最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2304816】 投稿者: しろくま  (ID:ml6DxymT.H2) 投稿日時:2011年 10月 24日 06:30

    「崖っぷちの小学6年生保護者」さま

     すこし配慮が足らず申し訳ありませんでした。ちゃんとこの問題を用いましょう、と、ご指摘すればよかったですね。
     すべて文学的文章の小問番号です。

    平成22年 (11) 正解してほしい問い(7)
    平成21年 (11) これは脱落挿入ですが、使えます。および(10) 正解してほしい問い(7)
    平成20年 (10) 正解してほしい問い(7)
    平成19年 (6) 正解してほしい問い(8)
    平成18年 灰谷さんの文章は著作権にひっかかるんですね… これは残念です。『島物語』からの出題。
    (※ 英俊社さん、設問だけでも載せられないのでしょうか。で、もとの本の何ページから何ページ、という指定をしておけば、その出版社さんの販促にもなってむしろ英俊社-出版社-受験生の三方損ならぬ三方得の解決策だと思うんですけれど… それをきっかけにその本の読書もできて幅が広がるのですが…)

    平成17年(7) 正解してほしい問い(8)

     ここ数年では「最後の問い」でいけるような気がします。今後もこんな感じではないでしょうか。

     さてさて、説明文のほうですが… おっしゃる形式は昔、灘・甲陽がよくやっていた方法です。語句を学習している子、記号選択の問題に習熟している子、長い物語文を勉強してきた子、など幅広く受け入れよう、という国語の形式です。
     ただ、説明文は比較的取り組みやすく、レイアウトもしやすいと思います。時短はここでくふうできそうです。
     説明文中での「語句系」は本文を読まなくてもほぼ対応できます。ですからこれを先に(場合によっては最後に)やってしまい、平成22年の場合なら、読みながら文中型の漢字の書き取りをやってしまう。
     で、「~とはどういうことですか」という問いをみてから、読む、という方法がよいかな、とも思います。ただ、説明文は単に前からやっていく流れ、でもよいでしょう。
     ここ数年の説明文・随筆文は同傾向異学校問題として甲陽中にかぶるところがあります。表現に関するものなど、わりとじっくり文章を読ませたい、という出題者の意図も感じられます。(いっそ語句を独立題にしてしまって、本文に関する設問数を4つくらいにしてくれれば受験生は取り組みやすいのになぁ、と、思ってしまいます。)

     配布された瞬間、説明文の本文読まなくてもよい語句系に○印、「~とはどういうことですか」という問いに△印、「~なぜですか」には×印、(べつにどんな印でもよいですよ)と付けていって、○→△→×、の順に解いていく、文中型の漢字の書き取りは「読みながら」書いていく、というような手順でよいような感じがします。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2304970】 投稿者: 秋冷  (ID:cLrBotAmv0I) 投稿日時:2011年 10月 24日 09:56

    しろくまさま、お忙しい中アドバイスいただきありがとうございます。

    おっしゃるとおり、『生活の枠』が全く確立できておりません。
    まずそこを重点的にプレッシャーをかけて参ります。

    前向きな手抜き…。私どもの年代はそうやって来たように思います。
    が、息子はどうしても『手抜き』しかできず、自分で自分にやる時は
    やるというスイッチがいれられないのは幼さかと思っておりました。

    親がすべきは環境の整備ですね。今回の中間の成績から、危うく
    小学生の頃のコントロールに戻ろうかというところでした。

    上手くドライブできるよう、息子だけでなく私も手元にしろくまさまの
    アドバイスを置いておかねばと思います。

    具体的な指針を示していただき、本当に有難うございました。
    親子で頑張ります。

  3. 【2305242】 投稿者: りんご  (ID:4uuFnJmJq3.) 投稿日時:2011年 10月 24日 14:21

    しろくまさま ありがとうございます。

    アドバイスを受けて、息子の答案を見てみますと、
    確かに、ご指摘の通りでした。

    「主人公の気持ちの変化をその理由を含めて説明しなさい」
    という問題で、かろうじて気持ちの変化は追っているものの、
    そのきっかけ、理由の客観性が足りないんですね。

    以前教えていただいたように、この理由を問われる問題に特化して
    しろくまさんの書いてくださった図を見せながら
    一つの問題にじっくり向き合う時間を取ってみようと思います。

