最終更新:

5825
Comment

【4906550】中学受験に大きな影響あり!地方創世って?

投稿者: 意義あり   (ID:UQ5OU2l8o/2) 投稿日時:2018年 02月 28日 17:22

内閣官房の地方創世により教育が大きく歪められていると思います。
早稲田は2年間で合格者数半分に…。
本当に地方創世って教育を歪めるほどのスピードで行わないといけないものでしょうか?
東京都は2月に反対の緊急提言を出しましたが、本日の国会でも強行していくことを明言した政府。
教育の観点から合格者数を減らすならわかるけれど、「地方創世のため」で跡付けの理由というのはおかしいと思います。

中学受験はこれから早慶附属校を中心に、附属校の人気が大幅に高まるでしょうが、将来の日本にとって大きなマイナスとなると感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5133143】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 10月 01日 22:15

    自然科学において、対象物の状態を変えるには、大雑把に物理的作用と化学的作用がある。

    物理的作用:物体を動かす、あるいは状態を変える
    化学的作用:物体を変質させる

    この作用を社会科学に当て嵌めて、人にフォーカスしてみる。
    物理的作用➔人を動かし、気持ちと行動を鎮めたり高めたりする。
    化学的作用➔人の考え方、行動の基準が変わる

    物理的作用となるのが、法・規則・制度、あるいは就業・経済条件であり、
    化学的作用となるのは、人の価値観だ。

    定員抑制策は、物理的作用として機能する(+の作用)が、
    そこに大衆的理解を得られないため、人々が国の期待するような行動に移すに至らないし(停滞)、制度の将来を見据えた真っ当な構想も、人々の価値観を変えて行動に移すような化学的作用を生じるには至らない(停滞)というのが現状だと言える。つまり、制度による強制的作用を受け、動かない人々が押されることに抵抗を示している構図である。

    ↑の方のように、現状の人口動態と大都市と地方の将来を見据えた大きな構想を示しているのに、理解しないであるいは勝手に誤解して、動かない、考えが変わらない人が問題なのか? あるいは、
    動かない、考えが変わらない人が多いのは、国の説明が足りないからなのか?

    きっと両方なのだろうが、4000を超えるこのスレで多くの説明がなされたのに未だ目先の小局に拘る人が多いのを見ると、前者(=何を言っても聞かない・分からない人)が多いのではと見做さざるを得ない。

    少しは顧みてもいいのではないか?
    世界のグローバル化に乗り遅れた、日本の失われた20年、そして日米の没落中間層。内にこもり、海外への進出で後れを取り、仕事も大して改革せず、
    大きな外力が働かなければ自らは動かない、行動しない、変わらないという受け身の姿勢が、積極的な行動を取った者に差をつけられた。


    状況が悪くなっている時には、変わらないこと(単なる抵抗)に頭とエネルギーを使うのではなく、積極的に変わることに頭とエネルギーを使え、といいたい。
    前者はじり貧を招くだけで、ゆでガエル思考だ。
    大学定員抑制と地方創生は、大きな構想で結びついている。

    日本の都市構想:東京⇔各圏内大都市⇔地方中核都市⇔地方, 地方都市のコンパクトシティ化による効率化、東京の更なる一極集中化の進展の抑制(リスクに対して脆弱化につながる故)、地方の活性化(=地方は努力している!)

    大学構想: 東京、大都市の大学の社会と技術進歩に同期する高度化推進
    地方の大学の地域社会との関係性を深め、地域が競争力のある特徴を維持するよう変革、少子化に対しては大学の連携、統合、廃校の促進(この先数年は延命ではなく猶予、平成の市町村大合併と同様、国の補填が無くなり淘汰される)

    東京の私立大学の期間限定の数%の浪人増を問題視、また東京に拘り続ける姿勢は、手先しか見えない、そして見ない近眼に等しい。だから怖くて動かない、動けないのだ。適正な眼鏡をかけて遠方まで視野をはっきりし、全体像が分かればいくらでも動ける。文句を言う前に、進学予定者は勉強し社会で通用する力をつけるのが先決。15%弱の浪人生とそのリサイクルによる学力向上は、進学者の質の維持に役立っており、トータルでは新卒社会人の学力を底上げすることに貢献している。浪人生の微増は問題ではない。

     

