最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3165179】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 03日 22:49

    「その理由は?」さま

     まず、勇気づける話、というより、得意な算数をたっぷりやらせる時間もとってやってくださいな。
     これは前から申し上げるように、得意教科の磨きをかける、ということを怠らない、ということです。

     さてさて、しろくまは「国語は最後になんとかなる」なんてまったく思っておりません。

     国語は最後になんとかする。

     なのです。

     おっしゃるように、「最後」の段階です。ここでだめならもう国語は伸びません、なんて言葉に惑わされてはいけません。

     国語だって算数や理科、社会と同じ「追い上げ」が効きます。「もう漢字や語句をしっかりやるしかない」と思い込み、そんなものに時間をかけて、読解や記述の訓練をしない、なんてことするから国語の成績がどんどん下がるのです。

     今からでも遅くないので、「親音読・子黙読」で文章をまずしっかり読ませる。

     どうでしょう、お子さんは、自分の黙読速度を知っていますか?
     これくらいの文章ならば何分で読める、で、問題を考える時間は何分ある、だからこれから始めて次はこれをしよう、という「時間のレイアウト」を立てさせていく、という訓練をしていく必要があります。

     これを何分でせよ、ではありません。どれくらい時間がかかるか計ってみるね、ということをするのです。
     で、一文章一設問で解いていく…

     説明的文章から参りましょう。記号選択、記述など二種類はありますが、苦手な子の場合は、どこの学校のものでもかまいません。理由説明題からとりかかりましょう。
     理由を考えさせる、というのは、わりと説明がしやすく、模範解答をみても納得させやすいからです。
     また、どうしても「書けない」という場合は、しろくまの定番、模範解答からの逆流法をとってやってください。
     模範解答を先にみせて、なぜ、出題者はこういう解答にしたのか、考えさせていく方法です。読みながらその答えにいたる理由が書かれている場所を探していく、こうだからこういう答えになるんだ、と、考えさせていくわけです。
     これは実際の志望校のものがよいでしょう。なんせその学校の出題者の「傾向」と深くかかわっているところですからね。

     ここはしっかり国語に時間をかけるところてすよ。やっていないから伸びないのであって、やれば伸びる… でも「やり方」がわからないから、他の教科に逃げてしまう、ということになっている場合が多いんですよね。

     入試は算数で決まる

     ということよりも、しろくまはもっとも明快な回答を知っています。

     入試は合計点数の高いものから合格していく

     算数が90点で国語が30点なら、算数61点でも、国語を60点とっている子に負ける、というかんたんな計算なんですよ。
     国語で100点とるのは難しいことですが、60点とりなさい、というのはむちゃな要求ではありません。
     国語で不合格にならない点数に持ち上げるのは、今からの学習にかかっている、と、思ってくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【3165840】 投稿者: りり  (ID:mtJboVCd4hk) 投稿日時:2013年 11月 04日 17:39

    『近畿の中学入試 算数 小5の復習問題』、セブンネットならすぐに届きましたよ。
    余計なことだったらごめんなさい。

  3. 【3165856】 投稿者: 歴史好き  (ID:2jnYvdgrQMw) 投稿日時:2013年 11月 04日 17:56

    しろくま様、いつも、しろくま様の温かいアドバイスに救われている横浜在住の小6の息子を持つ母です。息子のことで悩んでいるのでご相談させて下さい。
    息子は、本人の強い希望で難関校を志望しております。算数以外の科目は、過去問の最低合格点に達しておりますが、算数は50点以上足りません。日能研の全国公開模試でも偏差値は40台です。
    算数に集中して取り組むべく、主人が自宅でサポートしようとしているのですが、勉強を始めても、集中できず眠そうにしています。日々の生活リズムも乱れてきて、睡眠時間も長くなり、朝起きられず、模試や塾に行かれないこともあります。ちょっとのことで機嫌を悪くし、部屋に長時間籠ってしまうこともあります。
    こんな大事なときに最悪な状態になり、私もどうしたらよいかわからなくなってしまいました。
    お忙しい中、大変恐縮ですが、しろくま様のアドバイス を頂けたら幸いです。

