最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3232233】 投稿者: okabe21  (ID:i58nrjbnLhA) 投稿日時:2014年 01月 08日 10:38

    しろくま様

    お忙しい中、丁寧なご助言ご回答誠にありがとうございます。

    やはり今塾で解いている国語の文章は愚息には少し無理があるようですので、
    さっそく「近中小5」を購入し愚息といっしょに少しずつ取組んでまいります。

    また、鉄道に興味がありますので、そういった類の説明文もあれば探して
    読ましていこうかと思います。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  2. 【3232751】 投稿者: しろくま  (ID:bRfhGnCfLwA) 投稿日時:2014年 01月 08日 20:02

     さてさて、受験生のみなさん、前の「馬」に関することわざ、慣用句はわかったかな?

    (基本編)

    ・天高く馬肥える秋
    ・生き馬の目を抜く
    ・馬には乗ってみよ、人には添うてみよ
    ・馬の耳に念仏
    ・馬耳東風
    ・犬馬の労
    ・尻馬に乗る
    ・竹馬の友
    ・南船北馬
    ・馬脚をあらわす
    ・将を射んと欲すればまず馬を射よ

    (発展編)

    ・荒馬のくつわは前から
    ・鞍上人なく鞍下馬なし
    ・馬やせて毛ながし
    ・老いたる馬は道を忘れず
    ・駆け馬にむち
    ・鹿をさして馬となす
    ・死馬の骨を買う
    ・名馬にくせあり
    ・夕立は馬の背を分ける
    ・竜馬のつまずき
    ・老馬の智

     どうでしょう? 発展編は初めて聞くものばかりだったかな?

     さてさて、馬にちなんで、理科の話もしておこうかな。
     馬はね、哺乳類。で、ひづめがあるよね。ひづめがある動物は、奇数か偶数かで分けられているんだよ。

     馬のひづめは1つだから奇蹄(きてい)類といいます。で、なんと奇蹄類は3つしかいないんだって。

     さて、問題です。「ウマ」以外の奇蹄類2つを次から見つけてみてください。

     イノシシ カバ バク シカ サイ キリン ラクダ

     ということは残りは偶蹄類。ひづめが偶数。さてさてわかるかな?

  3. 【3232797】 投稿者: しろくま  (ID:bRfhGnCfLwA) 投稿日時:2014年 01月 08日 21:03

     さてさて、今年は「午」年です。

     西暦の数字を12で割ってみてください。10余ったらそれは「午」年なんだよ。中学入試に出題されそうな午年のできごとあるかな?

     478年

     5世紀のできごと。中国の歴史書で、倭王の武が使いを送ってきたことが書かれているんだよ。倭王の武はワカタケル大王。埼玉県の古墳や熊本県の江田船山古墳から「ワカタケル大王」と刻まれた鉄の剣や刀がみつかったんだよ。
     さて、問題です。この「倭王武」は何天皇でしょう?

     538年

     6世紀。この年に百済から仏教が伝わりました。552年、という説もあるんだよ。仏教の受け入れをめぐって欽明天皇さまは、二人の豪族に意見をおたずねになりました。賛成です! と、言ったのは蘇我氏の稲目。反対です! と、言ったのはさて、何氏でしょう? 名前は、尾輿っていうんだよ。

     646年

     蘇我入鹿が中大兄皇子と中臣鎌足に暗殺されました。それが645年だからその次の年。改新の詔、というのが出されたんだ。詔は天皇の命令。このときの内容で、すべての土地と人民を国のものとする、という原則が出されました。これを何というでしょう? また、一定の年齢に達したら土地を与えて、死んだら返してもらうという制度も始めるってなったんだ。この制度を何というかな?

     694年

     中国の都にならって本格的な都ができました。ここに都をうつしたのが女性の天皇。「春過ぎて 夏来にけらし 白たへの 衣ほしたり 天の香久山」という歌で有名な持統天皇。さて、この都は何という都でしょう? 平城京の前の都だよ。

     754年

     唐から日本に戒律を伝えるために僧が来てくれました。この僧は誰でしょう? この僧のために建てられたのが唐招提寺です。

    1018年

     自分の娘を天皇の后をして絶頂期! 「この世をばわが世とぞ思う もち月の かけたることもなしと思へば」とよんだのは誰でしょう?

