最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2035374】 投稿者: しろくま  (ID:wEfTgD5.1Ow) 投稿日時:2011年 02月 24日 21:08

    「ふらふらこ」さま

     お~ 海外へのホームステイですか。内容やプログラムがわからないので軽々に評価はできませんが…
     申しましたように、かなり「動的」な旅行となるので前に申しました話と適合しますよね。

     一概に、そういう経験がすべてよいものばかり、とは申せませんが、後々経験できるものかそうでないか、ということ、本人の意思(受験勉強のことはとりあえず考えずに)を再確認した上で決定されたらよいと思います。

     小5の時期の模試の順位や偏差値は、基本的によくてもわるくても、アテにはなりません。何ができていて、何ができていないか、教科の得点バランスから今後の学習バランスを考えていく、というものに使用するものです。

     たとえば、ステイをやめるとして、そのやめたスペースに、何を埋められるか、という計画無しにとりやめたら、かえって無駄な時間を増やすことになりかねません。
     やめる以上は相応の「重量感」のある学習計画が立てられなければいけません。

     いくかいかないか、ということもむろん大切ですが

     行くから何をするのか
     行かないから何をするのか

     という部分の計画をしっかり練る、ということをして参りましょうよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【2035389】 投稿者: しろくま  (ID:wEfTgD5.1Ow) 投稿日時:2011年 02月 24日 21:19

    「さらさら」さま

     いやいや、それはしろくまへの過大評価というもの。お子さんの努力とそれを支えたお母さんの二人三脚のたまものです。

     数学が好きになってくれて、新しい「学び」の愉しさを知ってくれたらよいですよね。他の教科も「入試にとらわれない」勉強をし始めると、どんどん楽しくなっていきます。

     終了組さまからのお話しやご相談、というのは、受験組のみなさまにも関わりがあってまた役立つことが多いのですよ。
     しろくまの話は是々非々で、自分の子ども合う部分をいろいろ組み合わせてとりまぜてご利用いただければよいのです。

     また、気楽にお声かけくださいな。

  3. 【2035617】 投稿者: しろくま  (ID:oN8gQIEla1A) 投稿日時:2011年 02月 24日 23:51

    「くまひろ」さま

     すいません。続けてレスしようとしたのですが、お餅を焼いていたら急にブレーカーが落ちて停電になっちゃいまして…

     さてさて、前にも申しましたが、新小6の模試というのは、がくっと成績を落としてしまう子どもが出てきます。そういうことが起こっても、むしろ、どうしてそういうことになったのか、得点・失点、併せてよくみて分析ができればそれでよし。

     4科偏差値で下がった、ということですが…

    ① 模試後のお子さん自身の手応えはどうでしたか? いつも通り? いつもより難しい?
    ② 何か特定の教科で下がっていましたか? それとも、どれも均等に下がっていた?
    ③ ②とも関係がありますが、上がっていた教科はありませんか? あるとしたらそれはどの教科ですか?

     おっしゃるように、技術的な部分だけでなく、相対的に男子のこの時期のダッシュに飲み込まれた、というケースも少なからずあります。

     「集中力」のとぎれ…

     まずは、外堀を埋める話からいたしますと、ふだんの生活の規則正しさ、というのをしっかりと確立してほしいと思います。これは大学入試でもそうですが、規則正しい生活というのは集中力とたいへん関係があります。
     同時に、勉強のリズム、も、関わりが深いのです。

     今日は3時間、明日は1時間、そうかと思えば勉強しない日があって、また急に4時間…

     そんなばらつきのある学習をしてしまっていると、「集中力」のとぎれ、ということは起こりえます。食べ物なども要注意です。お菓子類を全面禁止などする必要はありませんが、たとえばふだんの勉強で、スナック菓子をばりばり食べながらしていると、それが「1つの型」になってしまい、スナック菓子をばりばり食べていない状態、つまり塾やら模試では当然そんなことできませんから、集中力が生まれず、ぼーっとしてしまう… ということも起こります。
     適度に勉強前に糖分を補給する、というのは重要で、実際、低血糖だと集中力は出ません。でも、そういう糖分補給は勉強開始前に完了させておくべきことですよね。

     もちろん、明確に志望校が決まっているわけですから、やがては合格への思いが集中力にもつながってきますからご安心ください。
     適度な運動も大切です。前に、集中力は一面体力である、という話をさせてもらったときがあります。背筋力や腹筋など、ようするに姿勢の維持は、ある種筋力でもあります。疲れやすさから集中力がない、というのもあります。

     算数などは、一度、「手順をしっかりと踏んだ」(おそらく最初はやっていたであろう)解き方を再確認させてください。

     ああ、わかっている、知っている、いちいち書かなくてもできる…

     わかってる、しってる、できている、というのを口グセにしていると、答え合わせをするたび、

     あぁ、わかってたのにっ
     あぁ、しってたのにっ
     あぁ、できてたのにっ

     と、まちがえるたびに「あぁ」「あぁ」と叫び声をあげますよね。ちょっとした雑さが大きな失点につながります。
     この「あぁ」をともなうまちがい部分は、後で念入りに見直しさせましょう。「あぁ、わかっていたけど間違えただけ」と評価しますが、案外、わかっていないんですよ。わかった気になっている、というまま、気が付けば12月、ということもあります。

