最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2032314】 投稿者: しろくま  (ID:Ie04jed3dSQ) 投稿日時:2011年 02月 22日 17:10

    「まる」さま

     関東の方ですか。歓迎いたしますよ~

     小学生の1年(今年は2年生ですね?)の段階で、正直、読解力云々は、まずお考えにならないようにしてやってください。

    ☆ 早くに何かを得る、ということは、同時に、早くに何かを失うこと

     でもあります。早期の学習で得るところもありますが、たとえば、同時に、「できないこと」の発見も早期に始まりますよね。ふつうなら、知らないですんできたことが、早くに、文章を読んで、設問にむかうと、「できない部分」がカウントされていきます。
     こんな言い方をすると失礼かもしれませんが、お母さんはついついマイナスをカウントしてしまい、「できているところ」は、「はい、できましたね、じゃあ次」と軽~く流してしまって、「できない部分」「わからない部分」は、こんなことではだめだっ どうしてわからないのっ と、重~く受け止めてしまう…
     小6の段階で志望校も決まってくると、そういう弱点のあぶり出しと「叱責」も励みになりますが、小1くらいの段階では、まずは国語が嫌いにならないように、楽しいものだ、できている部分を大きくクローズアップをしてやって、できるできないに関わらない「学習習慣」付けに力を注ぐ、ということが大切になります。

     これは、しろくまがよく言うことですが、

     中学入試の国語は、もともと小学生には無理なことをさせているのだ

     という前提に立ってやってほしい、ということなんです。むろん、できる子もいます。そういう子が特別なのだ、と、思われて、できる子と比較しない、まずはできなくてもかまわない、マイナスからスタートしていてあたりまえだ、と、思ってやってくださいね。

     さて、SAPIXさんが小1からどのような「読解」をされているのか、というところなのですが…

     講義形式ですか? つまり、先生が、まず文章を音読されて、塾生は黙読、そうして、板書などをしながら講義をしていく、そうして、じゃあこの問題を考えてみようか… 数分後、はい、これはね、と解説していく、というような感じでしょうか?

     教材は、どういう感じですか? 実際の入試のように、文章といくつかの設問が用意してある、というものでしょうか? で、その文章は、行間も広くたいへん平易なものが選ばれている、というものでしょうか?

     テストも、ようするに、平易な文章+設問、というようなものですか?

     関東のいくつかの学校は、文章をじっくり読ませて設問はぐっと設問数をしぼって記述させる、というパターンとなっていますね。ひょっとしたら、そういう学校を意識して、文章は長い目、設問数は少ない、という教材になっているかもしれませんね。

     つまり核心にしぼった教材にしている可能性はあります。たとえば説明文なら

     「~はなぜですか」「~とは、どういうことですか」

     物語文なら

     「~はなぜですか」「~のときの気持ちを説明しなさい」

     というパターン。説明文では「具体化」能力を問い、物語文では「心情」の読みとりを問う…

     低学年のうちは、できなくてもよいっ と言われても… 実際にできるようにしていかないと気持ちも萎えてきますからね。

     ここは、まずは、大きく長い目でみて、小4までに、「記述」の「問題」が解けるまでの「仕込み」をしていく時期と割り切って、大きく2つの指針をお持ちください。

    (1)問題文を読むことも読書です。

     むりに読書に持ち込む必要はありません。塾で使用されている教材を「読む」のも立派に読書になります。低学年でも読めるような文章を塾の先生は用意されているでしょうし、言わば「もっともよい場面」「その説明の核心」が選ばれた文章のハズです。つまり、読書が嫌いな子がもっとも手軽に読書できる教材でもありますよね。

     入試問題も問題集の問題もそれを読むのは、立派な「読書」ですし、自分で好きな本を読むよりも偏り無く色々なものに接することができます。

     「問題なんか解かなくてもよいから、とりあえず読もうか」

     という感じで入りましょう。親音読・子黙読で… で、読みながら、この意味わかる? この漢字知ってた? みたいにときどきたずねてみてもOK。

     ただ、実際に問題も解かないと、塾でのお勉強につながりませんよね? もう、最初のうちは、しろくまの定番、「模範解答からの逆流法」で入ってください。
     いきなり、考えろっ というても、苦手な子には無理… 模範解答を先に見せて

