最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2353822】 投稿者: しろくま  (ID:eQ2dvcf3FEw) 投稿日時:2011年 12月 11日 21:09

    「紫芋」さま

     これが注意していただきたいところです。

     前にも申しましたが、しろくまの方法、というのは、国語が苦手、どうしていいかわからない、自分のスタイルが確立していない子のための方法です。
     いわばお薬みたいなもの。健康な人が飲むお薬ではありません。できている子、というのは、自分の今まで解いてきてできていた方法でやっていけばよいのですよ。

     ただ、お子さんの場合は、それまでの自分の方法でやってきて、過去問をしてみると、あれ? ちょっと今までの感じと違うな、と、なったパターンだと思うんです。

     模試のスタイルに慣れていて、自分の志望校の出題スタイルと、ちょっと「差」を感じている、というパターンだと思うんですよね。
     結論を申しますと、「しろくま読解」には、入られなくてもよいと思います。べつに今から取り入れても無謀でもなんでもありませんが、お子さんの場合は、現行の自分のスタイルの「微調整」のほうが近道だと思うんですよ。

     ただ、同志社女子、および併願校、それぞれ「模範解答からの逆流法」は、取り入れられたほうがよいと思います。同志社女子の過去問が5年分あるのでしたら、直近の平成23年のものを残して、残り四年分を「縦割り」にします。
     説明文と物語文に分けて、説明文ばかり、まず、解かせていきます。同志社女子の問題は、こういうところから考えたら解けるんだな、ということに気づかせたらよいんですよ。とくに記号選択式では効果がありますからね。
     記述としては、物語文も説明文も「理由説明題」に特化して、1文章1設問で、どこの中学のものでもよいので流していく、という方法がよいと思います。

     ついついこの時期、ああしたらよかった、こうしなかったことが原因ではないか、と、考えがちになりますが、たいていは「思い過ごし」です。
     まずはお子さんを信じてやって、「だいじょうぶよ、形式に慣れていなかっただけだから」と言うてやってください。

     記述重視の学校と記号選択重視の学校、というのは、一見、対策をたてにくいですよね。
     でも、「模範解答からの逆流法」を取り入れると、記述の作り方をみつける文章の読み方がみにつき、記号選択の問題もしぼりやすくなる、という効果が出ます。
     ですから、さきに「記述の対策」から入って(2週間ほど)、で、次の2週間に「記号選択」の演習をしていく、ということでもかまいません。

     べつに「国語で躓いた」というわけではないと思いますよ。まずは、本人に聞き取りをしっかりして、本人が、

     どうして間違えたか
     模範解答をみて、なぜそうなるかがわかった

     のならば、半ば解決しているのも同然ですからね。いまここで、あれやこれやとあわてて色々なことに手を出させる必要はありませんからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  2. 【2353834】 投稿者: しろくま  (ID:eQ2dvcf3FEw) 投稿日時:2011年 12月 11日 21:26

    「冬期講習か自宅学習か」さま

     やりたいことのビジョンがしっかりしていることと、それにしっかり取り組める、ということはまた別のことです。
     いや、べつに、お子さんの気持ちに、水をさそう、というわけではありません。もっというと、お子さんの考えている作戦にのってやってもよい、と、思っているんですよ。

     でも、子どもというのは、気持ちにどうしてもムラが出るんです。「やっぱり…」と、後になって弱気になったり、友人達の様子などが耳に入ってきたりして、あんがいと簡単に動揺してしまうもんなんです。

     ですから、その作戦をするにあたり、ビシっと計画を立てて、時間割を組み、こういうメニューとスケジュールでいくよ、という「計画」をまずは親子で立てていってください。

     実は、これには、もう1つの「裏」があります。計画を実行する青写真を作成していく過程で

     「これなら、これだけの時間的余裕ができるな」
     「これなら冬期講習を入れてもできるな」

     などの部分が見える場合が多いからです。

     あと、しろくまとしては「6」を追加したいと思います。それは

     「環境の同一化による、過去問の通し演習」

     です。一度、実際と入試と同じように、過去問を制限時間通りに、40㎝×60㎝の机上で、休憩時間もまったく同じ設定でやっておく、ということです。
     3日くらいそういうことをしておかれても損はありません。おそらく塾では、これはやらない(というかできない)と思うんです。こういう「塾ではできない家庭学習計画」をしっかりと本人に告げてやると、「休んでいる間に仲間に遅れる」という懸念をいくらか払拭できます。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【2353843】 投稿者: しろくま  (ID:eQ2dvcf3FEw) 投稿日時:2011年 12月 11日 21:43

    「うれいの母」さま

     塾にお子さんとの相性があるように、問題集や参考書にも、お子さんとの相性、というのがあります。

     「塾で教える算数」と相性が良かったのですよ。

     変な話なのですが、「ああ、こんなのがあったのなら、もっと早くにやったらよかった!」と、思ったときこそ、それがもっとも身に付くときで、けっして手遅れなんかではないんです。むしろ、早くに出会ってしまっているほうが、「余裕」があるために、吸収が遅くなるものです。
     お子さんには、何も手遅れじゃなかったんだよ、そう思えたときこそ、一番身に付いている証拠だからね、と言うてやってくださいな。

     「ここにきてのうっかりミス」

     というのは、色々な要因があるのですが…

     お子さんの場合は、「学習疲労」がたまってきているのではないですか?

