最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3168237】 投稿者: その理由は?  (ID:EKkn1dF334A) 投稿日時:2013年 11月 06日 20:03

    しろくま先生

     明快なご回答を有難うございます!
     さすがだな・・・と更なるリスペクトさせて頂いております。

     ご相談が遅れたようですね・・・。
     実は先日志望校模試で失敗いたしました。
     問題は難しくはなかったけれど、できなかったとの息子論。
     その理由は? 時間が足らなかったと・・・。
     自身の黙読速度が把握できなかったからでしょう。
     面倒見の良い塾にお世話になり、家にほとんどおりませんので
     演習を繰り返しさせて頂いている塾にて時間を測って来いと申付けました。
     有難うございます。

     子供に、しろくま先生が最後に国語はなんとかならないって言ってるよ。
     伝えると

     そんなことないよ!と反論しましたが

     最後に何とか「する!」らしい。と申しますと
     笑って、なるほど!
     と申しておりました。笑

     張りつめた時間に一時の和みが先生のおかげで流れました・・。
     先生・・・また宜しくお願い致します。

  2. 【3168245】 投稿者: しろくま  (ID:jk4yK.cB4Po) 投稿日時:2013年 11月 06日 20:13

    「ピピ」さま

     しろくまとしたことが、少し子どもに対する「配慮」とお母さんに一言申し添えるべきことを欠いておりました。
     基礎、基本の問題を解く、というときに、それが「かんたんなこと」ならば、子どもは、「え~ そんなんもういい」と言ってしまう場合あるんですよね。

     小5のものや、お子さんの志望校よりも偏差値が低い学校の問題をとりくませるときは、「匿名」にしてしまう、つまり、それが何かを知らせずに、コピーして貼付して解かせていく、という方法をとったほうがよい場合があるんです。

     しろくまの友人の理科の講師は、基本的な問題をどうしてもやらせたいときに、女子中の過去問や、かんたんな問題を、その「正体」を知らせずにくみ直し、「これは○○中学合格に必要な問題を集めたものだ」と称してやらせていました。
     うそ、というわけではないのですが、新しく体裁を変えてやるだけで、子どもはやる気を出します。
     次、易問を流す、かんたんな問題をやらせる、というときは再編集して体裁を変えたお母さんの手作り問題集、というような形をとってやってみてください。

     あなたのために作ったのよ

     という一言だけでも、やる気を出してくれる子、いますからね。

     おおざっぱな性格を勉強に持ち込んでしまう…

     でもね、逆に申しますと、そういう性格だからこそ、力を発揮してきたこともあると思いませんか?

     短所は、時と場所によっては長所となる。
     長所は、時と場所によっては短所となる。

     要点をつかみ、大切な部分に力を注ぐ、というのは、表現を変えれば「おおざっぱな性格が反映している」からこそのことでもあります。
     ふつう怒ってしまうような局面でも、比較的平静でいられる…

     他の方にも伝えたことですが…

    ・遅速計算練習
    ・主観的時間制限

     という方法も取り入れてみてください。

     お母さんがやられようとしていることが一番正統な方法です。

     決められた手順
     図を書く

     女の子は、計算を速くさせる訓練を低学年のうちからやらせるとミスを多発する体質になります。
     ようするに「最適速度」というのがあって、それが極端に遅くなければ、スピードアップなど図らなくてもよいんですよね。
     本人のナットクいく速度で解かせていく、そしてその時間を測定して本人に告げていく… そういう方法を取り入れてもよいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

     「栗の押し売り」というのがあるんですね。
     しろくまは栗が嫌いではないのでひょっとしたらついつい買ってしまうかもしれませんね~
     ありがとうございます。しろくまは路上で話しかけられて何かを買う、というのが苦手なのでしっかりお断りしたいと思います。


     

  3. 【3168271】 投稿者: しろくま  (ID:kvCIY/Pa43Y) 投稿日時:2013年 11月 06日 20:38

    「悩めるカエル」さま

     しろくまは、

     「どこの学校でも通用する七割」

     というのを11月中は大切にしてほしい、と、思っている派です。12月は過去問「で」学習する、という作戦がよいような気がします。
     ですから、どちらか、ではなく、時期をずらせて、一方に力点を置く、という方法でよいのではないでしょうか。

     五ツ木の模試は、よく復習してみてください。ただ、志望校とは傾向が違う形式かもしれないので、内容重視で。とくに理科でできていない分野を確認する、という方法をとってください。

