最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2368294】 投稿者: なごり紅葉  (ID:z8DbI5xm12E) 投稿日時:2011年 12月 27日 20:01

    寒さも一段と厳しくなってまいりましたが、お風邪など召されていませんでしょうか?
    入試までわずかとなりましたが、今は信じる道を歩んでいく事が大切な事だと思っております。
    再びのご相談なのですが。。。
    過去問の取り組みですが・・・第一、第二・・三志望につきましてはどのくらいまで済ませておくのがよいものでしょうか?
    色々なご意見がございます中、本人を含め戸惑いを感じます。
    また、それは一巡でよいものでしょうか?

    どの様な取り組み方が一番効果的なのでしょうか?

    本人のやるべき事、必要であるべき事を最優先に取り組んでいきたいと思っております。
    この時期、塾の講習より優先しても・・・ (塾の講習では過去問演習はほとんどないようです)
    あまり過去問にウエイトを置きますことは危険でしょうか?
    どうかご教示お願い致します。

  2. 【2368305】 投稿者: しろくま  (ID:sY.W9k9ogTE) 投稿日時:2011年 12月 27日 20:11

    「駆け込み母」さま

     第1志望が奈良学園ですね。しろくまの時代から、あそこの問題はあまり変化はありません。東大寺学園中と、たいへんよく似た形式になっていますが、大問3が「独立型」で語句の判別もありますね。ここはしろくまの時代よりもやや念入りにお勉強されたほうがよい部分だとは思います。
     でも、それとて塾の計画表でわりふられている単元で出題されているところの復習で十分対応はできます。

     しろくまは、

     入試問題主義
     あるもの使う主義

     です。世代的に、ベトコン戦術で、最新兵器は使わない主義…

     語句系に関しては、今までの小テストを活用されればよいと思います。また、独立型の出題は、やや難。小6配当の熟語系はよく見られればよいと思います。

     とはいうものの、直前学習は「新鮮さ」も大切です。しろくまなら、過去にやったものを、装丁を変えて、さも「新しい教材」であるかのように作り替えてやらせるところですが、お母さんにそれをする余裕も、もうこの時期ないと思います。
     というわけで、「あるもの使う主義」は涙をのんで採用しないとして…

     西北出版の語句系の教材

     これは古典的ですが、しろくまの時代は小テストの範囲をこれで指定していました。なので、昔の小テストの復習と同じ効果はリクツの上ではあります。
     新しいもので申しますと、

     英俊社の「合格トレイン」というシリーズの漢字や語句のもの

     実際の入試問題からの抜粋ですから、「入試問題主義」のしろくま好みです。

     ただ、実はどちらも、「今から」やるにしてはボリュームがありすぎ、抜粋、となると、また、お母さんが「あれもこれも」とお悩みだとは思うので

     英俊社の「近・中・標」の最初の部分

     「漢字の知識」「ことばの知識」「文法・その他」

     だけ、のこりの日数で配分して学習されればどうでしょうか。もう少し数がしたい、と、いうなら

     英俊社の「近・中・五」の最初の部分。これは小五配当の部分のチョイスですから、「抜け」ていると困るものの確認ができます。

     奈良学園の文章題ですが、いずれも記号選択が中心ですよね? 記述もありますが、これは申しましたように1文章1設問でやっていかれることをお薦めします。
     過去問はすべてやりこんでしまいましたか? 東大寺のものもやられても(とくに説明文のほう)訓練になります。
     また、第1問が物語文ですが、先に第2問の説明文のほうから解かれることをお薦めします。
     第1問の物語文は、かなりきめ細かな心情の変化などの読みとりを必要とするので、試験の冒頭部分は、どんな子でも気持ちが上ずっているものです。そういうときに読み始めても、読んでいるが頭に入らない、という状況になります。
     レイアウトとしては、大問3→大問2→大問1、という流れで解くようにご指示くださいな。

     自宅学習中心だと、ご不安なこともおありかもですが、むしろ国語に関してはじっくりとお子さんの状況に合わせて取り組めます。
     塾と自宅学習、それぞれメリット・デメリットがあり、それぞれの立場でメリットを伸ばし、デメリットを減らすか、ということが大切になります。
     条件は同じなんです。しろくまがお手伝いしますからね。あと少しですから、がんばりましょう。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2368323】 投稿者: しろくま  (ID:sY.W9k9ogTE) 投稿日時:2011年 12月 27日 20:34

    「あかくま」さま

     あくまでも20年以上の前のお話しですからね。受験される学校がそのような「下駄をはかせる」かどうかはもちろんわかりません。

     さて、理科と社会に関しては、いま、やっている方法での最終調整、というのは何もわるいことはありません。また、寝る前にやってから朝やる、というのもたいへんよい方法なんですよ。

     暗記→寝る→起きて確認テスト

     というのが記憶の定着が図りやすい学習方法だそうです。マーゴリアスだったか何だったか… そんな名前の博士の実験がなんかであったような気がします(すいません、あやふやで)。