    1174年

     大輪田泊が修築され、現在の神戸港のもとができました。つくった人は誰でしょう? 武士で最初の太政大臣になった人だよ。

    1570年

     姉川の戦い。戦国大名、浅井氏と朝倉氏を倒したのは誰でしょう? ちなみにこの戦いには家康も秀吉も参加していたんだって。

    1582年

     少年使節団ってわかるかな? ローマ法王のもとに4人の少年が送られました。
     そして本能寺の変。織田信長が明智光秀に倒されちゃいました。そして山崎の戦いで羽柴秀吉が明智光秀をやっつける… そして秀吉は山崎の戦いで光秀を倒す。
     さて、この年、秀吉が土地制度に関する大きな改革を始めました。さて、それを何というでしょう?

    1774年

     前野良沢と杉田玄白が『ターヘルアナトミア』という本を翻訳しました。このとき刊行された本は何でしょう?

    1858年

     日米修好通商条約。大老井伊直弼と、アメリカ総領事ハリスが調印。これは不平等条約だったんだけれど、その不平等な内容がわかるかな?
     ちなみに、ほかにオランダ・イギリス・フランス・ロシアとも同じ内容の条約を結びました。

    1882年

     伊藤博文が憲法を研究するためにドイツやオーストリアに行きました。さて、この年、大隈重信がつくった政党は何でしょう?

    1894年

     朝鮮半島で東学党の乱が起こります。これは別名、甲午農民っていうんだ。甲午、ちゃんと午年であることがわかるよね。さて、これがきっかけで起こった戦争は何でしょう?

    1918年

     シベリアに出兵するぞって、噂が広がり、商人たちが米を買い占めちゃいました。そうして米騒動が起こります。さて、米騒動が最初に起こったのは何県でしょう? これがきっかけで、原敬内閣が成立しました。

    1942年

     日本軍が真珠湾やマレー半島に奇襲攻撃をかけてから日本軍は快進撃! でも、半年たったこの年、日本の海軍はアメリカ軍に大敗北… さて、この海戦は何でしょう?

    1954年

     この年の前年に朝鮮戦争が終わりました。戦争中に警察予備隊と保安隊がつくられ、その組織が現在の何かになったんだよ。さて、いったい何が発足したのかな?

    1978年

     福田赳夫内閣のときに結ばれた条約は何でしょう? ちなみに1972年の田中角栄内閣の時に国交が回復している国と結んだ条約だよ。

    1990年

     ヨーロッパで、長く東西に分裂していた国が一つになりました。さて、この国は現在の何という国でしょう? この次の年、ソ連が崩壊しています。

     どうでしょう? 午年におこったできごとの歴史の問題だよ。みんなはどれくらい知っているかな??

  4. 【3233278】 投稿者: 追い詰められています  (ID:Cfam2Zwbz4Y) 投稿日時:2014年 01月 09日 10:06

    しろくまさま こんにちは。
    いつもこの掲示板を有りがたく読ませて頂いております。
    今日は少し相談させて下さい。

    娘は6年秋までは成績は志望校合格ラインを維持していましたが、冬に急降下しました。
    なんと1ヶ月で偏差値を15下げました。
      (日能研偏差値で、60→45に)
    一時的なものかとも思いましたが、プレや入試演習でも軒並み急降下。

    テストが終わった時には「けっこう解けた。自信がある」と言うのですが、
    答案が返ってくると点数が取れていません。
    自分では出来たつもりなのに、解答は間違っていた、といった感じです。

    本人に自信がなくなり、急遽岡山白陵専願で受験しましたが結果は不合格でした。
    もともとは高砂白陵志望だったので、過去問もこちらしかしていませんでいた。
    もうここに賭けるしかありません。
    あと1週間。
    過去問は10年分を3周まわして全部80点以上は取れるようになっています。
    初見の問題対策は近中シリーズを使って解くようにしています。