  4. 【3165941】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 04日 19:13

    「歴史好き」さま

     関東からのご訪問も、もちろん歓迎いたしますよ。
     実はもうすぐ、しろくまは横浜に参ります。もちろん観光で。
     中華街に行ってその後、しろくまが大好きな鎌倉に参ります。北鎌倉に行き、円覚寺を訪ねた後、歩いて鶴岡八幡宮まで。途中でビーフシチューのお店に立ち寄る、というような感じです。また横浜ではお船に乗って遊覧する予定です。その後、東京に行って本屋さんなどめぐるつもりなんですよ。

     すいません、余計なお話をしてしまいました。

     お話だけでは断定できないことなんですが、お勉強以外のことで、何か「悩み」というほどのことではないのですが、何かに「ゆきづまり」を感じているのではないでしょうか…

     長く続けていた習い事や、それまで何かしていた楽しみや趣味などが夏休み以降に禁止されたりはしていませんか?
     本人も納得ずくだったものの、親には言わないで何かたまっていたものがあるのかもしれません。
     ちょっとお子さんとお話ししてみてください。
     そういう精神状態のときに、苦手な教科を取り組んだり、何か模試で、「わるいのがわかっていた」ときに「できていないじゃないか」「だめだなこれは」というような「明白な指摘」を受けてしまうと、そんな症状を示してしまう子がいました。

     第一に、これはしろくまがよく言うことですが、算数に関しては次の三つの方法を取り入れてみてください。
     一つは小5や、場合によっては小4にまで遡って、できる問題をどんどん解いていく、という易問流しをしていく、ということです。
     解けない、難しい難問にチャレンジしていくっ いまさら簡単な問題をするなんて意味無い、と、思われるかもしれませんが、作業的に「解いていく」という実感を与えることは入試直前では大変大切なことなんです。
     小5の前半くらいからの模試の解き流し、ということもしてみてください。

     もう一つは、問題集や課題を「山積み」にしない、ということです。
     問題はコピーして切り貼りします。B4の左側に一問貼って、右側は空白。
     こういうプリントをたくさん作り、本体は本人には見せず、一枚ずつ出しながら解かせていく、という方法です。
     本人が、嫌がればそれ以上は出さない、という方式です。
     「わんこそば」形式にしていく、というやり方です。

     三つ目は、できなかった難問は「解き直し」ではなく、「解説読書」し、わかったらそれでよし、として前に進んでいく、という方式です。
     難しいものを解かせる、よりも考えさせてすぐに納得させてやる、ということです。
     「できるまで考えなさいっ」と、迫りすぎない、ということですね。

     第二は、「好きな教科」をいっぱい解く時間を与えてやってください。
     HNの「歴史好き」というのはお子さんのことでしょうか。
     好きな教科はもういい、ではなく、好きな教科は勉強の最後に回して一日は楽しく終わらせてやる、ということも大切です。
     何度も強調しますが、「入試は、不得意教科で不合格になるのではなく、得意教科の失点で不合格になる」という場合が多いのです。
     好きな教科を「奪い取った」勉強をさせてしまうと、苦手教科の集中力が格段に下がります。

     第三は、まとまった時間、算数ばかりさせてはいけない、ということです。
     一時間を三分割して、20分で一教科、それを三つやって一時間にして、三時間すれば、三教科一時間ずつしたことになります。
     こういう方法でもよいんですよね。
     苦手教科は本人がうんざりする前に止めて、違う好きな教科、分野の勉強に切り替えてから、また算数に「かえってくる」というような「積み上げ式」の時間配分ではなく「回転式」時間配分の学習にする…

     易問流し
     わんこそば方式
     回転式

     という方法でやってみてはどうでしょうか。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【3165948】 投稿者: りり  (ID:mtJboVCd4hk) 投稿日時:2013年 11月 04日 19:21

    しろくまさま (うまく投稿できていなかったようなので再度投稿させていただきます。もしだぶっていたらすみません)
    おどろきました、よかったです、おかえりなさいませ、しろくまさん!
    
