最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2054693】 投稿者: しろくま  (ID:Za7kRQkB38w) 投稿日時:2011年 03月 12日 00:58

    「浜のスパイ」さま

     おやさしい方ですね。

     友人だった算数科講師の一人は、阪神大震災で亡くなりました。知人が仙台におりますが連絡がまったくとれません…
     テレビでみるようすも、阪神大震災を思い出しますし、知人とその家族を考えると正視できません。
     気持ちは「浜のスパイ」さまと同様です。

     みなさまにも、ご親戚や知人がおられる方もおられるやもしれません。ご無事をお祈りいたします。

  2. 【2055053】 投稿者: チューリップ  (ID:S5LL.mbbYvo) 投稿日時:2011年 03月 12日 15:09

    しろくま様に「もう少しです。心配いりません」と言って頂き、ほっとしました。
    近中標を一人で解かせても可、とのお話にもほっとしました。
    春休みにすすめてみます。

    塾理科を早速買い、ファラデー『ロウソクの科学』を注文してきました。
    今連載中の理科講座の「ろうそくの話」をプリントして読ませたら「おもしろいね」と読んでいたので、塾理科もすすめていけるかも、と思います。

    算数も教えて頂いてように声かけをしていきます。

    色々ありがとうございました。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  3. 【2057433】 投稿者: しろくま  (ID:xzkGGSPzlNk) 投稿日時:2011年 03月 14日 19:21

    ~そして、また、入試が始まる~ ⑨ 理科の準備 (その5)

     長く続けてきた「理科の準備」も今回で最終回としたいと思います。

     物理化学分野は好きで得意なんですが、暗記物をちゃんとしないんですよね~ 暗記物がきらいで…

     という、お母さんのお悩みもあるとは思います。化学分野も中学入試の場合は、ほぼ暗記が多く「きちっと」おぼえる、ということでしっかり得点できるものも多い…

     前にも申しましたが、「植物」などが、けっこう抜けている、というケースも目立ちます。

     塾では新小6が始まっているでしょうが、4月までで、小5の生物地学分野の暗記モノを整理させておきたいなぁ、と、お考えの場合は、

    ☆ 「植物のつくりと成長」

     をテーマにされてみればどうでしょうか。

    ① 種子の発芽と成長

     「成長」という表記は、実は人と動物に用いる単語です。厳密には植物の場合は「生長」ですよね。

     この分野は、実は、教育大学の附属中のものが良問が多いと思ってください。京都教育大学、大阪教育大学ともによく出題されるもので、表やグラフを用いて判断するものがほとんどです。
     雑に、表を読みとる、テキトーにこんなもんか、と、判断すると失敗します。また、偏差値の高いといわれている学校でも、この分野は「良易問」が出されるケースが多いとお考えください。

     考えさせる問いもよくあり、大豆の種子の成長を日数と重量をグラフ化し、

    1.種子をまいた日からしばらく重さが減少するのはなぜか
    2.ある日数を経過すると重さが増える理由はなぜか

     が、基本中の基本となります。

    ② 花のつくりとはたらき

     植物の特徴の問題から始まり、定番の問いとしては

    1.花粉が入っている場所はどこか
    2.花が咲いたあと、実になるところはどこか
    3.花が咲いたあと、種子になるところはどこか

     などが基本中の基本…

     植物の特徴を問うものとしては、ふだんの食生活に関する問いなどが大部分となります。

     ジャガイモ トウモロコシ イネ タマネギ

     の、代表的な食料作物が、植物のどの部分なのか、という問いです。

     根 茎 葉 種や実

     どうでしょう? これらはそれぞれ何か、お子さんは「きちっと」おぼえておられるでしょうか?

     また、ヒマワリの問題も外せません。

    1.ひまわりの発芽したばかりの芽の絵を描けますか?
    2.ひまわりと同じ花のつくりの花はどれかわかりますか?

     タンポポ アサガオ ホウセンカ キク ヘチマ

    3.ひまわりのように種子だけで冬をこす植物はどれかわかりますか?

