最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2000750】 投稿者: しろくま  (ID:6CJgqmhkYXM) 投稿日時:2011年 02月 01日 19:35

    「どうしたら」さま

     しろくまがよく申し上げるのは

     「あれもこれも」ではなく「あれかこれか」が大切だ

     ということです。申しました作戦、あるいは塾の先生がおっしゃっている点も、よーするにこれなんですよね。

     言うてしまえば、ぜーんぶやって、しっかりできれば満点です。広く浅く、に、進めすぎると「あれもこれも」という不安が出てくるんですよ。
     まずは、「核」作りから入る、という点で、ねらい打ちしていきましょう、というところです。

     「泥を層状に重ねて塀をつくる」か「ブロックを用意して固まりごとに積み上げて塀をつくる」か、ということです。

     しろくまは、まずブロックをしっかりつくって、並べ、また次のブロックをしっかりつくって、並べ… というのがよいのではないかな、という考えです。完成するまでは歪ででこぼこですが、抜けを確認しながら、次の計画を立てやすいでしょう?
     理科は単元別に弱点を補強しやすい教科なので、わりとこちらのほうが有効だと思うんです。

     歴史は、これはまた逆に、「泥を層状に重ねていく」という方法でもよい分野です。

    ① 時代、並べられる?
    ② その時代に出てきた人、確認していこうか?
    ③ じゃあ、それぞれの代表的な文化をみていこうか?

     という方法で、開国前まで続けられてもよいのですよね。

     開国後は、おっしゃるように細かなところまでは必要ですが、最初は、広く浅くからまとめられていってもよいと考えます。

     地理分野は、志望校の出題形式の分析から入りましょう。

    ① 産業別に傾斜しているのか、地方別に傾斜しているのか
    ② 統計・グラフの読みとりは多いか少ないか
    ③ 記述が多いか記号選択が多いか

     志望校にあわせた地理学習、というほうが能率的です。暗記で点数がとれる教科ほど志望校に特化する値打ちはありますからね。
     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2000988】 投稿者: 牛車のごとし、クニャ息子  (ID:hbkMvHoKwyE) 投稿日時:2011年 02月 01日 22:28

    しろくま様、初めて書き込みさせていただきます。我が息子のことで、アドバイスお願いします。


    このスレを見ていますと、親御さんだけでなく、お子さんもお子さんなりにも熱心に取り組もうとしている姿勢を感じる書き込みが多くうらやましく読ませていただいています。
    我が息子は、今度新6年生です。
    一人っ子で私自身が、受験にも疎く、進学塾にお世話になったのが新5年の始まる前でした。
    塾の先生とも相性がよく、偏差値も国語と理科は順調にじわじわと伸び(3科を選択しています)、この冬休みから6年より一番下のクラスから、お情けのクラスアップをさせていただきました。
    「お情け」といいますのも算数が、偏差値50に届かず、42から49位をうろうろとしているからです。


    算数をどうにかしたいと思うのですが、集中力のない息子はまさに、背筋力のない、ぐにゃぐにゃ姿勢です。
    「背筋を伸ばしなさい!」「きちんと椅子を引いて座りなさい!」「顎を机に置かない!」何度言うことか。
    しろくまさんのアドバイスの通り環境を整えても、既定のサイズから姿勢がはみ出して、消しゴムや鉛筆がどこかへ。
    そんな状態ですから、計算問題の1問目を模試でも、小テストでも50%位の確率で落としてきます。


    宿題だけでなく、実力テストのための勉強をなど、いろいろ思うことはあるのですが、だらだら、ごそごそ。
    どこからもそんな時間は生まれてきません。塾の算数の宿題をなんとか仕上げるのに、ものすごく時間がかかります。
    ですので、国語も理科も宿題だけ。
    模試や実力テストのための勉強というものが、ほとんどできた試しがありません。