小6の息子の学習の様子に得も言われぬ不安を感じては悶々とし、また秋の慌ただしさもあって、 
ひと月近くビッグなニュースを逃していたことを悔しがっております。
    
ご不幸があったとのこと、お身内様のご冥福をお祈り申し上げます。

    

ずいぶん前になりますが、国語についてご相談させていただいたことがありました。
    また、志望校の同傾向異学校について教えていただいたこともあります。(関東です)その節は本当にありがとうございました。 



    さて。この数週間のうちのたくさんの小6保護者の方々への愛にあふれたアドバイス、拝読いたしました。
    
複数の方々の相談内容と大半がかぶっておりまして、相談してくださっていた方々にも感謝しております。
    
易問流し、三階建て、心得ました。 


    それでもひとつ、どのように考ればいいのか結論づけられない部分があります。
    
たしかにいま、息子はいわゆるスランプなのかもしれません。(学校別でない)模試や塾の小テストを見ると。 

    ただ、志望校への思いの丈が通じてしまうのか、過去問は解けてしまうのです。
    
易問が解けず、難しいと言われるものが解ける。 

    多くの人にとって易しいものが、息子にとっては難しく、 

    多くの人にとって難しいものの方が、息子には解きやすい。 

    偏差値表の上では最北の地に校名が表示されている志望校ですが、過去問はそれほどひどくないというか、成績からみると「持ち偏差値のわりによく取れてるね~」という感じです。
    最も不安定な算数でも
悪くても6割は超え、8割を超えることもあります。
    
9~10月、その状況に得も言われぬ不安感を持っていました。
    
演習しまくった夏の勢いが懐かしいといいますか、それがないのが物足りないと申しますか…。
    
過去問が意外とできてしまう不思議さが、妙に不安でなりませんでした。(カンニングなどはできない状況で過去問を解いているので、ズルはないと思います。)
    
本当にこれでいいのか?塾で授業の復習として指定された問題と、毎朝一行題10問だけだとなんだか少ない気がして、もう少し単元別演習を積んだ方がいいんじゃないか?と常に感じ、心配していました。
    
そうはいっても、志望校の過去問が解けて悪いことは無いだろうという気持ちもあったのも事実です。 

    また、息子も塾で先生に言われたもの以上のことをするより過去問のほうが楽しいらしく、ほかをやらせようとあまり口出しをすると心が不安定になるようなので、まあいいかとしてしまったんですよね。 


    塾でも、たしか、夏の終わりには「ここからは塾のクラス区分けも模試の結果も気にせず、志望校にむかっていきましょう」なんて言われていた記憶があり、それに納得してクラス落ちも合格可能性%の低さにもびくともせずやってきました。
    素直というより、愚直すぎたかもしれません。 

    三階建てのお話をうかがうと、もう少し塾のクラスや模試の悪さを気にした方がよかったのではないかと思うようになりました。
    
いくら志望校の傾向にあった思考力系の問題を解けているからといって、それで入試日を迎えていいというわけではなく、上層階をのせる1階部分のメンテナンスも非常に大事。
    そこを怠っていると、いつか1階が朽ちて思考力系の問題も解けなくなってしまう可能性がある。 

    そういう考え方をすべきだったのではないかと、今はそう思いますが、それでいいのでしょう。
    
それとも、思考力系を楽しんで解いているのなら、それをずっと続けることで根底部分のメンテナンスをかけていることにもなりますよ、という楽な話が…ないとは思いますが、しろくまさんのご意見をお聞かせいただけると、すっきりと前に進めます。
    

ほか、関連して思うのは、 
志望校の過去問は、演習で類題を解いたことがあって、そのために解けるという側面もあるような気がしています。そして、その貯金、入試本番でどれだけ使えるのかわからないなあということです。 



    塾の教材からピックアップする易問と、近中入5年算数で、易問流しの時間をつくりたいと思っています。(さきほどの近中入5年算数に関する投稿は、ピピさんに向けての返信でした。)
    その場合、しばらく過去問は棚上げでいいのでしょうか。それともやっぱり週に0.5〜1年分ぐらいは維持したほうがいいのでしょうか。

    また、自宅以外の場所で、人の鉛筆の音をききながら解くとプレッシャーがかかり思うように得点できないタイプであることがわかっています。
    特に9月以降は焦りもあるようで、その傾向が顕著です。 

    模試を受けて緊張との付き合い方に慣れていき、試験での立ち回り方を身につけるしかないと塾の先生には言われています。 
本当に、入試までにそれが身につくのか、心配ではありますが、息子と一緒に考えたいと思っています。
    
その点につきましても、何かアドバイスがあればお願いいたします。 
(ちなみに、「環境の同一化」については、ずっと前に拝読して心に留めておりましたので、夏に学校机を購入し、「過去問スペース」をしつらえました。とはいえ、途中で残り時間をきいてくる(手元に腕時計を置いているにも関わらず残り時間を把握していない)など不届きな行為がみられますので、緊張感は足りていないと思います。ので、そのあたり、改めていこうと親子で確認したところです。)
    
大変長くなり申し訳ございません。 
どうぞよろしくお願いいたします。

  6. 【3166161】 投稿者: サンタクロース  (ID:r8bINeWxCsY) 投稿日時:2013年 11月 04日 22:13

    しろくまさん、はじめまして!
    そしてお待ちしておりました!

