最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1951398】 投稿者: しろくま  (ID:aNgcRwAHxtc) 投稿日時:2010年 12月 14日 11:06

    「5296」さま

     塾の先生が「あきらめるな」とおっしゃるには、それなりの理由があるからです。

     たしかに、神女は、算数が「良難問」で算数が苦手だとむりだ、という評価をされがちな学校ではありますが、以前にもお話ししたように、120:120:100:100のほぼ均等配点である以上、国語や社会が得意な子なら、ちゃんと合格してきました。
     ただ、おっしゃるように算数でミスをすると1問あたりの配点が社会や理科とは違って算数は大きいので「不合格につながりやすい」という現象をみせます。

     国語は、幸い、「入試問題研究」という形で以前に投稿いたしました。そちらも是非、お読みください。(「外の人」さまが「しろくまさんのまとめブログ」というものを作ってくださっていて、そちらでも見ることが可能なので一度検索してみてください。)

     理科は、難問に偏らず、この時期は本人の「得意分野」と「苦手分野」を明確に分けて、前者は難問チャレンジ、後者は易問流しに徹していきましょう。

     社会は小学校で用いられている「検定教科書」をよーーくお読みくださいね。小4の「上下水道」や「ゴミ処理」、「琵琶湖疎水」などの話もしっかりやっておきましょう。小6の下巻の「国際問題」系の出題もハズしてはいけません。

     さて、問題の算数に関してですが…

     神女の算数は、いわゆる「計算問題」は無いパターンです。計算は大切だっ と、力んで「計算問題」を速く解く、という訓練からは解放してやり、「一つの問題をじっくり考える学習」を今からしていきましょう。

     少し質問をさせていただきますが、「比と割合」および「速さ」「図形」に関してはどうでしょう? やはり苦手な分野になっていますか?
     しろくまは、算数が苦手でどうしようもない、という子は、まずここを突破口にすることをお薦めしています。とくに「比と割合」に関しては小5くらいに遡って、かみしめるような(時間制限抜きの)復習を強くお薦めします。

     過去問は目を通されましたか? しろくまの手元にも神女の赤本があります。できなかった問題やこれは嫌い、と本人が言う問題をいくつか教えていただけますか? それにあわせて、短期にやるべき課題、というのをお話しできるかもしれません。

     神女の問題は「途中の工程」抜きの問題が多く、神女の志望校別の特訓の算数をやりすぎると、途中工程抜きの問題に慣れすぎ、「段階をふんだ」考え方が疎かになります。小5や小6の夏休み前までは、それほどでもなかったが、夏休み過ぎたあたりからできなくなった、ということはありませんか?
     そういう場合は、まず、甲南女子や親和の算数をざっとやらせて(苦手な中でも得意な分野を選んで)みてください。
     (大問があって、複数に設問が設定されている問題です。)

     「水問題」はどうでしょう? 容器に水が入っていくと同時に水が抜けていく、みたいな問題です。また、容器に水を入れて傾けるとどうなるか、みたいな問題はどうでしょう?
     塾によっては、「課題をドカっ」と与える絨毯爆撃的な学習をこの時期やり始めてしまい、素人のお母さんなどはおっしゃるようにセレクトできない、子どももみんなできない、という現象に陥り、焦るばかりで空回り、ということになります。

     その膨大な課題から「比と割合」「速さ」「図形」を選べますか? また「水問題」と本人に言えば、たぶんわかるとは思うのですが…

     とにかくさっぱりわからぬ、と、おっしゃるなら、神女の過去問の算数で、「できない」「きらい」問題を教えてもらえれば、「近・中・問」などから易問流しのできる問題やじっくり取り組む問題などしろくまが選んでさしあげますよ。

  2. 【1951850】 投稿者: 焦るは母ばかり  (ID:M/SNtUl/oUU) 投稿日時:2010年 12月 14日 18:36

    しろくまさま

    9月にHN「国語ができなくなった」で相談させていただいた、
    小6の娘を持つ母です。その節は、ありがとうございました。

    国語は、『近・中・標』を一緒に解いたり、記述を沢山解いたりした
    結果、11月中旬から成績がぐんと良くなりました。過去問では、
    細かい配点がわからないですが、8割くらいとれているようです。

