最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2306195】 投稿者: うさぎの母  (ID:LY9dsOY.P.c) 投稿日時:2011年 10月 25日 10:32

    しろくまさん



    こんにちは、うさぎの母です。


    先日のアドバイス頂いたあとのご報告をさせてください。
    前のアドバイスの時にしろくまさんがおっやっていた通り
    「は」に注意しながら読んでみてと言ったところ
    「は」に注意したら、だいたいの意味が理解できたと言っていました。
    どこで躓いてるのか私では理解できなかったのですが、
    さすがしろくまさんのアドバイスで、躓きがわかりました。
    ありがとうございました。


    娘と話したところ、苦手な文章になると、オチがぼやけてしまっていたようです。


    そこで、ある程度の文章は読めてきたので、
    引き続きアドバイス頂いたことを始めました。
       ↓
    >こういう文章は何を言ってるんだろう、と、考えると失敗で、で、これだけ言うて、こいつはどんなオチにするんだ?? 
    >と、思いながら読み流していくほうが、あんがい「問題は解ける」ものです。
    >


    紙ベースの文章題ですと、勉強モードになってしまうので、ゲーム感覚でテキストのデータにしたものを
    娘にオチがきたら、改行すると言ってやらせました。


    しばらくオチを探す練習をしようと思うのですが、こんな流れでもいいのでしょうか。

    もし、オチ以外にもこれも一緒に探すといいよというのがあれば、アドバイスの方をよろしくお願い致します。




    そして、天声人語は購入しました。
    まだ文章をおこすまではいっていないのですが、どのような文章を抜粋していけばいいでしょうか。



    つでに朝日新聞の天声人語・社説の有料サイトで過去3か月が見れるというのをネットで購読もしてみました。
    テキストデータにもなっているので、これから子供が読んでもOKな文章を探してみたいと思います。



    またまた、質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。


    追伸 前回に質問させて頂いたのですが、今の読み方にプラスして
    「は」も意識して読むように、印はつけさせた方がいいのでしょうか。

  2. 【2307140】 投稿者: 撃沈  (ID:CMtBbX6vK1M) 投稿日時:2011年 10月 26日 01:28

    何度も関西板にお邪魔して申し訳ありません。
    数ページ前のしろくまさまのアドバイスのなかに、
    「物語文の場合は、最後の設問1つだけ、先に読ませて、それを解く、というつもりで読む」
    というご指導を拝見いたしましたが、そのことについて教えていただけないでしょうか。
    厚かましく本当に申し訳ありません。


    その設問を先に少しだけみてから本文を読む場合、読み終わったあとに、その設問だけを先に解いてはだめなのでしょうか。
    やはり最初の設問から順番に解く方が流れを掴めてベストなのでしょうか。


    申し訳ありません。国語が伸び悩み焦っております。
    どうかよろしくお願い申し上げます。

  3. 【2307169】 投稿者: しろくま  (ID:w44J0h5qCeg) 投稿日時:2011年 10月 26日 06:28

    みなさまへ

     またまたレスが遅れていてすいません。ちょっとまた出かけてしまっていて本日夕方にもどりますので、もうしばらくお待ちくださいね。

  4. 【2307891】 投稿者: しろくま  (ID:msqyA1BxSOM) 投稿日時:2011年 10月 26日 20:38

    「ぽこぺん」さま

     はい、復習が終わってからでけっこうですよ。だいたい10月に入れば過去問をどんどん解いていけるような計画にたいていの塾はなっているハズです。
     むろん、10月に軽く全体の易問流しをして11月から、というパターンもあります。何か苦手な教科をかかえたまま、という子はわりとそのような方法がよいかもしれません。というのも、やはりこの時期、模試がかなり難化してしまいます。志望校の前に、ちょっとふりかえっておく、確認しておく、ということが1~2週間あってもよいとは思います。

     声かけ、というより、長く考えさせず、「解説」の丁寧な読み込みに時間をかける、というほうがよいでしょう。最初から時間の枠を設定しておいてもよいのですよ。
     
     「この問題、何分で解いてみる?」
     「う~ん… 10分」
     「じゃあ10分たってわからなければ答えをみて、解説をよく読もうね」

     と、「あらかじめ」枠をつくっておきます。少なくても、その時間帯は考える、ということになりますよね。ず~っと考えさせる、というとイライラがつのりますし、わからなかったら答えをみなさい、だけだと、ついついできるまで考えよう、と、なります。もちろん、それはそれでよいのですが、この時期、それが累積するとストレスになります。
     最初に一言、時間の宣言を本人にさせておく、ということをしておくと軽減できます。

