最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2053764】 投稿者: 横ですが  (ID:qk5SkHEsmiA) 投稿日時:2011年 03月 10日 23:30

    女の子の志望校選びの話題でしたので興味深く読ませていただきました。
    以前しろくまさんが書かれていたのですが
    神女と四天はどちらもすばらしい学校だけれど
    神女に行くべき子が四天に行ったり
    四天にいくべきこが神女に行くとつまらない6年になると。

    我が家の新小六の娘はまさに今その2校で悩んでおります。
    正確に言うと親のほうが迷っております。
    本人は校舎の雰囲気、自由な校風などに魅力を感じ神女にくびったけという
    感じです。 確かに森の香りのするあのキャンパスは私も素晴らしいなと思います。 自由を与える代わりに責任も自分にあるんだ という校風もだいすきです。

    が、楽しいことが大好きなわが子があんなに自由な学校に通うとどうなるんだろう?という心配もあります。

    一方四天は学校である程度きっちり面倒をみてくれそうですし、それは親にとってはとても大きな魅力です。

    どちらにしてもこの1年間勉強をして合格をいただかなくてはいけないのですが、、、、

    しろくまさんが考えていらっしゃる
    神女に行くべき子
    四天に行くべき子 とはどういう子供でしょうか?

    しろくまさんの意見を聞かせていただけたら 幸いです。

  2. 【2054310】 投稿者: しろくま  (ID:LUKy0qS6yBg) 投稿日時:2011年 03月 11日 13:16

    「横ですが」さま

     つくづく思うことは、女子の学校選びについて、迷える時代になった、というのは、ほんとうによいことだと思っています。
     昔は、ほんとうに女子の選択肢が少なく、しかも完全統一入試…
     迷えない悩みと迷える悩みなら、後者のほうが幸せですよね。

     ただ、それはあくまでも昔との比較で、現在のお母さま方にとっては、そんなのんきなことを言うてられません。

     女子の学校に限らず、学校というのは、ある一定の明確な方針を持っておられます。

     まず、それは入試問題にあらわれる…

     神女は、ほぼ均等配点で体育も入試科目にあります。バランスのとれた「知育・徳育・体育」を学校がめざしておられるからでしょう。そうして徳育は、キリスト教教育だよ、という姿勢です。
     四天は、傾斜配点。以前は2:2:1:1のときもありましたが現在はややゆるやかながら算数・国語重視… 入試をめざした学校だよ、というスタンスで、徳育は、仏教教育だよ、という姿勢です。

     問題の性質にも学校の性質はあらわれています。

     国語など、神女は問題数は少なく文章をじっくり読ませて考える… 韻文も出る年があるし、そうでない場合は語句系の独立題を用意する… 四天は、長文読解中心で、やや量的には多い。神女は、国語が得意な子がしっかり点数がとれる問題… 苦手な子は苦しそう… 四天は、たしかに量は多いが苦手でもしっかり国語を勉強してきたら、本番で意外と得点できました、というような努力を認める問題…

     勉強できる子がほしい学校
     勉強する子がほしい学校

     と、しろくまが何度も申し上げている分類が、両者の差異となってそうです。ただ、四天はその点ややずるくて、コースを2つ設けて、英数コースを勉強できる子、標準コースを勉強する子、みたいな位置づけで広く拾ってきました。
     洛南と併願ができることもあり、洛南と四天併願すればまるで「3校」併願できたみたいなお得な印象を受験生に与えるような感じです。

     よく、神女は自由な校風だ、学校は何もやらない、という感じの批判が出ますが、数学はなかなかに難度の高いレベルの授業ですし、理科もペースが速い… 社会も中1から世界史をどっぷりやりますから準高校内容の先取りをしています。
     現在はわかりませんが、あの学校のことですから、昔とそういうところも変わっていないのではないでしょうか。
     「自分のペースで自分で切り開いていく」ということができる子には、よい環境ですよね。
     神女はけっしてお嬢様学校じゃないですよ。おまえ、自分が女であること忘れているやろ、というような子、けっこういましたから(神女のみなさんっ ごめんなさいっ)。

