最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2910813】 投稿者: しろくま  (ID:pXtja5adQEE) 投稿日時:2013年 03月 26日 18:34

    「カサブランカ」さま

     久しぶりに海外に旅行に出かけており、昨夜、帰宅したところでした。

     さてさて、新小四なのですね。塾では春季の講習が始まるくらいでしょうか、あるいはもう始まっているのかもしれませんね。
     ご質問とは違うところから入ってしまって申し訳ないのですが、塾の春講習は受講なさいますか?
     というのも、春休み中の、お勉強の計画、も、いろいろあり、なかなか時間がとれない、という場合もあるかもしれないからです。

     国語、というのは、小四あたりですと、じっくり、ていねいに進めてほしい、というのが本音です。
     いまの時期に、お子さんから「時間が無いので(制限時間内に解けそうにないので)」という言葉が、国語に関して出るのは、ある程度は仕方がないのですが、飛ばし読みのクセがついてしまったり、国語が得意だった子が急に得点が下がったりしてしまう原因に、「時間内に解かなくてはならない」と時間制限を過剰に意識してしまうことがまずあげられます。

     で、ちょうどそのときは、おっしゃるように、「自分には自分のやり方があるっ」と突っ張ってしまって、小三までの「成功体験」にしがみついてしまう場合も多いのです。

     ただ、無理にスタイルを変更させることを強いるのではなく、お子さんのやり方プラス、じっくり読む、考える、という方法を併用してほしいのです。
     実際、入試は時間制限内に解く、わけですから、時間内に処理する力を涵養することは大切です。
     でも、それは「じゃあ、いつからするのか? 今でしょ!」の逆、「いつからするのか? まだでしょ!」というのが正解のような気がします。

     現実、模試などでは、どうしても、時間が無いからそういう方法をとってしまいますが、家庭での学習においては、やはりしっかり読んで、解く、ということを小4のうちは続けてまいりましょう。
     「あなたのその方法でもいいわよ」といったんは飲み込んで、でもね、と、別建てで、こういう方法「も」やっていこうよ、と、提案してください。
     その際は、しろくまの定番、一文章一設問で進めていく…

     春講習に通われていて、範囲の小テストなどがあるならば、その指定された文章を、親音読・子黙読で進めてから、はい、今から時間制限で設問で解いていこう、という方法で進められてもよいと思います。

     家庭での学習は念入りに読み、でも、設問は時間制限をかける、というやり方ですね。
     本人の方法を否定はせずに、新しい方法を並行させ、その方法のほうがよい、と、本人が自発的に気が付くようにしていく…

     いっけん迂遠な方法ですが、国語の学習ではこういうやり方のほうが近道です。

    ・いつものように本人の方法で解く。
    ・親音読・子黙読で設問だけに時間制限をかける。
    ・親音読・子黙読で一文章一設問でやる。
    ・30~50字の記述は模範解答からの逆流法で進める。

     この四つのうち、二つないし三つを組み合わせてみてはどうでしょう。
     むろん、お子さんの好きな文章、苦手な文章などで使い分けてもかまいません。

     塾での学習、または模試の場合は、当然、時間制限がかけられてしまいます。もともと読みが遅い、手が遅い、という子は、作業が苦手なだけで国語が苦手ではない子もいるのに、ますます読みが上滑りになって、そのまま小6まで持ち込んでしまう、ということに陥る場合、けっこう多いのです。
     国語だけが、塾の時間の中で、なにも力が涵養されずに流れていく、と言うこと… けっこうあるんです。

     受け入れて、二本立てで進める、ということができればよいのですが…

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2910862】 投稿者: カサブランカ  (ID:7eT7xyUJzvo) 投稿日時:2013年 03月 26日 19:29

    しろくま様


    非常にわかりやすいアドバイスをありがとうございます。

    春期講習の最中ですが、時間的余裕はあります。算数が余裕でまわせる時期ですので、理・社をガンガン先取りし、国語に時間をかけるスタイルでいこうと考えておりました(前期は)。

