最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2047022】 投稿者: しろくま  (ID:4EE9nzR5o5o) 投稿日時:2011年 03月 05日 22:06

    「白イルカ」さま

     浅野・攻玉社・サレジオなども、新たな情報をいろいろ集めて、また色々な角度からそれぞれの学校の「良さ」を探ってみてください。
     短所と長所は表裏一体の場合もあります。説明会だけでは、その学校のいろいろなところは見えないかもしれません。
     くれぐれも一面的にならないようにご注意くださいな。

     まずは、塾の先生のおっしゃることをお試しですよ。
     お子さんに、向き合っておられるのは塾の先生ですから。

     本人の好きな分野、嫌いな分野を小5にまで遡ってよーくふりかえり(塾の小テストと計画表などをよく対比し、単純に点数が取れてなかった分野で浮かび上がらせてみてください)、「わからない分野」を質問に行く… とても大切なことです。

     できれば前に申しましたようにノートにコピーして貼付、そうしてどこがわらなかったかなど、あるいはどこまではわかったかなどの痕跡を残して質問しにいくと効果的ですし、先生も答えやすいですよ。

     新小6のこの時期は、いろいろなハードルが設けられます。「今跳べなくてもよいもの」と、「今跳べなくてはならなもの」の区別が大切です。
     きっとそういうことも、塾の講師への質問を通じてわかるはずです。

     「ああ、これは今できなくてもよい」
     「これは今すぐわからないと、類題はこれとこれだからやりなさい」

     といった「指導」をしてくださるハズです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2047030】 投稿者: しろくま  (ID:4EE9nzR5o5o) 投稿日時:2011年 03月 05日 22:13

    「日はまた昇る」さま

     該当する「同傾向異学校」、関西にあります。

    「涙」さま

     順調に成長してきて、クラスもぐっと上がり、そうして新学年の節目、となると、そのような現象はよく出ます。

     申し訳ありません、ちょっとしろくま、眼鏡をふんずけちゃってレンズがとれてしまいました…ちょいPCがみにくくて

     明日近所のめがね屋さんにいって修繕してもらいますのでちょっとだけおまちください
    まぬけですいません

  3. 【2047263】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 03月 06日 00:47

    しろくま様

    お返事ありがとうございます。しろくま様の、ほのぼのとしたコメントに救われております。
    眼鏡が壊れてしまったとの事、何卒、お足元などお気をつけ下さいませ。

    可視化グラフで算数をメインに、出来ている分野と、出来ていない分野をはっきりさせて、ノート作りも再開、本人にも質問させてみます。月例テスト後に、算数以外の先生にも今後の学習の進め方も聞いてみます。

    志望校以外の魅力ある学校の、表と裏…確かに、見抜きにくいもので、進学実績のある学校は、ついて行くのが大変と言いますし…文化祭や説明会では、分からない部分が多々ありますね。やっているのは、塾の先生に学校の評判と、学校の校風に息子が合うか伺ったり、文化祭に行った際、生徒さんとお話し出来るブースがある時は、子供と一緒にお話しさせて戴いたり…あとは進学実績やクラブの活動状況、補習のあるなし、校長先生などのお話を聞いて学校指針を捉える程度しか出来てないです…実は、家庭の方針と一番合ってるのは、世田谷学園という学校なのですが、本人はそれほどでもないんです…親が適性校として考えている、高輪中学や鎌倉学園という学校も、本人は特に乗り気にはなりません…
    子供が志望する学校は、浅野以外は偏差値60前後。
    塾では、物理や公民など、習ってない単元があり、正しい偏差値が出ない為、外部模試はまだ受けなくて良いです、と言われていて、去年の夏に受けたきりなので偏差値が分からないのですが、クラスとしては、その辺りを狙うレベルなので、実は第一志望が逗子開成に変わり、正直親としては安堵しておりました。
    とは言え、一番の鬼門が記述の多さ…塾の先生は、「まだ、記述に傾倒しなくても大丈夫です。」とおっしゃいます。
    しろくま様のおっしゃる「まだ跳べなくてもよいハードル」なんでしょうか?過去問を見ますと、論説文も物語文も、「理由を説明しなさい」で40〜50字、さらに、「分かりやすく説明しなさい」など、要約説明で40字以内など、4〜6問あります。
    普段の話も、あまり要約出来ていない我が子が、夏以降の対策でこんな記述が出来るとは思えません。
    要約や理由説明題も、『スポーツ』や『虫』などの簡単な読解練習でやらせると良いのでしょうか?宿題と、算数の基本の合間なりますが。

