最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2918348】 投稿者: アイテム  (ID:vCsZ5kPoAnU) 投稿日時:2013年 04月 02日 19:41

     しろくま様、ありがとうございます。

     やる気になっているのがわかるだけに、結果が伴わないと、親のほうが焦っているのかも

     しれません。 息子には、塾の先生に何でも質問し、焦らずやるようにと言いました。

      これから、色々な壁にぶつかることでしょう。

      親子で、乗り越えたいと思っています。

     ありがとう、ございました。

  2. 【2918468】 投稿者: ルル  (ID:dzosKKAzvVM) 投稿日時:2013年 04月 02日 21:43

    しろくま様

     色々とありがとうございます。
     しろくまさまに励まされ、家で眠っていた物語文のテキストを
     昨日よりやり始めました。
     親子でのチャレンジ頑張っていこうと思います。
     これからもまた色々とアドバイスを宜しくお願い致します。
     

  3. 【2918854】 投稿者: チャチャ  (ID:zsexCfuExXE) 投稿日時:2013年 04月 03日 09:20

    しろくまさま。初めて質問させていただきます。
    昨年末から模試だけ受けさせている新小4の娘がおります。
    娘は読解問題の解き方がわからないのか、文章を読み、棒線部分がくるとその都度問題に移るため意味不明の解答をすることがあります。
    どの様に指導すればよいのでしょうか?

  4. 【2919263】 投稿者: しろくま  (ID:97zuO3BDsw2) 投稿日時:2013年 04月 03日 17:35

    「チャチャ」さま

     まずは、お母さんがよりそっていっしょに勉強する時間がおありですか?
     ご家庭にはいろいろなライフスタイルがあり、なかなか子どもの「横」にいて勉強の「様子をみる」ということができない方もいます。
     もし、横についていっしょにできる、というのなら、以下の段取りで進めてみてください。

     小四は、なんといっても、「読む」ということに力点をおいてほしいところです。それとあとは、「発表型」という学習に持ち込んでいく…

     まずは「読み」に関してですが、これはしろくまの定番、親音読・子黙読で進めます。まずは、榜線部はもちろん、ほかの問題もすべて無視して読んでいく。空欄に入れる問題ならば、ここはこれが入るのよ、と、どんどんやっていきます。
     そうして、黙読、ということに慣れさせていく、ということですね。親の読むスピードが黙読の速度になるように矯正もされていきます。
     小四くらいですと、まだ文章は長くはないとは思います。だいたい模試の文章がどれくらいの時間かかるか測定しておいてください。
     そのうえで、あなたは何分で読めるから、問題を考える時間はこれだけあるよ、ということもはっきりと伝えてやってください。
     たぶん、解答の「作法」だけでなく、時間制限下で解いていく、ということに慣れていないので、すぐに問題に取り組もうとしているのだと思います。

     それから、模試対策とふだんの国語学習を二本立てにして進めていくこともしていってもよいかと思います。
     模試に関しては、親が「時間のレイアウト」をしてやってください。だいたい模試は「型」がきまっています。まずは、これをやる、そしてこれをやる、ということの指示をしてやってください。
     漢字の書き取りが独立型ならば、まずはそれから。そして、問題の「なぜですか」という理由説明題、「どういう気持ちですか」などの心情説明題は記述も記号選択も後まわしにしようね、というやり方を伝えてやってください。

     ふだんの国語学習では、親音読・子黙読+一文章一題をおこなってやってください。

     まずは時間のレイアウト、黙読速度の確認、そして、どの問題から解いていくのかを模試ではあらかじめ指示しておいてやる。
     これだけでもずいぶんと変わります。

     で、模試が終わった後は、なぜ、こう思ってこういう解答にしたのか、できるだけ本人の「説明」させていく、ということです。
     その中で、まずは読んでから考えていく、というクセがつけられるようになっていきます。
     途中までしか読んでいないと、なぜそうなったのか、の説明ができなくなるからです。
     ここを読むと、こういう答えになるのがわかる、ということに気付かせるということですね。

     あと、もう少し情報をいただけますか? 「意味不明」な解答はどういう文章、どういう問いなのか、どんな文章は好きでどんな文章は苦手なのか…
     教えていただけると、もう少し具体的な対策のお話ができるかもしれません。

  5. 【2919291】 投稿者: みーゆ  (ID:/HoXaA4j8jE) 投稿日時:2013年 04月 03日 17:56

    しろくま様、先日は、丁寧なアドバイスありがとうございます。

    さっそく、娘の志望校(ネットで検索したので、今年度分のみですが・・・・受験を考えている数校分もふくめ・・・)の国語の問題に目を通してみました。
    第一志望の学校は、問題文が長い・・・と聞いていたのですが、今年の論説文は、考えていたより、読みやすい文章でした。
    先日、娘が塾で解いた過去問の論説文の方が、小学生にはわかりにくいようにも思いました。
    まだ、一年分しか目を通していないのですが、偏差値だけで判断できない部分もあるようにも思いました。