     嫌いな分野、苦手な教科、それなりの難問… 最近、そういうことに時間をとりすぎてはいませんか?
     しかも、そういう場合にかぎって、本人自身が前向きにそれらに取り組んできた…

     無意識に「学習疲労」がたまっている可能性があります。入試までの生活リズムの調整は、そろそろ本格的に取り組まないといけない時期でもありますので、睡眠時間をたっぷりとること、食事や入浴の時間帯は一定にして、「生活の軸」をしっかり整えた「学習計画の枠」をまずは作ってやってください。

     それから、部屋の整理整頓、場合によっては、部屋の机の配置替えなど、してやる、というのも必要です。

     学習の技術面では、あえて、国語の問題演習なども「親音読子黙読」という寄り添い学習を一度やってみる、算数なども、客観的時間制限から、「一度、自分のもっとも快適な速度でやってみて」という主観的時間制限に立ち返ってみる、ということをされてもよいと思います。

     ちょっとしきりなおしてみようか

     という話をしてやって、一週間ほどだけでよいので、上記のような方法を取り入れてみてやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【2353967】 投稿者: 紫芋  (ID:U0KseilqHSU) 投稿日時:2011年 12月 12日 00:09

    しろくまさま

     外出後でお疲れですのに、丁寧で分かりやすいご教示をありがとうございます。

     まさにしろくまさまがおっしゃる通り、「もう少ししろくま読解を続けておけばよかった」と後悔して母の私が立ち止まってしまっていました。

     先ずは、私以上に動揺したであろう娘を安心させてから、スケジュールを組みたいと思います。
    「物語をどうにかしなければ!」と思っていましたので、説明文から実施することは思ってもみませんでした。さっそく明日、本人に提案して始めたいと思います。

     逆流法で記述対策をすれば選択の根拠もしっかり固められること、当たり前のことですのにすっかり忘れていました。
    少し考えればすぐわかりそうなことを「大変だ!」とあわててしまい、恥ずかしい限りです。

     他にも多くの方にご返信しなくてはいけないのに、貴重なお時間をお取りして申し訳ありません。

     あと1ヶ月、どっしりとかまえて娘をサポートできるよう、心を強くもって過ごします。

     寒さの厳しい折、風邪など召されませんよう、ご自愛ください。

  5. 【2353971】 投稿者: ずんどこ  (ID:jALQTNZG7ro) 投稿日時:2011年 12月 12日 00:25

    はじめまして,六年女子の母です.今日で合不合テストが終わりました.3回までは第一志望校80%以上でした.しかし10月から取り組んできた過去問がなかなか合格ラインにとにとどかずです.過去問13年分のうち,5回しか合格ラインを超えていません.得点を下げているのはほぼ国語です.第一志望は記述が多く,本人の解答をみるとまったくの的外れの解答が目立ちます.国語は常に4,5割くらいしかとれません.算数や理科も波がありとれたりとれなかったり.国語は12月から個別で教えていただいていますが,まにあうかとても心配です....関西なのであと1ヶ月となりました.あと一ヶ月でできることは何でしょうか?

  6. 【2354001】 投稿者: ラッキーセブン  (ID:9vZZiATKFzk) 投稿日時:2011年 12月 12日 01:23

    しろくまさま

     お忙しい中、アドバイスをいただき、ありがとうございました。
    なかなか思うように進まず、不安になってばかりの毎日ですが、しろくまさまのように、心身になってお話を聞いて下さる方がいると思うと、本当に心強いです。ありがとうございます。


     計算が非常に雑…についてですが、娘が言うには、とにかく時間がなくて焦ってしまうとのことです。
    毎朝の計算練習も、通常10分ほどで終わらせるような問題が30分以上かかることも多々あります。
    共働き家庭ですので、バトルになることもしばしば…そんなことが積み重なって、苦手意識が強いのだと思います。

    ただ、過去問を見ておりますと、普段の計算問題よりは少し易しいのかな、という印象です。
    今は算国各100点満点ですが、しろくまさまの仰る通り、一枚目の計算と一行問題が取れれば何とか合格点に持ち込めるかな、という感じです。まだまだ厳しい状態ですが…

    以前に、甲南女子の先生に解答用紙の裏を使用することについてお尋ねしましたが、使ってはいけないとのことでした。
    このことは娘も承知しているはずなので、私としては歯がゆい思いがしますが、本人が気づくしかないのでしょうね。


    まだまだ5年の問題も、解くのに時間がかかり、ついつい長時間の勉強になってしまいがちですが、アドバイス通り少し短く時間を区切っての学習も取り入れたいと思います。

     残りの日を考えますと不安になりますが、まだ時間はあると考えて良いんですよね?