  2. 【5133197】 投稿者: 何か成果はあったの?  (ID:Bcfbyj8BA3s) 投稿日時:2018年 10月 01日 23:19

    数字でも眺めて考えようか
    地方の問題は人が少なすぎることなのかな?
    地方のそのまた僻地の心配でもしているのかな?
    日本で人口の都市集中が未だに進行中なのは必然かもしれないと思いませんか?
    ーーーーーーーー
    都道府県 人口密度(単位:人/km2)
              <シンガポール6773、香港6361
    1東京都 6,274.81
    2大阪府 4,635.69
    3神奈川県3,791.56
    4埼玉県 1,924.17
    5愛知県 1,455.60
    6千葉県 1,212.94
    7福岡県 1,024.83
    8兵庫県 655.04
                <台湾637
    9沖縄県 632.97
    10京都府 563.57
    11香川県 515.59
                <韓国485
    12茨城県 475.08
    13静岡県 472.32
                <オランダ399
    14奈良県 365.29
    15滋賀県 351.71
                <ベルギー349
    16佐賀県 337.45
                <日本336
    17広島県 333.75
    18長崎県 327.67
    19宮城県 318.86
    20三重県 311.53
    21群馬県 307.81
    22栃木県 306.17
    23石川県 274.11
    24岡山県 268.25
                <イギリス253
    25富山県 248.58
    26愛媛県 240.28
    27熊本県 238.28
                <ドイツ230
    28山口県 226.02
    29和歌山県199.87
                <イタリア199
    30岐阜県 189.31
    31福井県 185.74
    32山梨県 184.44
    33大分県 181.66
    34新潟県 180.08
    35徳島県 179.26
    36鹿児島県176.86
    37鳥取県 161.17
    38長野県 153.08
    39宮崎県 140.67
    40福島県 136.58
    41青森県 132.54
                <デンマーク127
    42山形県 118.14
                <フランス113
    43島根県 102.06
    44高知県 100.43
                <スペイン88.7
    45秋田県 85.53
    46岩手県 82.15
    47北海道 67.85
    <アイルランド64.3、メキシコ55.8、世界平均50

    ・都道府県は2017年、国別は2009年の推計値

  3. 【5133244】 投稿者: アルザス  (ID:pjywO6b2auA) 投稿日時:2018年 10月 02日 00:09

    それを地方にオリで囲み首都圏へ逃がすまいとしているわけか?
    無理なわけだ。

  4. 【5133254】 投稿者: 都市  (ID:BD0I63z7jWY) 投稿日時:2018年 10月 02日 00:15

    >地方の問題は人が少なすぎることなのかな?

    地方創生は、地方の問題でもあり、過密な大都市の問題でもある、だそうです。

    都市の最適規模と言われますが、小さすぎると道路などのインフラの整備が住民一人あたりにしてかかりすぎる。大きすぎるとインフラ建設が難しくなる、渋滞、生活コストの上昇、少子化などの負の側面が大きくなります。また、日本の場合、集中したところで地震でも起きたら深刻なダメージが生じる。

    まあ、大学の定員をいじっても、上の問題の解決にはならないという意見には私は賛成します。

    あと地方創生は、統一地方選挙が近づくと話題になる傾向があります。選挙が終わると安倍さんは興味を失うwww。

  5. 【5133261】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:iRCZcooDoIs) 投稿日時:2018年 10月 02日 00:25

    > 日本で人口の都市集中が未だに進行中なのは必然かもしれないと思いませんか?

    この数字からはわからないね。都市の人口集中はまだ必要かもしれないが、問題は一極に集中していること。しかも若い人がね。東京のほうが地方より出生率が低いから、若い人が東京に集中したら少子高齢化が加速するよ。

  6. 【5133266】 投稿者: 38℃  (ID:ZBBUYT9LMjw) 投稿日時:2018年 10月 02日 00:28

    > 物理的作用となるのが、法・規則・制度、就業・経済条件であり
    > 化学的作用となるのは、人の価値観だ

    居心地の良い現状維持に拘り変化を拒む者に共通するのは、
    常に幾つもの否定する理由を見つけてくることだ

    何処にでもいる

    このスレでも同じ

        
       

  7. 【5133297】 投稿者: 何か問題があるの?  (ID:iRCZcooDoIs) 投稿日時:2018年 10月 02日 01:16

    > 前から私は、大店法は商店街の延命には役立ったと書いてますよ。でも時間稼ぎに過ぎなかった。世の中の進歩を弱い産業のために遅らせる政策だった。

    地域住民の自業自得であることも否めないが、大型店舗が地方創生の担い手を駆逐し、自らの都合で参入、撤退を繰り返したのだから、地方がボロボロになるのはあたりまえだろう。地方には人材も資金もなくなってしまったのだから、地方創生を自らが考えて実行しろというのは絵空事でしかない。大店法の廃止は長い目でみればデメリットの方が大きかった。

    > 一連の不人気私大の延命策も時間稼ぎに過ぎないのだから、不満の声が大きくならないように緩やかにやれば良いものを 浪人を増やしているようでは大失敗だ。

    高等教育は、小売りのように需要と供給によって決めるものではなく、国や地域のあり方に基づいて決めるものである。受験生から人気のあるないで要否を判断するのは適切でない。大学入学は枠は十分に確保されているのだから、浪人するかしないかは受験生の勝手。増えたところで失敗として咎められるものではない。

  8. 【5133405】 投稿者: 香具師  (ID:8G1Rq.hTmHU) 投稿日時:2018年 10月 02日 08:14

    沖縄で携帯電話料金引き下げを訴えた菅さん。ズレているとしか思えません。
    総裁選で地方票獲得が争点となりましたが、ここで石破さんが善戦。
    政権は地方創生を掲げていても、地方から見たら色々とズレている。そういう事の意思表示ではないでしょうか?
    教育にかかる政策も同じです。
    地方に住む人間は地方大に行け!
    という政策ですが、本当にそれを地方の学生は望んでいるのか考えてみた方が良いと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す