最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2484187】 投稿者: 遺伝  (ID:6yer1fc4JoI) 投稿日時:2012年 03月 25日 17:36

    やはり白熱教室見なくちゃダメですね(^◇^;)
    反省♪───O(≧∇≦)O────♪

  2. 【2484189】 投稿者: 適性  (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 03月 25日 17:40

    ■ポートキーさん

    >他の有意義な話題にレスせず、ここだけ突っ込んでしまう私って・・・(泣)

    (小さい声で・・)ほんとに・・・有意義なレスあるのに・・・ここを突っ込むなんて・・だめですよ~・・・(笑)

  3. 【2484269】 投稿者: 信頼感  (ID:LXTwhB0V4Ss) 投稿日時:2012年 03月 25日 19:34

    量的様、遺伝様

    アイエンガー教授は、選択する際のアンカー(選択基準)について意図的に避けているようにも感じます。我々は選択する際に必ず何かの基準と比較して判断します。その基準がない場合、判断できません。遺伝様からクリスチャンの話題をいただきましたが、大変重要なことだと気付かされました。キリスト教に関して云えば、2の要因があると思います。
    一つは、「聖書の肯定的解釈」・・・私は、口語訳の聖書を使っておりましたので云いまわしも威厳があり父性的な文体でした。そして聖書の一節、一節には、とてもデリケートな解釈があり、肯定的に解釈する訓練を積んでいるかのようでした。毎週の礼拝で無意識に肯定的になることを躾けられていたように思います。
    もう一つは、宗教が道徳性のアンカーの役割を果たしいるということ。選択する上で基準になっているということです。裁判で供述する際「宣誓」をさせられます。それもアンカーの役割を果たしていて、ある程度の確率で嘘を排除出来るようです。嘘をつくことの合理性(割に合うか)から嘘は罪という社会性に意識を引き戻すアンカーになっていると考えられます。

    「肯定的思考」、「道徳性のアンカー」という意味で有効なのだと気付きました。
    (例え、礼拝で毎回居眠りしてしまったとしてもアンカーは確実に打ち込まれていると思います。)

    「予定どおりに不合理」の著者Dan Ariely
    http://www.ted.com/talks/lang/en/dan_ariely_on_our_buggy_moral_code.html
    (9:20~14分あたり)
    ↑「人はどれぐらい不正をするか」の実験です。
    *************
    エコノミスト・ドットコム(著書より引用)
    Web版講読:$59・・・・16%
    印刷版講読:$125・・・・0%(アンカー)
    Web+印刷講読:$125・・・84%
         ↓アンカーなし
    Web版講読:$59・・・・68%
    Web+印刷講読:$125・・・32%
    **************
    購入者0%の印刷版のみ$125は一見無意味であるように感じますが、その存在のお陰で売上に大きな変化をもたらすという実験結果です。

    アンカーを効果的に打ち込むことで選択をある程度コントロール出来るなら、教育の場面でも効果的に使えるのでは思ったりします。アイエンガー教授もBMWのマーケティングに参加しているようだし、こういうテクニックも良くご存じのはずだと思うのですが、白熱教室では控えられているような印象でした。

  4. 【2484282】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 25日 19:49

    白熱の脈で言えば、シーク教との立ち位置と、資本主義社会のアメリカの目線で、ビジネススクールの授業を構成しているアイエンガー教授は、わたしは上手に一般化していると思いました。

    第1回の講義で、幼児の判断について、パパ、ママ、の言葉の以前に、”More”など比較評価の言葉を生得していて、そのことすなわち、「選択」ということを、アメリカの家庭では、磨いているということを、宗教的なものと切り離して述べています。

    わたしは基準がアプリオリにあって「選択」があるという二元論に組しないので、若干、立ち位置は違いますが、
    言われることは、まあ、判るつもりです。

    ところでキリスト教の部分の議論ですが、信頼感さんと遺伝さんは、クリスチャン(カトリック)の信者の立場で論じられているのですか。
    それとも非クリスチャンで、一般的な立ち位置の議論ですか?それでも大分、話が変わりそうですね。


    <信頼感さんWrote>
    我々は選択する際に必ず何かの基準と比較して判断します。その基準がない場合、判断できません。

  5. 【2484317】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 25日 20:46

    シルバーストーンさん、

    以前にお薦めいただいた、コンリーの話は興味深く見ました。

    財務諸表で表されているもの、国の数字で言えばGDPでは表せない価値に注目している。ケネディーが演説で言い、最近ではブータン王国で取り組んでいるGNHのような、国民目線のいままで測定していない価値の数値化、のお話。これが求められている時代、というのはAgreeです。

    わたしが今、仕事で長年考えて考案して使っているモノサシ(数字)の基本的な考えにも通じていますので、
    その想いは理解できました。ありがとうございました。


    【2464007】シルバーストーンさん、
    皆さんにぜひとおすすめしているTEDに
    チップ・コンリー 「人生に意味を与えるものをどう測るか」
    ttp://www.ted.com/talks/lang/ja/chip_conley_measuring_what_makes_life_worthwhile.html

    ↑(h)
    という講演があります。

  6. 【2484320】 投稿者: 地域、時代  (ID:n/a.8MpnH2A) 投稿日時:2012年 03月 25日 20:47

    量的様 シルバースプーン様 適性様

    「ふぉっふぉっふぉっふぉ。」←鼻の穴膨らんでおります(笑)

    適性様 

    今、3月のらいおん1巻ー6巻までアマゾンで購入いたしました。
    7巻は書店で買います。
    楽しみにしております。

  7. 【2484336】 投稿者: ポートキー  (ID:Wc3ZafNUWnA) 投稿日時:2012年 03月 25日 21:03

    地域、時代さん、量的さん、シルバースプーンさん

    あかん・・・笑いが止まらない・・・・ひ~(爆)



    適性さん

    (小さい声で・・)すんません・・・

    あ、3月のライオンは既読です♪
    時々、私は二階堂君に自己投影してます(精神面で)
    なんかだんだん漫研部長みたいなレスになってきたな、私。

  8. 【2484361】 投稿者: 地域、時代  (ID:n/a.8MpnH2A) 投稿日時:2012年 03月 25日 21:23

    公立一貫様

    大きな寮だと思っていましたが、かなりの人数なんですね!
    そしてあれは、「儀式」だったのですね。
    あの儀式は、これから一生の宝物ですね。
    食事も美味しそうでバランスが取れていて、奥様も安心してらっしゃると思います。

    私は完全な一人暮らしだったのですね。
    現役で受験した時は、母は女子学生会館のパンフを取り寄せていましたが、浪人の受験時は「一人暮らしでエエやろ」と。。
    この差は何?(笑)
    私の周囲には女子でもかなりの子が一人暮らしをしており、中には卒業してからも、同じ女子学生会館に30歳になる頃まで居続けていた兵もおりました。(笑)

    男子は食事を自分でマメに作る子と作らない子の差が激しくて、一人暮らしを始めたとたん、食事のバランスが悪くなり、急に太ってしまう子、逆に自分で料理の楽しみを見つけてはまる子。などなど。
    当時の男子学生はやはり食事面が皆大変そうでした。

    自分自身を振り返れば、親元を離れて初めて母が今まで自分にしてくれていた事がわかりました。
    私の場合、本当にダメな奴で、一人暮らしをして、初めて親に対する感謝の気持ちが生まれました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す