    先日は、宿題の中の2問を解くのに約2時間。「わからないんだったら飛ばしなさい。」というのですが、「分りそうだから・・」。
    はじめは、難問に取り組んでいるのか、と思っていたのですが、内容を見て「?」そうではないことが分かりました。
    「ボーっと頭の中だけで考えている」んです。
    いくら「手を動かしなさい。」「わかる数字を書き出しなさい。」等々、言っても変わらないすため、とうとう手を挙げてしまいました。
    「背筋を伸ばしなさい。はい、まずは何を出す?次は?すぐに手を動かす。すぐ筆算。次は何を出す?」と牛を鞭で追うように、追い立てると、ちゃんと普通のスピードでできました。ちゃんとヒントを与えなくても、ただ追い立てるだけで、普通に解けたんです。
    そうして、できたことで、なんだか余計に私自身が落ち込んでしまい、寝れませんでした(涙)
    多分いつもこんな感じだったんだ、と。
    今までも長い時間かかっている割にはちゃんと解けていて、解答を写した感じもないなあと不思議に思ったことがたびたびあったんです。


    行きたい学校もあります。(やる気を出させるため、見学もたくさん行きました。難関校なので、夢だけって感じですが)。
    塾は好きだし、算数もなまじっかわかっていないわけではないだけに、私は悔しくて、情けないです。
    もっとほかの子は勉強しているんだろうなあと思うと、うちももう少しやれたら・・と思ってしまいます。
    元来、怠け者なんです。最低限の努力で、受かりたいような話も時々。
    自分でも「まだスイッチ入ってないって感じなんだよなあ」てなことを言っていることがあります。


    塾の今回のクラスアップも 下のクラスでは、クラスの上位でしたので、そういう部分を見越しての先生の配慮もあるように思います。
    今度のクラスでは、冬ゼミは算数は最下位の連続でしたが、本人は国語と理科は「クラス何位だった。」と良い面しか見ていないようです。 算数も「自分も悪かったけど、他にも同じ点数いてたで~」(ニコッ!!)


    国語も偏差値50代前半。理科は60前後。決して、飛びぬけて優秀ではありません。
    早い段階で、本人が社会は嫌と言い張ったので、世間知らずの私は、あっさり3教科にしていまいましたので、算数ができないのは、本当に痛いところです。偏差値50代半ばの学校が目下実質的な志望校です。


    こんな子は、ほっておくしかないんでしょうか?
    鞭で叩けば、なんとかなるでしょうが、それでは勉強が嫌いになるでしょうし、第一、もう私の胃がもちません。
    愚かな子と愚かな母にアドバイスお願いします。

  3. 【2001013】 投稿者: 我が家の方針  (ID:7r9erSwVVVQ) 投稿日時:2011年 02月 01日 22:43

    しろくま様

    いつも助言を拝読させて頂いています。

    我が家の方針を模索中なので、助言、意見などありましたら、お願いします。

    小1女児で中学受験の向き不向きは不明です。
    夢は母校の神戸女学院か四天王寺。
    これは高学年になったら自分で選択予定。
    中学受験に不向きなら、もっとも近い私立一貫校(偏差値50ぐらい)と考えています。
    中学受験はあくまで通過点なので、無理はしないつもりです。

    女の子で22時頃まで週に4回以上の塾通いは、異常だと思うので、できる限り自宅でと考えています。

    算数(特に計算)、漢字、語句など小学校教科書レベルは小4までに家庭で終了予定。
    地理、歴史などは学研マンガで予習。
    以上は、中学受験の有無に関わらず、必須と考えています。
    楽しんでやるのが理想ですが、小4までに終了するかは疑問です。

    小5からは、週1-2回、通塾や模試は必須でしょうか。
    難関校受験なら、仕方ないと考えていますが。

    以上の方針に関して、助言や意見があればお願いします。

  4. 【2001302】 投稿者: 咲夜  (ID:uzEuBcO96/Y) 投稿日時:2011年 02月 02日 08:46

    これから受験をなさる方へのアドバイスが主流であるとは
    承知していますが、たくさんの受験生を見ているしろくまさんに
    お伺いさせてください。

    息子は日能研で平均偏差60~65くらいを取っておりましたが、
    まず大丈夫と言われた第一志望、第二志望とも届きませんでした。
    滑り止め扱いで申し訳ないですが、50辺りの上位クラスには
    合格をいただき、本人もそこへ行って心機一転がんばる!とは言っています。

