最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2351567】 投稿者: 崖っぷち  (ID:e9jybRkE9Lk) 投稿日時:2011年 12月 08日 23:28

    しろくまさま。

    アドバイスありがとうございます。「記述白紙少年少女のための…」も是非読ませていただきます。

    今回の模試は、あまりに悪かったので、国語の先生と一緒にテスト直しをしてきました。
    物語文の記述が全くピント外れの答えで部分点ももらえず、感情を読み取る選択肢等も
    出来ていませんでした。問題の答えのヒントになる大事な箇所にも線が引かれいません。

    志望校は神奈川のフェリスです。物語・随筆は必ず出ます。
    まさに志望校で問われる箇所での失点です。
    他の志望校でも物語は必ず出るので、受験者平均位の点数はとっておかないとと思っています。
    しかし、今回の模試でな50そこそこの偏差値でした。
    こんな状況では、受験者は国語が出来る子が多いので厳しいなと思ってしまいます。


    娘は語彙力がなく、また精神年齢も幼いので、複雑な感情表現は理解できないようです。
    塾の先生からは、男の子にありがちな読み方をするタイプだと言われています。
    夏の夏期講習の後、ちょっと選択肢のこつをつかんで絞り込が出来るようになったかと
    思われた時期もあったのですが、また逆戻りです。

    模範解答からの逆流法もチャレンジしてみようと思います。
    他にも効果的な方法がありましたら教えてください。

  2. 【2351578】 投稿者: ペルパパ  (ID:iaFXWl1huq2) 投稿日時:2011年 12月 08日 23:38

    しろくま様
    息子は志望校を決めてから苦手な漢字や
    暗記物に以前より熱心に取り組むようになりました。
    明星中学の勉強方法をもう少し詳しく教えて
    いただけませんか?
    宜しくお願いします。

  3. 【2351637】 投稿者: マッチー  (ID:69sHpJjapp2) 投稿日時:2011年 12月 09日 00:28

    しろくまさま

    アドバイス有難うございます!
    塾に女の算数の先生がいらっしゃらないのでなかなかアドバイス通りにはいかないと思いますが、娘の心理状態を見ながら難問や所見の問題に取り組んでみたいと思います。
    塾の先生に問題の選別もしていただこうと思います。

    しろくまさんがおっしゃっている女の子の心理・・本当に当たっています。まったくおっしゃるとおりです。
    娘は理科の力学も苦手なのですが、なかなか手をつけようとしません。
    志望校では力学は絶対に出るので、「早く潰しておかないと大変だよ」と言っているのですが避けてばかりいるんですよね・・。
    「理科やるなら算数やりたい」などと、残り50日になっているのにそんな事まで言い出す始末です。


    理科よりも社会が比較的得意なので、理科は『足をひっぱらない程度』に完成すればよいかなと諦めモードです。
    ただし、力学以外でもまだまだ基礎に穴があり正答率の高い問題もポロポロと平気で落としてきます。
    理科の諦めが不合格に繋がるのか・・と思うと親ばかり悩む毎日です。

    理科の学習法としてどのように進めていけばよいでしょうか?
    算数はつまづいている箇所がはっきりと分かるのですが理科は範囲も広くなかなかつかみきれません。


    塾の補充テキストをまた初めからやると結局、力学までいかずに人体あたりでとまってしまうのです。

    追加質問で申し訳ございません。
    どうぞ宜しくお願い致します。

  4. 【2351965】 投稿者: 最難関志望  (ID:oTvpOCa/6fM) 投稿日時:2011年 12月 09日 11:21

    少し前に飛び級について質問させていただきました。
    お礼が遅くなりすみません。とても参考になりました。有り難うございました。

  5. 【2352430】 投稿者: しろくま  (ID:mPErtvhJ5p.) 投稿日時:2011年 12月 09日 21:08

    「マキロン」さま

     算数で、得点が出るようになってよかったですね。勢いに乗るのも大切ですから、この時期は、さらに丁寧に、時間を急かせず、「理解」重視で算数に取り組む時間もとってやってくださいね。

     ○○算ですか… 本来なら、塾でよくやる公式系の学習はしろくまはおすすめしないのですが、時期が時期だけに、ここはやはり塾算のテクニックを取り入れることは否定しません。

     一冊、そういう単元別に特化した算数の市販教材を購入され、タテ割り学習に持ち込んでもよいかもしれません。つまり、三日間は「つるかめ算」ばかり、三日間は「和差算ばかり」みたいな方法です。
     とくに「つるかめ算」はパターン認識で突破できる「基本の算数」です。
     誤解なきように。「基本」=「簡単」ではけっしてありません。むしろ「基本」=「大切」=難問もアリ、ということですからね。
     できれば解説が多いもの、を、探してやってほしいのですが…

     算数版、模範解答からの学習法で、まず入られることをお薦めします。

     ふつう、塾では、例題→講師の解説→演習1→解説→演習2… と、やっていきますが、同様の方法を家庭学習でもやる、という作戦です。
     一問選ぶ、模範解答をみて解説を読む、で、次の演習にうつる、という方法ですね。1題は解く、のではなく、模範解答と解説を読む、というところから入っていきます。で、つるかめ算数ばかり、じはらくやっていく…
     むろん、他の算数の演習もした上で、一定時間、「○○算」の時間、というのをとっていく方法です。

