最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2803234】 投稿者: しろくま  (ID:KYsina2Km9A) 投稿日時:2012年 12月 28日 09:32

    「算数があきらめきれない母」さま

     ほんとうに回答に時間がかかってしまい、申し訳ありませんでした。なかなか東海中の問題も手に入らず、所要も重なり、ほんとうに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

     これは以前に申しあげていることなのですが、「国語ができる」子は、自分のスタイルを崩してやってはいけない、ということが大切なのです。
     しろくまの方法は、国語ができない子のためのお薬で、得意な子には害があります。自分の「できる方法」で進めればそれでよいのです。

     主観的時間制限下の学習、というのはこのまま続けさせてやってください。この時期は、模試での時間などはもう無視してもらい、過去問、受験予定校の問題で時間がどうなるか、というところがポイントになります。
     東海中の過去問でもやはり、時間制限下では「あせり」が出てしまうのでしょうか?

     進められている方法は、間違ってはおりません。そこまで徹底してできるならばむしろ理想に近いと思います。ぜいたいくな要求ですが、本人のスタイルのまま、本人が時間にとらわれず、時間内に解く、という方法の確立ができることが一番大切で、下手に今の時期にいじ繰り回すことの危険性を感じます。

     この時期、本人の感覚をまずは優先してやったうえで、微調整の範囲でいろいろしていくのがのぞましいのですが…

     「ブロック読み」はやられましたか? 下敷きで(入試では下敷きが使えない学校もあるので手で、あるいは解答用紙で)先の段落などを隠して、読みながらスライドさせていく、という方法です。
     目線が先に飛ばずに、目の前の文章を読むことに集中し、集中すると「流れる時間」を遅くできる、ということになり、自然な時間短縮ができる、という副次的効果も出ます。
     おそらく、二分や三分の短縮だけでもずいぶんと違うのですよね。二分って、けっこう長いんです。まして三分あれば短縮は大成功。
     「時間のレイアウト」の工夫がもう少しできるような気がします。

     黙読時間を測定、そうして東海中の問題と照合し、まず、どの問題から解いていくか。ざっと確認して○・△・×をつける。
     これはどんなものでもよいです。記号選択は○、記述は△、というような形式上のルールと、理由説明題は●、~とはどういうことか問題は◎、など、内容上のルールにわけて印をつけさせ、どの問題から解いていくか、考えていくかあらかじめ設定して、答案が配られてからの手順をきめておく、という方法です。

     文系科目のまとめる作業を嫌がらない、というのも国語の学習に十分通じています。一見迂遠なようですが、国語の読解、記述力を養えます。
     変化球の方法ですが、あなたが国語の先生になったちとして、この文章を説明するときに、どういうように「黒板」にまとめるか、やってお母さんに説明して、という方法もアリです。
     むろんテスト中にそんなことはできませんが、それを手早くすることを家庭学習でしていると、そういうことをするつもりで読む、ということができて、時間短縮にも通じます。

     あくまでも本人の、やってみた上での感想を重視して、取り組んでみてください。本人に適さない方法はやらない、という視点を忘れずに。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2803245】 投稿者: しろくま  (ID:KYsina2Km9A) 投稿日時:2012年 12月 28日 09:43

    「初心者」さま

     レスが遅れて申し訳ありませんでした。

     勉強のスタイル、に関しては、お子さんとの約束事、契約、というのをあらかじめいろいろ設定しておくことが大切です。
     細かいことは避けて、ざっくり大きく…

     小五の契約は、~しない、という禁止系ではなく、~しよう、という促進系の約束事にします。(小六ではこれを逆転します。)

     たとえば、マンガを読まない、という設定ではなく、マンガを読むのは何曜日の何時から何時にしよう、というような感じです。あなたの意思が大切なのよ、という本人の自覚を形成する「仕込み」に通じます。すべて「やる」ことをルールにしてしまう、というのが効果的です。