     じっさい、10分考えて、解き始める(作業に入る)ことができなければ、解説読みに入るほうがよいと思います。ですから、いままでやられていた「5分たってわからなければ」という方法でよいですよ。

     易問流しとじっくり難問、という二本立てがいちばんのぞましいのですが、まぁ、10月いっぱいは易問流しに徹しておいてもよいとは思います。

     この時期、やはり「不安」があるんですよ。
     勉強は、もともとは「孤独」な取り組みです。お子さんの好きな(この場合はお母さんでしょう)人が近くで見守っていてくれる、というだけで十分な場合もあります。
     特定の時間は、しゃべらないで、じっとして取り組む、でも、その時間以外はいっしょにおしゃべりしながら勉強する、あるいは休憩で遊ぶ、というようなことでよいんですよ。
     さぁいまから30分はだまって、取り組むのよ、「でも、近くにいるからね」の一言があればよいんです。
     易問流しは一人で、難問じっくりは本人の見える場所にいる、というようなメリハリをつけてもよいでしょう。

     何度も申しますが、完璧な状態で入試の朝を迎える人は一人もいません。
     みんなどこか、何か穴があいたまま、何かをやっていないまま、入試に突入します。

     マイナスをカウントしすぎない
     何かわからない不安を紛らわすためにムダな暗記物に走らない

     これは心がけてほしいところです。

     子どもは「成長」します。確実にこれはいえます。「今」そこに届いていないことが、未来にも届いていない、ということはけっしてありません。
     志望校だってそうですよ。今とどていてないところは、とどいていない、んです。

    ☆ 合格した学校こそ適正校
    ☆ 合格した学校は子どもの努力をみとめてくれた学校

     それぞれの発達段階に適した場所で、適した勉強をすれば伸びていきます。成長を「次」に想定して、「今は」ここ、という選択こそが重要です。今できることをとにかくしっかりやって、その上で合格をいただいたところでまた、がんばる、ということです。
     目的と手段を混同しない学校選びができればよいですよね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【2307950】 投稿者: しろくま  (ID:msqyA1BxSOM) 投稿日時:2011年 10月 26日 21:33

    「ひまわり娘」さま

     え、それはそれはたいへんでしたね… もう元気になられましたか? 体が大切です。何よりもけっきょくは「健康」であることが一番ですからね。

     努力をすることと無理をすることはまったく別ですからね。これから寒くなりますから、ほんとにお子さんが無理をしないように、よくよく注意してやってくださいな。

     いやいや、しろくまのおかげでもなんでもありませんよ。本人が、国語の勉強にむきあって、「何か」をつかんだからこそ伸びたんです。

     理科と社会の「穴」なんか、これから埋めればよいんですよ。

     「全般的に穴がありますが、一番塞いだ方がいいと思われるおすすめの穴はありますか?」

     という質問、むか~し、ほぼ同じ質問を、わたしの友人のアイデアマンの理科講師が保護者にされていたのをつい思い出しました。あのときは冬休みでした。当時は3月1日が入試日でしたから、ほぼ現在のような入試までの「距離」の時期ですね。彼の回答は

     じゃあ、志望校の過去10年間の問題の大問1の分野をやってください。

     とでした。「1問目流し」という方法です。ある学校で

     種子のつくりと発芽
     植物のつくりと分類
     金魚とメダカ
     花のつくりと実
     季節と生き物
     花のつくり
     ヒトの誕生
     メダカ
     海辺にすむ生き物の観察
     水中微生物

     だったとします。では、これをやっていこう~ という方法です。
     この学校だと、生物系が中心で、一問目は「植物」の場合が多いな、という「傾向」がざっくりとみてとれますよね。
     志望校によっては、1問目がほぼ同じ分野から出ている「おきまりの導入」というのがあるんですよ。ここに狙いをつけます。むろん学校によってはバラバラの場合がありますが、「入試の最初に目に入る問題」を、たくさんやっておけば「あ、これはやったやった」と思いやすくなりますし、緊張の軽減にも通じます。