     国語が得意な子、というのも、演習をしていかないと腕がなまります。でも、この時期、模試の点数が下がっていても、もう気にせず、志望校の過去問がとれるか否か、という視点で学習していきましょう。

     平成19年の過去問の国語は、どのような感じでしたか? 長文、あるいは、難解語彙文章、だったのでしょうか。手元に三田学園の過去問が無いので、ちょっとお待ちくださいね。
     またまたしろくまは出かけていて、明日、朝から神戸に買い物に出かけますので、大きな本屋さんで色々ネタを仕込んで参りますね。

     中学入試、というのは、「雑念」と「雑音」をクリアして、志望校に向かうものなのです。
     中学入試のお悩みにレベルの高低はありません。偏差値の高い学校の悩みがレベルが高く、偏差値の低い学校の悩みがレベルが低いなんてありえません。

     子どもが気に入った学校、家族がその学校の教育方針や理念に共感できた学校、ということがまずはかんじんの部分で、他人の意見や、その他の比較などは気にする必要などいっさいありません。

     前にも、しろくまは、こういう話をしました。

     どれだけ、自分が気に入らない学校でも、それが、どんなに変な学校だと思っても、その学校を第1志望にして合格をめざしている人がいる、ということは、それだけ、その人をひきつける、「何か」がその学校に明確にあって、それに自分が気が付いていないだけ、かもしれないわけです。

     どれだけ正しいと思うことがあったとしても、同じ質・量の、でも、ベクトルがまったく違う、そして自分の気が付いていない価値観が、他に必ず存在している、と、考えなければならないとしろくまはいつも思っています。
     ほんとうに、その選択肢しかないのか? という問いかけ、は、常にしておかれるほうがよいのです。子どもにはそれはムリ。でも、親こそそういう視点が必要で、え~ そんな学校考えたこともない、というところがあるなら、一度考えてみるべきなんですよ。

     お子さんが気に入って、家族みんなが素敵に思い、合格したいっ 合格させたいっ と、思う学校が、何も恥じることのない第1志望校なんですからね。

     もちろん第2志望校だって、もっと、もっと見つめてみてください。第1志望校にはない、いま気が付いていない良いところがきっとたくさん埋蔵されているハズなんです。
     偏差値や他人の評判や、大学実績(それこそ他人の実績)「だけ」で学校を眺めると、もっと大きな大切なコトを見落としてしまうかもしれませんからね。

     さてさて、過去問が、7割とれていたのに5割、というのは、「読みが浅く」なったことが原因です。

     国語の過去問演習に特徴的なことなのですが

     2回目がピーク

     という現象を出す場合があります。

     さぁ過去問やるぞっ というとき、ちょっと緊張しますよね。で、一回目は上滑りになる。よし、2回目は要領がわかったからがんばるぞっ と、なって「緊張」が「緊張感」に移行します。
     すると、読みも深く、思考もするどくなって、高得点が出る。

     と、次は、よし、できたぞ、この調子ならいけるな、と、思って、ついつい「読みこみ」に、無意識に手抜きが出るんですよね。
     「緊張感」がなくなっている、というわけです。男の子の中には、こういう「波動」が顕著に出る子がいます。
     一度、「親音読子黙読」という基本に立ち返って過去問を解かせてみてください。それから、過去問に限らず、一定時間制限下の問題に向き合わせるときは、

     今日の○○時から40分間、問題演習しま~す。あと15分で始まりま~す。席について~ あと3分で開始しま~す。手はひざの上、目をつぶってぇ~ よ~いどんっ

     というように、予告、カウントダウン、開始、という方法を取り入れてください。

     まとまった演習時間の設定、ということを明確につくる、ということです。心配されなくても、そういう工夫をした上で国語をさせると、すぐに前の7割ベースにもどりますよ。試してみてください。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  6. 【2352626】 投稿者: ラッキーセブン  (ID:Kq8Y4e0u9ak) 投稿日時:2011年 12月 10日 02:04

    しろくまさま

     先日、算数のことでご相談させていただきましたラッキーセブンです。
    この一週間、小4、5年の問題を解かせましたが、とにかく時間がかかりなかなか思うように進みませんでした。

     まず計算ですが、とにかく途中式が雑で、後で見直しても一体どの問題をどこで解いたのかがわかりません。これは以前から何度も注意しているにも関わらず、一向に改善しません。娘の場合、普通は暗算するであろう計算も全て筆算で解きますので、一問に対してかなりのスペースを要します。テストとなると余白も限られますので、何とか改善したいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。

    割合は比較的得意なのですが、甲南女子でよく出題される図形や速さなどは特に苦手です。
    文章題も文が長くなると、何を問われているのかもわからなくなるような状態です。
    本当にどこから手をつければ良いのかわかりません。