     神女は、みんなと楽しい楽しい、という子もいましたが、ひとりでも楽しめる趣味がある、友人とは仲がよいがそれなりの心地よい距離感を保てる、という子が多かった印象があります。
     むしろ、四天に行った子のほうが、みんなと楽しい楽しい、という子が多く、けっこうベタベタな気の置けない友人というより家族に近い結束を持つ、という子が多かった印象があります。

     学校での時間拘束がない分、自分自身で拘束時間を作り出せます。よく塾通いだ、ダブルスクールだ、と、言われる方もおられますが、四天にせよ神女にせよ、自分と学校だけでほんとうは合格できる子たくさんいるんです。
     でも、みんなが行っているから、とか、とりあえず塾はいくもんかな、という形で塾に通う、というパターンが多いわけで、中学入試で「塾」にどっぷりつかった体質からなかなか抜けられない「後遺症」的なところから入学後の塾選びにあせる方も多いようです。
     でも、実際は、塾なし・家庭教師や個別・塾、と、それぞれ自分のスタイルにあった学習に収斂していきます。

     何度も言いますが、そもそも「これさえやれば大丈夫」「学校にまかせていれば平気」というのはやや傲慢で、最終的な、2次試験のような突破力は弱くなる傾向もあります。
     神女の子は、昔は「二次力」ありました。自分なりにしっかり取り組んで、塾などもうまく利用して力を引き出す… ぽやん、と勉強していたのに、え? 合格したの!? というような感じの子も少なからずおりました。
     四天の子は、共通一次(センター試験)の得点力、ありました。おそらく、学校が一定以上の課題管理、小テスト攻めなどするからでしょう。でも、やや「何かにまかせて」という体質があって二次力が足らない、だから、志望校を一つ下げて受験、という子もたくさんいました。

     神女に「行くべき」子、四天に「行くべき」子…

     難しい判断ですが、やるやつはどこに行ってもやる、やらんやつはどこにいってもやらん、ということは一応、言うておくといたしまして…

     「だまっていても机にむかって座る子」は神女に行ってもやっていける
     「なかなか机に向かわないが、机にすわればいやいやでも勉強する子」は四天に行ったほうがよい

     というくらいの「あいまいな」感じの差、くらいしか説明しにくいですね…

     こんな感じでどうでしょうか。

  3. 【2054424】 投稿者: しろくま  (ID:.jQ9qfEX6o6) 投稿日時:2011年 03月 11日 15:53

    ~そして、また、入試が始まる~ ⑧ 理科の準備 (その4)

     せっかくですから「ろうそく」の話で、理科の整理法をまとめてみますね。

     理科の整理は2つのポイントがあるそうです。

     一つは、「きちっと」必要な条件・定式をおぼえておくこと
     一つは、「きちっと」理由を考えて整理しておくこと

     友人のアイデアマンの理科講師はよくこの話をしていました。とくに「実験」と「思考」というものを抜きに、頭の中だけの知識の蓄積だけではだめだ、と、言うておりました。
     最初にお話ししたように、算数に出てくるモノは、なかなか再現できません。でも、理科の問題は、問題によっては実際に目の前でやってみせて、問題に書いてあるような数値を実際に出すことが可能です。絵空事の問題はほとんどありませんよね。

     ろうそく、の、授業のとき、

     ろうそくの火は、どうして消えるねん?

     という、子どもが、はぁ? ど、どうしてって… と、思うような問いかけをしていました。一見、あたりまえなこと、漠然としているものを「きちっと」整理していく、ということは大切なのですよね。

     まずは、必要な条件、定式をしっかりとおぼえているかどうか… 算数の講師以上に基本の条件・定式をしっかりと頭に入れておく必要があります。

     ① 燃えるものがある
     ② 酸素がある
     ③ ある一定の温度より高い温度に保たれている

     というのが燃焼の三条件。

     だから、どうしてろうそくの火が消えるのか? という問いは、これらの3条件を「きちっと」おぼえていた上で、「考えていく」ということが大切です。

     これは理科、とくに物理化学分野にとっては、あたりまえのこと… 「きちっとおぼえてきちっと考える」

     だいたいこうやろ、だいたいこんな感じ… というやり方は理科の中学入試では絶対に避けなくてはいけません。「雑な」性格を出してはいけない教科なんですよね。

     燃えるモノをなくせば消えます
     酸素をなくせば消えます
     温度を下げれば消えます

     理科の問題では、「方法と理由」という定番の問題がありますよね。どうするか、なぜそうなるか…

     Q1 アルコールランプの正しい火の消し方と、それで火が消える理由を説明しなさい
     Q2 たき火をしていました。おいもが焼けたので火を消します。そのときの消し方とどうしてその方法で消えるか説明しなさい