    でも理科は過去問では解けても、初見では解けないことが多いです。
    計算問題を簡単に考えすぎているようです。
    算数は解き方は分かるのに正解まで詰められていません。
    国語は作者の言いたいこと、登場人物の気持ちなどが、自分の感情とオーバーラップさせ
    正解とずれていることが多いです。

    あと1週間、どこをどう詰めていけばいいでしょうか。
    塾に相談しても、復習して下さい、本気でやれば大丈夫、と仰るだけで
    具体的なことが分かりません。
    岡山白陵専願でダメなら、白陵も無理だと本人も諦めてしまっています。
    子供を直接見てみないと症状は分からないと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  5. 【3233697】 投稿者: クヨクヨ  (ID:nFxPY2JfdTM) 投稿日時:2014年 01月 09日 17:29

    こんなことで、しろくまさんに相談するかどうか、悩んだのですが・・・。
    「受験前に、学校を休ませるかどうか?」については、いつでもつきまとう、答えの出ない永遠のテーマかもしれません。
    我が子が、小6で、1/18に、本命校受験を控えています。最難関ではなく、難関校です。
    子どもは、塾の友達同士で「冬休み明けから、受験終わるまで学校を休む。塾も自習室があるんだって。」と話し合ってきたそうなのですが。
    どうにも、私が納得できず、反対しました。
    やはり義務教育なんだから、学校へ行った上での受験でしょう?
    掃除当番、給食当番とか、あなたの仕事もだれかに肩代わりしてもらわなければならないし。
    何か病気持ちとかなら、わかるけど、あなたは健康だし、学校休んで塾には通っていたら、ずる休みがバレバレでしょう?
    内心、私も休ませたいのが本音です。
    でも、休ませて、それでも落ちた場合、学校へ行ったら友達からなんと言われるのか?卒業式まで針のむしろではないのか?という思いもつきまとってしまうのです。
    どうにも、決心がぐらつき、担任の先生に相談したところ、「はぁ・・・」(あきれたねぇ・・・という顔でした)という反応でした。
    さんざん悩んで、やはり休ませずに、学校に行かせよう・・・と、子供にも私の考えを話して、一応納得してくれたのですが。
    フタを開けてみたら、始業式の翌日から、中学受験予定者は全員休み(クラスの1割)、出席している中学受験予定者は、我が子のみ・・・という結果でした。
    息子が、帰宅してからふてくされて、ふてくされて。
    それでも、私の考えを曲げなかったのですが。
    夫からは、「1週間くらい休ませたら?直前にインフルエンザになって、ママのせいで落ちたって言われたらどうするの?」とも言われています。
    しろくまさんは、どう思われますか?
    他のスレも見ましたが、荒れてしまっているので。

  6. 【3233721】 投稿者: 直前  (ID:3V7apdbC/pQ) 投稿日時:2014年 01月 09日 17:54

    しろくま様 、初めまして。

    6年生受験直前の女子の保護者です。

    ここのスレッドの存在は知りながらあまり見ていなかったことを今さらながら後悔しております。もっと早くに相談をするべきでした。

    志望校は奈良帝塚山です。

    模試では合格圏をいただいているのですが 過去問ができません。

    過去問ができなければ志望校にするべきではなかったのか 今さら聞いても仕方ないのかもしれませんが、、(願書出してしまったし、、やっぱり行きたいところだし)、しろくま様なら どのように指導されましたでしょうか。

    過去問は1週 10年分しました。

    2~3週するべきでしょうか?

    過去問で間違えた問題に関しては理科 算数ともに2回目は解きました。

    11月には70点50点不足が乱立してました。1月に解いた過去問では10点6点不足までちぢめて来ています。

    やり直しをさせれば 自分で解ける問題が多いのと ミスもあります。


    現在 算数は初見でとく練習を他校の入試問題を利用しながらしてます。もう帝塚山は新しく解く問題がないのです。

    理科は近畿の入試問題をやっています。

    ちなみに五木の11月最後の模試では偏差値60 帝塚山特進はB判定。
    9月以降の偏差値は60で安定。

    日能研の12月初めの模試では偏差値50 帝塚山特進専願合格圏 英数も合格圏ギリギリ
    12月23日ごろの模試では偏差値56 帝塚山スーパー専願も 合格圏でした。