    残りの三教科について

    算数  いちばん足を引っ張っている教科です。基本を中心に
    復習してきましたが、成績は伸びるどころか、先日の模試では、
    いきなり計算ミスをしたりして過去最低の偏差値でした。

    理科  地学は割と点がとれる、生物はどの分野ということなく
    抜けがある。物理は塾のテストはボロボロなのに、過去問は意外と
    よくできるので、今後の対策がとれない。化学は全般的に苦手。
    何度やっても苦手・・・

    社会  夏休みに総復習をし、安定して点数を稼いでいたのに、
    ポロポロ抜けてきている様子。地理・歴史・公民どれも満遍なく
    抜けてきていて、どこから手をつければ良いかわからない状態。
     
    という現状です。
    そこで質問です。
    国語は、このまま過去問中心で入試までいっていいでしょうか?
    残りの三教科の入試までの勉強方法をアドバイスしてください。

    算数が計算問題しか出来なくても、他の3教科で補えるくらい
    頑張ろう、というスタンスで勉強していましたが、計算問題すら
    間違える、ということを想定していおらず、内心パニックです。

    よろしくお願い致します。

  3. 【1951891】 投稿者: 5296  (ID:6jVwl.Tzbhw) 投稿日時:2010年 12月 14日 19:19

    しろくま様

    さっそくのお返事ありがとうございました!

    こんなにも親切にしていただけるなんて、感激です。。。

    娘の苦手は、やはりおっしゃるように、速さ、図形です。割合と比に関しましては苦手かどうかはわかりませんが

    算数すべてが苦手なので。。。「~算」と名の付く物はすべて難易度が上がると解けません。。。

    水槽の問題も、かなり塾で練習しているのですが、(1)、(2)が解けても、(3)になるともう解らない

    という状況がよくあります。日によって出来たり出来なかったりもあります。

    一度解いた問題も日にちがあけば忘れてしまったり、工夫の仕方を忘れてしまったりもよくします。

    去年の過去問だと、「40人のくらすで~」と、「表のようにきまりにしたがい奇数と記号~」「周囲が6kmの池の周り

    を~」と点の移動などが出来ていません。(ほとんど全部なんですが。。汗)

    神女の過去問からの好き嫌いを娘に聞いて、また、しろくま様にお伝えします。その時はよろしくお願い致します。

    神女の過去問ばかり解いていると帝塚山の問題に対応できないので、それもとても心配です。

    国語と社会は得意な方ですが、理科もかなり足をひっぱります。特に「浮力」「力学」が弱いです。

    こちらに書き込みされているお母様方は皆さんしっかりお子様の事を分析されていてすごいなぁ、尊敬します。

    私なんて、算数が苦手な事は解りますが、問題が難しいので教えられないし、点数と偏差値ばかりを気にする状況で

    皆様のような具体的な質問ができず申しわけございません。。

    とにかく性格的にのんびりしておりまして、危機的な状況がわかっているのか解っていないのか。。。

    算数に時間がかかるので、他の教科(検定教科書を読む)などに時間が回りません。。。

    本当に見ていてイライラします。

    具体的なアドバイス頂けましたら嬉しいです。

    どうぞよろしくお願い致します。

  4. 【1951898】 投稿者: たひまり~な  (ID:7ARW3Wd4VP6) 投稿日時:2010年 12月 14日 19:29

    しろくま様

    ありがとうございます。
    今、やるべきことがクリアに見えてきて、本当に助かりました。
    「易問」・・・と思ってやらせていた志望校の過去問が、ちょっと重かったんですね・・。

    年内は、5年生の模試をひろって、「繕いもの」しようと思います。

    それから、これは子供の様子を見て、自分で判断すべきことなのかもしれませんが、1月以降は、どのレベルの問題を「易問」と位置づけ、過去問レベルの難問にかける時間10対し、どの程度の割合で流すべきなのか、大体のイメージを教えていただけますでしょうか? ちなみに、10分程度でできる1行問題10問は、毎朝やっていますので、それより難易度は高く、難問ではないもの・・・ですよね? 今、私がイメージしているのが、塾の授業で配られる、5段階の難易度別プリント(テーマ毎)の中の、問題の易しい方から1~2段階目あたり・・なんですが、はずれてないでしょうか?