    受かった学校が適正校・・・なのだとは思います。
    ですが、わたしは建設的でない後悔ばかりです。
    本来、一人で勝手に勉強するのが好きな息子です。
    塾の勉強も面白がって楽しんでましたが、ヒマを見つけては、
    学校のノートに好きなテーマで自学をしておりました。
    解いたり調べたりは好きでしたが、丁寧に、正確に、という大事なことが、
    非常に苦手でした。
    塾でも学校でもそのことは指摘され、知識も解く力もありながら
    なかなか点につながらないと言われ、家でも塾でも注意してきましたが
    直りきらなかった結果が、現在の状況を作ったのだろうと思います。
    合格した学校の説明会では
    「今の時点で、難しい問題を解く力はなくても良いから
    丁寧に、正確に、問題に取り組める子がほしい。そういう子を
    伸ばしていくんです。」と、おっしゃってました。
    たくさん勉強させてくれる、面倒見の良い学校です。
    クラブ活動の少なさや勉強時間の多さを聞いても、息子は
    覚悟の上や、勉強させてくれる学校がいい、と言います。
    でも、この学校のやり方とうちの子はあってるのか、
    無理して、その上、成績につながらず、ずるずる落ちていくんじゃ
    ないか、いっそのこと、公立+塾へ・・・不安が募るばかりです。

    子供の将来です。本人が決めているのに何考えてるのでしょう。
    自分が非常に愚かなのは、わかっています。
    でも誰にも打ち明けられず、つらいのです。
    叱咤、でもいいです。前を向けるアドバイスをおねがいします。

  5. 【2001679】 投稿者: 感想  (ID:tvwcQZQigZI) 投稿日時:2011年 02月 02日 13:31

    しろくま様

    浜に向いてない子、中受に向いてない子の見分け方を教えてあげた方がいいですよ。

    元講師なら良くご存知でしょう。

  6. 【2001692】 投稿者: しろくま  (ID:3AbBksL.gRw) 投稿日時:2011年 02月 02日 13:44

    「牛車のごとし、クニャ息子」さま

     お母さんが愚かなのでも、ましてや息子さんが愚かなのでも、むろんありませんよ。

     お母さん自身が中学受験経験がない、入試に詳しくない… そんな方の中にもお子さんを中学受験させよう、と思われている方、ふつーにたくさんおられますよ。
     しろくまの時代でも、たいていのお母さんは、お母さん自身、入試に疎い方がほとんどで、ご存知の方でも、上の子で受験は経験しました、という程度… ほとんどの受験生の親は、未知の世界での第一歩です。
     「隣の息子は、よく勉強している」ように見えるのが受験期の親の目というもの。みなさん、それぞれにお子さんの勉強具合には手を焼いておられますよ。

     国語と理科がじわじわと伸びている。
     塾の先生との相性もよい。

     まずは、大きなプラスポイントをお持ちです。

     さてさて、しろくまが以前にお話しさせていただいた内容が、そのままに出ておられますね。

     「姿勢がわるい」「体がくねくね」「机上のレイアウトができない」

     こういう子は、模試などの本番で、ケアレスミスを出しやすい…

     もう子どもの性格だからとーしよーもないのかぁ~

     と、お母さんも疲労が蓄積されるかもですが、まずは、中期的視点から申し上げますと…

     塾でのお勉強の中で(ましてや塾の先生との相性もよく、塾でのお勉強が苦にならないなら)、しだいにお子さん自身に変化が出てきますよ。
     周囲の子たちが、具体的な志望校名を語り始めたり、同じような成績だった子が、だんだん力をつけてきたりし始める様子を目の当たりにしたり、塾の講座やイベントに参加したり、という過程の中で、本人は影響を受けていきます。
     ゆるやかかもしれませんが、しだいに「取り組み」に塩・コショウが効いてきます。

