最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5015393】 投稿者: モーモー  (ID:3BfGcL0j62Y) 投稿日時:2018年 06月 04日 20:39

    国策として浪人生を増やそうという動きはなく、単に内閣府が何も考えずにうごいた結果。
    内閣府は効果の検証とかしていないから。

  2. 【5015395】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2018年 06月 04日 20:41

    知事会とやらが都会の大学が人を吸い取っていくから減らしてほしいと陳情したのが始まり。陳情といっても自由競争に立脚しない保護願い、甘えですよね。だから、被害を被る側が痛いから止めてくれと甘えるのも当然の権利ですよ。落ちたのはお前の力不足、たしかにそうだ。しかし、俺が勉強して隣のやつが落ちたら、そいつが文句言うだろう。政策のせいで不要な痛みを都会の誰かが強いられるとしたら声を上げて批判するのは当たり前のことです。それは認めてやりたい。議論すべきは最大多数の最大幸福に向けて正しい舵取りが出来ているかということ。

    以下、戯れではあるが
    元々、各県の知事が「自分の県から都会に出てしまうことは地元にとって害悪だ」という信念があったのなら、県下の高校全てに「大学への推薦状は慎重になされるべきで、粗製乱造とならないよう厳に慎むべし」と何が言いたいのかわからないような通達を出せばいい。
    世渡り上手な教務主任たちは都会行きの切符を勝手に忖度して減らしただろう。

  3. 【5015398】 投稿者: ブーブー  (ID:1E6xBBNCQao) 投稿日時:2018年 06月 04日 20:42

    モーモー

    それは困ったな

          ブーブー

  4. 【5015441】 投稿者: 必然  (ID:NI6z.cLpKTk) 投稿日時:2018年 06月 04日 21:24

    地方の方が政治力が強く、東京は政治力が弱い。
    民主主義ってそういうものです。

  5. 【5015467】 投稿者: 38℃  (ID:Is9MsrByGnU) 投稿日時:2018年 06月 04日 21:48

    浪人生は、現象的には(1年間の)リサイクルです。
    浪人生の85-90%が高卒時の受験より良い大学に合格しています。 (再掲)


    > 1年浪人すればいいと前にも書いてましたけど、
    > 浪人は現役押しのけて合格するので、
    > 1年たてば何とかなるというものではありませんよね。(呑気な父さんwrote)

    毎年繰り返されるから、リサイクルという言葉を使っているのです。
    そして、浪人生が常に一定数居ることは↑でフランさんが述べていたように現状の入試制度の必然です。

    入試制度で、受験者はより学力の高いと評価される大学に進学したいという希望を抱いて受験校を選び、大学側は入試で定員を超える受験生から成績上位者を選抜して進学者を選び以上、両者にはミスマッチが存在し、一定数が浪人を選択することになる。大学受験生が成績に拘わらず浪人を生じずに全員が進学するというのは、例えば国が受験生の成績により上位者から進学先を決めて、社会や制度がそれを強要するような制度でなければ、有り得ません。


    制度変革の遷移状態での短期的な変化、それも個人の希望が競争原理により満たされないという常に一定数のマスが存在する中で、敢えて希望を下げて進学するという道を選ばずに浪人を選ぶ層が、短期的にですよ、5%増えたからといって、それが大問題かといえば、必ずしもそれは違うでしょうという話。
    あと数年で少子化により浪人者数は収斂するのです。今、定員枠制限対策を取らなければ、多くの大学で(低位校程)学生レベルが下がり、教育の質が下がるのです。これは長期的な少子化というトレンドに対する施策なのです。

    大学が次年度の入試の合格者枠(前年度との差)を事前に公表出来ればよいのですが、それは難しいように思えます。

  6. 【5015505】 投稿者: ワインディングロード  (ID:8LpQ3g50mJ2) 投稿日時:2018年 06月 04日 22:28

    >陳情といっても自由競争に立脚しない保護願い

    利益の配分なので、何の問題も無いですね。地方交付税と一緒です。
    全てが自由競争である必要はありません。
    少なくとも、都市圏ではインフラ的にもアドバンテージがあります。それ自体でも既に自由競争ではありませんね。

    >最大多数の幸福

    なら全員合格が最大の幸福でしょうか。それも良いのではないでしょうか。
    在校生が反対するかもしれませんけど。

  7. 【5015517】 投稿者: ワインディングロード  (ID:8LpQ3g50mJ2) 投稿日時:2018年 06月 04日 22:41

    今晩は。

    >大学が次年度の入試の合格者枠(前年度との差)を事前に公表出来ればよいので>すが、それは難しいように思えます。

    ご存知であるかもしれませんが、念のため。小生が勘違いしていて、調べてわかったのですが定員の厳格化の『定員』は入学者定員ではなく在校する学生の定員(学部全体の定員)らしい。なので、入学定員を見積もる際には留年生の数も読みながら行う必要があるようです。特に、近年2年以前の学生(現3、4回生)が募集定員よりかなり多くとっているので、その分新入学制の数も減らさないといけないし留年数の増加の可能性人数も多くなります。
    多くとってから減らせないので、少なめにとって追加合格で微調整はしかたないようです。

  8. 【5015536】 投稿者: 考察  (ID:jlQQyVnRoLo) 投稿日時:2018年 06月 04日 22:55

    >浪人生は、現象的には(1年間の)リサイクルです。
    浪人生の85-90%が高卒時の受験より良い大学に合格しています。 (再掲)

    来年の大学入試の環境が今年と変わらないのであれば、38℃さんの総括に沿った結論でいいと思いますが、来年は、2020年の「大学入学共通テスト」のスタートを前にして、旧方式で行われる最後の入試だという要素が加わります。
    2020年入試からは、国語と数学で論述が課されたり、英語の外部試験が導入されたりして、入試問題の傾向が大きく変わります。私立大に関しては、AOに学力試験を課すことが義務化されることが大きいと思います。AO枠の比率が多くなることが予想され、その分、一般入試枠は減ることが予想されます。
    それらを考慮して、来年の受験は、現役も浪人も背水の陣で臨みますので、今年以上の激戦は必至です。
    希望の大学に合格できる浪人生は、例年よりずっと減るでしょう。
    「浪人生の85-90%が高卒時の受験より良い大学に合格しています。」というわけにはいかないと思います。
    とにかく、来年の受験生の親は積極的に情報収集して子供の受験環境の変化を的確に捉え、場合によっては、子供を説得して受験校のレベルを落とさせることも必要かもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す