  5. 【1952517】 投稿者: しろくま  (ID:T8jxn68MG6U) 投稿日時:2010年 12月 15日 10:44

    「焦るは母ばかり」さま

     国語はひとまずはよかったですね。お子さんとお母さんの努力の成果です。国語もちゃんとやれば追い上げがきく教科です。国語はもう伸びないっ と考えるのは、ほんとうに受験の失敗のもと…
     合格する家庭というのは、これはもうええ、これはしてもムダ、とは絶対に思われないご家庭です。学習内容に疎密をつけるということはあっても、やらない、捨てる、などは直前入試対策ではありえませんからね。
     
     以前にも申しましたが、私立中の校長先生などから、得点分布、というのを特別に見せていただいたことがあります。

     算数は前方後円墳を横から見たみたいに「山」が前方に偏り、理科・社会は「フタこぶラクダ」… 国語はほぼ平均点を中心に正規分布なんです。たいていの私立の結果はそうです。算数や理科、社会は最高点は100なのに、国語はまずそんなことはありません。
     ということは、合格者は、算数・社会・理科はほぼ高い得点で同じ点数… ということは、国語の正規分布の前から合格者がきまっていっている、というのが入試の大枠なんです。実際、

     「合格者の算数や理科、社会の得点はみんな同じような点数ですよ」

     と、担当の先生はおっしゃられていました。この時期、算数80点の子を100にするのはかなりの努力が必要ですが、国語が40点の子を60点にするのは、あんがい、簡単にできるところです。国語が悪い子ほど、最後の追い上げに志望校の形質に徹した国語の学習は効果を発揮します。もう国語は伸びない、と、きめつけて問題演習など怠らないようにしてくださいね。

     さてさて、残りの三教科についてですが…

     算数に関して、直近の模試での大崩れ、というのは、けっこうあるんですよ。よくよく模試をみると、けっこう難問なだけでなく、実際の入試では特定の学校でしか出題しないような問題も登場します。というのは、塾としては「すべての分野をやった」「いろいろな問題をした」という体をとっておかないと後々苦情が入るからです。
     算数の「論理論証」系などは、しろくまの時代は計画表№の40以降の後方に用意して「いちおーやりましたよっ」みたいにしておきます。ここでコケてしまう子もいるのですが、これは出題される学校に限りがあるので、正直できていなくても可。

     また、男子の難関中を「冠」にしている塾は、月例の模試でも、女子中の傾向おかまいなしの出題もしてきます。(しろくまのいた塾では、昔から公開テストの「右側」とくにその下半分の最後の2つなど、「こんなもん女子はできんでよいじゃろっ」という算数の問題が出されていて、女子中担当の算数の先生たちは、みな怒っていたくらいです。)

     へんな話ですが、「スピードを強制する計算練習」をしすぎると、「ミス」も訓練されるんですよ。
     速くても得点できなくては意味がありません。一度、頭の中でできるからと式の途中を書かなかったり、ということをさせず、ゆっくり丁寧に書いていく計算練習をさせてください。
     横から様子をみていると、「え? そんな手順だとミスしちゃうよ」「そんな書き方だと写しまちがいのミスするよ」というようなことになっている子もいます。
     女の子の中には、ノートも丁寧にきっちり書くのに、計算だけは、なんだか走り書きや答案の裏にななめに雑に書いたりする子、いるんですよね。(きっと、あなたはトロいんだから速くしなさいっ と、脅迫されてきたからかもしれません…)
     過去問の算数は見られましたか? 女子中の中には、計算問題が無い中学もけっこうあります。くれぐれも速さを強いる計算練習から解放してやってくださいな。

     理科は、「気体の性質」「水溶液」そうして暗記のはずの「植物」に関して、この時期「自信」がなくなります。
     そんなことはありませんか?
     気体や水溶液は、たとえ月例の模試であっても、難関男子中で出るような難問を模試でぶつけてきます。過去問重視でけっこうですよ。実際の入試問題で得点できていれば、物理化学系の失点は無視してください。
     (植物は、おそらく、秋以降にあまり模試などで出題されず、自分の「復習」だけに依拠しているからそのような現象をみせるのかもしれません。もちろんこれはしろくまの時代の模試の話で、現在は直近でしっかり植物の問題が出題されているかもしれないのですが…)