    しろくま様のまとめブログを参考に、親音読、子黙読でテキストを丁寧に読むことは既に始めております。問題に時間制限をかけてやる方法を早速試してみることにします。

    模範解答の逆流法は、最初から解答を見るという方法でしょうか。模試の際は、間違ったところの模範解答をノートに書き写すようにはしているのですが。

    お忙しいところ再度の質問ですみません。

  3. 【2911157】 投稿者: 娘を助けたいんです  (ID:BS6fpP2ERbQ) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:07

    しろくまさま

    前回に続き質問御許しください。
    以前6年生の崖っぷちで、質問させていただいたものです。
    アドバイスを頂き、怒らないように、
    算数はまずは比の5年の単元からやりなおし、

    国語は親音読子供は黙読でやりはじめました。
    ただ娘は悪気はないのですが、
    特に国語に対し、テストや問題のやり直しをすれば
    すぐ答えを覚えてしまうんです。

    そのわりには、算数などは、すぐ解き方を忘れてしまう。
    つくづく受験に向いてないんじゃないかと悩む日々です。

    この場合はどうやって、国語のなり直しをすればよいのでしょうか。

    お忙しいところ、重ね重ねの質問御許しください。

  4. 【2911172】 投稿者: しろくま  (ID:O2G8D8kA3D.) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:27

    「カサブランカ」さま

     時差ボケで、まったく眠れないので夜中にレスしております。不思議ですよね。飛行機で朝食をいただいて着いたら夜。地球規模の移動というのは、ほんとうにおもしろい感覚です。

     さてさて、模範解答からの逆流法ですが…

     いろいろなパターンがあります。小四くらいで、かつ、読みを重視させたいな、と、お母さんがお考えの場合は、まず親音読、子黙読で文章を読み、記述などの設問をみせて、これの模範解答は、こうこうこうなんだけれど… と、模範解答をみせてしまい、どうしてこれがそうなるか、わかる場所をみつけよう(線を引きながら読もう)、と、模範解答をみせつつ、再度読みながら、ああ、この問題の作成者は、こういう部分を用いてこういう解答にしているんだな、ここにこう書いてあるからこれが答えなんだな、と、やっていく方法です。

     模範解答がどうしてそうなるか、考えながら読もう、という方法です。

     ついつい、小テストの勉強のために答えをおぼえてしまう、そして、それは意味がない… ということを思いながら勉強し続ける、という場合があります。
     小テストのために範囲の答えをおぼえてしまう… これほど意味がない国語の学習はありません。
     でも、模範解答を先に示したうえで、それがそうなる理由を考えながら、その解答作成につかわれる部分をみつけながら(線でも引きながら)読んでいく、ということをする、つまり解く、より、理解する、に力点を置いた学習をしていく、という方法です。
     犯人を捜す推理小説もおもしろいですが、最初から犯人はわかっていて、それがどうして犯人なのかをおいつめていく、という、刑事コロンボ、古畑任三郎型のものもおもしろいでしょう?
     それと同じような学習方法です。

     なぜ、そういう答えになるのか。

     ここが解答作成方法の普遍化、ということになるわけです。

     考えなさい、こんなのわかるでしょ! どうしてこれがわからないのっ

     と、国語のお勉強でお母さんは子どもに迫る場合があります。

     お子さんのキャラクターにもよりますが、やっていくうちに、この問題はわたしに考えさせて! と、子どものほうから言い出せば、それはそれで大成功。
     そういう方法です。

     けっきょく、「自発」に導けばどのような勉強でも身に付きます。

     何度も言うところですが、いろいろな動物の中で、産まれたときに、歩けないのは人間だけ。
     育てなければ死んじゃうよ、という神さまの第一試練。
     つまり、物事の初めを一人でできないのが人間なんです。だから、最初はどんなことでも、親の助け、人の助けは必要で、それは甘やかしでも、甘えでもありません。
     小四の受験国語は、まさにそんな感じですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2911186】 投稿者: しろくま  (ID:O2G8D8kA3D.) 投稿日時:2013年 03月 27日 00:44

    「娘を助けたいんです」さま

     いやいや、質問、追加質問、そしていろいろな問答。大切なことですよ。そうして考えも整理されて、是々非々で自分の子どもにとって必要なものを得られます。
     どうか気になさらずに、しろくまとお話しくださいな。

     お母さんの苛立ちも、もちろんよくわかりますよ。

     国語はすぐに答えをおぼえてしまうくせに、算数なんかは解き方を忘れてしまうっ いったいどういうことよっ!