     お子さんのような状況ですと、なかなか「声かけ」も難しいとは思います。
     でも、「否定的」内容はできるだけ言わないようにしてやりましょう。否定的要素というのは本人も十分わかっているんですよね。わかっているのにどうしようもない、という自身に困っている、という場合が多いと思うのです。

     ある程度考えてわからない場合、しつこく考えさせてはいけません。解説読み、そしてそれでわかればOK。
     そして少々乱暴ですが、解説と解答をみてもわからないものはもう無視していきましょう。
     解けるものの累積を12月までは続けてほしいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【3168283】 投稿者: さくら  (ID:BWefc3KXB5k) 投稿日時:2013年 11月 06日 20:50

    はじめまして

    関東在住、6年女児の母です。

    N64あたりの学校を目指しています。

    9月の中旬頃から成績が下降しています。

    それまで、塾の先生と本人に任せていて、恥ずかしながらまったく勉強にノータッチでした。

    どんどん成績が下がってきましたので、やっとどのような勉強の進め方をしているのか確認しました。

    それまでは、国語の成績が徐々に上がってきて、塾の先生からも「国語は大丈夫」とお墨付きをいただいていました。

    とりあえず、算数が苦手なので、とにかく算数!と子どもが判断。

    国語は得意だから、と言う理由で、家庭学習はほとんど算数に当てていました。
    なので、国語が53まで(塾の模試での成績です)下がってしまいました。
    算数だけは、少しあがり61まで上がりました。

    家庭学習がほとんど算数だったので、理社が穴だらけです。


    朝は毎日一時間勉強時間にあてます。

    ☆朝は、漢字・計算・国語の知識を必ずやり、残りの時間(40分)は理科か社会を順番に勉強する。


    ☆塾の無い日は算数2日(宿題、算数の過去問直し)、国語3日(宿題、読解)


    子どもと相談して、このようなスケジュールを立てました。

    今更ですが、やっとここから。と言う感じです。

    以前の子どもの目標偏差値、国語は64です。

    得意と思っていた国語がどんどん下がり、焦ります。


    スケジュール等に対して、アドバイスいただけたら幸いです。


    ほかの日に国語の過去問直しの日があります


    子どもは、どんなに成績が下がっても、絶対行きたい学校のようです。
    ずるはしませんが、つめがとても甘いです。

  5. 【3168288】 投稿者: しろくま  (ID:UPwQmdHAkIA) 投稿日時:2013年 11月 06日 20:56

    「フレンチブルドック」さま

     他の方にも申したことですが、お子さんのようなタイプは、「学校名」を見せない、「匿名」の問題演習をさせるのがよいかもしれませんね。

     過去問をやってできないと、気持ちが萎える、という場合、あるんです。

     そりゃそうですよね。過去問ができない、つまり、合格しないのでは、という直線的な不安になるからです。

     さて、同志社香里の過去問で、図形の移動と水問題が苦手、ということなのですが…

     おそらく、水問題に関しては「比例」「反比例」の問題が、十分演習できていないのではないでしょうか。
     いわゆる「比例・反比例」の二行問題で、よく間違えてはおられませんか?
     水問題の演習に入る前に一度このあたりをよく演習させてみてください。

     大阪女学院中や金蘭千里中の過去問に出てくる「水問題」は同傾向異学校問題として利用できると思います。

     「図形の移動」は「点の移動」の易問演習から入りましょうか。女子中の問題がよいとは思うのですが… 「近・中・標」をコピーして切って貼って、どこの問題かわからないようにして解かせていく、というのがよいかもしれません。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【3168325】 投稿者: しろくま  (ID:Gaxs0V15Wp6) 投稿日時:2013年 11月 06日 21:31

    「水絵」さま

     なにせ、しろくまよりもお母さんがもっとも近くで子どもをご覧になっているので、何ともいえないところなのですが…
     成績が下がる原因、というのは、必ず「複合的要因」です。もちろん、運動会及びそれにともなう精神的な負荷、そして疲労… これらが主要因であると思うんです。
     でも、逆に言うと、このことが、潜在的な別の原因となっていることを引っ張り出して成績が下がっているのかもしれない、ということも考えてみてくださいな。

     好きな単元はたくさんやってきた、でも嫌いな単元は後まわしになっていた…
     不得意分野の見直しが十分できていなかった…

     などなど、疲れていると、精神的にダメージを受けていると、このことが強調されてしまいます。
     つまり「できること」を選択して「いやなこと」「めんどくさいこと」はしなくなっていた、ということも考えられます。