     だいたいテキトーに思いつきを書いても理科の先生は点数をくださいませんよ。「きちっと」書く、ということが大切。

     A1 ふたをかぶせると、酸素がなくなるから火がきえる

     ですよね。酸素の供給の遮断、ということがきちっと説明できるか… 二酸化炭素が火を消すのでもありません。空気がなくなるから、も正解にはしてもらえません。

     Q2の場合は、放置しておいてもむろん火は消えます。それは、「燃えるものがなくなったから」です。砂をかけると酸素がなくなるから、も、よいでしょうし、「水をかけると、温度が下がるから」も正解になるわけですよね。

     ろうそくの燃え方なども、「きちっと」整理して、「きっちり」考えて答えられるようにしなくてはいけません。

     炎心・内炎・外炎、で、

     温度がもっとも高い部分はどこで、その理由が説明できますか?
     最も明るい部分はどこで、その理由が説明できますか?

     スパイラル方式で、小5ですでに「燃焼」を習った、というお子さんに、このストレートな質問を一度してみてください。

    ☆ あいまいな説明、理由もわからず、そうおぼえている、ということを徹底的に排除していく

     物理化学分野は、この点が実に大切になります。

     一つ一つ、理由を考えて理解して、そうしておぼえていく… けっこう「かみしめる」ように学習していくと、「物理化学」分野が嫌いっ という少女も、わかって楽しいと思います。
     ファラデーにならって、ろうそくに火をつけて、目の前に立てて、今の問いをしてみてください。

     そうして、木と木炭、水素と炭素、金属の燃焼、と、だんだんレベルをあげていく… 春休みや夏休みに「ものの燃え方」だけを「きちっと」学習する、というようなテーマをしぼってやってもよいと思うのです。

     いろいろ点検してみてください。
     こちらが思っているほど、子もは「きちっと」おぼえていない、「きちっと」理解していない、と、いうことに気が付くはずですから…

     (次回に続く)

     今回の参考文献:文英堂「塾で教える理科」(物質とエネルギー)

  4. 【2054429】 投稿者: チューリップ  (ID:S5LL.mbbYvo) 投稿日時:2011年 03月 11日 16:05

    しろくま様の風邪がこじれなくてよかったです。こちらもまだ寒くインフルエンザも流行っています。お気をつけ下さい。

    私の質問が悪かった事と、「しろくまの韻文の話」をゆっくり読ませて頂いて、目からウロコだったのでまた教えて頂きたい事ができました。
    「韻文の話」は優しい語り口ですが、高度な内容でした。読み終わってから筑駒の入試問題を見直しましたら、以前は「こんな変な詩、どうよっ!」と思っていたのですが、まっとうな詩と設問に思えました。
    入試国語は「なんとなくわかる」ではなくて出題者の意図を読み取ることが大切(ある意味論理的)だとわかりました。

