最終更新:

3002
Comment

【4219995】算数抜き入試の進学校は成立するか?

投稿者: あおいとり   (ID:1He7D2g8uno) 投稿日時:2016年 08月 21日 02:44

いわゆる「受験算数」は事実上何らかの形で「やり方」を指導されないと対応が難しいこと、中学以降のカリキュラムと連続性のない領域があることからしばしばその存在意義が疑問視されてきました。
しかし、中学受験では総じてこの教科が相当高い配点を与えられていることが多いです。
そこで思うのですが、こうした「中学受験の主流」に対するカウンター的なコンセプトとして、入試でいわゆる受験算数を課さずに麻布とか開成くらいの進学実績をたたき出す一貫校が現れたら面白いと思いませんか?

私自身も「受験算数劣等生」だったけれども、それでも大学段階では特に引け目を感じないようなところに進学しているので、そういう系統の生徒が相当数集まればやってできないことはないはずだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4282248】 投稿者: パズル  (ID:wrJ9OiAvOxU) 投稿日時:2016年 10月 11日 21:53

    ホントだ、どんどんやってください。

  2. 【4282252】 投稿者: 単位認定が甘い  (ID:h/9Arn9WHOQ) 投稿日時:2016年 10月 11日 21:55

    進級人数を決めてしまうのは良さそうですね。
    キャリア採用だって人数でコントロールしているのですから違和感は無さそうです。

  3. 【4282296】 投稿者: まとめは?  (ID:xuN8F/8Tq.Q) 投稿日時:2016年 10月 11日 22:36

    率を決めるのは反対です。
    ある段階で下位に沈んでいる人が諦めてしまう可能性が高くなりますし、年によって単位取得規準がぶれるのは適切ではありません。
    教員はある一定レベルを全員がクリア出来るように努力すべきですし、生徒はいくら頑張っても何割かは落ちるというのではかわいそうです。

  4. 【4282315】 投稿者: 他人事  (ID:8AbwYBBqP9Y) 投稿日時:2016年 10月 11日 22:54

    >教員はある一定レベルを全員がクリア出来るように努力すべきですし、生徒はいくら頑張っても何割かは落ちるというのではかわいそうです。

    大学で社会人として通用する能力を高められない→入試改革
    ということだと思うので、
    「かわいそう」ではなく「たるんでいる」だ思うのですが

  5. 【4282530】 投稿者: 人事  (ID:EAMH1mXSDCM) 投稿日時:2016年 10月 12日 07:33

    まとめは?さんの論理で言うと、ある一定レベルに達するまでは教員の責任ということになりますので、センターも、これに代わる到達度テストも、できなくても落としたら可哀想、ということになりますね。
    入試で落とすのはいい、進級で落とすのは可哀想、というのはあくまでも日本人の固定概念だと思います。

  6. 【4282551】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:AAus14Qa8gE) 投稿日時:2016年 10月 12日 07:54

    >入試で落とすのはいい、進級で落とすのは可哀想、というのはあくまでも日本人の固定概念だと思います。


    これは教育の大衆化の問題ですね。旧制高校は2年連続落第すると放校でした。
    勉強しないものは学校に来なくていいというのは当たり前だったでしょう。

    そういう厳しさがなくなったのは女子学生が入るようになって、親が「経歴に傷がつくから留年などさせないでくれ」と泣きつくようになったからです。

    ただし、資格試験を将来受けることになる学部では三分の一留年とか正規試験で8割不合格。ビーコンでも半数不合格。トリコンで数人落として留年など当たり前にやっています。

    日本の大学の問題点は「勉強しない学生をトコロテンで卒業させること」で、開成の校長が言うように18歳時点では世界有数の学力を持った子供たちなのに東大が厳しい教育をしないので卒業時点でアメリカの学生に大差をつけられている。

    アメリカのIVやスタンフォード、カリフォルニアなどの名門校のようにとことん勉強させるシステムにしないから、せっかくの頭脳が腐ってしまう。大学入試云々よりこっちのほうが至急に改善すべきでしょうね。

    本来は学生が「自分の能力ではついていけないので辞める」と自発的に去ってくれるのが一番いいのですが。それくらいの厳しさがレジャーランドでない大学には必要です。また世間もそれを当たり前と考えるようになると大学教員も学生の学問に対する甘えを許さないようになるでしょう。

    就職の手段としての学歴でもいいが、学歴を担保する学力が備わっていなければ「○○大学卒」の卒業証書など何の意味もない。

  7. 【4282560】 投稿者: 文章修行  (ID:74SO0wiu7es) 投稿日時:2016年 10月 12日 08:06

    日本の大学も最近はかなり留年させているみたいですよ。
    「留年率が高い大学&学部」で検索してください。
    東外大や阪大外国語、秋田の国際教養大、上智大外国語に入っても半分前後が留年て本当ですかね?(就職浪人も含まれているようだけど)
    一方、ハーバ―ドは留年も退学もすごく少ないそうです。
    アメリカの大学は入るのは簡単だけど、出るのは難しいというのは思い込みです。

  8. 【4282592】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:AAus14Qa8gE) 投稿日時:2016年 10月 12日 08:33

    ある語学学校で一緒になった女子学生。来年から中学校で英語を教えると言っていた。とすると大学4年だろう。

    あまりにひどい発音と会話力のなさにびっくりした。この人が教壇に立つと思うと生徒に同情する。また、このレベルで教員採用試験に合格してしまうことに驚いた。中学教員試験は英語での面接試験やらなかったのか?

    こういう生徒を卒業させてしまう大学。それを採用する自治体。我々の頃より英語教育は改善されたと聞いていたのにこれではほとんど進歩していないのではないか? 

    語学系大学は卒業試験以外にTOEFLやTOEICの最低スコアを設定してそれ以下は情け容赦なく留年させるべきだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す