     マイナスポイントを逆手にとって、これによってかえって「苦手」や「不得意」が浮かび上がったと考えられて(つまりそういう状況にあっても回復できたり得点できたりしている部分は、揺るぎなく「できている部分」と評価できるわけで)、苦手な部分を修復するデータとしましょう。

     国語に関しては、小五の夏休みあけころから、模試などは文章が長く、説明文なども内容が高度になります。
     肉体的に疲れていたり、精神的に負荷がかかっているときなどは、長い文章や難しい内容は、当然、入ってこないですよね。

     国語は、「親音読・子黙読」で読み進め、難しい表現などは自分で調べさせず、お母さんが解説してやってかまいません。
     すべての問題を解く必要はなく、内容にかかわるものだけを解かせる。
     紛らわしい記号選択題は「模範解答の逆流法」で進めていく…

     そういう方法を加味してみてくださいな。

     クラスは、「ありのまま」を受け入れる小五、という原則でいきましょう。
     基礎が大切だから、クラスを下げる、というのは小6段階での「調整」「志望校に合わせる」ときにおこなうことです。
     講師が「このクラスでもいける」と判断しているときはそれに乗っかるということでよいですよ。
     ただ、本人の様子やどういうことを口にするか(しんどい、や、難しい、という言葉がどれだけ出てくるかなど)をよくみておいてください。
     そしてそのクラスにいて二回目くらいの模試の成績をよくみて判断していきましょう。
     おそらくですが、クラスに残って、そして成績も安定すると思います。

     子どもの成長は早いですよ。小5で苦手な運動会も、来年にはまた違ったことになっている場合もあります。

     いまだ来たらずを憂いず

     です。目の前のことを丁寧に、淡々と進めていく、ということも大切ですよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【3168345】 投稿者: しろくま  (ID:2ulePh0C8oY) 投稿日時:2013年 11月 06日 21:47

    「算数があきらめきれない母」さま

     しろくまの領分は国語なので、理科に関しては深くうまく説明できず、この点は塾の先生によくよくおたずねくださいな。
     ただ、灘の理科が解きやすい、というお子さんならば、灘の理科の過去問はどんどん解かせてやってください。

     さて、東大寺の理科、なのですが、難問はありますが奇問はまったくありません。思考系、グラフの読み取りなど、物理化学系は、良問が多いところです。
     雑な手順、おおざっぱな考え方では「解けない」、わりと緻密な問題が多いですね。ていねいに解く、という訓練に使える問題が多いと思います。

     しろくまに対する過大評価は禁物ですよ。
     すっかりさびついた昔の講師です。いろいろな考え方の一つとして、是々非々でご利用くださいな。

     「ご指南」などと、そんな大それたことはしろくまにはできません。気軽にお話しさせていただきたいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

  8. 【3168377】 投稿者: しろくま  (ID:NzEfRh4xkm6) 投稿日時:2013年 11月 06日 22:05

    「心配症」さま

     算数… しろくまは国語の講師でしたが、算数、あんがいと好きでした。
     変な言い方ですが… 楽しい解き方が正しい解き方、と、しろくまは勝手に考えています。
     ふ~ん、と、思うだけの解き方、頭に入らないですからね。

     それとしっかり考える解き方、よいですよね。○○算、××算、と銘打って、これはこういう解き方だっ というのは、あんまり好きではありません。なぜ、それはそういう方法で解けるのか、というところに一歩踏み込んでいく、というところは大切だと思います。

     昔、算数科の講師は、「数学」を子どもには絶対させませんでした。
     数学の解き方、ではなく、数学、をさせなかったという意味です。小6の子の中で、あるとき「数学」を知るやつが出てくるんですよ。
     あくまでも「和算」というものにしっかりと向き合わせる…

     まったくおたずねのことに答えていなくてすいません。
     最近の受験算数、ということはもちろん、しろくまにはわかりません。

     Aを解くときに使える方法は、Aにしか使えないならば、その方法は、受験の解法としてはムダ、としか言えません。
     Aを解いてなお、BやCの問題にも適用可能な解き方を塾の講師は示す、ということになるでしょうね。

     公式の依存、解き方、裏ワザの濫用…
     この弊害は、昔からあることです。

     この問題はどうやって解くのだろう…
     こんなもん、××を使ったら解けるやろっ

     と、言われて、あ、そうか!

     は、実は、「わかった」のではありません。その問題が××を使ったら解ける、ということに気が付く、ということができなければ意味がないからです。

     「わかった」気になる落とし穴、です。

     ひょっとすると、そういう授業が増えているのかな、という気がしないでもありませんが…

     すいません。何やらピントがズレた回答で…

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す