    現在息子は通塾していませんが、予習シリーズ(四谷大塚のテキスト)を使用していて、ペースメーカーにしています。あと、消化不良ぎみではありますが、1年上のZ会(6年用)をやっています。
    先日の模試(サピックス)の偏差値は4科で75、国語は65でした。四谷大塚の模試でも大体この位です。
    国語の失点は記述です。
    たとえば、解答が「はじめは生活への不安から卓球に集中するの心のゆとりを失い、悩んでいた。しかし、母さんから支え合うことの大切さを教えられ、大地は自分の大切なことをやればいいと励まされた事で、純を支えながらふたりで卓球をせいいっぱいがんばろうと前向きな気持ちになった。」とあるところ、「卓球が続けられないかもしれないと失望していたが、母さんの話を聞いて、純と助け合って卓球をがっんばっていこうという前向きな気持ちに変化した。」で16点中8点です。
    Z会の問題などは、私が採点(採点のしかたを参照しながら)していて、「解答はこうなんだけど、どう思う?」と聞くと「ああ、この言葉が入ってないのね、わかった」といいますが、いつも大体はあっているけれどキーワード3つのうち1つが抜けている感じです。一緒に読もうと言うと、一人で読んだ方が頭に入るといって聞きません。一応文章は読めていると思います。
    このさき、この調子ですすめてよいでしょうか。それとも塾で講義を聞かない代わりに、近中標を使って入試の戦術というか、論理的な(近中標のしろくま様の解説は鮮やかです)入試国語の読み方を親と一緒にやったほうがいいでしょうか。
    いろいろ案ずるより始めてみろと言われそうですが、近中標をやるには私が予習して文章をよくよく読んでおかなくてはついていけません。今でも一緒に読んで解くと息子の方ができてしまうのです。
    「ママがどう考えたかはいいから、解答はどうなってるの?」と言われています。

    算数の難問も独力(力づく)でなんとか解いてしまいますが、解答を読んで「こうやると早いよ。スマートだよ。」といっても聞きません。
    理科も独学だと難しいと思われる「天体や乾電池や電磁石の難問」が苦手です。これもプロの講義を聞くと違うのかなと思います。
    今、このような感じの子はどうやってゴールをめざせばいいのでしょう。
    なにかアドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。

  5. 【2054575】 投稿者: 横ですが  (ID:qk5SkHEsmiA) 投稿日時:2011年 03月 11日 21:39

    しろくまさま

    アドバイスありがとうございました。
    うーん。ますます悩んでいます。娘はまさに机に向かうまでが時間がかかる子です。
    ここ最近は少しだけ受験生の自覚が出てきたようで、その時間は少しずつ短くなってはきていますが。 まだまだ「見張り」が必要みたいです。
    でも一人の時間も楽しめる子供でもあります。

    本当にこの二つの学校は校風(外から見た感じですが)が違いすぎて、なのに受験のときの
    偏差値はほぼ同じで  決め手があるようでなくて...

    去年、2校とも学校説明会には参加しましたが
    私がキリスト教の小中高出身のため 神女ののんびりとした教頭先生のお話を
    聞き、とても懐かしくなぜかうるっと来ました。

    やっぱり本人の勘を大事に今は神女第一志望で勉強させようかと思います。

    あとはだまっていても机に向かってくれる子に、この1年でなってくれるといいのですが。

    しろくまさまのお話にあった 中受の「塾後遺症」。。。親としてよく考えなきゃいけないなと思い知らされます。

    とにかく本人が勉強してご縁をいただけるように 親としてできることをやっていきたいと思います。
    これからもよろしくおねがいいたします。

  6. 【2054594】 投稿者: 浜のスパイ  (ID:nR3VqGFeMTk) 投稿日時:2011年 03月 11日 22:14

    まず最初に、東北の大地震で被災された皆様、お見舞い申し上げます。

    私は阪神大震災で被災した経験もあり、他人事のようには思われません。

    一日も早い復旧を祈念しております。

    さて、教祖さま、御御足はいかがかな?信者のてめーらは相変わらずかね?

    今日はレスを止めようと思ったのであるが、2ちゃんねるにわしのレスを期待している書込みがあり、

    数少ないファンのためにレスする次第である。

    てめーら、今回の大地震を理科の問題や社会の十大ニュースとして子供に教えるんじゃねえぞ。

    今日はこれでおしまい。

  7. 【2054664】 投稿者: しろくま  (ID:Za7kRQkB38w) 投稿日時:2011年 03月 12日 00:10

    「チューリップ」さま

     そこまで書けているならば、もう少しです。

     ちゃんと

     A → B
       ↑
       C

     A:最初の気持ち B:後の気持ち C:気持ちを変化させたもの・こと

     これをまずおさえられていますよね。心配いりませんよ。

     そういう感じでしたら、「近・中・標」は、お子さんにやらせていけばよいと思います。しろくまの解説をみせながら本人にやらせていく、で、よいと思いますよ。
     
     まずは算数は「スマートではない」解き方でやらせて、それなりの苦労をさせましょう。へたな能率はミスも誘発しかねません。ただ、算数にはいろいろな解き方があって、それぞれ知っておくと楽しいよ、というようなもっていきかたをしてやってください。
     「こっちがよい」とは言わず、いっそまず、「別解も考えてみよう」ともっていってみてください。
     ゴールは一つ、でも、いろいろな行き方がある… 変な話ですが、一番短いルートで解いていても、あえて迂遠な方法にも気が付かせる、ということも重要。そういうプロセスも思考の訓練です。