     集中力がない学習、だらだらしてしまう子の学習は

     「スタートの仕方」と「1教科あたりの勉強時間の設定」

     に、ちょっと工夫をさせてみましょう。

     以前にお話ししたのですが、「よーいどん学習」という方法です。

     たとえば、算数の家庭での学習に「規格」を設けておきます。

     1.計算練習から始める。
     2.塾の講義した範囲の復習をおこなう。
     3.該当範囲の問題演習をする。

     たいていは、このスリーステップです。

     1の開始のときは、へんな話ですが、「はいっ 手はひざの上~ 目をつぶってぇ~ よーーーい… どんっ」という開始でいきましょう。
     「開始前のタメ」をつくる、ということがメリハリをつける、ということです。
     お子さんのようなタイプは、失礼ながら、やや幼い部分が濃厚に残っておられるのかもしれません。そういう子は、わりと開始前、終了前にカウントダウンを入れるのもよいのです。

     小4くらいの場合、小学校の先生は、なかなか次の作業に入らなかったり、準備ができなかったりして、わにゃわにゃとしている小学生たちを机に向かわせるときに、とつぜん、カウントダウンをし始めます。

     10、9、8、7、6、5、4~

     子どもたちは、わーーーっ と、いいながら、急いで席について、背筋を伸ばして待機… みたいなことになるんですよね。

     これ、実は、教育現場では、けっこうやっている手法なんですよ。

     たとえば、6時に始めまーす。あと5分よ~ と、5分前予告をした後、30秒前通告、10カウントダウン、と、もちこんで、まずは背筋を伸ばして着席… で、計算用紙を目の前において、また5秒前っ! で、よーいどんっ

     まぁ、ここまでする必要もないのですが、ものの「始まり」にひとくふうをしてやってほしいところです。

     2の段階ですが… これは、算数の講義のまとめなおしです。ただ、集中力のない(と思われる)子の場合は、ここはお母さんとお子さんの「問答形式」で開始します。
     
     教育心理学的な話になりますが、集中できない、というときは、自分のペースを崩されているときです。他人からみて遅くとも、自分にとって「快」の速度なら、集中もできますし持続もできます。

     学習時間の流れは、本人の「快」のペースと、そうでないペースの2つの「時間の流れ」を作ってやることが大切です。

     計算練習をまずは、スタートの起爆剤に利用し、次は一転して本人のペースで勉強させる。「本人のペース」とは何かと言いますと、「今日習ってきたこと、お母さんにちょっ解説してみて。先生は、どの問題を例にして、黒板で説明されたの?」というところから入ります。
     本人に軽く「講義」をさせるのです。このときは、イライラせずに本人のペースに合わせて話をきいてやってください。
     そうやることが、講義の復習になります。うまくいけば、本人が絵や図を描いて説明し始めます。そうすれば大成功。手を動かせて考えさせる、というのと同じ効果が得られますから。

     さて、3なのですが… お母さんの胃痛の原因かもですが、横について、作業の段取りを次々指示して「本人のペース以上の段取り展開」をさせる、というのは実は、わるいことではなく、むしろ正解ですよ。
     時間がかかる子に、自分で時間短縮させる、というのは、なかなか難しいのです。

     目下のところは、お母さんのテンポと思考速度についていけていないところがあるんですよ。「愚鈍」という言葉がありますが、「鈍」であっても「愚」ではありません。
     「賢鈍」を「愚鈍」と見誤るなかれ、です。一部成長を待ってやるところと、「学習の規格化」を進めて、本人のスイッチが入るのをしばし、待ってやってください。あ~~っ 待てないっっ と、イライラされるかもですが、受験はあくまでも本人がすることですからね。

     国語と理科… よい順位だ、と、喜んでいるなら、気持ちよくさせてやってください。ここはケチをつけないこと。

     他の方にもレスしましたが、男の子は、自分と同じかできない子を探し出す「下方探索」をしがちです。

     他にもできへんかったやつ、おったでぇ~ だからええねんっ

     みたいな論理が好きなんですよね。でも、同時にそれは「特別な存在になりたい」と思う心理の裏返しというか逃避というか、成長したい、特別な存在に思われたい、という意識も強いからなのです。
     算数などの、好きな分野、得意なところを、はやく見つけてやって、本人にそう思いこませ、