     公民分野が、実は、社会では志望校の特色が出やすいところなんです。また、苦手な子が多いものの、1問1答式でまとめても得点しやすいのがこの分野です。

     過去、3年間に出たことはもう出ない、と、わりきって、それとは違う分野を念入りにしましょう。

     選挙・三権(国会・内閣・裁判所)・日本国憲法(人権・平和主義)・国際連合・国際社会・環境

     どうですか? 単純に過去3年で出題されているものから引き算して残ったものを再確認。ただし、国際連合系は、過去問をよくみてください。大阪と兵庫県の私立中の中には、小6下巻が小学校では三学期で終わると考えて、入試を二学期までの範囲しか出題しない、という「親切な」学校さんみあるんです。

     国際系の出題がない、という学校さんも実はあるんです。

     地理のグラフ問題は、過去問とのかねあいです。地理が産業別地理に傾斜しているところですと、それほど深く学習される必要はありませんが、地域・地方別出題に傾斜していると「気候」は必出です。

     理科の実験と力学系が苦手ならば「力のつりあいとふりこ」「水溶液」の2つは絶対に年内に目を通しておきましょう。過去問をよくみてほしいですが、直前学習でこの2つは外せませんよ。いっそ「近・中・五」の理科をやられてもよいくらいですね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【2368349】 投稿者: しろくま  (ID:sY.W9k9ogTE) 投稿日時:2011年 12月 27日 21:04

    「切羽詰まっています」さま

     直前で、とくに最後の模試で偏差値が急降下してしまうと、冷静に、と言っても冷静なんかにはなれませんよね。
     でも、受験勉強ではこれはよくあることです。お話しにある

     「成績が一向に伸びず」

     という部分に解決の糸口がありそうです。

     夏休み明けくらいまではぐっと伸びた、ところが、10月・11月が横ばいで、なかなか伸びないなぁ、と、思ったら、12月にドカっと下がった、というパターンではないですか?

     この10月・11月が、「難問に取り組む」「ちょっと本人のキャパを越えた宿題量があった」ということに心あたりはありませんか? 「宿題に追われる秋」だと冬にサドンデスがきます。

     志望校別の特訓などが始まって、その学校に特徴的な3割の難問などに取り組みすぎ、範囲の課題もグっと増えてしまうと、「消化不良」になってしまうし、「易問流し」もしないものだから得意な、今までできていたところも演習不足になってミスの多発…

     10月・11月の模試の基本問題、通常講義の復習テストなどをしっかり見直してください。そして1月6日くらいまで、得意分野、好きな教科の時間を増やしてやってください。
     
     教科、分野、など、具体的に偏差値の足を引っ張っているところはどこですか? もしよければお伝えくださいな。

  5. 【2368369】 投稿者: しろくま  (ID:sY.W9k9ogTE) 投稿日時:2011年 12月 27日 21:29

    「なごり紅葉」さま

     寒くなりましたね。おやさしい言葉をかけていただき、ありがとうございます。元気に過ごしておりますよ。
     しろくまの住んでいるところでも昨日は雪が降りました。京都の某寺の住職と知り合いなのですが、お茶をよばれてきました。庭が真っ白。京都の冬は厳しいですが、実に美しい… 緑が黒にみえるんですよね。高村光太郎ではないですが、「きっぱりと冬が来た」という感じです。

     さて、直前学習ほど「緻密」に参りましょう。へんな比喩ですがゴルフと同じ。第1打は、とにかくOBにならない限り、細かいことは一切抜きでどーんと飛ばせばよいわけです。第2打は方向性を定めて確実に。第3打以降はピンが見えていますから、ねらいをすませないといけません。
     でも、もう今はグリーン上ですからね。トータルな勝負ですよ。すべてを読まないといけない。細かくよ~くみて参りましょう。

     まず、第1・第2・第3の過去問を持って、ただちに塾の先生のところへ参りましょう。とくに理科。

     第1志望の今までの学習が、第2・第3志望の学校に通用するところと、通用しないところを丁寧に分ける、ということです。
     理科は志望校の特徴がよくあらわれます。実験系、暗記分野(植物・人体・天体などはとくに)など、ここをやっていれば3つともに通用する、ここはこの学校特有だから注意して付加する…

     年内はまずはそれぞれの学校特有のものを確認し、年明けは共通のところを掘り下げていく。
     さらに第2・第3の最新のものは1年分だけ実際の入試と同じ時間配分で解いておいてほしいですね。これは「時間のレイアウト」と形式を知っておく、ということです。1年分やるだけでも、だいたい、どういう手順で解いていくか、ということがわかりますからね。