    小6娘のことで相談させて下さい。
    夏休みが終わってから燃え尽きたように覇気がありません。
    また最近はとにかく眠いようで、夜9時を過ぎると起きていられません。
    宿題を一通りこなすのが精いっぱいで、復習も見直しも出来ません。
    当然、成績も右肩下がりで、志望校もD判定になってしまいました。

    過去問も、後で考えれば解けていた問題が数多くあり、
    やはり集中力が下がってきているように思います。

    今日は休日だったので、思いきって息抜きを・・・とも思いましたが
    勇気がありませんでした(^_^;)
    こんな時は何を最優先にすればいいのでしょうか?

    また、公開テストなどでは偏差値60を超えていた理科が
    プレテストや合否テストなど、入試形態に近い問題になると
    平均を取れず、足を引っ張るようになってしまいました。
    どうも、文章題で問題を出されると分かっていても解きにくいようです。
    こういう場合はどう対策すればいいのでしょうか?

    国語は大人の考え方?がよく分からないようで、
    まだまだ幼さが目立ちます。
    例えば、好きな異性にわざと冷たい態度を取る、と言った心情も理解できないようで、
    すぐに、冷たい態度を取られた→嫌われている と考えてしまいます。
    そうなると大問ごっそり落としてしまい、国語の成績の浮き沈みも激しいです。
    あと2ヶ月・・・
    ゆっくり構えている暇もなく焦るばかりです。

    不躾な相談で申し訳ありません。
    どうぞ、よろしくお願い致します。

  7. 【3166260】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 04日 23:23

    「りり」さま

     志望校の問題との相性がよい、あるいは悪い、というのは確かにあります。
     でも、注意していただきたいことは、

     お通いの塾が、お子さんの志望校を看板としている塾である場合

     です。

     つまり、ふだんの学習のプログラムや例題にその学校の「過去問」ならびにその過去問の解法がふんだんに用いられてきた可能性があると、過去問を解く力は確実に養われてきたことになります。
     過去問が解けることと、その学校の「未来の」問題が解けるとは限らない、ということです。

     この点は十分注意しないといけないところです。

     野球を例にしますと…

     練習試合をいっぱいやれば、キャッチボールもスイングもすることになるから、それらの力もつきますよ、という話と、いやいや、キャッチボールやスイングは別に毎日練習しておかないと、本番で力を出せませんよ、という話のようなもんです。

     試合は楽しい、でも基礎練習はいや…

     キャッチボールやスイングだけしていても、キャッチボールやスイングがうまくなるだけで野球が得意になるのではない…

     基礎練習は必要だがそればかりではだめ。
     練習試合は必要だがそればかりではだめ。

     お勉強もまったく同じですよね。お悩みもまさにこのバランスの問題なんでしょう。

     結論から言うと、どちらも大切。棚上げする必要はないのです。易問流しと基礎に関しては短い時間で少しずつ、そして本人がよろこぶ過去問演習をさせてやる、で、よいんですよ。
     どちらか一つ、ではなく、並行して組み合わせてやる。

     お子さんの「症状」ですと、「環境の同一化」ということをこれからは徹底させたほうがよいですね。

     まず、机上は40㎝×60㎝のスペースにする。
     実際の試験の教科に配分された時間どおりに勉強する。
     その時間内は、私語も厳禁、トイレも行かせない。

     思考系の学習はリビングで時間制限無しでもよいですが、作業系は時間制限で進めていく…

     あと、易問と考えらている問題の中に、お子さんは「苦手」というか嫌いな単元を持っていて、それはそれなりに勉強してきたけれど、ほかに比べて演習量が低下している、という場合があるんですよね。
     嫌いな分野は精神的に距離を子どもは持っています。簡単な単元でも得点を落としているところは、今までの小テストを並べてみれば浮かび上がるはずです。
     そういうチェックも本人の話をまじえてしていく必要はありますね。

