最終更新:

4808
Comment

【5494790】中高一貫校は大学受験に有利ではない?

投稿者: みゃあ   (ID:K3OnIiBkOrM) 投稿日時:2019年 07月 04日 09:30

中学受験産業は、灘、開成、筑駒などのトップ校だけを出して、
中高一貫校の優位性を主張します。
しかし、ほとんどの中高一貫校の進学実績は、
中堅レベルの公立進学校にさえ及ばないことを知ってますか?
灘や開成の進学実績が高いのは、「入学した子のレベルが高い」からです。
しかもそのレベルの中高一貫校の生徒は、鉄力みたいな塾に頼ってるし
もう中高一貫校なんて全く関係ありません。
だから、中学受験をして東大や医学部に受かった子は、
中学受験をしなくても東大や医学部に受かったと考えられます。
千葉県では、県千葉の東大減少と同時に、渋幕の東大が増えましたが、
総数は変わりません。
単に、東大に受かる子が、県千葉から渋幕に移動しただけです。
これをトレードオフと言います。
中学受験が盛んでない地域ほど、公立のレベルが高いことからも証明できます。
実は、私立が優位な都道府県は、東京都と神奈川県ぐらいです。
兵庫県は灘が目立ってますが、意外な公立王国だったります。
東京都や神奈川県も、70年ぐらいまでは公立が東大を占めてました。

近年、多くの教育評論家や大学教授が、
中高一貫校の大学受験に対する優位性を否定しています。
それどころか、高校受験がないことでの中弛みや、
難しすぎる検定外教科書や授業のせいで
「中高一貫校は大学受験に不利だ」と主張する人も少なくありません。

その一方で、「中高一貫校は大学受験に有利だ」と主張するのは
中学受験産業しかいないのはなぜだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7354592】 投稿者: へえ  (ID:clqYaYol2n6) 投稿日時:2023年 12月 07日 16:39

    そちらの地域では中3にもなってそんな愚かなパターンがあるあるなんですね。
    学校も塾も親も、アドバイスくらいしてあげればいいのに。

  2. 【7354605】 投稿者: 慶應  (ID:UBlsh/urEJo) 投稿日時:2023年 12月 07日 17:15

    慶應義塾は名門校ですが、どこから入学したら有利かどうかを検討する価値があるほどのトップ大ではないですね。それはさておき、慶應義塾の内部では、かなり厳格な序列があって、幼稚舎(小学校)入学者>中等部・普通部入学者>塾高・志木高入学者>大学入学者という価値序列があり、これは就職でもほぼこの順に有利です。また、大学入学者は、出身高校が、灘、開成、麻布、筑駒などの超有名進学校や、暁星、学習院、聖心、白百合、東洋英和など富裕層の子女が多い有名校であると、価値が高意図受け止められ、就職もやはり有利です。公立高校出身というのは慶應義塾らしくないので、肩身は狭いです。慶應義塾に通った人なら、それに反発したか適応したかは別として、この感覚はわかります。
    大学で慶應義塾を目指すなら、こうした点にも注意が必要です。

  3. 【7354662】 投稿者: それ、合ってますぅ?  (ID:Txc8b6caSag) 投稿日時:2023年 12月 07日 19:05

    その序列、実社会では全く逆なような気が、、、
    以下、転用記載です。

    》》こういうことなのだろう。例え早慶大とは言え、附属小中高からのエスカレーター式の大学生はこういう傾向があるという例。
    慶應で言えば特に法学部。内部生から、単位の取りやすさから絶大な人気のある学部。看板学部の経済と肩を並べるまでは程遠いだろう。。。。


    上場IT企業の採用責任者は「いまや、一番信頼できるのは高校名では?」と語ります。

    ~中略~

    「ウチは東大生を毎年採用しているが、麻布→東大、開成→東大は採用できても、灘→東大は一人も採用できたことがない。企業風土の影響なのだろうか?」 さらに、こんな証言も。外資系戦略コンサルティング会社に勤める社員はこう語ります。 「やはり最強なのは灘→東大。コンサル会社は頭がいいのは大前提。その上で、競争に強くなくてはならない。その両方を兼ね備えたのは、やはり灘→東大」 ただ、別に大学や高校が有名であればいいというわけでもありません。

