最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5080910】 投稿者: つーか  (ID:IV2sWyAS.6M) 投稿日時:2018年 08月 10日 08:23

    ヤドカリ君は、共学がいいという人をてぶくろ認定することが生き甲斐みたいだからね。
    匿名掲示板のHN なんてどうでもいいと思うが、掲示板マナーのパトロールに人生かけてるんだね。
    ご苦労様

  2. 【5080959】 投稿者: オカヤドカリ  (ID:hayzuOuml2g) 投稿日時:2018年 08月 10日 09:04

    Fさんが引用された論文の主旨である、女子は男子に混じると競争を避ける傾向がある、というお話、実験の結果に加えて、他の方々から理由についての論理的な考察も示され、大変興味深い物でした。
    さて、私からは競争を避けなかった女子に関する定量的な情報として、女子校から東大への入学者数の推移をお示しします。
    東大に入学することに地理的な障害のない、東京、神奈川の中高一貫女子校を対象に、1988年から2018年までの10年毎の入学者数を比較しました。対象は、桜蔭、女子学院、雙葉、フェリス、豊島岡、洗足、鷗友、吉祥、白百合です。なお、古いデータは東大合格高校盛衰から取得していますので、7人未満の場合はゼロとカウントしています。
    1988年には、上記からの合計が45人に対し、1998年には112人、2008年には117人、2018年には177人と、大きく増加しています。
    優秀な女子が女子校に集まるようになったのか、女子校の学びの効果なのかは、このデータだけでは判断出来ませんが、東大に入学する最優秀層の女子が女子校を経由するケースが大きく増加している事は確かです。

  3. 【5081076】 投稿者: アフターファイブ  (ID:V7buUQnMdW2) 投稿日時:2018年 08月 10日 11:02

    >見ず知らずの学者や評論家のいうことより、自分の目で見て自分の心で感じることの方が大事だと思います。

    ⇒その通りかもしれませんね。
    でも「どうだろう」さんは、エデュに投稿している、あなた以外すべての人にとって「見ず知らずの人」であるばかりか、「学者や評論家でもない」ですよね?

    そんなあなたが
    >別学が優れているという主張の根拠となっている「共学像」が、実際に子供を共学に通わせている者として実態と違うことが分かるかるので、反論しているだけです。

    ⇒「見ず知らずの学者や評論家は信じるな」、「私は私の目で見てきて実際は違うことがわかる」・・・この中に登場する「私」を、周りの方は「見ず知らずの、学者や評論家でもない人」と置き換えて見ていますからね。

    それを認識しながら、ケチってないで「私が私の目で見てき実際」をお語りください!

  4. 【5081102】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 08月 10日 11:31

    それはさん、こちらこそありがとうございました。
    もう閲覧なさっていないかもしれませんが、謝意申し上げます。

    さて、軽々しく扱ってほしくないとおっしゃられた生物学的な性差についてですが、息子がお世話になったプレの先生から伺ったお話で恐縮ですが、例えば人気のあるおもちゃをお友達間で順番で遊ぶことになっているにもかかわらず一人の子供が手放さず次の順番の子と喧嘩になった場合、その玩具で遊びたい他の男の子も加わっての玩具の物理的な取り合いの戦いになりやすい。ところが女の子は既にその年齢でもコミュニティの概念があり、その玩具に興味のない子まで争いに加わって皆でルールを破った子を懲らしめ、その後も無視するなど仲間からの排除を行って尾を引くケースが多々あるそうです。

    私は生物学的な性差ははっきりと事実として認識し、それを教育によって打ち消していくことが重要だと思っています。それは具体的には、男子には旺盛な競争心、攻撃性のコントロール方法や客観的に自らを顧みることを教え、また他者を敵ではなく仲間と認識する高度な社会性を身に着けさせること、一方女子には競争心、自信を与え、過度に仲間を自己同一視しない性格に育てることだと考えています。適度な競争心、己を知った上での確固たる自信、馴れ合いではない信頼関係に基づいた対人関係は、より高度な仕事や高い地位になればなるほどジェンダーに関わりなく求められる共通の資質です。そこに性差はありません。

    私が別学共学論争に興味があるのは、生物学的な性差が目立って大きくなる思春期において別学という箱のほうが明らかに教育が容易であるにもかかわらず、偏狭なイデオロギーや経営的な妙味という教育に最も無縁であるはずの理由で共学化が推進されていることが問題だと考えるからです。

  5. 【5081169】 投稿者: そうかな?  (ID:L1yPzqCROP2) 投稿日時:2018年 08月 10日 12:58

    「見ず知らずの学者や評論家じゃなく、見ず知らずの、学者でも評論家でもない単なる一保護者の私の経験に基づく話の方を信じて下さい!」ってこと?それは「どうだろう」?
    しかも、どうだろうさんのお子さん、まだ大学受験終わってないんだよね?で、女の子で数学が苦手。通わせてる私立共学の女子の合格実績の数字もなし、と。
    これで一体何に基づいて、共学においても女子の学力は別学に負けないくらい伸びる、と言えると思ってるのかなあ?