    しばらく頑張ってみます。
    本当にいつもいつもありがとうございます。
    またご相談させてください。

  4. 【2305534】 投稿者: マッチー  (ID:zFDolomTkvg) 投稿日時:2011年 10月 24日 19:13

    しろくま様

    お忙しい中、良きアドバイス有難うございました。

    今日は学校の行事の振り替え休日でしたので、早速4年生の頃からの模試問題を引っ張り出して易問の図形の問題に取り組んでみました。
    5年生の秋に算数の成績がぐんとあがった時の問題用紙には、しっかりと順序立てて途中計算が書かれてあり最近の問題用紙を見てみると
    途中式なんかがずいぶん省略されていたり(暗算してしまっている)何か物足りなさを感じました。

    案の定、間違えた問題を二人で分析してみると頭の中で「これはここを出して2で割って3で割るといいんだな」とやり方は想像できるのに実際は÷2を省略してしまって÷3のみを
    してしまったので答えが間違えた・・・なんてのがありました。
    なので、(1)の答えを使って(2)を求める問題もどちらも落としてしまうんです。
    一問一問を丁寧に解く事を忘れてしまって急いで答えを求めようとしてしまっているのですね。

    相似はもっと基礎に戻ってやらないとだめそうですが、特に図形問題は一問一問を丁寧に(時間をかけるという訳ではないが)とにかく手を動かして書いて解こうと基本に戻らなきゃと思ったようです。

    しろくまさんのアドバイスをコピーして娘に渡すと大切そうに机の上に挟んでいました。
    あと100日になってしまいましたが、最後まで諦めず娘の補助をしていきたいと思っています。

    また何かありましたら相談させてください。

  5. 【2305750】 投稿者: ぽこぺん  (ID:vPECOyF13M2) 投稿日時:2011年 10月 24日 22:26

    しろくまさま

    お忙しい中アドバイスいただきましてありがとうございます。

    塾の先生と相談しまして、日曜特訓の課題に絞って勉強していく。その時間確保のため平常の課題はしなくてもよい。もしできる時間があれば、計画表にある重要問題のみでよい。

    としてもらいました。毎週の復習テストで点数がとれなくてもそれは気にしなくて良いということと、各教科の先生に宿題はすべてやっていきませんと連絡もしてあるので、安心していいよと娘にはいいました。
    それは、勉強の量を減らすのではなく、志望校合格にむけて勉強する内容を自分のために変えていくということだよと説明しました。
    そこの説明がないとまた不安に思うことがでてきそうでしたので、、、

    その状況を作り、算数の復習にはいりました。
    5年の内容からですが、苦手な算数とはいえ、娘曰く「簡単すぎる。。。。」「こんな感じの問題をやってていいのかな」といいながらも、すらすら解けるのがうれしくて、機嫌よく取り組んでいます。
    中には「あれ?」なんていう問題もあるのですが、そこにはチェックを入れています。
    そうしていると間違える問題のパターンというものが見えてきました。
    自分でもわかるらしく、この問題嫌いだなとか言っています。
    これはある程度ためて、後日取り組もうと思っています。

    塾のカリキュラムを見ますと、平常の内容を日曜特訓で追いかけているようです。
    ですので、教えていただいたように安心させてやりたいと思います。
    またごちゃごちゃするといったら、その段階でまた復習をいれていきます。

    ここからはまた追加質問なのですが

    過去問はどの段階から進めていけばよいですか?
    算数は復習が終わってからでいいでしょうか?

    また、復習ではすらすらと進むのでさほどストレスがないように思うのですが、日曜特訓の課題ではそうもいかず、手が止まるとイライラしているのがわかります。
    そのときはどのようにこえをかけてやればいいでしょうか?
    今までは5分考えてわからなければ解答を見て解き方を見て納得する。もう一度自分の力で解いてみるというようにしていたのですが、、、
    すらすらといく状況と手が止まる状況とにイライラするようで、、、
    すらすらを重ねていけば解消されていきますか?

    算数が苦手なので、特に算数に力をいれていますが、理科、社会の暗記も穴がありますし、国語も読解の問題を何日か取り組まないでいるとカンが鈍るといいますか、それまですらすらいっていたのがうまくいかないようになりますし、とにかくどの教科にも不安がありバランスよく勉強するのが難しいです。

    また受験勉強がすすむにつれ、ますます私を頼りにするというか、簡単に言えばかなりあまえたさんになってきています。
    受験が終わればまた変わっていくのかなと思っていますが、こういうことはありがちなことですか?