     タンポポ チューリップ アブラナ スミレ アサガオ

     ①の「種子と発芽の成長」に関しては、兵庫県の女子中のものなども、男子で苦手な子には是非、やらせておきたい問題です。とくに星光や洛星などを受けようと考えられている子で、どーも暗記がいやで… という子は、これらの学校の問題をたくさんコピーして貼って、春休みや夏休みにさせておいて損はないでしょう。

     さて、学習指導要領が大きく変わります。理科や社会などがもっとも影響を受けるところで、いっぱんに、もっとも入試問題に影響が与えられるところです。
     指導要領の変化と、教科書の改訂、という年度は、理科と社会の出題傾向が大きく変化する時期と相当します。来年の受験、再来年の受験に関しては理科と社会の難化(とくに女子中)が予想されます。
     「きちっと」、そうして、塾で先生が「例年これくらいの量でいけますよ」と言われても、例年よりもちょっと多いめに問題演習をする、女子でも積極的に難問にあたる、ということをやってもよい年まわりである、と、思ってくださいね。

     でも、できるだけ、能率的に理科の学習を春休み、夏休みにしていきたい、という方で、わりと理科は得意かな、と、思われる方の場合は、以下を一つの目安にされてみてください。

    (春休みにおすすめの学習ポイント)

     A 電磁石のはたらき B 水中微生物と顕微鏡の使い方

    (夏休みにおすすめの学習ポイント)

     C 電流による発熱 D 人体のしくみ E 植物(水の通り道)

     それから、「地学」分野に関して、ちょっとしたコツがあります。しろくまの友人の、アイデアマンの理科講師は、

     「ますば天体は大切。これは模試をつくるときもそう。星座出して、太陽出して、月出して… と、なるとね、不思議なもんで理科の講師としては、あ、気象出そうかな、という気持ちになるんよね~ だから三年くらい連続して天体出していると、急に天体やめて気象や地層をドカっと出す学校あるから注意したほうがよいよ」

     と、申しておりました。過去問をみる、ふつうは「例年出ているもの」を直前に仕上げる、と、なりそうだけど、理科はちょっとアマノジャクに、「直前だから、例年出ていないもの」というのもよい対策になるそうです。

     天体・天体・天体… と、きていたら、気象と地層を念入りに、ということも重要な学習の視点になるそうです。

     (次回に続く)

  4. 【2062866】 投稿者: しろくま  (ID:Q3Ljj27tVyw) 投稿日時:2011年 03月 18日 20:56

     仙台の知人は、家族全員無事でした。たまたま仙台を離れており、被災をまぬがれました。
     被災者のみなさんにお見舞い申し上げるとともに、ご無事をお祈りいたします。
     
    ~ そして、また、入試が始まる~ ⑩ 受験生の励まし方、あるいは子育ての一つの方向

     お母さんや、お父さんが学生時代、和辻哲郎の『風土』という本をお読みになったことはありませんか? もう少し上の世代でしょうか… 大学入試によく出る、といわれた本の一つです(むろん、現在では古典に類されますね。)

     かんたんに申しますと、人間性は風土に分類できますよ、というものです。和辻によると、気候風土は

     砂漠型 牧場型 モンスーン型

     に、なるそうです。

     地理でも習ったことはありませんかね。モンスーン気候は、まぁここ日本に代表される東アジアの気候。「暑熱と湿気の融合」された世界…
     自然の恵みも暴威も両方体験できる地域。よって、人々は、自然の恵みに「ありがたさ」を感じる一方で、同時に「おそれ」と「うやまい」の気持ちを抱く、というところです。
     よって、そこから生まれる人間の態度は、和辻によると

     受容的 忍従的

     だそうです。前にも申しましたが、勉強部屋の机の前の壁に

     「努力」 「忍耐」

     とか、半紙に黒々と楷書で記したものを張り出したりしていませんか? 昔の受験生は、これを机の前に貼りだし、ハチマキしめて勉強したものです。

     日本人は、おおむねモンスーン型で、こういう言葉が大好きだそうです。

     砂漠型は、雨の少ない乾燥帯でうまれる性質。自然環境はたいへん厳しい… 
     「生きていく厳しさ」とは一言で申し上げれば、「選択肢が無い」ということですよね。どれか一つ、選択の誤りは死に通じる… 「あれかこれか」の峻別です。
     ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教… 砂漠で生まれた宗教は、厳格な一神教… そこから生まれる人間の態度は、和辻によると

     戦闘的 対抗的

     なものになるそうです。

     牧場型はヨーロッパの気候です。乾燥と湿潤、気温変化はあっても穏やかで、自然の激変を起こさない… すべて人間の予測の範囲の従順な気候です。
     規則的な風土は、自然を「みつめる」意識を養い、合理的・客観的な精神を生み出します。そこから生まれる人間の態度は、和辻によると

     合理的 規則的

     なものになるそうです。

     で、しろくまは思ったのですが… 日本だ、砂漠だ、ヨーロッパだ、とか、そんな大きな話にしなくても、子どもの性質と対比すれば、環境と子どもの関係が語れておもしろいと思いませんか?