    アドバイスをいただけるとありがたいです。



    直前まで過去問と相性が悪い場合の志望校選定の仕方と

    あと8日間 何をどうしていくのがよろしいでしょうか。

  7. 【3236591】 投稿者: しろくま  (ID:Lpbs4cdgHzs) 投稿日時:2014年 01月 11日 20:49

    「追い詰められています」さま

     お返事が遅れて申し訳ありません。みなさんが困られているときに出かけてしまっていて、本当に申し訳なく思っています。

     中学入試の、合格のポイントの一つに、子どもの「モチベーション」も「学力」も、最も絶頂の時に入試日が来るように持っていけるか否か、というところがあります。
     でも、実際はなかなか頂点を入試日に合わせるように調整するのは、なかなか難しいことです。

     そして、なぜだかわからないけれど、入試の一か月前に「からまわり」になることがある、という現象をみせるときがある、ということです。

     よく考えたら不思議ですよね。いったんついた学力が、そんなに簡単に低下するわけではないのに、なぜだか得点できない、ということが起こる…

     細かい話をしてしまうと、直前で塾に対する不満や不信が出てしまってはいけないので、とにかく対処法だけ、申し上げますね。

     一か月前で偏差値を10以上落とした、ということですが、この一か月間の模試や学習した内容をいったんすべて棚上げし、できていたときまでの(偏差値60であったときまでの)問題や教材を中心に復習・分析してみてください。

     「できていたとき」の「できていた問題」と「できていなかった問題」を大切にする、ということです。

     あと、べつにお母さんのせいではありませんよ、「けっこう解けた。自信がある。」という子ともの言葉は、半分以上、お母さんのためにお子さんが言うている言葉にすぎません。

     どうだった? できた?

     という母の子どもへの問いかけは、あたりまえですが、お子さんを思う気持ちから出ている言葉ですが、「そりゃできているわよね。あれだけやったんだから。」みたいな「できた」という返事を期待した“空気”を漂わせている場合があるんです。
     娘さんには、上にお兄ちゃんか誰かおられますか? 男の子の場合はそういう母の語り方を受け止めることができるのですが、女の子はみょ~に深読みしてしまって、できていないことや相談したいことを飲み込んでしまう場合があるんです。
     この子は男の子みたいなタイプだから平気、と、思った対応は、案外と失敗してしまいます。

     さて、ほんとうにもうあと少し。素材としては、「できていたとき」のものを利用するとして、理科に関しては

     力のつりあい
     電流のはたらきと磁石

     この二つは、「わかっているのに初見の問題のような気がしてしまいやすい」問題です。
     「近・中・標」の理科からこれらをチョイスして解き流していってください。

     で、「植物」と「人体」、とくに「人体」の呼吸、心臓と血液、消化と吸収に関して一問一答形式のものですぐ確認させてみてください。

     算数に関してはやはり「速さ」は易問から難問まで通して学習させておいてくださいな。
     文章題も、できるまで考えさせる、という必要は無く、むしろたくさん解説を読んでいく、という「解説読書」的なことをさせてみてください。
     これ以上、過去問を何度もやらせる必要はありません。何度もやったことを通して

     「過去問をやってみて、三日間やるとしたらどの単元をやりたい?」

     というように、本人にチョイスして、本人が納得いく時間で勉強させてみてください。
     で、しろくまのよく言うように、短い時間でよいですから、できる問題を解いていく易問流しの時間もとってやってくださいな。
     今まで、「あ、これ、解き方わかる」と思ったものはやらなかった、あるいは途中でやめてしまった、ということを連続してきた可能性があります。
     「わかった問題」こそ「ちゃんと」解いておく、ということをしてください。

     国語に関しては、親音読・子黙読で「一文章一設問」「模範解答からの逆流法」を組み合わせて、あえてじっくり取り組ませてください。
     とくに過去問の国語は、どうしてこういう答えを作成者は求めているのか、ということをよく考えさせる、ということです。