  6. 【5081233】 投稿者: このスレ  (ID:jjCfNf8Z3kQ) 投稿日時:2018年 08月 10日 14:22

    途中でスレ主さんが登場して、「結局、渋々に合格しましたが辞退して、別学に進学し、現在満足していますので〆てください」と発言しています。
    しかし〆られず、その先の方が長いくらいに伸びてますね。
    スレのタイトルが良かったのだと思います。
    「偏差値72、共学に行きたい」こういう子を取り込みたい、別学を否定したい方による主張の場になっているのかなと思いながら読んでいますが、どうなんでしょうね。
    世間的には、どの塾でもトップ層なら別学ですよね。

  7. 【5081317】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 08月 10日 15:57

    高度な仕事に就く女性の数が不足しているのはわが国だけでなく、米国でも苦労しているようです。米国のリサーチ会社GOODMAN RESEARCH GROUP, INC. が作成した2002年の報告書FINAL REPORT OF THE WOMEN’S EXPERIENCES IN COLLEGE ENGINEERING (WECE) PROJECTには、エンジニアリング分野に女子が少ないことの理由分析とそれを増やすための提言は纏められていますが、我が国における東大をはじめ一流大学の女性比率の低さの原因とその解消のために取り組むべき事と被る部分が多いように思えます。

    同報告書を基にそれを我が国の女子の中等教育に置き換えると主には次のようになると思います。

    1. 中学生の頃から大学での学問に触れる機会を増やし、英数国理社などの教科単位ではなく、法学、経済学、工学、理学、医学などの切り口で学問への興味を喚起する。女子の希望者の少ない理数系はとくにその楽しさを実感してもらうためのプログラムを念入りに用意する。(これは数学が他の生徒に比べて不得意だから文系と言う選択をさせるのではなく、例えば航空力学に強い関心を持ったので数学を頑張るようになるということを期待してのものだと解釈しました)

    2. 中高6年間、男女間での競争環境を作らず、女子が男子に平均点などが劣るといったネガティブな情報は一切フィードバックしない。理数系が伸びないのは女子だから仕方がないのだという失意を与えない。

    3. 学校、教師および学生は、中高6年間、女子が勉学に自信を持って取り組める環境を用意する。そのために必要なサポート、雰囲気作りを惜しまない。

    4. 女子だけのコミュニティ、強力な人脈を作る。そのコミュニティは社会人、卒業生、在校生から成り、女性先輩の助言に従って後を追うだけで一流大学、社会的成功への道が開かれる安堵感をもたらす。(例えば春先の模擬テストがいくら悪くても東大へ合格した歴代の女子の先輩も同様だったという事実があれば弱気になって早慶専願に切り替えずに頑張れるということに近いと解釈しました)

    米国のプレップスクールの多くはボーディングスクールですので、たとえ共学であっても女子寮という強力なコミュニティが準備されています。また偏差値で図りづらい教育システムですので同一世代における自分の位置付けがわかりづらいです。それに比べて日本の女子生徒は中学受験期より早くも偏差値を通して世代内での自分の客観的位置を突き付けられます。共学に進学するとさらに6年間、男子との競争が続きます。そういう状況では女子が自信を保ち、前向きに競争を愉しむのは酷ではないでしょうか。それが東大の女性比率の低さの原因ではないでしょうか。

  8. 【5081368】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 08月 10日 17:02

    高度な仕事に就く女性の数を増やす第一歩として、東大をはじめ一流大学の女性比率を高めるのが(十分条件ではないが)最も重要な必要条件の一つだと思いますが、では東大の女性比率50%達成のためにやるべきことは何でしょうか?

    現在ベスト20に入っている名門男子校が共学化し、こぞって門戸を女子に開放すれば達成できるでしょうか?多くの共学推進派はこの考えだと思います。優秀な女子学生が優秀な男子学生と切磋琢磨する機会が増えれば、自律的に成績が伸びるという考え方ですが、果たして本当でしょうか。私は極めて懐疑的です。複数の論文で述べられているように女子は男子より自信を失いやすく競争嫌いやリスク回避性向、成績(順位)が明示されることへの忌避感などが相まって、とくに男子と競争すると女子同士での競争に比べて僅かな平均点の違いを性差による仕方のないものと自分で限界線を引いて、それが成績の伸びを阻むからです。

    最も危険なことは共学で習熟度別授業を行うことでしょう。万一数学の上位クラスに男子が多く、下位は女子が多いという状態が長期にわたってに存続すると女子は理数系が出来ないという誤った刷り込みがなされることになります。また難関共学の入試に男女別の定員を設けず、結果として女子が少数派になった場合、これも女子は生まれながらにして男子より成績が劣るという刷り込みをし続けることになります。

    中学受験期に大半の女子は模試を通じて女子は男子より成績が悪いことを既に知ってしまっています。私も小学校の勉強では学年1番だったと自負していますが、6年生の時に受けた山手英学院という神奈川県では当時有名だった模試では同級生の男子2名に男女別に付けられる順位では上位になったことはあっても総得点では一度も勝てませんでした。塾の先生も周りの大人たちも「当たり前のこと」だと捉えていましたが、更にその環境が6年間も続くのはいかがなものなのでしょうか。次男を見ていて思ったのですが、名門男子進学校の生徒はご飯を食べるときに箸を手に取るくらい自然に東大を狙います。優秀な女子にもそのような環境が必要ではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す