     「ここはできていないけど、これができてるのはすごいねっ」

     と、うまく「過大評価」もしてやってくださいな。ちょっと天狗にさせたりチョーシ乗らせるほうが男の子はうまく操縦できます。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2001740】 投稿者: 咲夜様へ (しろくまさんではないけれど)  (ID:H5JA5kfM9Zo) 投稿日時:2011年 02月 02日 14:32

     咲夜様

     「しろくまさん」ではないのですが、どうしても言いたかったので失礼します。
     (しろくまさん、余計な割り込み、ごめんなさい。それと、しろくまさんのアドバイスを楽しみにしている方にも、ごめんなさい)

    > 本来、一人で勝手に勉強するのが好きな息子です。
    > 塾の勉強も面白がって楽しんでましたが、ヒマを見つけては、
    > 学校のノートに好きなテーマで自学をしておりました。
    > 解いたり調べたりは好きでしたが、丁寧に、正確に、という大事なことが、
    > 非常に苦手でした。

     「一人で勝手に勉強する」「解いたり調べたりは好き」って、とっても素晴らしい才能じゃないですか。今は貴重な研究者タイプですよ。
     私は「丁寧に、正確に」が大事なことだとは思いません。そりゃ「丁寧で、正確に」越したことはないでしょう。でも「一人で勝手に勉強する」能力よりも大事だとはどうしても思えません。
     「丁寧に、正確に」に注力しすぎて、お子さんの「一人で勝手に勉強する」「解いたり調べたりは好き」と言う素晴らしい“個性”を潰してしまわないで欲しいです。

     それに、「丁寧に、正確に、問題に取り組める子がほしい。そういう子を伸ばしていくんです。」などと公言する学校にも疑問を感じます。「丁寧に、正確に、問題に取り組める子」は伸ばしやすいし、6年後に進学実績を稼いでくれんでしょうけど、そんな型にはまった子しか伸ばせないなんて“教育”ではありません。それぞれの個性を伸ばしてこそ“教育”じゃないですか。

     咲夜さんには親として「丁寧に、正確に」なんて小さなことに拘らないで、「一人で勝手に勉強する」「解いたり調べたりは好き」と言う部分をどんどん育ててあげてください。きっと大きなことを成し遂げる人物になりますよ。

     実は、かく言う私の息子も咲夜さんのお子さんと同じタイプなんです。字は汚いし、計算の途中の式は端折るし・・・。でも私は「一人で勝手に勉強する」「解いたり調べたりは好き」を信じて伸ばしてやりたいと考えています。きっと大きな事を成し遂げる人物に成るはずです。大変な親バカですが、それは承知です。ここは一つ一緒に親バカになってみませんか。

     失礼しました。

  8. 【2001786】 投稿者: どうしたら  (ID:m2yy9e7Uz5I) 投稿日時:2011年 02月 02日 15:03

    しろくま様 お忙しい中アドバイスをありがとうございます。
    「核」作りからはいる・・・分かってはいるのですが、テスト前になると「点数上げるために広く・・・」とやってしまって、結局取れない・・・本当浅はかですよね。
     社会の歴史は、確かにこのやり方のほうがやりやすいですね。
    今は、テキストのまとめ部分の問題をやらせて間違えが多い部分を補強しているのですが、時間通りにいかずなかなか進みません。(どの教科も・・・)
     理科に関してなんですが、現在問題集を単元別(科学物理系、植物と動物のつくり、宇宙と天気系)のものの基本型を買い進めていますがこれでよいのか?心配です。
     どの教科も何度も繰り返しやらないとわすれてしまうし、塾の先生が「体でおぼえる」とかいってましたが、そこまでになるにはそうとう繰り返しをしないといけないかと思われます。
     また、漢字に関しても単元ごとにやってはいますが、やった漢字を覚えるには何度もやらないと忘れます。
     どこかでみたのですが、「1日10問やり次の日は前の日の分も増やしていくだから3日やると30問そうすると覚えますよね」と書いてありましたが、理論的にはそうなんですがいざ実行となるとそれができるのか???
    我が家は出来ない漢字をノートに書き後日やらせて終わりという進め方ですが、これでよいのかどうか?不安です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す