  4. 【2047909】 投稿者: しろくま  (ID:oIK8BZZBGr6) 投稿日時:2011年 03月 06日 17:08

    「日はまた昇る」さま

     レスが遅れて申し訳ありませんでした。

     公文国際と同じような問題… 関西にあります。古くは教育大学の附属中がそうでしたが、奈良の西大和学園のものが「同傾向異学校」問題として利用できそうです。
     ただ、平成20年代に入って、関東でも筑波大学附属駒場中も同様のものを出題していますね。
     実は、国語の問題としては、そういう形式のものは実に古典的で、昔はそういうものが多かったのです。必ず最後に

     「あなたならどうしますか」
     「あなたの思うところを述べなさい」
     「この話の結末はどうなると思いますか」

     というようなものですよね。

     素人からすると採点しにくいように思いますが、国語の先生からすると、こういう問題はほんとうなら是非問いたいところだと思うのです。
     いろいろな私立の先生とお話しを伺ったののですが

     「やはり記号選択だけでは…」
     「しっかり読ませて書かせたい…」

     ということをおっしゃっていました。関西では東大寺学園中が記号選択の難問が多かったのですが、そこでも「記述をさせたいのですよね」という話をされた翌年から、30字、50字などの記述問題が出るようになりました。
     関西は昔は完全統一入試でしたので、統一入試の伝統的私立は、たいていは「記述」が中心…

     いろいろ考えてみたのですが、この類の出題に関しては次の三段階をしっかりと踏まれることをおすすめします。

    (第1段階)

     抽象→具体化

     説明文の場合、実際の入試では、抽象表現の部分に下線部が記されていて、「~とはどういうことですか、説明しなさい」というパターンがよくみられます。また、「例」から、「例」を用いて、何か「意見」を述べる、というのがふつうです。
     この具体化・抽象化というのが、小学生で語彙が少なく社会経験が少ない場合、けっこう苦労するんですよね…
     大人からみて、どーしてこんな簡単なことがわからない? と、なる部分は、たいていはこれなんです。

     そこで、一見迂遠なようですが、「ことわざ・慣用句」を用いて、まず、具体化の訓練をしていきます。ほんとうは小4や小5の段階でこういうことをたっぷりとやっておいてほしいのですが、べつに今からでも遅くはありません。

    ① ことわざ・慣用句の問題集を用意する。

     で、たぶんあると思うのですが… この「ことわざ」にあてはまる説明を後から選びなさい、あるいはその逆…
     これは、何を意味するかといいますと、「ことわざ・慣用句」というのは、ある色々なできごとに通じる普遍をまとめたものですよね。

     「急がば回れ」

     というのは、これに該当するいろいろな話が存在します。それがわかっているかどうか、というのは、「理解」つまり「具体化できる否か」ということになります。
     まずは、問題集で、記号選択でよいので、ことわざ・慣用句とその例を該当させる問いをできるだけたくさん演習します。

     塾によっては、小4や小5でたっぷりとことわざ・慣用句の問題をします。入試に出ないのにむだ… と、考えられる方もおられますが、具体化・抽象化の訓練になります。志望校にことわざ・慣用句のダイレクトな問いが無い場合は、小4・小5にあえてことわざ・慣用句をたっぷりやって「実際に使えるように」しておく、という仕込みは、後の「具体化」「抽象化」の訓練になります。

    ② ことわざ・慣用句の例を書かせる作文訓練をする。

     ①の段階を踏んだ後、今度は、その「ことわざ」に該当する例を考えさせるのです。いろいろなことわざがありますが、説明文の具体化訓練に使用できるのは「逆接」系のものですよね。

     「急がば回れ」「損して得取れ」

     これに該当する、あれいは自分の経験に基づいてこの例を書け、というようなものです。

     逆接系のものはレベルが高いですが、そこに行き着くまでに、いろいろな「ことわざ」の例を書かせていく、ということを是非やってみてください。春休みなどは、この①・②をたっぷりやる、というのでもよいと思います。

    (第2段階)

     説明文における「表現」に関する問いを演習する。

     これは、ちょっと素人さんには難しいので、しろくまがチョイスさせてもらいますと、関西に甲陽中、というところがあります。しろくまが好きな国語の問題をたくさん出してくれる学校です。

    ~甲陽中~
    平成17年 第1日 第1問 問二
    平成18年 第2日 第1問 問五 問七
    平成19年 第1日 第1問 問五 問六
    平成20年 第2日 第1問 問四
    平成21年 第1日 第1問 問五 問六