     動物や人体、というのは、なんというか子どもにとってインパクトのある分野でもあり、勉強していておもしろいっ という子もいて暗記も進むのですが、植物は、おぼえても、それがちゃんと問題を解くときにやくだっているのかどうか確認しにくいこともあり、おぼえているけれど「自信」が持てない、となるケースもあります。
     かんたんな問題でよいので「植物」は、ざっと流していってください。小5の小テストなんかの見直しでもかまいませんよ。

     社会は… この一週間でしっっかりツメておきましょう。夏休み前の高得点なんぞまったくアテにはなりませんからね。おっしゃるように、女の子は、社会ができる、という子も多いため、社会はいいから算数しなさいっ 理科しなさいっ の時期が長く、ぼちぼち「暗記に揺らぎ」が出てくるころです。
     しろくまは、最近、歳のせいで、人物名がぱっと出てきません。わかっているし顔も浮かぶのにぃ~ と、なるんですが、子どもも、とくに算数や理科に偏った直前学習している子は「社会科の老化現象」をみせますよ~

     えええっと ほらほら、あれあれ、知ってるんやけどさ、出てこないっ 最初の1文字言うてぇ~

     とか、言い始めるのがこの時期です。

     これまた「過去問対照の学習」をしていきましょう。

     まず、過去問をみます。

    1.地理・歴史・公民の何から始まっているのか
    2.地理は産業別地理に傾斜しているか、地方別地理に傾斜しているか
    3.歴史は「通史」型か、「テーマ史」型か
    4.公民は国際関係(世界の国や国連)が出ているか
    5.時事問題が出ているか否か

     1に関しては、出題傾向が変わっても、不思議と分野の順番は変わらない学校が多いのです。女の子は、とかく前から順番に問題を解いていく傾向があります。あらかじめ、「あなたは歴史が得意だから歴史からやりなさいっ」など、前から解くのではなく、できるやつから解きなさい、ということをとくに念入りに言い含めておいてください。そのときは、過去問を実際に目の前につきつけて、「ほらね、この学校は地理から始まっているでしょ? でも、グラフや地図がややこしいから、後まわしで、先に得意な歴史からしなさい」みたいな「レイアウト」を軽く言うておくことをお忘れなく。

     2は、産業別に傾斜しているなら、圧倒的に小学校の教科書重視の復習にシフトし、最新の統計やグラフ重視、地方別地理に傾斜しているなら塾の教材の復習最優先です。

     3に関しては、もし「通史」重視ならば、前にも申しましたが、奈良の帝塚山中の歴史の過去問がたいへんおすすめです。広く浅く、最重要部分をうまく問うてくれますから。「テーマ史」重視だと、わりと歴史が難問である学校が多いと思います。
     これは過去問を演習し、まだ出ていない分野を塾の教材を利用してツメていく、というのがよいでしょう。
     塾の社会特訓は、まぁ、塾にもよりますが、平常の講義は「通史」、志望校別は「テーマ史」という形式で進めているところが多く、ここは志望校に合わせてメリハリをつけましょうね。

     4は、志望校によってクッキリ出てくる差異です。実は、小6の下巻の後半部分は小学校では三学期学習範囲になるので、学校によっては「配慮」されて小6下巻の前半、つまり憲法や三権、選挙、地方自治しか出さない、という学校もあるんです。
     これは過去問をみれば素人でもイッパツでわかるところですから確認しておいて損はないところです。

     5こそ志望校によって出る出ないがハッキリしているところ。残念ながらこの分野の対応は、「東高西低」で関西の塾は弱いですね… 関東系の塾の時事教材はじつにしっかりとできていて、大人が読んでもためになります。(新聞読むよりよくわかりますよ。保護者の中には、子どもがやっている教材をとりあげて熱心に読んじゃう方もおられます。)
     
     こんな感じでどうでしょうか。

     パニックになんかなられる必要まったくありません。申しましたように、「どこか未完成のまま」突入するのが入試というもの。完全を求めすぎるほうが前進を止めてしまいます。おかまいなしで突っ走れっ という粗さも大切ですからね。