     「この問題の答えはこうなんだよ、どうしてこういう答えになると思う?」
     「こういう答えになることがわかる部分を探してみようか」

     と、言いながら2回目の読みに入り、最初のうちは、「あ、ここがそうなんよ」と、言いながらこちらで見つけてやってもよいのです。それを繰り返していくうちに、自分で発見できるようになりますし、やがて自分で考えてみる、というところに持っていけます。

    (2)「読解」力は「作文」力

     現実、入試というのは、すべて「出力」です。「わかっている」ことと「書けること」は別のことなんですよね。低学年のうちは、短文の作文に力を入れられることをしろくまは強く強くお薦めします。

     「漢字の読み書きはそこそこ出来ている」のですよね? たとえば小1の配当漢字である、

     「学」

     という字を例にしますと、

     「学ぶ」という言葉を使って、短文をつくらせます。内容にはケチをつけないでやってください。「学ぶ」という言葉で短文が作られればそれでOKとしてやってください。
     次に「学」という字を含む熟語を用意します。教材などにあると思うので、それを適当に選び、たとえば

     「学習」「科学」のように、「学○」「×学」、それぞれ上下に「学」が入った熟語で、同様に短文を作らせます。

     漢字そのものではなく例文ごとおぼえる、そうして、逆に短文をつくらせる…

     昔、教育大学附属の小学校では、漢字1文字を書いた紙をばさっと生徒に渡して、

     「は~い、1つ選んで~ その字を使って、何かお話しをしてくださーい」
     「は~い、次は2つ選んで~ その言葉を使って、何かお話しをしてくださーい」

     という「授業」がありました。なんか、胸にその紙をつけて、

     意味が通じる二字(熟語)になるように集まって~

     みたいにする授業もありました。まったく熟語にならない文字が残ったら、二人で考えて、その字を使って意味が通じる作文を言わせる、みたいなことも組み合わせていきました。

     「学」と「火」

     なんて熟語を作れない文字の二人が、集まって

     「『火』があぶないことを『学』びました!」

     と、叫ぶとOK~ みたいなゲームですよね。

     小1配当漢字は全部で80文字あります。それを正方形の紙にすべて用意し、

     「はい、お母さんが1つ選ぶから、その字を使って短文書いてみて~」

     というのもおもしろい方法ですよ。2つ選んで、熟語になれば、それで短文、ならない場合も、それらを使って作文を考えさせる、という方法をしてみてはどうでしょう。

     さらに、80字書いた紙を渡して、「お母さんに書き取りのテスト作ってみてよ」と、問題をお子さんに考えさせるのもよい方法です。
     例文を本人に考えさせて、お母さんが答える、というものです。

     これらは、漢字の学習になるだけでなく、「自分で表現する」「作文する」という力を涵養し、まるで外堀を埋めるような、一見迂遠な方法ですが、小5くらいになって「記述」ができるようになる大切な「仕込み」になります。
     書くことそのもののハードルを下げていく、ということができれば小1・小2は大成功なんですよね。
     ちょっと発想を変えて、お子さんに向き合ってやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2032318】 投稿者: しろくま  (ID:Ie04jed3dSQ) 投稿日時:2011年 02月 22日 17:12

    「ふらふらこ」さま

     お返事を書きかけたらちょっと来客があり、外食に出ることになりました。しばらくお待ちくださいな。

  3. 【2032420】 投稿者: ホワイト  (ID:w2P7A.yXDKo) 投稿日時:2011年 02月 22日 18:56

    しろくま様、いつも拝見させて頂いております。読んでるだけで、勉強になります。
    新小2の息子です。作文&記述が、大の苦手です。宿題の毎日の日記も、悪戦苦闘しています。
    中学受験塾に通いはじめて、1年です。塾は、楽しく通っています。算数が、大好きです。

    新2年生から、塾のオプションで、記述(月1回)を受講してみました。
    絵をみて、お話をつくるというものでした。親的には、難易度は高くないと感じたのですが、本人は、意味分からんから、やりたくないと。入試で、作文があるので、なんとか、今のうちに、苦手意識をなくしたいと思っているのですが。
    国語は、苦手です。塾の宿題は、なんとかこなしています。テストでは、記述部分は、ほぼ白紙です。なので、嫌でも、記述を受けさせるべきなのか、もっとハードルを下げて、作文よりも、まず、簡単な読解問題をこなした方がよいのか悩んでいます。

