最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2354243】 投稿者: 冬期講習か自宅学習か  (ID:M8sC7aVoziA) 投稿日時:2011年 12月 12日 11:05

    しろくまさま。
    貴重なアドバイスをありがとうございました。塾長と面談してきました。
    冬期講習は絶対取らなければならないと言われるかと覚悟しておりましたが、柔軟なお考えの方でほっといたしました。
    前回、示しました子どものやりたいことリストを提示しましたら、2の過去問なおしは、要らないのでやり流しでもよい、傾向をつかみ苦手分野を知る、問題の出し方(並び方?)を知る、という程度にとどめていいんですよと言われました。
    逆にどうしてそんなに2度とでない過去問をきちっと処理しようとするのかわからないともご指摘受け、はっとさせられました。
    確かにそれがなければ午前は子どものいう課題、午後から冬期講習に通うのも可能だからです。
    しろくまさまのおっしゃる「動揺」も激しい子なので仲間と同じ冬期に出て
    家庭教師をつけながら午前は塾で出していただいたリストで、志望校によく出題される分野でありながら本人が得点でできない分野の問題(他校の過去問)を解かせていこうと考えています。
    ちなみに「速さ」「立体図形」です。速さは複合問題になると得点できません。たとえば、長方形の点の移動からできる面積、グラフを描いたら実は
    比で解く問題などです。
    塾のなかでは難関というテキストを使っていますが、テストをみると意外と
    基本問題たとえば正答率、50パーセント以上を計算ミスやら何やらで落とすのに、20、30パーセントは解答できているといった状態も沢山
    ありました。
    思い切って下のクラスにさげていただいたほうがいいのでは
    ないかと思っているうちに(もちろん子供はいやがりましたので)12月となり、さがっていく算数が気になり今さらですが冬期を休もうかというところまで本人が追いつめられてしまったのです。
    まずは、過去問への考え方、なんとなくぼんやりと見えてきた家庭教師プラス冬期への参加の場合の家庭教師とやるべきこと、上記のような状態での「速さ」「立体」への対応、
    合わせて御教授下さい。
    よろしくお願いいたします。

  2. 【2354452】 投稿者: なごり紅葉  (ID:z8DbI5xm12E) 投稿日時:2011年 12月 12日 14:56

    しろくまさま

    先日は貴重なアドバイスをいただきまして、有難うございました。
    体調を崩してしまいまして、ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
    アドバイスいただきました・・志望校を目指すにあたって出来なくても良い問題、出来ないといけない問題につきましては教科担当の先生各々にアドバイスをいただきに伺いたいと思っておりますが、模試、テキストをお持ちしてその中から指示していただくのがよろしいでしょうか?
    テキストは最新のもの(総まとめ的なものを使用しております。)が良いでしょうか?

    それと過去問も同様にしていただくのが望ましいでしょうか?


    数日前に、他の方がご質問されていました。。御回答の中に。。。

    解けなくてもいい問題
    解けなくてはならない問題 を分類


    解けなくてはならない難問
    解けなくてはならない、けれど間違っている問題 をさらに分類

    この様な感じに指示していただくのがよいでしょうか?


    また、第二志望校との兼ね合いも出て参りますね
    しかし、まずは第一志望校を最優先で進めていく事を今は最優先に考えて行きたいと思っておりますが・・・

    不足しておりますところ、等々ご教示よろしくおねがいいたします。
    お忙しい中、申し訳ございません。

  3. 【2354556】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 12月 12日 16:57

    しろくま様
    お久しぶりです。寒い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか?

    過去問に取り組み始め1ヶ月半。
    1月からやりましょうと言われている為、第一志望校の物は、先日教えていただいた様に、全体を眺め、出題傾向や問題数の把握だけ、まだ取り組んでないにも関わらず、第二志望から始め、只今第三志望校の過去問に取り組んでおりますが、その穴の多さと深さ?に辟易しております…
    もちろん、合格点になる回はあるものの、マシになったと思っておりました理科が特にひどく、知識も素直な問題しか当たらず、第二志望は、ひどいと十点以上足りずに不合格。
    第三志望でも、あと数点足りずで不合格…
    それでも愚息は「あーおしい」と、あくまで呑気。毎日怒ってばかりです。
    あと50日だというのに、相変わらず字が雑な為、画数足りない物や、上が出てはいけないのに出てるなど、入試ではねられそうな物は、容赦なく×にしていますが、全くこたえていません…男子校は、「愛情を持って丸は付けてますが、明らかに間違ってたら×にします」とおおらかでも、×は×。何をやらかすか分からない息子に、不安な気持ちになっております。

    また、塾の宿題と過去問、そして過去問の×直し(こちらが一番時間がかかります)と、入試の出題傾向に合わせた学習(こちらも学校さんによっては、かなり突っ込んで教えてくださった学校もあり、メモはして来たものの、取り組めずにいて歯痒いです…)で、時間的にアップアップで、就寝時間は、深夜にいたる事もあり、減らしてあげたくても優先順位がなかなか決められず、片っ端からやってる状態で、こなす事が目的になりつつあり、雑になってる気がするのです…

    この時期は、どのように進めていくべきなのでしょうか?教えて頂けますか?