     むろん、関東にも該当する設問があります。実は、「甲陽中」の「同傾向異学校」問題は関東の「筑波大学附属駒場中」なんです。

    ~筑波大学附属駒場中~
    平成14年 第1問 問二
    平成15年 第1問 問三
    平成16年 第1問 問二
    平成17年 第2問 問五
    平成19年 第2問 問二

     (思わぬところで、「関東・関西・同傾向異学校」の話をしてしまいましたが関西で甲陽中受験を考えているみなさん、関東で筑波大学附属駒場中受験を考えているみなさん、まずは、それぞれクロスして過去問を解いてみてください。塾でやる過去問演習の被りがなくなって便利ですよ。とくに上記の問題はよい訓練になります。しろくまのよくいう「1文章1設問」訓練にも活用できますからね。)

    (第3段階)

     「同傾向異学校」問題の演習。

     申しましたように、奈良の西大和学園のものが同傾向異学校問題になります。他にも関東では以下の学校が活用できますのでご利用ください。(西大和学園を受験予定の方は逆に同傾向異学校問題に利用できますよ)

    開成中 平成16年 第1問 問四
    開成中 平成17年 第1問 問二
    開成中 平成18年 第2問 問二
    開成中 平成20年 第2問 問二
    筑駒中 平成20年 第1問 問四
    筑駒中 平成21年 第1問 問五

     偏差値の高い学校が「難問」を出す、というわけではありません。偏差値の低い学校が「易問」を出す、というのも錯覚です。とくに国語は、偏差値の高低が問題には反映されにくい、という点もご理解ください。
     ですから、幅広く、「同傾向異学校問題」は存在しています。

     こんな感じでどうでしょう。何か追加質問があればどうぞ。 

  5. 【2047942】 投稿者: しろくま  (ID:oIK8BZZBGr6) 投稿日時:2011年 03月 06日 17:33

    「涙」さま

     順調に成績を伸ばしてきた、でも、クラスが上になったり、志望校の難しい問題に取り組み始めると「壁」にぶつかる…

     これはよくあることです。全員が経験するわけではありませんが、難関をめざす子の七割近くは、そういう経験をしていますよ。
     まず、第1に「順調に」の部分を精査します。

     1つは、おっしゃるように「自分のペース」で勉強してきた、というのは、たいへん大きなポイントですよね。子どもによっては、ペースを乱された状況になると、なかなか落ち着いて点数をとれない、ということになります。
     模試でも小テストでも、「家」でやったらできた、というのはたいていはこのパターンです。

     これはよく言うことですが、二階建ての学習にしてください。ただ、ちょっと今まで言うてきたこととちょっと逆のひねりにしたいと思います。

     得意な分野、好きな分野は「難問じっくり考える」マイペースで
     苦手な分野、嫌いな分野は「易問流し」で時間制限下で

     ほんとなら、得意な分野、好きな分野をたくさんしていく、苦手と嫌いはじっくり考える、と言いたいところですが、男の子って、プライドにしがみつくところ、あるんですよ。とくにコツコツやって、やっと最上位クラスになった、という場合は、なかなかその場を手放したくない…
     嫌いで苦手で難問で、という、ものをじっくりやらせると自信がなくなってしまうんですよね。
     プライドが高い自信喪失、というのは、ちょっと早いうちに解消してやらないと、けっこう屈折した心理に陥りやすくなります。
     
     このまま様子を見ながら、「じっくり」勉強する時間と日、「時間制限下」で「手早く」「易問流し」をする時間と日、を、きめて取り組んでいく、というのがよいと思います。
     しろくまは、ほんとうは、「大きな飛躍のためには、まずしゃがまなくてはならない」という派ですから、コツコツ伸びてきた子、というのは、最上位の1つ下で、しばらく「得意を磨いて」、夏休み後にダッシュをかけさせる、という作戦がよい、と、は思っているんですよ。
     ただ、ここに本人のプライドが絡む場合は、ちょっと難しいのですよね。うまーくもっていかないと、子どもによっては、「できもしないことをできるまで」意地になって考え込んでしまう、ということに陥る場合があるんです。

     「やっぱり1つ下で得意を磨く、反復演習を続ける」

     と自ら言えるようになるまで、ちょっと様子をみる、というのがよいような気がします。

     男の子は、わりと、正面から、理路整然とお母さんの考えを説いて、

     「お母さんの意見はもう言ったから後は自分で考えてみて、今すぐ答えを出さなくてもいいからね」

     と、最後の判断をおまえを信じて任せる、と、してやると、「プライド抜き、意固地にならず」自分にとってよい決断をしやすくなります。

     こんな感じでどうでしょうか。何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2048040】 投稿者: 日はまた昇る  (ID:Y1fDQSBJ3g6) 投稿日時:2011年 03月 06日 18:31

    しろくま 様

    こんにちは。

    眼鏡がこわれてしまったとのこと、お怪我はありませんでしたか?