     それと、お子さん自身が、自分の黙読速度や、算数の問題を解くことに必要な時間をしっかりと感覚としてつかんでおく、ということがまだできていないと思います。
     算数の場合は「この問題、何分で解ける?」とたずねて時間を宣言させてから解かせる、ということをしてもよいと思います。自分の解く速度を認識させていく、ということが目的です。

     細かい部分の調整、というところが今後は必要です。一か月あれば調整は可能です。焦らず着実に参りましょう。

     長く留守にしてご心配をおかけしました。ほんとうにすいません。

     何か追加質問があればどうぞ。 

  8. 【3166581】 投稿者: 赤い目のうさぎ  (ID:34CJ0/1QgAs) 投稿日時:2013年 11月 05日 09:59

    しろくまさま

    いつもわたくしたちの相談にのってくださりありがとうございます。
    以前算数のスランプに悩んでいていろいろお話を聞いていただき、前向きに勉強に取り組めるようになってきました。
    今はまだ算数のスランプから抜け出していませんが、難しい問題でも解き直しを前向きにやるようになり、表情が
    あかるくなったかな?とよい方向に向かっているように感じていました。

    が、昨日の模試で偏差値71から69に低下。順位も今まで上位1パーセントに入っていたのが上位2パーセントに
    なりました。算数はそこそこでしたが、得意の社会でなぜか漢字の間違いがいくつかありました。
    この状態で善戦しているとみるべきか、スランプからそんなにすぐに立ち直れるわけがないので当たり前とみる
    べきか、じりじり力が落ちているとみるべきか、他のお子さんがもっともっと頑張っているとみるべきか、
    あるいはやはり最上位クラスとの授業内容の差(時間数にもかなり差がありますし、配られているプリント数も
    違います。なまじ去年そちらに席をおいていただけに違いがはっきりわかってしまいます)とみるべきか、
    どう認識して気持ちを切り替えたらいいのか悶々としています。
    しろくまさま、どのように現状を分析・認識したらよいでしょうか。
    あれこれ知恵を絞って対策を練っているのにもかかわらず思うようにならず、悲しくなってしまいました。
    以前なら頑張ればすぐに結果が出たのに、がんばっても結果が出ない・・それがモチベーションの低下、どうせ
    最難関クラスの子にはかなわないよ・・・という思いにつながっています。

    志望校は偏差値60の学校です。上位合格をめざして頑張っていて夏休み前は学力、気力とともに届きそうな
    勢いでしたが、今は難しいと思います。
    過去問は合格平均点はとれています。というより夏休み前からすでにとれていたのがそのまま横ばい状態です。
    それが2、30点アップしてこれば、本人も頑張った成果が目に見えやる気もでると思うのですが、こちらも思うに
    任せない状態です。

    「なにが問題なのですか?」と聞かれてしまいそうですね。
    算数のスランプから抜け出せない・・・やる気を鼓舞して抜け出す努力を続けていても模試や過去問にあらわれない、
    確かに合格圏内にはいるのだけれど、順位がさがってきていて、今まで常にトップという状態になれてしまっている
    ので焦りと不安、抜かされる恐怖、なにをやったらいいのだろうという迷いの中にいます。
    また「どうせ最難関クラスとはやっていることがちがうのだし」と思っているような気もします。

    6年生後期ではこのような現象はよくあることなのでしょうか。
    どのような心がけ、どこに目標をおいて日々を過ごしていったらいいのか、ご存じのことがあったら教えていた
    だけると助かります。
    この2週間は「最後まで焦らずあきらめず悔いのないようにやろうね」ともくもくと勉強をすすめてきたのですが、
    昨日ついイライラしてしまいました。受験生の母として失格だと反省しています。


    あと3か月、今までになかったスランプ、子供の勢いのなさにいいようのない不安を感じています。
    少し前までは「よい点数を取り続けるよりも悩みもがき苦しみながらも努力を続けることのほうがこの先の人生にいか
    されるかもしれない」と思っていました。でもやはり不安・・・愚かな親です。
    お忙しいのにいつもいつも申し訳ありません。
    ほかの方を優先していただいて、お時間のある時で結構です。ご存知のことお教えいただけるとありがたいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す