     
     

  7. 【2354032】 投稿者: しろくま  (ID:gW3bPrTOE6Q) 投稿日時:2011年 12月 12日 06:31

    「ずんどこ」さま

     過去問が13年分おありなのですね。で、5回分が合格点をとれている…
     入試までの時間がさしせまっておりますので、とりあえず、次の点の精査をかけてみてください。

    1.できていた5回分に関して。

     他の年度に比して、できている理由は何なのか、まず、本人の話をうかがってもらいますか。なんとなく、という回答もあるかと思いますが、文章の好き嫌い、があるかもしれません。できた理由、というのをまず本人から聞き出していただき、どんな感想でもよいので、しろくまにお話しいただけますか?

    2.できなかった8回分に関して。

     1との関連の中で浮かび上がると思いますが、説明的文章、文学的文章、どういうところでとれていないか、本人から聞き出してください。

    3.「できた5回分」のできた問題の類題演習

     できている文章、解けた設問をまずはしっかりと磨く。短い期間の突破のところは、できるところをしっかりと得点できるようにしていく、というところからが切り口になります。
     これは他の教科でもいえることですが、好きな教科、得意な分野こそ、しっかり勉強させてやる、その上で、苦手分野を細かく調べて、「できているはずなのにできなかった」ところを特定していく、ということが大切です。

     しろくまの経験では、得意分野+「できたはずの問題」、好きな教科+嫌いな教科の「できる問題」で、十分合格最低点にとどく、という「計算」になります。
     苦手と嫌いに特化した学習で、そけそのものは伸びず、得意分野・教科の演習不足と学習時間不足で大きく失点で不合格、という図式を何度となくみてきました。

     国語のうち、できる問題、をとにかくしっかりとやらせていきましょう。

     個別学習では、文章ごと、設問ごとの理解に重点を置いた指導をしてもらえるはずです。ただ、それとは裏腹に、総合的な演習時間は減少しがちになります。
     帰宅後、「1文章1設問」(これはどこの中学の過去問でもかまいません。あまり長くない文章で。)を1枚してから寝る、というようなことをして参りましょう。

     1・2に関する情報を回答いただき、再度回答さしあげたいと思います。何か追加質問があればどうぞ。

     また、「しろくまさんのまとめブログ」を検索していただいて、「記述白紙少年少女のための…」を本人に読ませてやってください。以前に直前数週間の段階で掲載したものですので、利用できるかと思います。

  8. 【2354130】 投稿者: ずんどこ  (ID:jALQTNZG7ro) 投稿日時:2011年 12月 12日 09:29

    しろくまさま

    早速のお返事感謝いたします.
    以下の2点についてお知らせします.

    1.できていた5回分に関して。

     国語は50点以上とれておりますが,60点には届かない.合格ライン以上になっているのは算数と理科でカバーしているようです.この5回分でも国語は特別できたという実感はないようです.

    2.できなかった8回分に関して。

    文章により,説明的文章が読めていたり、文学的文章が読めていたりします.漢字や知識問題をおとしていたり,ひらがなで書くところを漢字で書いていたり.そういうミスを極力なくすように娘には伝えています.


    塾の個別について・・・

    塾からは物語を中心に問題を解いています.記述については特に指導はないようです.社説をよむように言われ,毎晩寝る前に読んでいます.言われたことは地道に努力できる子です.

    算数について・・・

    第一志望の問題は難易度順に出題されており,一次・二次があります.一次については損益売買問題や整数問題に間違いが多いです.一次については2回満点(40点)をとったことがあります.二次については1番で自分の苦手な問題がでると頭が真っ白になるようで,立て直して2番,3番・・・と進め1番にもどるというやり方をしていますが,一旦できないかもという気持ちが焦りになりうまく力を発揮できないようです.

    理科について・・・
    天体・化学の計算が苦手です.時間を見つけて(あまり時間もとれていませんが)天体の基礎的な問題集をしています.

    塾での面談で弱点補強のための問題集を自宅で買ってやっているとお伝えすると,しなくていいといわれています.確かに時間もいっぱいいっぱいでうまく時間をとれないのは事実です.
    今していることはテストで間違った問題の直し,あとは過去問もすべてまだ直しきれていないのでその直しと,週ごとの宿題(これはあと二回のテストで終わり),塾での個別です.くいのないようやれることはやっているつもりですが,うまく波にのれていないようで・・・

    塾からは万が一ということもあるのでといわれており,親としてはでんと構えて大丈夫といってあげたいのですが,昨日も過去問に15点届かずで本人は涙涙・・・見ている親としては心痛く・・・でも泣いている暇もないので前向きに進むしかないですね.

    たくさんの返信でお忙しいなか申し訳ありませんが,しろくまさんのアドバイスよろしくお願いいたします.

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す