歩進んだ」合否の可能性の判定を持っていることになるので、色々な「お薦め」が可能になります。

     中学受験をして終わり、では、ありません。中に入ってからこそが大切。

     あんなに強い気持ちで受験したのに合格して入ったら、どうしたことかさめてしまって成績も伸びず低迷、で、中2あたりに「もう学校つづけられない」となってしまう子、どんな学校でも学年に1~3名くらいしろくまの時代にもいました。
     そうかと思えば第1志望に到達せず、第2志望に変えて、ちょっと暗い気持ちで入学したら、ことのほか学校との相性がよく、成績も上がって、現役で志望する大学に合格、という「物語」もありました。

     「思い通りにならなかった受験」には、その後の「物語」が必ずあります。でも、わりとその多くはハッピーエンドのストーリーでした。
     だからわざと思い通りにならない道を選べ、というわけではありませんよ。でも、だからこそ、中に入ってから「次」こそ、という前進の意識が持続する、という場合もあります。

     申しましたように、いろいろしろくまと問答していくと、考えも整理されてきますよ。
     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2364140】 投稿者: はるの母  (ID:j1mJV4JpmKo) 投稿日時:2011年 12月 22日 11:16

    しろくまさま、初めて質問させて頂きます。
    1年くらい前から拝見させて頂いております。

    某大手?塾、おそらくしろくまさんがお勤めだった塾と同じ系列の塾生の母です。
    息子はこちらの塾の勉強方法があったようで、5年は週1の授業のみ、6年からは週3度のコースに在籍しています。
    4月からは順調に成績が上がり、9,10月は全体の成績ではやっと偏差値50は超えるようになりました。
    ところが9月末にマイコプラズマ肺炎に罹り、その後は塾の授業も休みがちです。(体力が保たないのです)
    そのような状況で、通塾は半分くらいのペースで続けてきました。
    それでも11月の公開テストでは、志望校2校(難関校)にも届く勢いの成績でした。
    しかし12月に入り、また体調がすぐれず、通塾はほとんど不可能な(病気が治っていても体力面から難しい)状態になっています。
    (12月に再度マイコプラズマに罹ったようです。)

    それで現在は、自宅で体調の良いときのみ、学習しています。(日に2,3時間)
    今までの学習時間に比して、(塾をも含む)半分以下になっていると思いますし、やはり成績を見ても急降下という有様です。
    年末の入試対策も、ほとんど出席できないかもしれません。
    それでも塾の先生は、「いま志望校を難関校(京都の洛○)から下げてはいけない。」とおっしゃいます。
    親としましては、1ランク下げた地元の中堅校に特化した方が良いのかも、と思ったりもしています。(14日入試で、どちらにするか迷っています)

    現在熱はもうありませんが、入試対策に出席するか、また体調優先で自宅でできる範囲の勉強をするのがよいのか、「ここで無理をしては本番に体調が崩れ、受験も危ういのではないか」と思ってしまいます。
    先日(11月30日頃)同じようにマイコプラズマに罹ったお子様のレスから、「体調を優先に、」とのしろくまさんのご回答を拝見しました。
    1度は受験も塾もを諦めようか、と考えたこともありました。(こどもはそんなことまで思っていませんが)

    このような状況下で、あと20日くらいになった入試までの心得、また学習に関しての何かアドバイスを、大変お忙しいとは思いますが宜しく御願いします。
    (志望校の過去問はぼちぼち解いている程度です)

  7. 【2364263】 投稿者: あらま  (ID:VXTRe783hEw) 投稿日時:2011年 12月 22日 13:42

    しろくまさん

    ひとつ言い忘れていました。
    息子は漢字の書き取りなどはさほど苦手ではなく、書き取り部分は大抵満点をとってきます。

    アドバイス、よろしくお願いいたします。

  8. 【2364272】 投稿者: あかくま  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 22日 13:57

    しろくまさま、お返事有難うございます。一文字一文字、何度もかみしめながら読ませて頂きました。本当に有難うございます。

    裏話、まさに現在の塾と我が家の状態が透けて見えるようです・・・とてもリアルなお話で、塾の先生がいつも仰っている「これ以上は話せない」というのが、まさにこの内容なのだなと思いました。

    子どもは恐らく、A校で△、B校で○を頂いたのだと思います。そして、あれだけ悲惨な点数だったにもかかわらず、A校が×を出さなかったのは、実際の入試が4科であり、理社で点数を稼いでいる子だということ、そして模試の偏差値が合格ラインに達しているせいなのだと思います(実際、個人相談で「この偏差値の子は合格しています」と言われました)。

    塾の先生が、A校の合格可能性について、奥歯にものが挟まったような言い方をなさるのは、しろくまさまの仰るような背景があるのだと思います・・・

    「A校がダメというわけではない」、「この偏差値なら例年合格しているから大丈夫」という言葉の次に、「ただ、当日を見てみないとわからない」と。

    しろくまさまのお返事を待たせて頂いている間に、子どもともじっくり話しました。子どもはやはりA校に行きたい、点数が足りないなら頑張ると申します。きっと過去問で合格点を超えている年度のことしか記憶になく、やればできると思っているのだと思います。しかし親は、過去問6年分で合格点を取れていない年が半分あることが心配でなりません。

    入ってからの生活も考えてみました。両校の校風の差は、主に「学業面での縛り」があるかどうかです。わが子には情けないくらい生活年齢相応の自律心がなく、この時期においても、こちらが声をかけない限り机に向かおうとしません。精神年齢が、受験年齢に達していないのです。そういった点を考えると、「自分探し」を謳っておられるB校は、合格の可能性はA校よりも高いものの、その自由な校風が子どもにとって逆効果なのではないかと思えるのです。
    ここまで書いて、そういう意味でも、A校が第一志望だったのだと思い出しました。

    しろくまさまが裏話まで書いてくださったので、もう少しだけお伺いしたいのですが・・・

    A校には、二度受験のチャンスがあります。14日(4科)、15日(二科・算国)で、合格発表は16日です。もしこれを両日受けると、少しでも有利になるものでしょうか?

    得がたいお話ばかりお聞かせ頂き、本当に恐縮です。
    お話していただける範囲で結構ですので、教えていただければ大変有難く思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す