     「何やっていいかわからんときは1問目の分野をやればええねん」

     と、よく言うていたことを思い出しました。

     社会は、まったく基本に忠実に

     歴史は「文化と人物」を確認する。
     地理は「農業・工業・水産業・貿易・運輸・環境」の6大分野で昨年出題されていたものとはちがう分野を見直ししておく。
     公民は「日本国憲法」「三権」を確認する。

     まぁ、どこの学校にでも通用する7割って、社会の場合はこういうところです。これらの分野以外で問題をつくれないですからね~

     そういえば、小学校の指導要領が変わり、社会と理科は思考を重視するようになりました。統計や地図をみせて、そこから考えさせる、というような要素が入試にも反映されるかもしれませんね。理科も同様、今まで以上に実験系、グラフから考えられることなどが増えることはまちがいないでしょう。

     思えば、最近の国語の問題も、作文系や、「あなたの場合はどう考えますか?」「あなたならどうしますか?」というような問題が増えてきました。
     記号選択も減って記述が増えていくかもしれませんね。

     何か追加質問があればどうぞ。 

  6. 【2307973】 投稿者: しろくま  (ID:msqyA1BxSOM) 投稿日時:2011年 10月 26日 21:57

    「牛車のごとし、クニャ息子」さま

     はい。そのように考えました。

     おっしゃるように、国語ができる子、というのは、基本的に国語で苦しむことがありません。
     「なんで? 書いてあるとーりやん」と、さらっと言ってのけてしまいます。

     記述のテクニック的な話は以前に「記述白紙少年少女のための…」シリーズを書きました。「外の人」さまが「しろくまさんのまとめブログ」でとりあげてくださっているので、一度目を通してもらうとして…

     「時間のレイアウト」を練っていく

     ということですが…

    ① 黙読速度の測定
    ② 過去問の配列の確認(説明文・物語文・漢字などなど)
    ③ それらをどういう順番でやっていくかの計画 → 記述を先か記号選択を先か、説明文から先か物語文から先か、などなど。

     まぁ、④はお子さんの場合は、ご本人の言うようにまずはやらせてみてください。

     「説明文の記述」に関しては、「読み」の段階での素材の掘り起こし、ということが大切になります。

     指示語の指示内容・逆接語の後ろ・「~のだ」の文末表現

     こういうところを抜き出して(文中に線などを引いておくという意味)おいて、記述を考え始める、というのが取り組みの第1段階になります。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2308016】 投稿者: しろくま  (ID:msqyA1BxSOM) 投稿日時:2011年 10月 26日 22:42

    「撃沈」さま

     いやいや、どうかご遠慮なさらず。関東からのご訪問も、もちろん歓迎ですよ。お気軽にお声かけくださいな。

    ①に関して

     平成16年の大問1ですね。これはたしかに、しろくまも、え?? なんだこりゃ、と、思いました。大人でもそうなるでしょう。
     で、大人だと、べつにあせることもないのでしょうが、子どもの場合は、わけがわからないっ と、なってしまう場合が多いことも確かです。

     まずは、こんな問題はめったに出ないからあまり深く考えなくてもよいよ、と、最初に言うてやってください。
     ただ、まったく出ない、というわけでなく、実際の入試ではありえます。そういう場合ですが

    1.最初のあらすじ・注意書きをよく読む
    2.1に基づいて、再度、自分なりに関係を書いて(場合によっては図など書いて)おく
    3.設問のほうから先に読む

     ということをするんだよ、と、言うてやってください。3の場合、設問を読む、傍線部に行く、こんな問いをするんだな、と、1つ1つ確認した上で、1を改めてよく読み、で、とりかかっていく、という手順ですね。
     ただ、まぁ、せいぜいこの程度です。このような問題を読めるレベルにする、ということまではあまり深くお考えになられなくてもよいですよ。

     ただし、以前にも申しましたが、桜蔭中の国語の作成者はなかなかに優秀だと思うんです。文学的な文章であっても、なぜ、これがそうなるのか、ということをおそらく作成者の方は、理路整然と述べられるように、ちゃんと作成しておられます。あえて、このようなタイプの文章の場合、設問そのものをしっかりと考える、というアプローチでよいと思うんです。

     その点、桜蔭は、しろくまの定番、過去問の「模範解答からの逆流法」での学習が、もっとも効果的な学校だと考えています。

     模範解答を先に見せます。その上で、どうしてこの問題の答えがこうなるか、それがわかる部分に線を引きながら読んでいこう、という方法です。
     作成者が、どういう視点で、どういう考え方で、そういう答えを導き出しているか、を、考える訓練をしっかりやっていく、ということです。