    過去問は、小6の秋から。。。と塾で言われたいたので、まだまだ早いと思っておりました。
    しかし、問題文を読むところからでしたら、今からでも始められそうですので、娘と一緒に進めてみようと思っています。

    娘は、今日が春期講習最終日。塾内のテストを受けてきました。
    国語は、問題文に自分の回答をうつす時間もなかったようで、自己採点も出来ない状態です。
    その他の教科は、小5の時と比べて、出題範囲が広がった分、点数が下がったかな・・・といった状態です。
    本人は、今、解き直しをしています。

    国語が苦手なので、得意の算数で挽回を・・・と思っていたのですが、計算ミスが何箇所かありました。
    ここのところ、塾の定期テストで、三回連続、計算ミスが出ています。
    せっかく、応用問題が解けていても、計算ミスで帳消し状態です。
    家では、計算のドリルにも取り組んでいるのですが、なかなかミスがなくなりません。

    複雑な小数の計算、分数の約分ミスが多いようです。
    それから、自分で+の計算式をたてるのに、-で計算したり(前回)、掛算の式を、割り算で計算したり(今回)と、
    大人の私からすると、どうしてそうなるの??というミスをします。
    小学校の担任の先生からも、難しい問題が出来るのに、基本問題でのうっかりミスがある・・・との指摘を受けています。

    計算の際に、どのようなことに気をつけるとよいか、アドバイスいただけると、助かります。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【2919677】 投稿者: しろくま  (ID:t0b/nCYR3TE) 投稿日時:2013年 04月 04日 00:11

    「みーゆ」さま

     べつに塾の教材が悪い、とは申しません。しろくまは入試問題主義なのです。実際の入試問題でどう出題されているか、というところが大切で、塾のオリジナル、というのは、塾のモノであって実際の入試とは違うのです。
     よく、「これは悪問だ」「これは変な問題だ」として扱わない、ということがあるんですが、たとえそれが変でもなんでも、入試で出ている以上は「入試問題」なのです。できなくてもええ、わからなくてもよい、というわけではけっしてありません。
     ありのままに受け入れる、というのは大切なこと。
     偏差値が高い学校だから問題が難しい、という理解は、ほぼ算数にしかあてはまりません。国語は平易、社会は平易、ということはいくらでもあります。また逆に、偏差値が低いから問題が簡単、などということはまったくありません。
     偏差値が高い学校だから問題を難しくしよう、レベルの高いクラスだから問題を難しくしよう、と、考えてしまい、ひどい場合は、高校入試問題をそのまま持ってきたり、高校入試問題で出た文章を、そのまま転用したり、という教材もあったりするんです。
     志望校で出されている文章が読めればそれでOK。高校入試や大学入試で出るようなタイプの物語文は出ませんし、説明的文章でも、読みやすい、小学生でも興味が持てそうな話、というのを出題者はよく考えて選択されています。
     国語ができない、ではなく、その子ができない国語の問題をしている、という現象に陥っている場合もあります。
     国語が苦手だ、できない、という子は、小6になれば志望校の文章に向き合ってみる、ということを是非してほしいと思っています。

     さて、算数の計算ミス、に、関してですが…

     まず第一は、算数に慣れてある程度できるようになると(塾で鍛えられてくると)、最初は、丁寧にやっていたこと、小4くらいのときはやっていた「約束事」を、ああ、これはもう暗算でできる、これはいちいちこうしなくてもわかっている、と、なって、手順を飛ばしたり、しっかりと計算痕跡を残さなかったりするようになり、「雑さ」が知らず知らずのうちに表面化してくるんですよね…
     とくに時間制限で、速く解く、という訓練をし始めると、「雑さ」も実は助長してしまうんです。

     しろくまは、計算の速度は、速ければい、とは思っていないんです。よく速くやって見直しの時間をとればよい、という説明もありますが、実際、見直しで間違いを見つける、というよりも、見直してかえって正解している答えを書きなおしてしまう、というケースのほうが目立つときもあります。
     初回正答率を高める、ということが大切で、それには、自分にとって、もっとも快適な、ミスをしない速度で解く、ということがはるかに大切になります。
     とくに女子はそうです。

     そこで、時間制限下でやる計算練習とは別に、「遅速計算練習」というのをしてほしいのです。
     わざと、ゆっくりと、丁寧に計算痕跡を残して、ポイントをふまえながらやっていく、という方法です。
     オーケストラでも吹奏楽でも、アマチュアの場合、難しいフレーズなどは、まず、ゆっくりとしたテンポで一音一音しっかりと響かせながら演奏し、そこからしだいに速度をはやめていく、という練習方法をします。
     計算練習は、音楽と同じ、ピアノの練習と同じ、なのです。