  6. 【1952545】 投稿者: しろくま  (ID:T8jxn68MG6U) 投稿日時:2010年 12月 15日 11:14

    「5296」さま

     中学入試の親のあり方…

     かんたんに言っちゃいますとね、

     できることは自分でやって
     できないことはできる人に任せる

     ということなんです。上級受験親は、この原則をキッパリと徹底されていますね。

     私なんてなんもできない… な~んて悩まれる必要などありません。塾に任せてしまうんですよ。私わかりません、私できません、だからよろしくお願いしますっ
     で、なーんにも悪いことはありません。

     でも、お弁当作ったり、朝起こしたり、勉強時間の管理をしたり… できることは全力でやっちゃうっ

     仕事があって弁当も作ってやれなくて… じゃあ、お弁当屋さんに任せちゃえばよいんですよ。子どもなんか残酷で無神経で、お弁当屋さんのほうがおいしいっ 家で食べるよりレストランがよいっ とか言ってのけるやついますからね。

     できないもんはできないっ

     で、よいんです。できないことをやろうとするから悩むし疲れるんです。できる人にたのめばよいだけ。

     さてさて、算数ですが…

     とりあえずは、本人の「好き嫌い」「得意不得意」の聴取はお願いしますね。その上で具体的なもの、お示しします。

     「割合と比」はちょっと復習を始めておいてください。どれでもよいですし、本人に言えばわかります。
     それから神女の、算数苦手な子の直前対策は

     「水」と「花子さん」

     だと、お考えたください。水がらみの問題は、やや難でもやればしっかり得点できますし、途中工程もアリのものです。ここをとらせましょう。(1)(2)ができて(3)できず、でもよいです。後で解説みて、わかればOK。できなければ質問にすぐ行かせる…
     同志社香里中や高槻中の「水問題」と「速さ」の文章題が算数苦手な子の直前対策には最適です。(志望校の問題で「水」が出てくるものはどんどん解いてもらってもかまいません。「池」「川」も含みますし、水が容器に入って出ていく問題はもちろん、流水算なども。)

     過去問の「水問題」と「花子さん」問題をできるだけ昔にさかのぼってできませんか? 「神戸女学院の花子さん」はなかなか「手強い」けれど「しっかり解ける」良問なんです~ ここを突破口にしたいですね。
     (昔、しろくまの友人の女性算数科講師が「神戸女学院の花子さん」という問題集作ったことがあって、解説などがなかなかわかりやすくてよかったんですが…)

     しろくまもお手伝いしますからがんばりましょう~

  7. 【1952554】 投稿者: しろくま  (ID:T8jxn68MG6U) 投稿日時:2010年 12月 15日 11:23

    「たひまり~な」さま

     本人に「判別」させましょう~ 模試や小テストなどずらっと並べたり塾の計画表を見せたりして、○・△・×、つけさせていくんです。

     好き、ふつう、嫌い、でもよいですし、できる、ふつう、できない、で、あまり考えさせないで、ぱっと印をつけさせていく…

     全体平均5:5でいきますか… 入試までの日数を3で割り、

     「第1期 易問流し7:過去問3」
     「第2期 易問流し5:過去問5」
     「第3期 易問流し3:過去問7」

     おっしゃるようにそれより難しくて難問でないもの、というイメージでよいですが、これは本人によります。ですから、あくまでも「本人にとっての易問」「本人にとっての難問」という分類で参りましょう。

     塾の五段階別はいわば「客観判定」ですよね。本人が得意な分野ならば、最上位でもふつうの問題になりますので、その点を斟酌した上で、ほとんどのものは易しいほうから1~2段目、というイメージでOKですよ。

  8. 【1952732】 投稿者: りんご  (ID:krzXp5nGBMk) 投稿日時:2010年 12月 15日 15:03

    しろくまさま、わかりやすいアドバイスと解説をありがとうございます。
    教えていただいた問題集、当然こちらには売っていないでしょうから、
    月末の帰省の際に、本屋さんに立ち寄って見ます。
    いいタイミングで質問ができて、本当によかったです。
    HPを見ましたが、5年生用で大丈夫ですよね?

    現在の目標に関しては、前向き、上向きでよいとのことですので、
    このまま本人の意思に任せていこうと思います。
    成績のグラフも作ってみます。
    「淡々と」というのがポイントですね、余計なことは言わない。

    今回いただいたアドバイスを参考に、しばらくやってみようと思います。
    寒くなって参りますが、ご自愛くださいね。
    本当にいつもありがとうございます!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す