    家で、読書は、ほとんどしません。なので、週に一度、図書館に連れて行くことにしました。
    楽しそうに絵本(幼児向き)をたくさん読んでます。好きな本を選ばせて、とにかく読んでほしい一心で、とやかく言わないようにしています。

  4. 【2032619】 投稿者: しろくま  (ID:GsDKoC3TA.Y) 投稿日時:2011年 02月 22日 21:25

    「ふらふらこ」さま

     食事からもどって参りました。

     これは失礼しました。しろくまが読解力がありませんでしたね~

     大手塾の場合は、春期講習から入られるのをお薦めしますよ。申しましたように季節講習はよい「お試し」になります。
     申しましたように「子どもが塾に合わせる」ことになるわけですから、どんなに実績があっても、どれだけ他人に薦められても、本人がしっくりこない、本人がイヤだ、という「直感」を持ったところは避けてくださいね。

     帝塚山の場合は、申しましたように良問で、どこの学校にでも通用する7割のまずは徹底、ということから入るのがよいので、実績そのものが少なくても、合格へは導いてもらえるとは思います。
     ただ、入試は「テクニック」というよりも「トータル」なもので、やはり、同じクラスに「わたしも帝塚山」「ぼくも帝塚山」という「塾友」がいるほうが、いろいろな励みにはなります。

     大手塾と集団塾を、てんびんにかけられませんか? 春からの入塾を検討しています、ということで「授業の見学」をさせてもらい(もちろんお子さん同伴で)、その後、教室長さんや担当の講師、塾長さんなどの「面談」などをお願いしてみて

     うちの第1志望校は帝塚山なのですが…

     と、切り出して、相手の反応をみるのです。例年どんな感じで合格しているのか、第1志望の子はいるのか、などなど、聞き出していく、ということです。
     できればどんな教科でもいいですから「講師」をつかまえて話を聞くとよいんですよね。担当講師が、帝塚山の問題のことを知っているかどうか、というのもその塾が帝塚山の「実績」を持っているかどうかの判断基準にもなりますよ。

     併願者だけで実績を上げているとなると、帝塚山の問題そのものに詳しくない場合もあります。

     コースのある学校の場合、2つの種類がありますよね。入ったコースが固定される場合と、入ってからコースの移動がかんたんな場合…

     鶏口となるも牛後となるなかれ

     というお考えだと思うんですよね。しろくまも基本的にそういう考え方ですが… 中に入ってからコース替えがある場合は、とにかく下のコースから「這い上がる」というのもしろくまはお薦めします。むろん、本人のキャラクターによってしっかり考えないといけないところ…

     しろくまの経験だと、案外、女の子のほうが負けん気が強くて「わたしはやるわよっ」と、ぐわっ と、力を出す場合が多いんですよね。男の子のほうがわりと平和主義というか、他人は他人、おれはおれっ というスタンスでいく場合もある…
     そこはお子さんのキャラクターをよく見られて判断すべきところですよ。

     大阪の星光は、たいへん昔の話ですが、一時期、能力別クラス編成的なことを試みたときがあるんですが、うまくいかずやめられました。どうも他人は他人、おれはおれっ という男の子の気質が裏目に出たパターンだと思うんです。
     いろいろな成績のやつが1クラスにいて、誰かできるヤツが牽引車的にクラスの雰囲気を持ち上げる、というのが全体の成績を引っ張り上げることがあるそうです。男子の上位校で、コースがない、能力別でない、というのは一定の意味があるんですよね…

     女子では、四天王寺は、標準コースと英数コースに分けられていて、標準コースで入ってもコース替えで英数コースに這い上がりが可能でした。当時、高校で英数Ⅱ、と、よばれていた「上の」コースから医学部や京大に行った子の三分の一くらいは中学入学時標準コース、中2から英数コースとなった、という「経歴」の子でした。(今は名称が英数ⅡとⅠなんですよね)
     四天王寺は今でもこのシステムのようですが、これなど女の子のほうが負けん気があってうまくいっているから続いているシステムなんだと思います。

     やるときはやるから… が、男の子の深層心理
     やらないと不安で不安で… が、女の子の深層心理

     塾の先生の話も一理ありますが、それはお子さんのキャラクターによる、ということを加味してご判断くださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2032663】 投稿者: しろくま  (ID:GsDKoC3TA.Y) 投稿日時:2011年 02月 22日 21:53