     もっと範囲を狭めて、受験生との向き合い方も…

     モンスーン型なら

     「そうなんだ、だいじょうぶ、いっしょにやっていこーねっ」

     砂漠型なら

     「なに弱気になっているの! しっかりしよーよ!」

     牧場型なら

     「つまりね~ よく考えなさい。なやむ必要なんかないでしょ。」

     「同情一体」・「叱咤激励」・「説明説得」

     は、子どものタイプだけではなく、それぞれの状況、あるいは教科によってしっかりと使い分けて対応していく…

     国語が苦手な子には、モンスーン型をおすすめします。
     算数が苦手な子には、砂漠型をおすすめします。
     理科が苦手な子には、牧場型をおすすめします。

     親の「怒り」もこの3種類のどれかに傾斜していますよね。どうですか? お母さん、お父さん、自分はモンスーン型か、砂漠型か、牧場型か…

     子どもの点数悪いと、まるでそれが自分がとった点数みたいに、自分が否定されたみたいに落ち込んでいませんか?
     モンスーン型です。
     少し子どもと距離をとり、点数そのものの悪さより、できない部分の分析をしっかりしてやりましょう。

     そんなやり方ではだめだっ 言うたとーりにせんからあかんのだっ!
     砂漠型です。
     子どもにあった選択肢か他にもあります。これしかない、は、子どものやる気も才能も削ぎますよ。

     ふんっ そんなの、こうやってこうやってこうやったらしまいやろ なんでできないのか意味がわからん
     牧場型です。
     もっとよりそって子どもの視線におりましょう。親にはわからない、こんなところでつまづいている、というのが見えるはず。

     これらのバランスがとれた正三角形になるように、気持ちを調えてほしいところです。

     そうして苦境に陥った人たちにも…

     だいじょうぶ! みんなが、たくさんの人がついています!
     弱気になるな! がんばれ! 
     なやむ必要はありません。よく考えると解決できること、必ずあります!
     
     これらの3つをお届けしたい…
     それぞれの人の、それぞれに合わせて…

     (次回に続く)

     今回紹介したご本 和辻哲郎『風土』 岩波文庫
     
     よく似た話で大学受験生にお勧め 鈴木秀夫『森林の思考・砂漠の思考』 NHKブックス

  5. 【2065759】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 03月 21日 00:41

    しろくま様
    お久しぶりです。
    仙台の御親戚が、御無事との事、大変安堵いたしました。
    私も、親戚や友人達から連絡が入り、家屋は壊滅的にやられている者もおりましたが、皆無事だと聞いた後に、しろくま様の御親戚の方で、仙台に住んでらっしゃる方がいらしたのを思い出しましたので…本当に良かったです。

    海沿いに実家がある方は、家や仕事場が流されてしまったという方もいるので、手放しでは喜べませんが、命があっただけで、家族が無事だっただけで幸せだ、と皆が申しておりました。不幸に見舞われても、復興の為に助け合い立ち上がろうとしています。

    皆の無事を知り、義援金の手続きなども済ませ、落ち着いた後に、ふと子供の受験や志望校について考えた際に、今一度、しろくま様に教えて戴いた様に、確かにもう少し多面的に捉え、考え直してみないといけないのかもしれないと思いました…
    情け容赦なく、時は流れていきますので、どんな時にも自分のやるべき事を考え、前を向いて歩いて行かないといけないですよね。

    横道にそれてしまいまして、申し訳ありませんでした。

  6. 【2066953】 投稿者: おじさん  (ID:SuajCYnaaOk) 投稿日時:2011年 03月 21日 21:03

    4月から6年生の息子について、ご相談します。4年生で塾に入った頃は偏差値40でした。私立に行きたいというので、偏差値相当の中学を見学していました。今は偏差値が60くらいになっています。本人は、友達に影響されやすく、5年生の1学期は「めざせ甲陽」と言っていたのに、「関大一中に行きたい」と言いはじめました。

    甲陽は三教科、関大一中は四教科です。父親の私としては、附属校は嫌ですし、偏差値的にもどうかなと思います。妻は、「志望校は9月に決めれば良い」と泰然としてます。いつ息子の気が変わるかも知れず、どうすれば良いのか分かりません。9月まで四教科を学び、「やっぱり甲陽」となって三教科に絞っても間に合わないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  7. 【2068424】 投稿者: しろくま  (ID:oEUzt9ow8k.) 投稿日時:2011年 03月 22日 21:38