    さてお忙しい中、こんなにも沢山の情報を頂き、ありがとうございました。
    しろくまさんの引き出しの深さ・・・といいますか情報量の多さに、改めて驚いております。

    「同傾向異学校」がこんなにもたくさんあるなんて思いもかけませんでした。
    しかも、関東については最難関校、関西であっても関東在住の私でも知っているような難関校ばかりが
    「同傾向異学校」であることで、正直とてもびっくりしています。

    こんな学校の過去問なんて恐ろしくて(!)手に取ったこともありませんでした。
    教えて頂き感謝いたします。早速入手します。

    息子がこんな難関校の過去問なんてできるのか・・・という気持ちも正直ありますが、そこは
    「難しい事に挑戦してクリアしてみたい男子」をおだてて、夏以降をめどにやらせていきたいと思います。

    今から出来ることということで、①と②に書いて頂いたことも目からうろこでした。
    ことわざや慣用句の問題は小5の塾の問題集にも結構出ていますので、その辺りの復習から始め、
    春休みやGWの課題としていきたいと思います。

    また何かあればご相談させて頂きます。本当にありがとうございました。

  7. 【2048050】 投稿者: しろくま  (ID:8z5dAl3XHsI) 投稿日時:2011年 03月 06日 18:41

    「白イルカ」さま

     レンズがとれた眼鏡はなんとか修繕できました。最近、よく、ものを踏むんですよね… この間もCDケースをふんで割れてしまいました。幸い、中身はプレーヤーに入っていて無事だったのですが… 床にちらばったものをちゃんと片づけないからなんですよね。
     子どもたちに部屋をきれいにしなさいっ なんてえらそーに言えません。

     そうですよ。まだ跳べなくてもよいハードルです。これは「その子にとって」ということが付いた説明です。子どもによってハードル跳ぶ時期はそれぞれの発達段階に応じていてよいのです。
     中には晩秋ころになってようやく書くことができるようになる子、いますからね。書けるようになるための仕込みを今はたっぷりやっていけばよいのです。

     他の方にもレスしましたが、「ことわざ」の具体化、「慣用句」の短文作成など、「書く」ということに対する習熟、ということを夏休みまで続けていく、というだけでもよいのです。
     記述の問題や模試を通じて、あたっていくことがあるでしょうが、根気よく「模範解答からの逆流法」でやって参りましょう。
     おっしゃるように、興味ある文章の場合は要約などもさせてみてもよいですよ。

     何か追加質問があればどうぞ。 

  8. 【2048074】 投稿者: しろくま  (ID:8z5dAl3XHsI) 投稿日時:2011年 03月 06日 19:00

    「日はまた昇る」さま

     はい、ケガはしませんでしたよ。ただ、レンズも外れただけですし、ちょっとフレームが痛みましたが、眼鏡屋さんがちゃんと修繕してくださいました。

     申しましたように、最難関や難関校の問題が難しい、というわけではないんです。(算数はわりと偏差値順に並ぶ場合が多いのですが…)偏差値が下位の学校などでも、難問や良問、たくさんたくさんあります。

     関西では、男子中をめざす子で、国語が苦手だ、なんていう場合は女子中の「易良問」などをさせるのがよいのですが、なかなか子どもって、学校の名前を出すと、え~ なんで女子中のすんの? なんでそんな学校のんするの? と、拒絶反応をみせて、けっこう「看板」にだまされるんですよね。
     たびたび紹介している理科のアイデアマンの講師は、そういう学校の名前を伏せて

     「これは、きみのために特別につくった問題集だ」

     と言って、「同傾向異学校」の問題集を編集しておりました。学校名なんて問題には不要なんです。ですから、「同傾向異学校」問題をやるときは、学校名を伏せて、「同傾向」問題だよ、これはなかなかよい問題で訓練になるそうよ、と、言うてやって取り組ませてください。
     これからも関東の入試問題をしろくまは研究していきます。関西のみなさまには、関西の同傾向異学校を、そうしてそれを通じて関東のみなさんには関西の同傾向異学校を紹介していきますね。春休みや夏休みに活用してみてくださいな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す