最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3191727】 投稿者: 奈良県民  (ID:WEGgIOOzbMU) 投稿日時:2013年 11月 29日 16:16

    小6男子母さま

    この板は、しろくまさまへの相談板なので

    奈良県民は 帝塚山、奈良登美の板を作成いただければ、そちらにお返事させて頂きますね

    よろしくお願いいたします

  2. 【3191831】 投稿者: 小6男子母  (ID:gWNNxz5NZvo) 投稿日時:2013年 11月 29日 18:33

    しろくまさま

    掲示板に投稿するのが初めてで勝手がわからず、ややこしくしてしまい申し訳ございませんでした。
    子どもが帝塚山の過去問がやり易い、と言うのを奈良学園登美ヶ丘の過去問が合わないのかと思ってしまったのですが、合わないというよりもみんなやりにくいから合格最低点が低いと解釈すればいいのでしょうか。子どもがやりたいという清風や帝塚山の過去問は基礎の定着を目的として使うのがいいのでしょうか。
    自分の投稿を改めて見直すと、なんか、あせってますね(笑)蓋を開けてみればどうあがいても結果は同じような気もするのですが(笑)。
    今年の紅葉は寒暖差が激しかったのでさぞかし美しいでしょうね。今日は風が強く寒かったですが風邪などお召しになられませんように。ゆっくりお休みになられてからでよろしいので、あせる母に何卒アドバイスを下さいませ。

  3. 【3191904】 投稿者: 初心者  (ID:LBIkE9C9bMs) 投稿日時:2013年 11月 29日 19:55

    一か月ほど前に相談させていただいたのにすっかりお礼が遅くなって申し訳ありません。

    後、2か月もないというのに、できていない所はほったらかし、そのうえ、たくさんの宿題。親も子も溺れそうになりながら朝起きることからバトル。
    煮詰まってきて、しろクマさんに相談するも、子供と口論ばかりで、ちっとも進まず、悶々とする中、とりあえずやらせていこうと思った矢先。
    ドカーンと爆発してしまいました。

    この大事な時期に、娘は高熱を出して、一週間寝込んでしまいました。
    いくら寝てもちっとも熱は下がらないどころかドンドン上がっていく。食欲も無く高熱で立ち上がることもできず。
    もうどうなるのかと心配しました。
    その時、だらだらしているのを咎めたり、朝、無理に起こしたりしたことは、体がしんどかったからだったのだ。と随分反省しました。
    出来ていないことにばかりにこだわって、睡眠不足の中でガミガミ言われたら、まだ小学校の子供だし、熱が出たり、病気にもなりますよ。  
    「やはり、元気が一番。」もう、勉強よりも、健康でいてくれることの有難味を考え直させられました。

    きっと我が家に「陰の気」が渦巻いていたのでしょうね。

    検査お結果、アデノウィルスが学校でも流行っているようで、3,4日は高熱が出るが収まる病気だと聞いて安心しました。
    そして、たっぷり寝て元気なわが子を見て本当に良かったと思いました。

    やっと、元の(できない)リズムに戻って来たように思います。

    しかし、元気になった途端、「一週間休んでいた分の宿題はどうするの?」と早速ガミガミ。

    あの反省は、何だったのでしょう?

    でも、少し距離を置いて子供を見ることができるようになりました。

    これも、この度の質問内容とは、直接関係ないのですが、いつも必死で受験に向かっている私たちを、
    親ごと励まし応援し、見守って下さっているしろくまさんのアドバイスから感じることなのです。

    こういう立ち位置こそ。親のスタンツなのかな?っと。

    訳の分からないことばかり書いてしまいすみません。

    とりあえず、受験に向けての復習のスタートにいきなりコケてしまい、今までスカスカのうえに出遅れたということです。

    なので、これから、またご相談させてください。

  4. 【3192517】 投稿者: 冬りんご  (ID:.vh.s6O0Gds) 投稿日時:2013年 11月 30日 14:13

    しろくま様

    寒くなってまいりましたが、しろくま様、お元気でいらっしゃいますか。

    以前にご相談させて頂いた事があります冬りんごと申します。小4の娘がおり、3年生からZ会中学受験コースを続けております。

    半年に一回のペースで日能研全国テストを受験しており、前回6月に受けたテストで算国二教科の偏差値62、 先週受けたテストでは偏差値が63、5年生開始時期から4クラス中最上位クラスへの入塾許可を得ました。

    娘は自宅学習の習慣もつき、親としても家族で食卓を囲みつつ勉強する生活を続けていってくれたらと願っておりますが、最近算数が難しくなってきたと言うようになりました。
    Z会では電話で先生に質問出来るのですが、質問してもわからない問題が出てきたと…。

    日能研の先生からは熱心に入塾へのお誘いがありますが、 娘の志望校は神戸海星で、その意思は固いです。
    もっと成績を上げて、もっと偏差値の高い学校へという考えは全く持っていないようです。

    Z会を続けながら算数だけ個別に通う等の選択肢もあり、親子で色々と話し合いつつも、今後どうしたらよいのか、頭を悩ませております。

    しろくま様のアドバイスを頂けたら幸いです。
    お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  5. 【3192535】 投稿者: ななお  (ID:gYpSsSmsy1.) 投稿日時:2013年 11月 30日 14:46

    しろくまさま

    初めまして。小6の娘のことでアドバイスいただけませんでしょうか?