    算数の勉強の相談からいろいろ話が広がってすみません。
    また長文になり失礼いたしました。

    お会いしたことがないのに、誰よりも私たち親子が困っていることに適切なアドバイスをいただき本当にありがたく思っています。
    無理に背伸びをしない、できるところからじっくりというところがストンと私のなかに入ってきました。
    もしかしてこれは志望校選びの際にも重要なポイントになるのではと思っています。

    よろしくお願いいたします。

  6. 【2305780】 投稿者: ひまわり娘  (ID:mJD2nO/cstk) 投稿日時:2011年 10月 24日 22:41

    しろくまさんご無沙汰しております。以前ご相談させていただいた、ひまわり娘です。
    その節は丁寧なアドバイスをありがとうございます、

    実はアドバイスをいただいた直後に娘が体調をくずしてしまい、2週間ほど入院していまいました。もう受験は無理か。。。と思いましたが、本人の希望もありなんとか受験勉強をがんばっています。

    退院後は当然のことながら、模試、塾内テスト、どちらもひどい成績でした。しろくまさんのアドバイスどおりにする時間ももてず、塾の宿題、睡眠時間の確保、に追われる毎日でした。

    それが、ここ一カ月ほどじわりじわりと国語と算数の点数が上がりはじめ、先週のテストでは国語に関しては、いままでで最高得点をあげました。
    しろくまさんの言われたことを毎日はできないのですが、時間のあるときだけ、少しずつ実践してきたおかげでしょうか、ありがとうございます。

    ただ社会と理科がいまだひどいです。とにかく勉強不足だというのは自覚しております。

    理科は穴だらけです。その穴をひとつでも塞げればとおもっております。
    全般的に穴がありますが、一番塞いだ方がいいと思われるおすすめの穴はありますか?

    社会は問題を解くのが遅く、わかる問題が後ろの方にあっても、やらないで終わっている状態です。

  7. 【2305784】 投稿者: 牛車のごとし、クニャ息子  (ID:o.4rxvl/ncY) 投稿日時:2011年 10月 24日 22:43

    しろくまさん、お返事早速ありがとうございます。


    私自身が、読解力が不足してお恥ずかしい限りですが、確認させてください。
    しろくまさんは、読解速度は決して並はずれて、遅くない。
    つまりは、その後の説明分か、問題への解答速度の問題とお考えだということでよろしいでしょうか?


    では、解答速度を上げるのには、どうするか


    A → B
      ↑
      C

     文末「~のだ」は心情の解き明かし、ということを知っていれば、いきなり最初から記述に入られても正解できます。

    このあたり実は、しろくまさん大好きな私ですが、いつも何となく読み飛ばしていたところです。すいません。
    私は昔は読書家で(今は微塵もありませんが)、国語の読解では困ったことはなく、どうもテクニックを言われると
    軽視してしまうところがありました。
     

    実際、記述力は、どうしたらよいのでしょうか?
    西大和の作文も、国語の先生は12月になったら授業で対策しますので、大丈夫ですよとお話しされていましたが・・・。
    昨日H20年を塾でやってきましたが、もちろん時間内で記述3問は部分点も取れず、69点の成績でした。
    H18年は、辛口に見積もっても記述3問ともに部分点は取れていました。(家庭なので厳しく採点したつもりです)


    「この時間のレイアウトをしっかり練る、というのはちょっとまとまった時間をとってしっかり検討されたほうがよいですよ。」のポイントというか、手順がよくわかりません。
    説明文の読解時間も測ってみますが、それで大きく時間がかかるようでなかった場合は、(選択問題には時間がかからないという息子の感想を素直に飲めば)、記述はどうするのが早く正解に近付くためのアドバイスになるのでしょうか?
    改めて記述に対するレスを探してみようと思いますが、「まず第一に」ということがあればご指南ください。

  8. 【2305925】 投稿者: 撃沈  (ID:CMtBbX6vK1M) 投稿日時:2011年 10月 25日 00:46

    しろくまさま
    今まではロムさせていただいておりましたが藁にもすがるおもいで、関西板までお邪魔しました。

    このたび塾から過去問の解禁がでましたので早速取りかかりました。
    志望校は桜蔭中です。

    しろくまさまは関東の過去問にも目を通しておられるとのことですので、できれば以下の2つについてアドバイスをいただけると助かります。

    どうぞよろしくお願いもうしあげます。

    ①娘は平成16年国語の大問1で撃沈しました。何もかけませんでした。
    何を書いているかさっぱり理解できなかったようです。
    このレベルはいまからどのようにすれば読めるようになりますか(涙)

    ②桜蔭と同じ形式の国語をたくさん解くには、どの学校の物が適しているのか教えていただけないでしょうか。

    たくさんの方々がご相談されておられるようで恐縮ですが、お時間があればどうかお願いいたします。

    突然のお願いお許しください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す