     勉強の場合、やる気がある場合は、むろん先に進めてもOKです。

     遊びは終わる時間を守らせる
     勉強は始める時間を守らせる

     という気持ちをお母さんが強く持ってください。

     ただ、勉強に関しても「組み立て」を考えて学習する場合は時間内、というのが大切になります。
     たとえば30分で三教科回転させる組み立てがあったなら、もうちょっとやりたい~ と、なっても、次の周回でやらせる、ということにすればよいわけです。

     好きな教科、得意な教科をたっぷりやらせる

     というのが小五の目標と申しました。好きな教科ばっかりしている、という感想が出るくらいがちょうどよい、と、思ってください。
     受験に向けて、この教科は好き、この分野は得意、というのを持っていると、それをよりどころとして、勉強を続けることができますから。

     大きな約束事を作って学習を進めていく。その「実験」の時期が今だ、と、思って、だめなら方法変えたらしまい、と、アバウトに考えて「こうせねばならないのだっ」という思い込みから脱してくださいね。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  3. 【2803271】 投稿者: しろくま  (ID:Fg9epHdpUaQ) 投稿日時:2012年 12月 28日 10:13

    「とまと」さま

     しろくまなんぞは感謝されるような者ではありません。何よりも本人、そしてお母さんやお父さんたちの支え、そうして通われて多く子どもに接している塾の先生方のご努力のたまものというもの。
     ご紹介された方はそれらの努力を謙遜して口に出されていないだけで、しろくまなんぞはサイドメニューにすぎません。是々非々でご利用くださいな。

     これは、しろくまがよく言うことなのですが…

     「お母さんが構いすぎ」
     「一切構わず見守ってください」

     ということは、塾の講師はよく申します。しろくまもそういうことを言う場合がありました。
     でも、ようするに、構うべきことはしっかりと構い、構わなくてよいところ、すなわち塾にまかせることはしっかりまかせる、ということの線引きが大切である、ということで、「まったく構わず見守る」などというのは、中学受験ではありえません。

     「母親が指図すると自分でできない子になってしまう」

     これを言うてしまうとですね、

     「塾がやるべきことを指示して塾の言うとおりの勉強をさせ続けると、いつまでたっても自分で勉強できない子になる」

     というリクツも成立しますよね。いやむしろ、現実はこちらの弊害のほうが中学受験後にてきめんに出てしまいます。
     何をやっていいかわからない、どう勉強していいかわからない… とまどう新中1生になって気が付いたら何もしていない1年間の浪費、ということになりかねません。

     けっきょく「構う」ことになるんですよ。とくにもう小6だから、もう中学1年だから、本人にまかせるか、と、やると、まずたいてい失敗します。本人にまかせるとしない、というのが子どもの本性です。
     ただし! いつまでも子どもではない、変化して成長するのもまた子どもである、ということです。
     自然な形で気が付けば自立している、ということでよいんですよ。それは甘やかすということではなく、立派な、育てる、という範疇です。

     宿題の管理、プリントの整理、まずは今日は何をするのか、などの指示はしっかりしてもよいんですよ。それをお母さんまかせだ、と、批判するのは簡単ですが、でも、そうやって初めてこうするものだ、ということも身に付きます。
     親にしてもらったことを、自分が親になってから子にするでしょう? やってもらって学習する、というのは別におかしいことではありません。

     やってみせ、言ってきかせて、させてみて
     ほめてやらねば人は動かじ

     ということが山本五十六長官の兵学校長時代の執務室には掲げられてありました。
     子どもの教育は、まさにこれ。親がいろいろお膳立てするのは「やってみせている」のと同じ。それをしっかりと口で説明して、はい、あなたやってごらん、ほらできるじゃない~ すごいね~ で、よいんですよ。

     小4生など、欲望に忠実な純粋な子どもです。
     やりたいことはする、やりたくないことはしない…
     やりたいことがやらなければならないこととは限りません。
     やりたくないことがやらなくていいこととは限りません。