     だいたい、計算ミスは、引き算、割り算、分数、で、発生します。大人でも、これらは速度を速めるとミスしますよ。
     あえてゆっくりとした速度の計算練習をたくさんしていく… ゆっくり丁寧にする、そして次に主観的時間制限(何分かかるか測定するね、と言ってやらせる)、そうしてその後、ふつうに時間制限下でやる、というようにするんです。
     お子さんの場合は、まず遅速計算練習、を、やらせてみてください。おもしろいですよ、三日もすれば、計算ミスが驚くほど減りますから。
     本人にとって、「快適でミスが出にくい速度」を見つける、ということが肝要です。
     これもまた実際の志望校の算数をみてほしいのですが、女子の学校の中には、第一問が計算問題が無い、というところ、けっこうあるんです。
     スピードを強いる膨大な計算練習を塾が要求する場合がありますが、それがあまり役に立たない、ということもあるんです。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  7. 【2920089】 投稿者: チャチャ  (ID:vql0NUcdI8E) 投稿日時:2013年 04月 04日 13:10

    しろくまさま。
    丁寧なアドバイスありがとうございます。
    今朝、長文問題で「親音読・子黙読」を実践し問題に取り組ませましたところ、意外にもスラスラ解答しておりました。
    意味不明の解答というのは「○○について△文字以内で答えなさい」という問題に対して、必ず○○の近くに書いてあって文字数が同じという理由だけで意味が通じなくても抜き出しています。
    また、娘は問題文や教材を「読み物」的にとらえているようで、説明文が好き(自分の知らないことを知れるから)で男の子が主人公の物語文(気持ちに共感できない)が苦手です。

  8. 【2920445】 投稿者: しろくま  (ID:HeLNL43USCw) 投稿日時:2013年 04月 04日 20:04

    「チャチャ」さま

     しっかり読むと、「できる」という場合、本当に多いんです。模試や本番の入試では、どうしても時間制限、というのがあり、ふだんとは違う読み方をついつい子どもはしてしまいます。
     緊張をしていないようで、けっこう実際は緊張しているときがあり、「あれ、どうしたんだろう、あたまに入らない…」というような現象をみせてしまうとき、あるんですよね。
     まずは漢字、そして文法的な問題、というように進めて頭をクールダウンさせる、という「順序」も大切です。

     ただ、家庭では、あくまでも「読み」を重視して、六年の夏休みくらいまでは、「理解」に力点を置いた学習を進めていください。
     一文章一設問、というように、一つの文章を読んで一つの問題を解く、ということをやり、じっくり考えていく、丁寧に読む、ということを心がけましょう。

     お子さんの「意味不明」の解答、それ、けっこう子どもがやっちゃうことですよ。よくある話…
     一文章一設問の方式を根気よく続けているうちに、こういう部分を用いて解答すればよいんだ、ということに慣れるようになります。
     また、今のうちは、字数制限をあえてとってしまって、あなたの好きなように書いてよいよ、と、してやってください。
     で、模範解答をみせて、過不足の訂正をしてやります。
     模範解答はこうでしょ、こういう部分も書かないとね、こういう部分は書かなくてもよいよ、というように、本人の書いた解答を軸にして、説明してやればよいのです。
     その過程で必ず、どうしてそう思ったか、説明してみて、と、発表型に持ち込むことができれば大成功。

     説明文が好きならば、しばらく説明文ばかりを素材にしてやってもよいですよ。
     嫌いな文章、苦手な文章を今、素材にする必要なんかありません。本人の興味のある分野、話「で」解き方を学ぶ、ということをすればよいのです。

     国語が苦手な子、というのは、正確にその「苦手」を分析してやる必要があるんですよ。
     その文章が苦手、というのと問題を解くのが苦手、というのはまったく別なんです。
     まずは、好きな文章、興味のある話をチョイスして、そういう文章の問題を解いていく、ということですね。
     とくに「なぜですか」という理由説明題は、解答をつくりやすく、なぜそうなるか、素人でも説明しやすいので、一設問は理由説明題をチョイスする、という原則で参りましょう。

     さて、物語文ですが…
     これがなかなかやっかいなときがありましてね。結論から言いますと、なかなか「共感」を得ることは難しい、ということです。

     ただ、物語文そのものが、「仮想経験」になる場合があります。実際に昆虫採集をしたことがない、実際にクラブ活動をしたことがない… でも、物語文を読むことで「経験値」をあげる、ということは可能です。
     これは、模範解答からの逆流法、というか、設問は解かず、模範解答を見せながら、物語文を読み進めていく、ということを「今は」してまいりましょう。
     そのときは、できるだけ平易な、裏のないストーリーのものをしばらく進めていきましょう。

     まだまだいろいろやっていけますよ。あせらず参りましょう。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す