    ②に関して

     以前に、桜蔭中の「同傾向異学校問題」として、京都の洛星中の問題をあげたことがあります。ただ、洛星は、「物語文」しか出さない学校で、桜蔭中の「物語文」の対策にはまさにビンゴの学校です。
     説明文は、兵庫県の甲陽のものが利用できます。年度によってちょっと傾向が違う場合がありますが…

     もし、説明文が苦手だとしたら

     兵庫県の関学中→兵庫県の親和中→兵庫県の甲陽中

     という順番で演習を重ねていく、というのが有効です。むある程度できならば、甲陽中からスタートでOKです。

     さて、もう1つのご質問ですが… もちろんかまいませんが、桜蔭中の場合、「長文設問少」の典型的な学校です。物語文の場合、前から順に解いていくことが後の問題を解くときの手かがりになっている場合が多いのです。
     ここは柔軟に、一度、やられてみた上で、お子さん自身の感想をきいてみて、「あなたのやりやすい方法でやっていこうね」と言うてやってください。

     国語は、まさに「今から」ですよ。この時期もう国語は伸びない、なんて言葉にだまされてはいけません。そう考えて読解の演習をしなくなるからますます国語で低迷するんです。

     もし、記述の解答がなかなかやりにくい、というならば

     1文章1設問+「模範解答からの逆流法」

     で、どんどんやっていく、ということもOKですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  8. 【2308046】 投稿者: しろくま  (ID:msqyA1BxSOM) 投稿日時:2011年 10月 26日 23:12

    「うさぎの母」さま

     説明文は

     (意見)→例(具体)→意見(抽象)

     という流れになっています。例の部分、つまり具体が長々続いて、結局言いたいのはそれかっ という部分が、抽象、なんですよね。
     オチ探しは、抽象部分の発見のための訓練になるわけです。

     また、ある意味、随筆なんかは、筆者の「自慢」探し、という側面もありますよね。

     一般的にはこうこう思うだろうけれど(凡人はこう思ってしまうけれど)
     ほんとうこうなんだよ(知らなかっただろう? あはははは)

     ということの指摘ですよね。

     月は満月がよい、桜は満開がよいと思っていないかい?
     三日月や雲がちょっとかかった月もよいでしょう。
     散りかけている桜、桜が散ってしまったあとの風情もよいでしょう。

     というようなパターンですよね。「一見Aだが実はB」という表現に筆者の言いたいことがあるんだよ、ということです。

     そこで、オチを隠して(あるいはどういう自慢をしたいかを隠して)、子どもにオチを考えさせる、という方法もあります。

     高いところで新人に作業させているときに、ベテランは見ているだけで何も注意しない
     でも、おりてきて、もうあと少しで下におりて、そんなに危険でもないところになってから急に
     「足下に注意しろ」「よくみろよ」
     と注意しはじめた。
     まわりの人は不思議におもって
     「あんた、あんな高くて危険なところでアドバイスせずに、もうそこまでおりてきて危険がなくなったところで、どうして急にアドバイスするんよ?」
     と聞いたら、
     「いやいや、そのことなんですがね、実は危険なところは本人が気をつけますやん。もう安心、こんなとこならラクチンラクチン、と、思うところになれば、ゆだんしちゃうでしょう?」

     さてさて、この話、結局、何が言いたかったんでしょう?

     とか、考えさせるんですよ。

     「失敗、というものは、かんたんなところで出てくるから、容易なところこそ、注意しよう」

     ということが言いたい、とか、言えればOK、という訓練ですね。

     新聞コラムは、経済や政治などの話題は避けましょうか。
     季節の話や、風物に関するものをチョイスすればよいと思います。

     「は」は、高校生くらいになって、大学受験のときなどに意識すればそれなりの効果が出ます。そのころには語彙も増え、「いいまわし」や「語感」に関する認識力が高まっているのでよいとは思うのですが、今は

     「は」は他と区別する副助詞

     ~「は」こうだが、~「は」こう

     というように、「明白に」他と区別している文章だな、と、わかるものには印をつける、ということでよいのですよ。あまり「は」にこだわると、混乱する子もいるので、小学生の場合は、どうしても他に手がかりがない、というときにお使いくださいね。

     何か追加質問があればどうぞ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す