    「ホワイト」さま

     なるほど。

     「絵をみてお話をつくる」という作文指導をしておられる塾があるんですね。それはたいへんよいアプローチです。
     でも、子どもによっては、そのパターンがだめな子、実はいるんですね。

     そういう子は、かえって、ストレートに文に向かわせるほうがかえってよい場合があります。ただし、長文ではなく短文による具体化・抽象化訓練です。一度ためしてみてください。案外、こっちのほうが、おもしろい、と、やってくれるかもしれません。
     以前に紹介したことがあるんですが、まず1つは「なかま外れ探しとその理由説明」というものです。

     りんご みかん ぶどう たまねぎ  なかまはずれは(    ) なぜなら(    )

     というようなものです。

     2つ目は

     AorB なぜなら(     )

     犬と猫なら犬が好き なぜなら(     ) というパターンです。

     まずは好き嫌いという個人的理由から入って

     犬と猫なら(   )のほうが役に立つ なぜなら(    )

     というように、思考をともなうものへと発展させていきます。

     3つ目は

     A たとえば B

     の、具体化訓練です。

     大きいものが重いとはかぎらない たとえば(    )

     というような感じです。Aを抽象論にして、その具体例を子どもに考えさせる、というものです。

     それから、絵本がお好きならば、これも昔、附属の小学校などでよくやった方法なのですが、「サザエさん」や「意地悪ばぁさん」などの4コマ漫画をバラバラにして、正しい話の順番になるように並べ替えなさい、という学習です。
     これなどは、ほんとうに効果がある学習ですよ。

     作文に持ち込むことをあせらず、文章読解に持ち込むことをあせらず、そこに持ち込むまでの「過渡」の部分の工夫はまだまだできると思います。先に述べた「まる」さまへの回答も合わせてごらんになって参考になさってください。

     何か追加質問があればどうぞ。
      

  6. 【2033338】 投稿者: さらさら  (ID:Jg9MUPSh0mU) 投稿日時:2011年 02月 23日 12:14

    しろくま 様

    時折、こちらを拝見しまた「まとめブログ」も活用させていただいていました。
    おかげさまで、第一志望校に合格することができました。
    ありがとうございました。

    試験当日、試験会場から出てきた子どもは、算数の出来が悪かったと言ってかなりの落ち込みようでした。
    他の教科は、普段道理の出来かそれよりも少しできた程度。
    帰宅後の見直しで、算数は悲惨な結果になっており、(多分25点前後/100)
    完全に第一志望校は親子ともにあきらめていたところ、
    他教科の出来がよかったのか算数の不出来をカバーしてのまさかの合格。
    算数の問題自体は、素人の私から見ると過去問から一段難しくなったように思えたので
    皆さんもそんなに点数は伸びなかったようです。

    先日、合格した中学から入試結果の概況が発表されました。
    算数平均、受験者得点38点ぐらい。合格者の得点47点ぐらいとなっていました。
    ここで平均の高さに不安になってきました。
    20点そこそこで合格した子どもは、この学校についていけるのだろうかと。
    もう一度少しづつでも、受験算数の応用から発展レベルの復習をしたほうがいいのでしょうか?
    試験の算数問題を改めて時間を使ってやり直しても、自力で解くのは難しい状態でした。

    受験で遊べなかった分、少しのんびりさせたいという気持ちもあり、悩んでおります。
    (進学先の課題と、英語数学の先取りはちょっとづつ取り組んでいます)
    入学までの1カ月の学習を中学の先取りに使うか、算数のやり直し復習に使うか
    どのように子どもを導いていこうか迷っています。

