最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4231864】 投稿者: ロングライダー  (ID:EiOdBr15s6w) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:31

    入試の算数に「美しさ」を求めるのは悪いことじゃない。
    でも結局は「入試」だ。「美しい」だの「美しくない」だの眠たいことを言ってる連中は、所詮部外者さ。
    当事者にとって入試は、「受かる」か「受からない」かだ。
    受かるための戦術の一つが「捨て問」さ。
    それがわからないなら、わからなくて結構。
    だが、わからないからって、わかるやつに向かってとやかく言うのは、世間が狭いな。

  2. 【4231865】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:32

    >あとは、気のきいた小学5年生なら「単純な2次方程式を教えてしまう」のも十分にありますね。

    そうなんですが、教えるタイミングが早すぎると最悪です。
    慣れている塾講師はタイミングのミスはないと思いますが、
    私を含めお父さんがコントロールしようとすると危険かもしれません。

  3. 【4231866】 投稿者: ロングライダー  (ID:EiOdBr15s6w) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:33

    「中等教育 (ID:Liji7l60cp2)」さん
    君に言っておくことがある。

    一度にスケベって2回も言うな――――!!!!!

  4. 【4231869】 投稿者: 文章修行  (ID:UCaAywWsjM.) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:35

    >器用な子は使い分け

    初めて他人事さんと意見が一致しました。
    私も問題により折衷方式で解かせていました。
    ただ、子供によっても志望校によっても何がベストかは変わってくると思います。うちは一人の子にはそうやってうまくいったというだけです。
    他人事さんは塾の講師ではないのに、何故そこまで強く断定できるのか不思議です。

  5. 【4231870】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:35

    >受かるための戦術の一つが「捨て問」さ。
    >それがわからないなら、わからなくて結構。
    >だが、わからないからって、わかるやつに向かってとやかく言うのは、世間が狭いな。

    もう捨て問の話は終わりにしようよ。
    結局同じこと言っているんだからさ。
    言い方と気持ちだけの違い

  6. 【4231872】 投稿者: あおいとり  (ID:Kxv0Uu9/hLI) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:37

    何を捨て問にするかは万人に当てはめられるものではないですよね…
    その科目を機関車にするつもりならそういう概念は存在しないだろうけど。

    入試問題に「学校からのメッセージ」というような何らかのロマンを見いだしている人からみれば、その学校を目指したいと言っておきながらそのメッセージを無視するとは何事か、というかもしれない。
    しかし、入試問題の本質を、
    「『時間』という名の絶対神の支配下で、入学者を限られた定員に絞りこみ、この学校でやろうとしているカリキュラムに適応できるかを診断するというスクリーニング」
    にみているリアリストとしては、何にどれだけ頑張るかという「個別メニューでの最適化」を図るのは当然の戦略。
    その最適化の手段としては、事前学習の段階で
    ・出題頻度と本人の適性、試験までの持ち時間を分析して、ある単元を学習範囲から排除する
    ・過去問やその類題について受験生集団の正答率と出題頻度の解析から、再現性がありそうかどうか、ライバルはどれだけ解けそうなのかについての統計的情報を提供する

    で、これらの材料をもとに受験生本人が自分ひとりの闘いで何を解く/解かないを判断していきます。
    難度の高すぎる問題ばかりだと、かえってスクリーニングを無効化してしまうので、今日の入試問題というのは「一般的には」難度の低い問題・高い問題を取り混ぜて構成しますね。

  7. 【4231875】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:38

    >初めて他人事さんと意見が一致しました。
    >他人事さんは塾の講師ではないのに、何故そこまで強く断定できるのか不思議です。

    私は同じことを違う言い方しているだけなのにとずっと思っましたよ
    だから、いまは塾講師でも家庭教師でもないんだって

  8. 【4231877】 投稿者: ロングライダー  (ID:EiOdBr15s6w) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:42

    「他人事(ID:LdZhRIUwEdQ)」さん
    >もう捨て問の話は終わりにしようよ。
    >結局同じこと言っているんだからさ。
    >言い方と気持ちだけの違い

    君は自分が使う分には良いのに、他人が使うと嫌なのかい?
    君の下の書き込みから30分も経ってないぜ。


    【4231853】 投稿者: 他人事 (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:16年 09月 01日 00:18
    美しい算数が理想だけど、合格点を取る算数はもっと汚いものだから、
    どうすれば良いか迷う
    このように簡単に「捨て問♪」とは言えない例はいくつもある
    だから「捨て問は控えよう」と書くと、
    「捨て問」を知らないとからかわれる

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す