    「白イルカ」さま

     お彼岸で、ちょっとお参りに出かけており、レスが遅れて申し訳ありませんでした。

     ご心配いただき、ありがとうございましたが、みな無事でありました。被災された方々の、一人でも多くのご無事をお祈りいたしております。

     この時期、子どもは、2つに分かれやすいところです。
     みょーに落ち着かない子と、みょーに落ち着いている子…

     男の子の場合は、やる気が上ずり気味になる場合もあります。いろいろな節目にやる気が出るのはよいのですが、ややハイな状態で勉強に向き合うケースが多いのでちょっと注意が必要です。

     また、この時期は、ついつい「基礎」と「見直し・復習」に力点も置きがちで、学年一つ前に立ち返っての「易問流し」をたくさんしていく…
     いや、これはこれで正解ですし、しろくまもたびたび、それを強調してきました。ただ、やる気が上ずっているような気持ちの子は、むしろ「好きな分野の」難問に取り組ませて、「じっくり難問」を挟んでください。
     とくに上ずっていたり、みょーにやる気満々のときに、易問流しをすると、もう、やりながらいっぱい独り言をしゃべりながら、くそっ とか、こんなん簡単だっ わはははは、とか言いながら、ちょっと雑になる場合があります。

     その点、前から申しているように「勉強中は、じっと座らせて、独り言をしゃべらせない」という時間はしっかりとってくださいね。

     さて、多面的に、そうして色々な角度から学校を再点検してみてください。もちろん、「入試」ですから、難易度は存在します。

     偏差値の高低は、問題の難易度と一致しない場合もあります。灘がもっとも顕著な例ですね、偏差値が高くて難問である、というのは。(関西の場合は、偏差値の高い男子校は、算数の難度も高い、という傾向が顕著ですが、関東の場合は必ずしもそうではありませんよね…)
     甘くみてはいけませんが、偏差値が高い学校だから問題が難しい、と、極度におそれる必要はありません。

     人気があって倍率が高い、よって、入試難度が高い、という学校もあります。

     もちろん、入試が近づけば、問題の本人との相性(得意分野や好きな分野の出題が多い、など)、問題は難しくはないが、平均点が高い、問題の難度は高いが平均点は低い、などから「技術面」の分析は必要となります。
     それに加えて、まずは、本人のキャラクターに合ってそうなところを探す、そうして、まったくその学校とは違う校風や本人のキャラクターとは合わない、と、「しっかり調べないで」候補から外した学校も、あえて再点検していく、という春休みにしてみてください。
     ただし、本人にはそれらの学校はまだ紹介せず、しばらくお母さんだけで情報収集をしていきます。

     友人との会話、講師が講義中に取り上げる問題(講師による学校のインフォメーション)などを通じて、これから夏休みまでの間に、「お母さん、○○中学ってどんな学校?」「××中学ってどうかな」と言い出すときが出てきます。
     あらかじめ調べておいたところと、本人が話し始めた学校が一致していれば、すぐに学校見学や、まぁ、もう少し先かも知れませんが文化祭などにも連れて行く、というような「学校とのコンタクト」を計画してやる、ということをしてやればよいわけです。
     まったく違うベクトルだが、同じ質・量を持つ他の学校、というのを、一つみつけておくと、志望校探しの幅が広がります。

     おっしゃるように、時間は淡々と過ぎていきます。何だか時々、その時間の流れに取り残されている気がするときもありますが、みなさん平等に時間は流れているものです。残り時間も、経過した時間もみな同じ…
     本人には、とりあえずは「目の前のもの」を確実に丁寧に取り組ませて、お母さんは、ちょっぴり先を眺めておく、ということをしておきましょう。
     

  8. 【2068427】 投稿者: 涙  (ID:5LBm60Z9gtM) 投稿日時:2011年 03月 22日 21:40

    最難関がつらいでアドバイスをいただいた涙です。
    その節はありがとうございました。
    お返事お礼遅くなって申し訳ございません。


    最難関から一つ下のクラスで夏休み前までじっくり得意の算数を伸ばすことに決めました。
    息子も納得して今は通っています。
    算数に余裕が出来たので今まで不得意だった部分を今は復讐する時間まで出来ました。
    そこで一つ相談があるのです。。。

    今勉強時間を80パーセントを算数(偏差値 63)が占めています。
    夏休み前まではこの調子でいこうと思っているのですが。。。あまりにも偏っているでしょうか?
    残りの20パーセントは社会・理科ですがそこそこ(偏差値 60)取れています。
    国語(偏差値 54)は捨ててますが。。。(笑
    この偏差値で最難関にいったのは無謀でしたね。

    忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す