     それを教えるのが親。構う、ということの本質はそうでなければなりません。

     やらなくてはならないことができていないのに、本人にまかせる、などは教育ではありませんよね。
     塾にまかせること、塾にまかせてはいられないこと、ここを峻別してください。
     それに子どもも、罪悪感を心の底に持ちながらサボったりしているんですよ。
     言えば反発しますが、かならず心の中で痛いとこ突かれた、と、知っているんです。そこを怒らないと、罪悪感無しにサボる体質を作ります。
     家庭は家庭、塾は塾、です。

     じっくり冷静に判断されれば、構うべきところとまかせることの合理的な差異はおわかりだと思いますよ。
     この世で、自分の子に一生懸命になれるのは親しかおりません。
     塾にまかせてくださいっ と、言われて、直前になってから、こんなはずではなかったのですが… と、なってはどうしようもありません。

     まかせるべきところはまかせるが、ここはうちがしっかり握ります、という部分を精査していってください。
     本人にもハッキリ言えばよいのですよ。ここはお母さんは譲らないからねっ という部分をしっかりと示してやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  4. 【2806101】 投稿者: 理科の過去問対策  (ID:M1U7QVzVv4.) 投稿日時:2012年 12月 31日 18:44

    しろくまさま

    お忙しい中、具体的なアドバイス有難うございます。
    理科の「近・中・標」の4分野、早速させます。
    本人の得意分野の終了後は何をさせれば良いでしょうか?

    理科の「効果なし教材」は算数にもあてはまるのでしょうか?
    算数も同じ教材を何周もしていて、その教材は出来ても、模試が少し難しくなってから全く点が取れなくなりました。過去問は前期で6割程度、後期では4割から6割程度の出来です。
    最近、「塾で教える算数」を自習で読むように渡されたのですが、今までの教材と比べて難しすぎて進みません。
    この時期に読むだけでも力になるのでしょうか?

    アドバイスよろしくお願いします。

  5. 【2808321】 投稿者: しろくま  (ID:h8SGBkt/DWw) 投稿日時:2013年 01月 04日 09:23

    「理科の過去問対策」さま

     得意分野の終了後について… 

     むろん電気や天体が得意な場合もあるのでしょうが、この二つは要チェックポイントです。

     入試は、どこの学校にでも通用する七割、その学校に特徴的な三割で構成されている、と、申しました。
     電気と天体、この二つは特徴的な問題を出題しやすいのです。過去問を見られて、本人にこの二つの分野が、解けるかどうか、確認してみてください。
     天体は、学校によって難問と易問の落差が激しいところです。ほとんどの学校ではみられませんが、人工衛星の出題や、その学校オリジナルの思考をともなう問題がみられる場合があります。

     あと力学系は、解き方は難しくないが計算をわざと複雑にしている学校と、計算そのものは平易だが解き方が難しい学校の二つがあります。
     このあたりも志望校がどのようなタイプか、確認しておく必要があります。
     むろん本人の感想に準じてもよいですが、理科講師に確認して、一週間前学習の素材に利用しましょう。

     算数も、何周も同じ問題を解くのはもうこれからは避けましょう。

     易問は流す、難問は解説読みで理解する。

     という時間の使い方がよいかもしれませんね。

     解けなくてはならない問題は、ミスなく解く。
     解けなくてもよい問題は、解説を読んで解き方を理解する(おぼえるではない)。

     そういうところが大切になります。「塾で教える算数」は文英堂さんのものですよね。あれは難関校対策にはたいへんよい教材です。
     ただ、難しすぎる、と感じられる子もいるでしょうが、むしろ本人の得意分野のものは、「読んで理解」という型の学習でよいと思います。

