最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4231835】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 08月 31日 23:49

    >他人事さんがそこまで心配しなくても、ちゃんと勉強してある程度模試になれている子供なら、自分で判断しますよ。
    >お子さんの判断力を信じることですね。
    >お子さんの受験算数について知りたいのでしょ。

    まあ、そうなんだけどね。
    信じ・待ち・許すことができない性分なので

  2. 【4231836】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 08月 31日 23:52

    具体的な指導方法はありますよ。
    ただ、スポーツと同じで、共通したルールの下にあっても学力(質も含めて)が異なれば違う種目になってしまうわけですね。
    その意味では、私の目からすると他人事さんの一連の発言のほうが「実用的」に感じられます。

  3. 【4231839】 投稿者: アル  (ID:8IWxbFyIfQQ) 投稿日時:2016年 08月 31日 23:55

    酒好きTOEICerさん

    たぶん、算数・数学が得意な子どもの中には国語や英語が不得意な子どもも多々いると思うので、国語や英語が得意な子どもさんは、逆に尊敬されるのではないでしょうか?

    想像ですが。

  4. 【4231845】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:06

    皆さんが共通して意識できている問題として、神戸女学院の図形を考えてみましょう。
    これは「高校入試なら」それほど変わった設定ではなく普通の2次方程式に過ぎません。
    なぜ盛り上がっているのかがよくわからなかったのですが、あらためて検索してみると様々な塾の先生などがいろいろめんどくさい方法で強引に答を引きずり出しているのを観察できました。
    とにかく関係としては2次の等式しか出てこないので、これを「生徒に指導する」なら生徒が自分で正答に接近できるような何かを示さなければなりません。
    それで合同変換の組み合わせで「計算可能な図形の話に置き換える」という戦略がたつので小学生にも説明可能な前提が出来ます。
    それで、前に示した解答例が簡単に出てくるわけです。
    あおいとりさんは数学が苦手なせいかわからなかったようですが、このなかで「等積変形」は使っていません。合同な図形を移動しただけです。

  5. 【4231853】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:18

    >皆さんが共通して意識できている問題として、神戸女学院の図形を考えてみましょう。

    来る日も来る日も捨て問捨て問で疲れ果てているんですが、
    最後にもう1回

    これを捨て問といって良いのかは迷う
    数学(2次方程式や3平方の定理で解くこと)を教えている講師もいるかもしれないし、
    分からないときは整数をあてはめれば正答の確率50%以上という講師も考えられるし、
    分からなかったら飛ばせという講師もいる。

    美しい算数が理想だけど、合格点を取る算数はもっと汚いものだから、
    どうすれば良いか迷う

    このように簡単に「捨て問♪」とは言えない例はいくつもある

    だから「捨て問は控えよう」と書くと、
    「捨て問」を知らないとからかわれる

  6. 【4231858】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:22

    むしろ問題は別のところにあります。
    どうすれば解けるか、あるいは正答に接近できるかの手段はあるわけですが、そもそもそれを「教える」ことにどれほどの優先順位を設定すべきかです。
    実質2次方程式ですが図形の問題として「正方形の面積」「直角二等辺三角形」の話に還元できるので、中学入試の問題として反則かと言われればセーフかもしれません。
    でも「どうすればいいか」がわかっていても「教えない」という選択はおおいにあるとおもいます。
    「これがわからないと合否に響く」ような学校はそれほどないですから(神戸女学院も含めて)。
    ただ、説明すれば出来る子はいます。
    その場合は「なんちゃって2次方程式」を教えるんじゃないかな。
    数列で経験済みですからね。
    (ある自然数)×(ある自然数+1)が200より小さいとして、最大の自然数はいくつか?なんて問題ならごく普通なので。
    (n+3)(n-3)=112
    を満たすnを探すのは小学生にとっても難問ではありません。

  7. 【4231862】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:28

    需要はあるさんのスキルが分からないので、
    おかしな書き込みになるかもしれませんが、

    数学的に図形を見る習慣をつけると、算数的に見る力が弱くなると思います。
    でも実際は、実は数学的に解いた方が図形は有利のような気がしています。
    数学の先生が出題しているからかな

    ある時期までは算数的に教え、それを越えたら数学的にも教え、
    器用な子は使い分け、不器用な子は数学的に解く
    というのが正解かもしれません。

  8. 【4231863】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:29

    あとは、気のきいた小学5年生なら「単純な2次方程式を教えてしまう」のも十分にありますね。
    無理数になるルートを論じる問題は出せないので、平方数の認識だけ持ってもらえるなら可能です。
    定型的な手段には対応できる子もそれほど例外的じゃないですから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す