    大手食品メーカーの元人事部長はこう語ります。 「同じ慶應でも、内部進学者は採らない方がいいことに気づいた。 賢くないし、甘ったればかりでどうしょうもない」

  4. 【7354689】 投稿者: 疑問  (ID:i5Bc7B7xk/.) 投稿日時:2023年 12月 07日 19:37

    一昔前は確かにバックの強い幼稚舎上がりは強かった。
    でも今はどうなのだろうか。
    幼稚舎上がりだろうが公立上がりだろうがインター上がりだろうが、実力が最も大切なのではないか?
    もし一昔前のままなら日本はこのまま斜陽の一途であろう。
    ぬるま湯に浸かる人材が果たして世界と戦えるか?

  5. 【7354712】 投稿者: 慶應義塾  (ID:UBlsh/urEJo) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:04

    世の中、あまり信じたくない現実もあります。
    勉強して努力して慶應に入った人は、実力主義を信じたいし、慶應の中で入試で鍛えた自分達の実力を信じていると思います。でも、慶應はそんなものではないし、実はビジネスの世界もそんなものでもないのです。
    慶應は、特に内部進学者に「資本家」層の子女を多く抱えています。そうでない同級生も、そうした富裕層のネットワークを活用しつつ、活躍しています。
    ファミリービジネスを承継するのに、サラリーマン企業の人事部の評価など関係ないし、むしろ、サラリーマン企業といえども、そうした階層のネットワークにアクセス出来る人は好んで採用します。某有名外資系金融機関の日本トップは慶應幼稚舎出身者です。これは有名な話です。微分積分なんてできなくても、人脈がある人材は、高度金融技術を駆使する企業を率いることができるのです。
    もちろん、慶應には、東京一工を惜しくも落ちた様な、大学受験では慶應のレベルを超えて優秀な人もたくさん入学しています。内部進学者も、大学入試が無いことを活用して、早くから司法試験や公認会計士試験の準備を進めたりする優秀層もいます。でも、慶應の真の力は、国内トップレベルに富裕層の子女のネットワークと、国立難関大には及ばないものの一定水準を満たすアカデミアでの力や学力が融合した社会的総合力であり、この点で、難関国立大学を上回っているのです。

  6. 【7354721】 投稿者: ほらね  (ID:i5Bc7B7xk/.) 投稿日時:2023年 12月 07日 20:16

    結局は優秀な人材頼み。
    ぬるま湯でふやけた使えない人材が多数なのに、そこは見ようともしない。
    もちろん、幼稚舎だろうが優秀な人材は存在するでしょう。でも皆が皆そうではない、むしろ目も当てられない輩が幼稚舎上がりには存在する。比率は他校と変わらない。

  7. 【7354779】 投稿者: それって  (ID:c5Z6MNj44yI) 投稿日時:2023年 12月 07日 21:50

    それって、認めているのと一緒ですよ。笑
    内部生は学力では外部性に到底敵わないが、自分たちには盾がある、、、といっているに等しい。

    誰も採用者側は、そんな薄っぺらい手形切られても信用するだけの価値も、信用もあるとは判断する事には至りません。
    勉学に本気にならない輩を我が社に導く採用者は皆無ですよ。大手企業なら尚更です。

  8. 【7354815】 投稿者: 慶應義塾  (ID:UBlsh/urEJo) 投稿日時:2023年 12月 07日 22:45

    企業の採用担当者は、、、なんて言っているうちは、ビジネスの世界の姿は見えないですよ。人事部が採用する企業なんて、世界では少数派です。日本の大企業だって、大規模なファミリービジネスのオーナー親族は積極的に採用してます。慶應はそういうものとの結びつきが強い難関私大だということです。
    それが嫌なら、もう一段上を目指して、せめて旧帝大とからできれば東京一工あたりに行くしかありませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す