     講師からの声かけなどは、後々、効き目が出てきます。あとは、学習の中の「雑さ」を消すようにしていきましょう。

     とりあえず、カリキュラムをこなす、でも、自称「わかっている、しっている、できている」問題の再点検は、確実にしていきましょうね。

     大谷中学は、しろくまの時代は「特進」と「標準」という名称のコースでした。2教科、算・国のみの入試でした。そのころよりも改革も進んで、ずいぶんと変わったのでしょうね。四天王寺・大谷、という入試の受験パターンはよくありましたが、実は、しろくまの時代は神戸女学院を受ける子も大谷を受けておりました。校風もぜんぜんちゃうやないかっ と、思われるかもですが、しろくまの時代は「後受け」可能な併願校がほとんどなかったんですよね… 同様に、大阪女学院と大谷、というこれまたキリスト教と仏教の併願もあったんですよ。選択肢の無い時代は、ほんとうにたいへんでした。

     さて、学習の中の「雑」さを消していく、ということですが…

     「塾での学習と家庭での学習」

     と、2つの局面がありますよね。塾での学習は、まずはノートのとり方のチェックと、今日あった授業の内容をダイジェストに話させる、ということを軽く行う、ということをしてみてください。しつこく根ほり葉ほりはだめですよ。ほんとに軽く

     どんなこと習ってきたのかな、ちょっと見せてね

     程度から入ってください。で、ふーん、これはどういう意味、とか、ちょっとたずねてみてできるだけ話させる、ということをしていきます。
     家庭での学習は、「時間を測定」する局面と「じっくり考えさせる」局面の2つを用意してください。お子さんの場合は、むしろ時間制限下の学習を取り入れられたほうがよいような気がします。
     さぁ、この問題を5分、この問題は3分、と、こまめに設定していく… まずはやりやすい算数からだけでがまいません。

     何か追加質問があればどうぞ。 

  4. 【2035860】 投稿者: ふらふらこ  (ID:eJOdYlZdlPg) 投稿日時:2011年 02月 25日 09:24

    しろくま様

    的確なアドバイス、ありがとうございます。

    私も今の年齢で海外に行くことが、子供にとっていいのかどうかわかりません。
    言えばいつでもお金を出してくれると思うようになるとか
    言葉を習得できるわけでもないのにとか・・・いわれたりもしました。
    でも、自分で行くと決め、それなりの覚悟を持っていくと
    この年齢でしか味わえない何かがあるんじゃないか、とも思うのです。
    そこに勉強がからんできたわけです。


    頭の中で”空いたスペース”のことを考えてはいましたが
    まとまりきっていなかったです。
    そこのところはやはり子供と相談できめて
    いくのがベストですよね。

    いつも考えの整理するのを
    お手伝いして頂いて感謝しております。


    また相談させてください。

  5. 【2036304】 投稿者: くまひろ  (ID:I2UGHQRGglI) 投稿日時:2011年 02月 25日 15:15

    しろくま様。


    お返事ありがとうございます。

    下がった状況ですが、模試の手ごたえは いつも通りだったんですが、初めて行った別教室での受験、いつもと違う時間割、知らない先生、お友達と知らないづくしに、非常に落ち着かない状態だったと、言っておりました。普段は、発表会などの舞台でも緊張しないと本人が言っておりましたので、私も本人も予想外の事でした。

    教科の出来ですが、普段は社会=理科>算数>国語で 社会と理科と算数のふり幅は偏差値5くらいですが、国語は10くらい上下します。それも他3科よりも悪い所でゆさぶってます。今回はまさにその典型で4科ともに最低の偏差値でした。
    算数はとくにひどく過去最低偏差ですが、国語はそれをも下でした。


    集中力の件ですが、通塾が平日は隔日なので、勉強時間は一定ではないです。ただ、毎日こなすべき宿題や復習を、確実にこなしていて、少ない日で2時間、多い日だと、6時間くらいです。最近までテレビのつけていないリビングで 背後で私の監視がある中勉強をしておりましたが、親子バトルをきっかけに自室でし始めました。答え合わせを一緒にしたり、解説を読んであげたり、また途中の抜けを確認するため 抜き打ちで算数の解説をさせたり。時間は、おおまかな時間の区切りしかしていませんでしたので、もう少し区切りさせてみます。