    進学先は、N研 R4 58 
    子どものN研の偏差値は算数52~59ぐらいを上下していました。

    過去に同様の質問が見つけられず、同じ質問の繰り返しでしたら申し訳ございません。

  7. 【2033398】 投稿者: まる  (ID:9ZYBPlIZFYI) 投稿日時:2011年 02月 23日 13:10

    しろくまさま。
     早速のご返事、ありがとうございます。
     しろくまさまのご指摘の通り、ついつい他の子と比較してしまい、
    「他の子はできるのに、どうしてうちの子は。」
    と思ってしまいます。
     しろくまさまのアドバイスを読み、もっと肩の力を抜いていこうと思い、気持が楽になりました。
     ご質問のSAPIXの「読解」ですが、前回授業のテキストの題材は
    竹崎有斐氏の「ひとりぼっちのかみさま」(金の星社)
    というものでした。150行ほどの文章ですから、絵本とすれば少し長めでしょうか。
    設問は全部で9問あり、文章中の出来事に対する理由や心情を答えさせるものです。
    そのうち5問が記述問題、1問が三択問題、3問が設問に対する答えの一部が空欄になっており、そこにあてはまる言葉を文中から抜き出して埋めさせるというものでした。
     テストも平易な文章+設問の形です。授業の形式はわかりませんが、おそらくしろくまさまがおっしゃているような形ではないかと思います。子供と授業の進め方の話をしていませんでしたので、あいまいなお答えしかできません。
     しろくまさまのアドバイス、まさに目から鱗が落ちる思いで読ませていただきました。特に「問題文を読むことも読書」、「模範解答からの逆流法」、大変ためになりました。早速実行したいと思います。
     ところで、我が息子にはもう一つ気がかりなことがあります。
     それは、集中力が無いということです。学校の宿題の漢字練習や計算練習などやらせても、2,3字または2,3問やっては、ぼーっと壁をみていたりするため、いつまでたっても宿題が終わりません。私が横にいて、「何やってるの。」と声をかけると「あっ」と言ってまた始めるといった有様です。学校の授業参観にいったときも、先生の話を聞いて他の子が作業を始めているのに、息子はぼーっとして、何もしません。他の子が終わりそうなころになってようやくやり始めて、結局クラスで最後でした。私が家で勉強を教えているときでも、説明しながら「わかる?」と聞いても「えっ、何?」なんてことがしょっちゅうです。せめて人がしゃべっているときぐらい真剣に聞くということが出来ないのかなと思うのですが、どうすればよいのでしょうか。
     しろくまさまのご意見を伺えますでしょうか。

  8. 【2033470】 投稿者: ふらふらこ  (ID:OSMpUpl1D8M) 投稿日時:2011年 02月 23日 14:10

    しろくま様

    早速のお返事ありがとうございます。
    なんだか誘われてさっとお食事に行かれる(楽しげに)
    しろくまさんを想像してしまいました。

    そうなんです。”塾友”の存在を無視できないと思っているのです。
    何回かの集団塾の体験で、本人いわく”友達としゃべったりしてしまいそう”
    要するに気になるということだったのですが・・・。

    しろくまさんの提案を検討、実行してみようと思います。
    そうした上で春期講習に入るか考えればいいということですよね?

    何が何でも!というところや一つにめちゃくちゃ打ち込むタイプではないです。
    プライドはあるので、やっぱり競争事には一番になりたいと
    ひそかに思っていて、でもだめだったら恥ずかしいから
    あまり表立っては言わない、表さないみたいな感じですかねー。

    周りに影響されるタイプでもあります。
    今の学校のクラスは先生が持ち上げ上手なので
    がんばることや一生懸命やることは恥ずかしくない、とってもいいこと
    というのがいきわたっています(当り前なのですが・・・)
    そんな中でだと頑張ってもいいんやと思うのか素直に”いい”ことを喜んでいます。

    なので学区の公立より私立に行ったほうがいいなと思っています。
    同じようにコースが分かれていても
    下から上に行こうという雰囲気のある学校や
    そうでない学校もあるでしょうね。
    在校生の話や様子を聞きたいと本当に思います。

    5年生は大切な時期だと思うのですが
    夏休みに二週間旅行に行くことどう思われますか?
    志望校が決まる前は塾からもまあ大丈夫ですと言われていましたが
    程遠い成績ではとてもそんな事をしている場合ではない…と考えています。
    本人も旅行より合格をもらいたいと言っていますが
    去年あたりから考えていたことなので
    あきらめるのもつらいようです。
    あまりこちらからとやかく言うと
    やる気もしぼんでしまいそうですし、
    しろくまさんならどんなふうに話されますか?

    またまた自分で考えろーと言われそうなこと聞いてしまっています。
    違った視点のご意見いただけたらと思い相談してしまいました。

    よろしくお願いします。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す