     あきらめる、ということは、かえって白紙からのスタートができる、ということです。
     でも、「もう無理だっ」と子どもが言うときこそ、本心は「無理で終わらせたくない」と思っているとき。そう思い込みたい、という気持ちが潜んでいる、ということです。
     できていたときのできる問題、わかった問題からを流すことからスタートして、できていたときのできなかった問題をしっかり理解させてやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

      

  8. 【3236627】 投稿者: しろくま  (ID:Lpbs4cdgHzs) 投稿日時:2014年 01月 11日 21:25

    「クヨクヨ」さま

     大切な時期に、お返事が遅れてほんとうに申し訳ありませんでした。

     さてさて、入試前に学校を休ませる… これっていったいどうなん??

     というのは、もう、しろくまの時代からあるお悩みです。

     ものすごいことを言ってしまいますと…

     どちらでも大丈夫なんですよ。休んでもよいし、休まなくてもよい。合格しても不合格になっても、休んだことを怒る人は怒りますし、休まなかったことを後悔するときも、休まないでよかったと思うときもあります。
     10年も経ったら、「どうでもよいことに悩んでいたな」とみなさん思ってらっしゃいますよ。あいつ入試前に休みやがった、と、怒っていた人も、10年たったらそんなことを忘れて次のことやら、自分のことできっとせいいっぱいになって生きている…

     ただね、しろくまは「学校を休まない」ということのメリットは最大限に利用する、ということが重要だと思っているんです。

     入試の一週間前に一番大切なことっていったい何だと思います?

     規則正しい生活

     なんですよ。

     夜に入試が行われることはありません。朝から始まる。そしておひるごはんを食べて、そしてまた午後に入試がある…
     学校によっては二日間、入試があるところもある。

     適した時間で、適した量を、生活の枠の中で、きっちりと規則正しく勉強していく…

     朝起きて学校に行く、というのは、「入試の朝」とほぼ同じことの再現ですよね。
     8時半に学校が始まって3時に帰宅する、という時間枠があって、帰宅してから寝るまでの間に勉強する、というのがしっかりとした「生活の枠」として確立されているならば、それはそれで実践的な入試対策となっています。

     入試までに「やるべきこと」をまず、あげてみてください。これとこれとこれをやる… 具体的にページ単位で明確にしてみる。

     そのうえで、学校に行くまでの1時間、帰宅後から寝るまでの時間枠にふりあてて構成します。
     そのうえで、「やりきれない」分が出るならば、ちょっとそれはごめんしていただいて、学校を休む、ということに結果的になってしまったらしょうがない、というつもりで計画してみてください。

     やすんで勉強ありき、ということにしてしまうと、漫然とした、生活のリズムを乱した学習に陥ってしまって十分な効果が出ない、ということもけっこうあるものです。
     しろくまは、入試の前日は、おゆるしいただいて休ませる、ということは、むしろ必要だとは思っているのですが…

     ふてくさせれているお子さんには是非、話してやってください。
     休まなくて勉強する「効果」というのは、休んで勉強している「効果」とはまた別のものだけど、それはそれでちゃんとした受験の作戦として有効である、ということです。
     何も損でも得でもないことだよ、ということをしっかりと認識させてやってください。
     あれこれ悩むよりも、まずは実際的に計画を立ててみる。
     そのうえで、これはこれだけの時間がかかる、この日は休ませようか、ということでよいのではないでしょうか。

     他人の目や他人の意見、というのは、基本的には他人事、なんです。
     そういうことを虚飾として一切そぎ落として、お母さん自身の心の底の声に耳を傾けてくださいな。
     お母さんの考え方、ご立派ですよ。「あなたが休めば、誰かに迷惑かかるでしょ。休めば誰かがあなたのかわりにたくさん仕事や係をしなくちゃなるでしょ」という言葉は、きっとお子さんが何年も先で「深く思い当たる」言葉です。
     最近の若いお母さんでそのような考え方をなさっている方、おられたことにしろくまはホッといたしました。

     学校休ませるか休ませないか、を、考えるのはひとまずおいて、残りのお勉強、いったい何をするべきなのか、というところから考えなおしてみてくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す