     易問流しは、しろくまが何度もお勧めする「近・中」の標準、そして得意な分野は「近・中」の発展などを利用してもよいと思います。

     解ける問題の演習量は増やし、難しい問題は数が少なくても時間制限無しに解説を読んで理解していく、という方法で直前は調整していくのがよいでしょう。

     あと、直前の国語の調整方法も付け加えておきますね。

     そろそろ「通し」の学習に持ち込みたいところですが、お子さんによっては、まだ記述が苦手、記号選択がちょっと… という場合があります。

     学校によりますが、記述偏重型、記号選択偏重型、バランス型、があります。
     バランス型は関西の女子中には多いので、これはこれで利用できます。

     たとえば、記述がいやだな、という場合は、バランス型の入試問題から記述系の出題をすべて後まわしにして、そのほかの問題を主観的時間制限で進めます。
     この問題抜きで、何分解けるか、ということを測定して、次々他に進んでおきます。で、五~七年分できた段階で、「残しておいた」その記述題だけを、「模範解答からの逆流法」で考えていく、というやり方で調整していきます。
     国語も数量的演習を増やしていく時期ですが、子どもの国語の苦手度合によって、いろいろ方法は違ってもよいんですよね。
     できないできない、と、焦るのではなく、とにかく取り組んでいく… 何度も申しますが、国語は直前にやってもムダな教科ではありません。しっかりと取り組んでください。

     どの教科でもこの時期、「できないからやらない」と子どもが弱音を吐くときがあります。できないからやらない、と、言ってはいけないよ。「やってからできない」と言いなさい、と、指導してやってください。
     やってみてできないことは発見です。できないからやらない、は諦めです。この二つの差は大きいのです。
     できないことの発見を直前にしているようではだめだ、と、思われる必要などまったくありません。それが忘れていることであったり、あのときはできなくても、今はできるようになっていることもありますからね。

     もうあと少し。お子さんを支えてやってくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  6. 【2808325】 投稿者: 初手天元  (ID:QdJN52wMb7A) 投稿日時:2013年 01月 04日 09:33

    しろくまさま

    あけましておめでとうございます。
    いつも本当にお世話になっており、ありがとうございます。
    今年も、誠にお手数をおかけ致しますが、
    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    一年で一番寒い時期に入ってまいりました。
    どうかくれぐれもご自愛下さいますように。

    (もちろん、返信不要です!)

  7. 【2808587】 投稿者: 理科の過去問対策  (ID:M1U7QVzVv4.) 投稿日時:2013年 01月 04日 14:54

    しろくまさま

    お正月早々にお返事ありがとうございます。
    申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・・

    塾の先生に確認したところ、これから2週間、理科はテキストの間違ったところをとき直す、計算問題は時間があればすると言われました。本人の力から見て高槻は難しいので特に対策を取らないということのようです。

    しろくまさんがおっしゃるように、植物の問題全くできませんでした。知識問題、かなり忘れているようです。他の4分野も「近・中」をさせてみます。

    過去問の天体・力学分野はチェックしてみます。
    天体は癖があるように思いますが、「近・中」標準編のほか、何をさせれば良いでしょうか?

    算数は基本問題も落としている状態だと思いますので、「近・中」の標準編をさせてみます。「塾で教える」は理解するというより、言われるので読んでいるだけになっているように思いますので、時間をかけないでおこうと思います。

    残念なことに集中力がなく、わからない問題があると焦りも手伝ってミスを重ねるようです。朝の10分を使って受験研究社の「計算と一行問題」のステップ1のみさせてみようかと思っていたのですが、残り少ない時間ですので「近・中」標準編のみを進めていくほうが良いでしょうか?

    国語に関してまでアドバイス頂き、ありがとうございます。

    実は、塾では国語の授業はなく、問題集を解くのみなので勘で解いてきたようです。しろくまさんのまとめブログも合わせて読ませて、大事な点、実行するように伝えました。

    「できないところが見つかってよかった、今、身に付けよう」
    自分にも、子供にも言い聞かせて、あと2週間頑張りたいと思います。

    何度も質問をいたしまして、申し訳ありません。
    アドバイスよろしくお願いします。

  8. 【2808660】 投稿者: 南無阿弥陀仏さまへ  (ID:M1U7QVzVv4.) 投稿日時:2013年 01月 04日 16:27

    「理科の過去問対策」です。

    「笑」のつぼはどこなんでしょうか?
    怒っているわけでもなんでもないのですが、知りたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す