最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4231878】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:46

    >君は自分が使う分には良いのに、他人が使うと嫌なのかい?
    >君の下の書き込みから30分も経ってないぜ。

    すまん
    昨日の書き込み合戦を本当に後悔しているから、
    あの再現を恐れてしまった

    それとも今晩も捨て問について語り合う?(笑)

  2. 【4231881】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:48

    算数教育に功績のあった遠山啓先生が「暮らしの手帖」に連載を持っていましてね。
    また、新書版の啓蒙書もいくつかありました。
    彼はよいことも「どうでもよいこと」も書いていました。
    そこで遠山先生は、古典幾何学は「コンパスと定規しか認めないということで2次方程式を超える次数についての一般解に到達できず、正の数限定でしか数を扱えなかった」という批判的な見解を示しています。
    小平邦彦先生はわりあい別の考え方で「古典幾何学の論理的構成は数学という構造の基礎でもある。ボクも子どものころの幾何学への感動があってこれほどの数学者になった(本当に言った)」と主張して高校教科書に「平面幾何学の論理的構成」を無理やり残しました。
    当人どうしは別に論争していないのですが(年齢も違う)、教育に必要かどうかについていえば「平面幾何で論じられる程度のことは代数や線形代数、解析的な方法で答を出せるので、補助線を引いてるよりはベクトルや微分積分を先にやるほうがいい」というやや遠山先生よりの考え方です。

  3. 【4231884】 投稿者: ロングライダー  (ID:EiOdBr15s6w) 投稿日時:2016年 09月 01日 00:56

    ところで、8月30日の中等教育さんの書き込みがごっそり削除されているようなのだが、他人事さん、まさか削除申請なんかしとらんだろうね(笑)

  4. 【4231888】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 01:02

    >ところで、8月30日の中等教育さんの書き込みがごっそり削除されているようなのだが、他人事さん、まさか削除申請なんかしとらんだろうね(笑)

    申請する人なら、毎回真面目に反論しないでしょ
    でも、このスレで「なんとかかみゅかみゅ」って奴が書き込んだのは初めて申請してみた。
    5分後には消えてたよ

  5. 【4231891】 投稿者: 需要はある  (ID:ZohvYvL3GYI) 投稿日時:2016年 09月 01日 01:08

    ただ、時代が病んでいたといいますか、遠山先生はくだらないことも言っています。
    「2次式の因数分解を今の教科書では熱心にさせているが、それほど重要だろうか?だいたい、大半の2次式は(整数係数では)因数分解できず、因数分解できる2次式は少数の例外に過ぎないのである」
    繰り返します。
    くだらない。
    少数の例外だからこそ因数分解の思想は重要なのに決まっています。
    「たすきがけ」は数学ではないので2次方程式との関係を早めに示したほうがいいのはたしかですが。
    また、フォイエルバッハの定理(1822年)を「実用的ではないのに難解なだけの古典幾何学の問題の典型」のように非難していましたが、これは古典幾何学の体裁をとっているだけで近代的な関心対象(これがテーマになったのは18世紀のオイラー以降なので実は新しい)であり、だからこそ19世紀に証明が示されたわけです。
    ベクトルを使った機械的計算で証明できるのは事実で大学入試にも出せますが、ダメ問題の典型ならもっと別の例があったろうにと思いました。

  6. 【4231900】 投稿者: ロングライダー  (ID:EiOdBr15s6w) 投稿日時:2016年 09月 01日 01:37

    「需要はある (ID:ZohvYvL3GYI)」さん
    いちいち書き込みはしないけど、読んでますよ。
    とても興味深い。特に「くだらない」ところが。
    偉い人は(あるいは、偉いと思われている人は)、「くだらない」ことをたくさん遺してほしいね。

  7. 【4231902】 投稿者: 他人事  (ID:LdZhRIUwEdQ) 投稿日時:2016年 09月 01日 01:44

    需要はあるさん

    書き込みは能力的にできないけど、読んでますよ。
    とても勉強になる。

    ブログなどもやっているのでしょうか?

  8. 【4231905】 投稿者: 酒好きTOEICer  (ID:ZjhBtVOqMuU) 投稿日時:2016年 09月 01日 01:52

    生徒や親自身も幅広く算数数学中心主義に染まっているという面があるのではないでしょうか。文系中心戦略のほうが結果を出せる子供というのは結構いるでしょう。

    女子を萎縮させないために女子校の意義がある、という説のように
    文系志向のマイノリティが数学強者に萎縮しないためにも
    文系中心の中学入試は意義があるといえるのかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す