    第1志望が立命館中学(総合)で、塾のテストではA判定を取り続けてきました。
    しかし、塾主催の立命館の模擬試験の結果が、算数が予想以上の不出来で、
    ショックを受けたのですが、先生からは「たまたまでしょう」と言われて安心していました。
    しかし、過去問を3年分解いてみたのですが、どれも算数50点という出来で落ち込み焦っています。

    塾の毎週のテストでは悪い成績を取ることはないのに、
    志望校と相性が悪いのか?志望校を変えた方がいいのか?こんな時期なのにとても迷っています。。
    立命館の算数が難解とは思えないのですが。。この点数でかなり焦っています。。

    しろくまさんでしたら、この状況をどう判断されますか?

    国語は良く出来る方だと思います。
    もし、志望校を変えるのだとしたら、
    候補は偏差値的にボーダーラインですが同志社・あとは同志社女子・同志社香里です。

    お忙しいとは思いますが、アドバイスいただけませんでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  6. 【3192645】 投稿者: しろくま  (ID:lZp3RJOQhms) 投稿日時:2013年 11月 30日 16:42

    「すず」さま

     お返事が遅れて申し訳ありませんでした。のんきに、もみじ狩りに出かけておりました。
     たいへん澄んだ空気で、美しい紅葉を見て参りました。

     さてさて、古典のお勉強… まったくやってこなかった、というわけではないのでしょうけれど、意識的に(問題を解くという意識で)勉強してこなかったのだと思います。

     一見、迂遠かもしれませんが、まずは、読み、そして現代語訳を対比させていく、というもっとも古典的な方法で「読み流し」からやっていきましょう。

     現代語訳と古文をそれぞれコピーし、一文現代語訳を先に読んでから、古文を一文読んでいく、という方法です。
     古文を読むのを先ではなく、苦手な子には、現代文を先に読ませる、というところがポイントです。そして一文ずつ対照していく…

     あるとき、キツネが、あっちこっちさまよい歩いているとカラスが肉をくわえて木の上にいました。

     あるとき、きつね、ここかしこさまようところにからす、ししむらをくわえて木の上におれり。

     というように進めていくのです。

     大きな流れの中で、この単語はこういう古語になるのか、と、思いながらどんどん読んでいく、という方法です。
     読み流していくだけでかまいません。「音読」していってください。

     古典は英語と同じ、と、よく言いますが、やはり日本語なのです。現代文と対照させて一文ずつ読んでいくと、一文の中での単語の意味が理解できていくと思います。
     「いまごろこんな悠長な」と思われるかもしれませんが、まずは「感覚」で慣れていく、ということが大切で、けっこう集中してやると二・三日でなんとかわかるようになります。
     昔、立教書院というところから、

     単元別にまとめた近畿圏「国立・公立・私立高校入試問題」

     というものが出ていました。今もあれば、これがわかりやすい良問をとりあげてくれています。この「古文」の単元の文章で訓練されればよいと思いますよ。
     10例以上やっていけば、だんだんコツがつかめてきます。
     で、ひとわたり文章を読んでから、設問にうつっていく…

     スキーは、もちろん、いろいろな「説明」をしてから滑るのがよいのでしょうが、少々乱暴ですが、いきなりゲレンデで引っ張り出して、こうやってこうやってこう、はい、滑れ、とやったほうが雑でもなんとかすべられるようになりますよね。それと同じ方法です。
     文法とか細かい用法は後にして、まずは現代語訳一文読み、そして古文一文読み、と進めていく…

     古文の問題は、

     歴史的かなづかい
     単語の意味
     表現の訳
     その話のあらすじ

     この四つがだいたい主流です。この方法だと主要四題に即応しますから、短期で古典を習熟させるのに役立ちますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【3192673】 投稿者: しろくま  (ID:lZp3RJOQhms) 投稿日時:2013年 11月 30日 17:10

    「小6男子母」さま

     「奈良県民」さまより、よき情報を得られてよかったですね。
     しろくまがもっとも苦手な「現在の受験情報」ということを教えていただけてよかったと思います。

     新設3年は一定の法則、というのがあります。
     新しい学校、新しいコース、などができて、入試問題はどうなるか、というと、ほぼ3年間はあまり変化なく進みます。