     前にも申しましたようにこの時期のツメは

    ☆ 塾と家庭学習の「相互補完」

     が、大切です。塾では類題演習なら、家では過去問演習やりましょう。塾が「じっくり難問」なら家庭では「易問流し+時間制限」です。
     塾では類題演習であるならば、むしろ家庭では過去問にウェイトを置いたほうがよいのですよ。塾もこの時期、「復習よりも今やる教材を解いてくださいっ 自動的に復習になるようにしていますっ」という講師のトークがありませんでしたか? そうなら復習すらも塾でお任せになるわけですから、家では違う「補完」をしていくのが正しい戦術です。
     塾の課題が多くても、せめて理科だけは、過去問に向き合う、ということは大切になりますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  6. 【2368511】 投稿者: 困っています  (ID:483HkM69KHA) 投稿日時:2011年 12月 28日 01:01

    しろくまさま
    開明の過去問の質問をしたものです。
    アドバイスありがとうございました。
    本当におっしゃる通り、「えーまた全部読むのかあ」状態で今までやってきました。
    言葉を抜き出して、これかな?違う、これかな?違う…の繰り返しで時間もなくなってくるし、相当疲労感があるようです。
    しろくまさまのアドバイス通りに、まず探すべきところ、を探させて読み広げていかせようと思います。

    受験まであと少しになり、本当に子どもも一生懸命頑張っています。苦手な国語もかなりマシになり、でもまだまだ苦手意識はあるようですが、自分でも以前ほど「わからない」状態ではない、という実感はあるようです。
    何よりも頑張った事が少しでも成果に出ている、という事がうれしいようです。
    この調子で最後まで気を抜かず、でも焦らさず、親の私も共に頑張っていきます。
    しろくまさまも、寒い日が続いていますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

  7. 【2368669】 投稿者: 平均点を目指しています!  (ID:tSKtSv1HL/A) 投稿日時:2011年 12月 28日 10:02

    先日は丁寧なアドバイスありがとうございました。

    まだまだ幼い息子なので長い目でみようと思っていたはずなのに、やっていることはあせってばかりでした。

    まだ数日ですが、4年生前期のテキストまで戻って息子のペースに合わせて「親音読・子黙読」「時間測定」「1文章1設問」をやってみたところ、かなりのスピードで処理できることがわかりました。

    息子も「簡単、簡単!」と楽しそうに取り組んでいます。
    そのテキストも順調にいけば、1か月くらいで読み終わりそうです。

    その後は、4年生後期のテキスト、5年生前期のテキストと進んでいっていいのでしょうか?

    そのまま進めていくと、どこかで順調でなくなる時が来ると思うのですが、その時は、「親音読・子黙読」のスピードを落として進めていくのがいいのか、スピードが遅くなったあたりを繰り返して続けていくのがいいのかどちらがいいのでしょうか?

    並行して「文章題読書」や塾の国語の復習などは息子のペースで楽しく続けれるようサポートしていきたいと思います。

    「漢字の学習」に関しては、思いっきり戻って1年生の漢字から取り組ませてみると負担が少ないようで、嫌がらずにやっています。低学年の漢字でも熟語になると息子にとっては簡単ではないと思いますが、、、

    こんな感じでいいのでしょうか?
    息子以上に母である私が国語に対して苦手意識が強く、自信をもって導けていないので、息子に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  8. 【2368756】 投稿者: はるの母  (ID:j1mJV4JpmKo) 投稿日時:2011年 12月 28日 11:28

    しろくま様、先日は有り難うございました。

    未だに子どもはまだ体調万全とは言えず、自宅で3時間刻み刻みに勉強するのがやっとです。
    とうてい自宅から離れた京都校への通塾は無理です。(あと講座も2日しかありません)

    このような中、おおかたの病院も本日までで、私の方があせってしまっています。

    息子も「冬期講習の理科が分からない」とか言いますし、理科に関しては私も教えようがありません。
    (おそらく、てこ、滑車、水溶液の類です.....これらの問題は今からでも間に合うのでしょうか?)

    14日の受験校も決めかねています。
    洛星にするか、高槻にするか…。
    高槻の方の問題は算数を1度やらせましたが、計算が苦手な息子は平均点まで行きませんでした。
    相性的には洛星の算数の方が良さそうです。
    また国語の長文問題も。

    12月は塾もほとんど休んでいましたので、模試での立ち位置でしか確認できていません。
    偏差値的には高槻の方が下ですが、このような場合、志望校を決める場合、どうしたらいいのでしょうか?(もちろん、願書は双方に出しています)

    また塾に行けないことへのもどかしさ、体調が良くならないことへのいらだち等で、子どもの心もかなり不安定です。
    私の方も初めてのことですので、どのように対処すればいいのか、日々悩んでいます。
    主人が申しますには、『かなり息子の精神状態は参っているよ』とのことです。
    「受験はしたい。諦められない、でも体調は戻らない。」
    このような受験生にどう親は応えたらいいのか、本当に悩んでしまいます。
    滑り止めも数校用意はしています。
    が、息子は見学にも行ったことのない学校が2,3校あります。

    年末でお忙しい中誠に恐縮です。
    しろくま様、どう対応したらいいのか、宜しくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す