    しろくま様の助言で気になったのが、糖分の話と運動不足のお話です。

    学校から帰宅後、ほとんど時間がないため、何も食べずに弁当を持って塾へでかけたりします。

    普段から自分からお菓子を食べたりせず、ご飯をしっかりたべます。やはり通塾前に食べさせます。

    運動は苦手で、総合的な体力はあるのですが、筋力はないかもしれません。この状況で運動時間確保は大変ですが、なにか取り入れたほうがいいですね。

    いい加減な分かったも案外多いかも知れません。本人にもしろくま様のレスを見せて、話してみます。


    まだまだ改善できる余地はありそうですね。せっかくのアドバイスを無駄にせず、実行してみます。

    また報告させていただきます。

    ありがとうございます。

  6. 【2036312】 投稿者: 中辛アッチ   (ID:1lsrdhfhz0U) 投稿日時:2011年 02月 25日 15:23

    しろくまさま

    ありがとうございました。

    「その子のキャラクターにあった勉強法」
    そうですよね。ここが大切ですよね。
    下の子は好奇心も旺盛で好きなことを頑張るパワーはすごいのですが、
    強制されることが大っっ嫌いなのです。嫌なことは頑としてしなかったり。
    入学当初は、宿題を毎日「させられる」ことに反発し、習慣づけするのに
    上の子の数倍の苦労をしました(女の子なんですけど・・・)
    そういう訳で、詰め込み式の塾は合っていない気がするのです。
    しろくまさまのおっしゃるとおり、あと1年、色いろな方法を模索し続けます。

    本を先取りして買っておく方法、しろくまさまが以前にもどなたかにアドバイス
    されていたので、推薦図書に私の好みを加えてズラッと並べたことがあります。
    真新しい本があると、子どもも気になるのか、手にとってくれるので嬉しいです。
    が、全く読んだ形跡がない本もあったりして。
    しかもそれが私の大好きだった「赤毛のアン」だったりして。
    結構ショックだったので、第2弾をしないまま今日に至っています(笑)
    が、あらためてアドバイスをいただいたし、上の子も中学生になったことなので
    また近いうちに先取り買いします!

    30分の使い方、子どもと相談してみますね。
    どんな提案がでるか、楽しみです。

    またまた余談ですが、内田光子さんのCD、まだ買ってないんです。
    しろくまさまは、もう聴かれたのでしょうか?
    ピアノは勉強にプラスになる、嬉しいお言葉です。
    なにかで「バッハを弾くと算数が得意になる」みたいな記事を読んだことが
    ありますが、本当なのでしょうか…??子どもがバッハを弾いていると、いつも
    この記事を思い出して「得意になるかなぁ?!」と期待してしまいます。

  7. 【2037139】 投稿者: 桜花爛漫  (ID:l4nUDknzleM) 投稿日時:2011年 02月 26日 09:30

    しろくまさま
    いつも温かいアドバイスありがとうございます。
    その後、母は解き直しノート作り、子どもは定例テストや宿題に追われ、
    なかなか自由勉強の時間が取れていません。
    そこで思案するのは、春期講習をどうするのかということです。
    そこそこ長い春休み、日程的にもちょうどいい感じで、半日の講習が組まれています。午前中塾、午後から友だちとひと遊びして夕方宿題をする、という姿が目に浮かびます。
    多分自由勉強は、少しは進みますが、まとまって進むことはないでしょう。
    そう思うと、得意を作る春計画をもう少し進めていきたいとも思います。ならばいっそ講習をやめてとも思うのですが、おそらく、勉強の絶対時間数はダブルスコアで、講習に軍配だと思うと、なかなか考えがまとまりません。
    なお、遊び時間は漸減させてはいますが、本人のパワーの元でもあり、ここを全切してもよい方向には向かないと判断し、残しております。
    欲張り親子だと呆れられるかと思いますが、よろしくアドバイスをお願いいたします。

  8. 【2037156】 投稿者: もやもや  (ID:KFNP4jKzrcg) 投稿日時:2011年 02月 26日 09:50

    しろくまさま

    初めて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いします。

    洛南志望、6年女子です。
    最難関志望ですが、通塾中の塾には洛南の志望校別講座がありません。5年のころからH学園から、公開を受けるたび+αくらいの頻度で「最レ算数だけでも・・・」(遠距離のため平常の通塾は無理と最初から分かってらっしゃるようです)とお電話をいただきます。
    私としては今の塾と進度も違うので、通うとしたら9月からの「L洛南」だけに絞ろうと思ってます。(もちろん6、7月の公開で結果を出してからですが)
    いわゆる特訓性、という扱いですが、次のような理由からやっていけるかどうか不安です。何卒アドバイスをお願いいたします。
    ちなみに娘は算数が得意で国語の穴を埋めているようなタイプです。また理科の植物や社会の歴史など暗記に頼る分野が嫌いですが、物理化学や地理の資料の読み取りにはセンスがあるので、何とか点数を稼いでいます。5年生の時に3回公開を受けて3・4科とも全て100番以内です。算数は10番台をとることもありました。あとはHKRSSのオープンで金賞というのをいただきました。

    (L洛南を受けたい点)
    ①洛南は対策講座を受けないと受かるような学校ではない。また、それほどダントツのレベルではなくボーダーの集団に属すると思うので、やれることはやっておきたい。
    ②今の塾で自分より上の女子がおらず、絶対かなわない相手をみて秋からはもっと発奮してやってほしい。
    (躊躇している点)
    ①教室のある四条烏丸まで片道90分はもったいない。
    ②今の塾の先生に「日曜日だけHに・・・」と言って先生の機嫌を損ねないか。
    ③Hから電話をいただいて舞い上がっているが、そんな上のレベルでだけではなくても電話がかかってくるのでは?

    長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す