    算数がこのような状態ですので、本番では得意の国語は絶対に落とせない、と思うと国語の勉強も疎かにはできませんし、本当に時間がいくらあっても足りません。
    これから、どのように優先順位をつけて勉強を進めていけば良いのでしょうか。


     最近、娘が「算数の問題ばかりやってたら、国語の長文を読むのが面倒になってきた…」と申しております。またまた心配事が増えてしまいました。

  7. 【2352663】 投稿者: 紫芋  (ID:U0KseilqHSU) 投稿日時:2011年 12月 10日 07:42

    しろくまさま
    はじめてご相談させていただきます。小6女子の母です。
    皆様へのアドバイスは我が家のことと重なることが多く、いつも参考にしております。
    現在、同志社女子を第1志望としています。
    集団塾への通塾をせず、模試は五ツ木駸々堂と芦研を受けてきました。

    どちらの模試でも国語は70~80点代(偏差値60~68)で大きく崩れることもなく安心していましたら、
    同女の過去問では50点ほどしか得点できませんでした。
    問題を比べてみると、同女の設問は選択式で本人の得意とする形式ですが、
    物語の問題文が模試で使われていたものよりも少し複雑な心情がかかれた文章が使われているようです。

    そのため、感覚的にはaでも違和感はないけど、文章の中から導き出すとすると答えはbなんだな。
    といった感じの問題を間違えています。

    今から対策として類似の文章を使用している問題をどんどんさせて感覚をつかむのが良いか、
    しろくま解法を身につけるのが良いか迷っています。

    いままで本人の解き方で得点できていましたので、しろくま解法はほとんど実施していません。
    以前に「しろくまさんといっしょに近・中・標」をしたこともあるのですが、
    私の教え方が下手だったこともあり、
    「混乱してよけい分かりにくい。自分のやり方でさせて。」とそのときは却下されてしまいました。
    試験まで1ヶ月です。今から「しろくま読解」を教えるのは無謀でしょうか?

    しろくま解法を教えるとして近・中・標23年度版を使うとしたらどの文章を使うのが効果的でしょうか?
    できるだけ同女の問題と類似したもので実施して「しろくま読解、使える!」と思わせたいです。
    それとも、「しろくまといっしょに・・・」の順番で進めてしろくま読解をマスターさせてから
    過去問で確認する方がよいでしょうか?
    以前実施したときは92ページ(神戸山手の問題岡田淳『扉のむこうの物語』)までしかできませんでした。

    類似の問題文に多く当たらせて感覚をつかめたらできるようになるのかとも思うのですが、
    同女の過去問は国語の問題は直近5年分しかなく、これを使ってしまう勇気がありません。

    初めに目指していた志望校が標準的な問題の学校だったため、算数のみ個別で教えていただき、
    あとは自宅学習(Z会)でやってきました。(こちらの学校の過去問では70点以上取れています)
    国語については安心しきっており、6年夏までは溜まっていた5年生のときの教材をこなし、
    夏以降は月に1~2回の模試と、個別教室で月に1度実施される日曜特訓(標準的な問題)
    でしか問題に接しておりません。
    このあたりも同女の過去問で得点できない原因でしょうか?

     また、初めに目指していた学校を併願に考えていますが、こちらは記述が多く、
    記述の練習もおろそかにするわけにいかないため、同女対策と併願校対策バランスのとり方についても
    今一度ご教示いただけないでしょうか。

     まとまりのない文章で多岐にわたる質問をして申しわけありません。
    今まで国語で躓くことなど思ってもいませんでしたので、少々あせっております。
    どうぞよろしくお願いします。

  8. 【2352875】 投稿者: 冬期講習か自宅学習か?  (ID:M8sC7aVoziA) 投稿日時:2011年 12月 10日 13:32

    はじめまして。
    子供が自分のやりたい勉強があるのに、できないから塾の冬期講習を
    いったんやめて自宅学習もしくは家庭教師に変えたいと言ってきました。
    1.過去問を解きたい(やっていない学校がある)
    2.今までの過去問のまちがえをもう一度ときたい
       (塾ではコース別で解説はしてくださっているのですが、見直す間も    なく宿題に追われてます)
    3.社会の抜けを埋めたい、暗記のしなおし 苦手な時代があります
    4.得意だった算数が点が下がり始め、これについての原因究明と埋め
       (6年のテストのまちがいを徹底してつぶしたい)
    5.第一志望第二志望校の算数の傾向がにているのでその分野の徹底
    今の時期、冬期講習を抜けるのは危険でしょうか?
    上記のようにやりたいことのビジョンがしっかりしているので
    私もゆらいでおります。
    早々に塾長と面談のお約束はしております。
    が、しろくまさんのご意見アドバイスをぜひお伺いしたくお願いいたします。冬期の内容は「今までの振り返り」とは塾より聞いております。
    冬期のあとに志望校にあわせた徹底演習に入るそうです。
    自宅学習でしたら家庭教師のかたに来ていただき解説などしていただこうと
    思っております。(補習と思いすでに家庭教師の方は来ていただき始めたところです)
    子供が一番気になっている点は休んでいる間に仲間に出遅れてしまうのではないかという点だそうです。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。
    しろくまさんのアドバイスお待ちしております。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す