    ちなみに、1月校も1校(2回)受験する予定でいます。1月校は、かなり出題単元を教えてくださったので、平均点も上がる事と思われるのでやらせたいのですが、どのタイミングでどういった準備をしといたらいいのか迷っております。

    しろくま様も、年末でお忙しい所お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

  4. 【2354650】 投稿者: しろくま  (ID:6NkAdGqg0mA) 投稿日時:2011年 12月 12日 19:28

    「ラッキーセブン」さま

     解答用紙の裏は使えないのですね? それは失礼しました。
     と、いうことは、算数のテストの際に「計算用紙」が配布されるのでしょうか。このへんは大変重要なポイントなのでご確認ください。

     算数の入試問題形式は、大きく2種類があります。問題用紙が冊子タイプと、プリントタイプです。解答用紙は多くの学校でB4あるいはA3のタテとなっています。プリントタイプの場合は、計算用紙がついている場合が多く、冊子タイプだと、冊子のほうに「計算余白」というのが設けられている場合があります。
     学校にでも、あるいは塾にでも問い合わせれば、どのようなタイプかはわかるハズで、それに合わせたレイアウトも大切です。

     残りの日数と、子どもの「態度」をみていると、ついついお母さんたちは、イライラしてしまうときがあります。

     「こっちが焦っているのに、受ける本人がそんなにのんきでどうするのっ」

     と、なってしまうのはわかるのですが、実は、大人と子どもに流れている時間はまったく別なのですよね…

     たとえ3日しかないっ と、なっても子どもには3日もある、という心的状況になる場合があります。

     それがよい場合もあれば悪い場合もある… 子どもにまかせっきりの3日、というのがだめな場合です。しっかりと計画表をつくり(ただし、内容重視で)、その実行を確認していくと、少ない時間でもこの時期限定で、子どもはちゃんとレールにのってがんばっていけます。

     申しましたように、1時間、2時間、と、長い時間設定ではなく、30分、場合によっては15分でもかまいません。やるべき問題を1枚1設問で設定していただいて「細かく」でも「確実に」という取り組みでやってください。

     時間は、どんな受験生にも、「等しく」配られています。神さまが配られた時間をどう使うかは、人しだい… 時間はあります。しっかり時間を使ってくださいね。

     追加質問があればどうぞ。

  5. 【2354683】 投稿者: しろくま  (ID:6NkAdGqg0mA) 投稿日時:2011年 12月 12日 20:26

    「ずんどこ」さま

     とくに物語文、説明文、に、偏った「苦手」はなく、文章によってできたりできなかったり、という理解でよろしいでしょうか?

     「記述については特には指導がない」
     「社説を読むように言われ…」

     しろくまとしては、この2点がどうしても気になります。記述に特化した添削指導、とかは無いのでしょうか? また、社説、というのは、実は「長さ」的には入試で出てくる説明文にはピッタリなのですが… 内容的には、実は、昔からしろくまはあまりお薦めしていません。
     社説やコラムは、やはり塾講師がチョイスする、親がチョイスしてやる、というのが必要なところです。
     最近の新聞は、どうしても政治家や政治への皮肉や批判、国語の素材といふより、社会の時事問題(これとて中学受験には不向き)である場合が多い気がします。

     「入試問題読書」
     「1文章1設問」

     これに、「模範解答からの逆流法」を加味していく(設問によって本人が、う~ん、と長考に入ってしまった場合など)という方法がよいように思います。

     社説を読むより、どこの中学でもよいので入試問題を読む、そうして記述の問題を1問だけ選んで解く、というほうが「量」と「質」を兼ね合わせた学習ができると思うのですがどうでしょう。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2354763】 投稿者: しろくま  (ID:6NkAdGqg0mA) 投稿日時:2011年 12月 12日 21:58

    「冬期講習か自宅学習」さま

     算数の、専門的な部分になってきますと、ちょっとしろくまの手にはおえなくなりますが、まずは「速さ」に関しては

    ○ 速さの比は進んだ距離の比
    ○ 速さの比はかかる時間の逆比

    なので、

    ○ 「速さ」ができない子は「比」ができない

     という立場に立って、「比」との関わりでしっかりと学習していくのがもっとも基本的な「対応」になります。比の問題を解く時間を増やす、という正攻法の対応に立ち返る、というところでしょうか。

     「立体図形」は、志望校でも必須でしょうか? 立体図形の扱いは、志望校によってずいぶんと変わるところです。

     体積・表面積
     展開図
     サイコロ積み
     水深
     立体切断
     回転体

     が、6大問題です。しろくまの友人の女性算数科講師は、立体のお絵かきから徹底させていました。
     絵が描ける、というのが重要。立体図形には、描き方のコツがあり、これは算数科講師の腕のみせどころでもあります。講義をきく、のではなく、図形の問題の場合は、半分は、算数科講師の図形の描き方を習得する、という部分が大きいのです。