     4年目の変化

     というのはよくありますが、たいていは、問題は易化します。

     なんといえばよいのでしょう。最初は、作成されるほうも、「最初が肝心」と気合を入れて作成するわけです。そういう場合って、ついつい問題は難しくなるんですよね。「良い問題を出さないと」と思ってしまうんでしょう。

     また、6年一貫中の場合は、学年持ち上がりでもあり、くるっと1週するのが4年目になります。そこで、問題の傾向に変化が出たりする…

     入試は、「問題が平易なほうが差がつく」という法則があります。

     よく、どこどこの中学では社会の問題が簡単になったから社会が得意な子に不利だった、みたいな評価をするときがあるのですが、それは間違いです。
     実際、私立の先生にお話しを伺って、そして得点分布表なども見せてもらったこともあるんですが、問題が難しくなると、団子状態になり、得意な子も苦手な子も、得点差は縮まるのです。
     ところが、問題が簡単になると得意な子は満点近い数字を出しますが苦手な子は、やっぱり一定以上の点数は出ないんですよね… 苦手は苦手。70点と50点が、100点と60点くらいになる…
     ですから、うちの子は○○が得意だから、○○が難しいほうが有利だ、と、考えると実際の入試では手痛い結果となってしまう場合があります。

     問題が合う、合わない、というのは、塾でふだん受けている模試の形式と似ているか違うか、ということも影響します。
     清風と帝塚山は、それぞれの傾向は違いますが、塾で勉強してきた子には解きやすい、という形式で、ひょっとすると、長い入試の歴史の中で、「受けてもらいやすいように」無意識に塾で取り扱ってもらえるような問題になっていったのかもしれません。
     逆に塾も、自分の塾の子がより多く受験する学校の傾向に合わせるように作っていきますから、模試はどこかの「模」になっている、ということもあるわけです。

     いったん、「合う」「合わない」という意識を抜きにして、奈良学園登美ケ丘の問題を虚心にみて、どういう「内容」、どういう「分野」で得点できていないのか、得点できていないとすればその原因は何か、「学校名」を抜きにしてよくよくみておく必要があります。
     子どもがあまり学習していない分野をたくさん出題しているのだとすれば、それはそれで合う合わないという問題ではなく、できていない部分をうまく突いてきている、ということですからしっかり復習して穴埋めをしていかなくてはならないところですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【3192702】 投稿者: しろくま  (ID:lZp3RJOQhms) 投稿日時:2013年 11月 30日 17:33

    「6年男子母」さま

     しろくまの時代は、変な話ですが、そういう子が多かったのです。
     ある意味、それがあたりまえといえばあたりまえの「入試」ですよね。自分の行きたい学校がある。そこにむけて勉強する。他は考えにない…

     そういう子への確認は、あまりしつこく言ってはいけません。

     「これが最後の確認よ。」

     と、前おきし、

     「本当に他に第二志望になる学校は無いのね?」
     「第一志望校が不合格だった場合は公立中学へ行ってがんばるね?」

     もうこれだけのことです。

     入試も、「前受け」+「第一志望校」

     ということになります。

     何校が願書を出す、というお話ですが、それは、第一志望校の受験日以外の学校のことでしょうか?
     最近は、合格発表が早くなりました。不合格がわかってから受験ができる学校、というのを用意しておくのは悪い作戦ではないのですが…

     この学校しかないっ と、思っている子は、もちろん不合格ならばショックも強く受けますが、案外と切り替えが早いのです。
     一つの勝負、というのに真剣に向き合っているからです。

     いろいろ選択肢があって、セーフティーネットを用意しすぎているときのほうが第一志望がだめなときに、けっこう長く引きずってしまう場合が多いんですよ。
     だめでもここに行けばよい、という気持ちのときのほうが、ちょっと複雑な思いになる子が多いものです。

     他校の赤本、というのは、違う意味でやっておいてもよいと思います。
     過去問は2度と同じ問題は出ません。案外と他校のものが、よくにた傾向のものが出ていたりもします。

     「まっしぐら少年」

     に、かける言葉、というのは実際にはあまりないんですよね。ダメだったときに、いっしょに泣いてやる、ということ以外、ありません。

     おっしゃるように、不合格になったとき

     公立中に行く

     と、言うか、いや、どこか私立に行く、と言うか、子どものことですからわかりません。
     先ほども申しましたように、「裏で」用意はしておいてやって、それが無駄になってもよい、ということはしておいてもよいわけです。
     当日受験申込ができる学校もしろくまの時代ですらありました。でもたいていは、あらかじめ願書を出願しておかなくてはなりません。
     そういう準備をしておいて、ダメだったときに

     どうする? 公立にする? それとも願書は出しておいたから、こことここは受けられるけれどどうする? あなたが決めなさい。

     ということができるようにしておくことくらいでしょうか…

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す