     理科と算数は、できるだけ「解説」の分厚いモノ、申しましたように、塾の先生らが執筆されている問題集や参考書、というのをちょっと探してやってください。とくに理科は「塾理科」は解き方によっては、「そんな方法があるのか!」というものがあります。理科こそ理科講師の腕の見せ所… ですから、そういう解説の分厚いものを探してみてください。
     「そして、また、入試が始まる」のシリーズで紹介した理科の解説書なども役立ちます。

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【2054679】 投稿者: しろくま  (ID:Za7kRQkB38w) 投稿日時:2011年 03月 12日 00:36

    「横ですが」さま

     しろくまの時代、兵庫県の方は、「神崎川ライン」というのがあって、ここを越えて大阪へ、というのは、女子の場合、まず考えられませんでした。京都でも洛中の方なんかは、京都が「世界」で、年配の方などお孫さんが大阪の学校に行く、とか言おうものなら、もう外国に留学するような感じで心配して反対される方、おられましたよ。(これはほんとにマジの話)

     「神崎川ライン」は別に壁ではなく、カーテンのようなもので、むこうの世界をあまり考えておられないんですよね。

     しろくまも、昔、「…どうでしょう、…というような感じの女子中はありませんかね?」と言われたとき、大阪女学院中はどうですか? と薦めたことがあります。
     え?? 大阪女学院? 大阪ですよね… どこにあるんですか?

     と、まっったく知らなかった方もおられました。で、よくよく調べられて

     「そんな学校あったんですね~ いや、考えてもみませんでしたが、イメージぴったりでした」

     とか言われたことがあります。「最初から選択肢としてない」という状態の方が多かったのですが、現在は「神崎川ライン」は消えつつあり、すっかり意識は変わりましたよね。
     ところが、うれしいことに私立の女子の併願校が増えたため、違う意味で「神崎川ライン」が復活してきているような気もします。

     神戸海星中や甲南女子中などもかなりがんばりはじめていますよね。神女が洛南と併願できないぶん、神女の併願女子中が神崎川ラインの内側で出現しはじめているようです。須磨学園などもそうですし(しろくまの時代はありませんでした)、今はまだ「神崎川ライン」を越えて大阪の四天王寺へ、という流れもあるでしょうが、西方女子中群の成長で、受験地図は変わり、わざわざ大阪まで行かなくてもよいか、という意識も成長するかもしれません。

     四天か神女か… は、かなり悩まれる方が多いと思います。いや、まっったく悩まない、という方と、悩む方の落差が激しい学校ですよね。
     お子さんのキャラクターに合わせて、といっても、今の精神年齢が将来の精神年齢とは違います。
     ころっ と、変わる子いますよ。
     とくに母子の関係が180度変化する場合があります。

     あれだけ仲良かったのに相手してくれなくなった… もあれば
     ただでさえ仲良かったのに娘が精神年齢高くなって友達みたいになっちゃった… というのもあります。

     友人によって、とくに本人に価値観がなかった子は、しっかりした価値観持っている友人とつきあうと、それと同じ価値観をすかっと移植されちゃう子もいてすっかり変わる場合の例も多いのです。
     中3くらいになるとガラっと変わって自分で机の前に向かいます、というタイプに変身する可能性ももちろんあります。

     夏休みすぎから変わる場合もありますからね。べつに2校のどちらかに決定するのは「今」でなくてもいっこうにかまわないでしょう?
     まぁ、ゆるゆるこれから勉強を続けていく中で、本人の意識変化、環境変化、いろいろな要素を見極めて、対応して参りましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す