     子どもなんかは「そういうもん」です。算数は算数、国語は国語。算数はこうなのに、国語はどうしてこうなのよっ は、あまり意味がない比較です。

     しろくまは、国語の問題のやり直し、というのは、無意味、とまでは言いませんが、単元によつては重要性を感じていません。

     他の方にもレスしましたが、直しをすると答えをおぼえてしまうのはある意味当然で、国語の場合はそれは意味がなくなってしまいます。

     なぜ、それがそうなるのか、ということをおぼえるほうがまだ意味が出てくるわけです。
     記号選択の場合、それは顕著ですよね。ア、と、おぼえては無意味。イではなくなぜアなのかを説明できるようにし、その理由を理解させる、ということでOKなんです。
     あえて見直しをするとすれば、どうしてアになるのか説明してごらん、と、確認していくくらいです。

     「この答えはこうだったけれど…」と、解答を伝えたうえで、どうしてそうなるんだっけ、解説してみて、と、もっていけばよいわけです。
     もう一度解いてごらん、という方法を国語の場合は、かならずしもとらなくてもよい、いや、むしろ、もう一度解く、ではなく、なぜそうなるか説明して、と、もっていくことが肝要です。

     あえて記号選択ばかりの復習でもよいですよ。

     なぜ、ほかの答えはだめなのか説明していこう、と、いう方法ですね。

     もう受験学年なのにっ と、思うところも当然おありだと思いますが、おっしゃるようにお子さんは悪気はないわけです。
     まずは、そういうもんだ、と、大きく飲み込んでやって、やや時間と手間がかかる方法ですが、「発表型」の方法に持ち込んで復習させてみてくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2911289】 投稿者: カサブランカ  (ID:7eT7xyUJzvo) 投稿日時:2013年 03月 27日 07:50

    しろくま様


    お疲れのところ何度もすみません。

    具体的にお話し頂き、大変参考になりました。本日より早速始めてみようと思います。

    ありがとうございました。

  7. 【2913295】 投稿者: 娘を助けたいんです  (ID:k4p7nqIe17.) 投稿日時:2013年 03月 29日 00:21

    しろくまさま

    お疲れのところ大変申し訳ありませんでした。

    しろくまさまのお答えはいつも
    完全に状況を把握されていて、
    とても有り難く思っております。

    答えに対する質問ですね。
    考えてみたら、算数と同じですね。

    さっそくやってみます。
    本人は記述じゃなかったから、点数悪かったと
    呑気なもんなんです。
    親としては、答えがのっている記号がなぜ出来ないか、不思議でしょうがないんですが。

    春休みの間にじっくりやってみます。
    有り難うございました。

  8. 【2915225】 投稿者: 悩みます...  (ID:dzosKKAzvVM) 投稿日時:2013年 03月 30日 19:59

    しろくま様

     初めまして。
     日能研に通う新6年生の母です。
     もともとあまり進んで本を読む方ではなかった為
     国語の成績が伸び悩みで困っています。

     週末テストは範囲や傾向を掴み、
     平均点程の点数は取れる様になってきたのですが、
     月例テストは新6年生となり長文の長さも長くなり
     テスト時間内に読む事に苦戦している様で点数に繋がらない様子です。
     
     家ではテキストの音読・読解の復習・漢字・語句を
     毎日少しずつ時間を見付けてはやる様には気を付けていますが、
     新6年生となり塾での時間も増え家庭学習の時間が限られた中で
     効率良く点数に繋げる勉強方法はないでしょうか?
     塾では週末テストがそのうち月例テストの繋がってきますので
     テスト直し等をコツコツ頑張って下さいとのアドバイスを頂き
     テスト直しも毎回やってはいるのですが...状態です。
     本人も点数に繋がらずやきもきして来ています。

     良きアドバイスがございましたらば、どうぞ宜しくお願い致します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す