     さて、6大問題では、志望校はどれに傾斜していますか? 過去問10年もみると、あんがいと必ず出題されている「定番」であつたりするものなのですが…

     すべてまんべんなく出ている場合は、易問多数で、何か特定の傾向の偏りがあるならば、難問じっくり、という方法で取り組んでほしいところです。

     家庭教師の先生には、あくまでも「この教材で教えてください」「この分野をわかるようにしてください」という主導権をしっかりと持ってください。いわゆる短期のスポット利用、ということに徹する、ということです。
     つまり、「家庭教師の目的」を明確にする、ということです。冬期講習のフォローなのか、それともべつに弱点補強していくか、このあたりはしっかりとさせてくださいね。

     過去問の扱いについては塾の先生のおっしゃるとおりです。傾向をしっかりとつかむ。ただ、やることはムダではありません。「二度と出ない問題である」、ということは。直近数年のものは出ないならば、それ以外は「出る」ということがわかるわけです。
     理科や社会などは、たいへん有効に「次」の目安が作れるわけですからね。国語の場合も、模範解答からの逆流法で、どういう問い方、どういう部分を読めば解答を導けるか、という「その学校の解答」というのに近づきやすくなります。

     過去問「を」解く のではなく 過去問「で」得点力を磨く

     という視点に持ち込んでいく、ということです。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【2354791】 投稿者: しろくま  (ID:6NkAdGqg0mA) 投稿日時:2011年 12月 12日 22:24

    「なごり紅葉」さま

     塾は、しっかりと「利用」しつくさないといけません。「待ち」の姿勢では絶対にいけません。

     民宿型・旅館型・ホテル型

     という、塾には3種類あると思うんですよ。家族扱いして、何もいわないのに、料金以上のおみやげやら、飛び込みの料理やらがどんどん出てくる民宿型もあれば、すばらしく調えられた部屋は提供してくれるけれど、だまっていたら何もしてくれない。でも、要求したことは迅速・丁寧・確実に答えてくれるホテル型のところもあります。合格の判定、志望校の情報などは明確に提案してくれる、でも、決めるのはご家庭です、というスタンスの塾はホテル型。でも、こういうホテル型には、ちゃんと要求にこたえる準備はできている場合が多いんですよ。言われないことはいちいちやらない、顧客ののぞまないことはしない、というのもサービスの1つです。
     ですから、いろいろお願いすればよいんです。とくに入試技術系のものはほぼ100%こたえてくれますよ。講師もぜいたくに、算数・国語・理科・社会、お一人ずつ面談して、状況を説明して

     模試・小テスト・過去問

     をもちこんで、

    1.模試では、できていなくてはならないところ、この志望校ではできなくてもよいものをセレクトしてもらう。
    2.小テストでは、分野別に、志望校で必出の分野の№をセレクトしてもらう。
    3.過去問ではお子さんの得意・不得意の分野からみて、ここは落としてはならないところ、過去問でもこの解法はしっかり身につけておいてほしい、というところを指摘してもらう。

     この3つは教えてもらいましょう。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

  8. 【2354825】 投稿者: ずんどこ  (ID:jALQTNZG7ro) 投稿日時:2011年 12月 12日 22:57

     しろくまさま,お忙しい中早々の返信大変ありがたく感謝します.

    過去問においては物語文のほうが,点がとれていますが,合不合などのテストでは説明文のほうがとれています.
    説明不足で申し訳ありません.

    記述に特化した添削指導は特にありませんが,娘は選択問題などでも2つまでには絞り込めても最後で間違ってしまうこともあり,国語全般にわたる個別指導となっています.物語を中心にしていただいています.
    志望校は白陵です.過去問は記述が多いですが,選択問題や漢字.知識問題をきちんととれば少々記述ができていなくとも点はとれるはずなのですが・・・せめて記述問題,的がはずれた解答にならないように対策をとりたいとかんがえているところです.

    しろくまさまのおっしゃるとおり,社説は私が読んでもなかなか頭にのこらない記事があり時事問題がらみです.
    塾長先生がどのような意図で読むようにお勧めしたのかは不明ですが・・・私なりに解釈すると白陵の問題がかなり難易度の高い文章が出題されることから,少し骨のある文章を読みなれる意味だったのかもしれません.

    それよりもアドバイスいただいた「入試問題読書」,「1文章1設問」を考えたいと思います.
    記述対策で買った問題集がまっさらであるので,問題を読書,今日から早速したいと思います.

    あと,もうひとつ質問です.過去問の直しがまだ完全にできていないのですが,2回目の過去問をする必要があるのでしょうか?もしあるとしたらどの科目でしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す