最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2357043】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 12月 15日 01:11

    しろくま様

    いつも的確なアドバイスを頂きまして、有難うございます。

    先日の1月校の対策ですが、結構なボリュームになりましたが、ちょっとずつやらせています。
    生物や化学、地学に関しましては、しろくま様から、以前アドバイス頂いて、小出しに問題出ししていたので、軽くなぞる程度で大丈夫そうです。


    読解の件、拝読させていただき、こちらも、大変納得いたしました。

    解けている物ありますねー何故か、私より解けてるかなり難解な論説文があったりします。
    こんなのが解けるのか、と感心する位のが出来てるのに、とても簡単に思えるのに点がとれていない物もあったりします。。
    正に、今日の過去問がそうでした。大して固くはなかったのですが、何故か取れてない。
    早速、本人に聞き込みしてみた所、分かりました。
    …比喩で使われた例えが、実際に出て来た物かと思っていた様です。
    「いきなり、こんな関係ない物が登場するわけないでしょ」と怒ってしまいました。
    相変わらずこんな調子ですが、なんとか1月までに少しでも形になる様、持って行きたいです。

    しろくま様、本当にありがとうございました。辛くなったら、また教えて頂きにあがります。


  2. 【2357511】 投稿者: ラストスパート  (ID:O4jU4Ubnn3g) 投稿日時:2011年 12月 15日 15:31

    しろくま様

    受験まで残すところ1か月となってしまいました。
    一ヶ月後に同志社香里を受験します。
    塾模試での国語の偏差値は40です。
    あの手この手を使い国語にも時間を割きましたが、
    どうにもこうにも伸びません。
    救いは漢字、語彙で点を落とさないことです。
    偏差値40の息子ですが、過去問ではギリギリ6割です。
    塾模試よりは解答しやすいようですが.......
    息子なりには健闘していますが、
    合格者平均では7割~7.5割なのでもう少し点を取って欲しいところです。
    塾ではいろいろな学校の過去問が宿題になっていますが、
    明らかに点が取れない学校(帝塚山、奈良学園など記述の配点が大きい)もあり、
    限られた時間で同志社香里とレベルが同じところの過去問をさせたく考えています。
    最善策がありましたらご教示ください。

  3. 【2357842】 投稿者: なごり紅葉  (ID:z8DbI5xm12E) 投稿日時:2011年 12月 15日 22:29

    しろくまさま

    本当にお忙しい中、親身になってご助言いただきましてありがとうございました。
    しっかりと受け止めて残されました時間を親として出来ます事をしっかりとフットワーク軽くやって行きたいと思います。
    またよろしくお願い致します。

  4. 【2357857】 投稿者: しのむく  (ID:72M29xoSUOE) 投稿日時:2011年 12月 15日 22:46

    しろくま 様
    以前星光受験でご相談させていただきました。
    あれから、アドバイスを頂いたように、算数は易問流しで、塾の前期のテキストやテスト直しをやるように
    していました。
    11月始めの模試で、算数の偏差値が63にあがり4科でも合格圏内を取ることができ、塾の先生からも「本人の意思もはっきりしているので、
    このまま星光でいきましょう」と言っていただきました。
    ですが、やはりまだまだ足りていないようで、12月の模試は算数がまた偏差値55に下がっており、
    他の教科でカバーして何とか4科で63でした。

    星光の過去問でも、算数はいまだ30点から50点くらいしか取ることができません。
    解答を見ると、「ああそうか・・・」と理解はできるようですが、自分で考えては解き方が閃かないようです。
    努力はしているのに、なかなか成果が現れてこないことに、本人も少しイライラしているようです。

    この先、受験までこのまま以前アドバイスをいただいたように、易問流しでやっていっていいのでしょうか?
    それとも、もう少し星光レベルの問題を解いていって慣れるようにしたほうがいいでしょうか?
    星光の算数20年の赤本を購入したのですが、これをどんどん解いていったらよいですか?

    お忙しいところすいません、よろしくお願いします。

  5. 【2357915】 投稿者: とまと  (ID:SrnjAW0nar2) 投稿日時:2011年 12月 15日 23:41

    しろくまさま

    はじめまして。

    東京在住の筑駒第一希望、小学4年生の男子の母です。

    実は、今、個人の筑駒向けの塾を探しております。

    (近くにジーニアスという塾があるのですが、いつもいっぱいです。)

    そして、あるサイトに自宅で勉強するなら、国語は、関西の板のしろくまさん
    がお勧めと書いてありました。

    そして、探してやっとこちらにたどり着きました。しろくまさまは、国語の
    教材出版や指導をしていらっしゃるのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

  6. 【2358161】 投稿者: あかくま  (ID:2aLYXAvx4HM) 投稿日時:2011年 12月 16日 10:07

    しろくまさん、こんにちは。
    昨年の春、相性の悪い家庭教師と塾との両立でご相談させて頂いた、あかくまと申します。その後、家庭教師の先生にお休みを頂き、現在は個別指導で頑張っておりますが、いよいよ出願直前となった今、ここへきて第一志望校が決まらず悩んでおります。ご助言を頂ければ有難く思います。

    五ツ木で目標偏差値40前後の、面倒見のいい学校を考えております。
    算国で点数が取れず、専ら理科と社会で点数を稼いでいる子なので、理社の出題範囲で偏差値が相当変動します。

    現在2校(A校、B校とします)に絞り込んで考えていますが、五ツ木判定ではA校が「Cの真ん中」、B校が「Dの上」です。今回の五ツ木では、得点源の社会で子どもが苦手としている公民分野ばかり出題されてしまったため、A校がC中→D下、B校がD上→E中まで下がってしまいました(涙)

    ここまでなら、A校の方がいずれにせよ合格判定が上なのだから、そちらを第一志望にすればいいだけの話なのですが、困っているのがプレテストの結果が真逆なことです。

    A校は、プレテストが算国のみだったこともあり、合格率40%という判定が出てしまい、B校は、プレテストが4教科あったことから合格率80%となりました。

    このような場合、どちらを第一志望にしたほうが合格の可能性が高いのでしょうか?ちなみに、判定は悪いですがA校は模試の全受験者(合格定員の6分の1)のちょうど真ん中の順位です。
    (B校については、模試で志望校上位2位までに入れなかったため順位のデータが出ないのと、受験者数が少ないため、成績表と一緒に頂く冊子にもデータが記載されておらずわかりませんでした)

    過去問については、A校B校とも基礎問題ばかりなので、相性を云々するほどではないのですが、B校が比較的、難易度が毎年安定しているのに対し、A校は難→易→難というリズムとなっており、昨年が易だったため今年は難化するのではないかとの塾の予想です(実際、そのせいもあり、プレテストの点数が悪かったのかもしれません)。また、「A校B校とも、専願を基準に合格率を出しているので、どちらを受けるにしても専願でなければ恐らく合格しない」と言われてもおります。

    考えれば考えるほど頭が混乱してわからなくなってしまっております。どうぞ解決の糸口をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  7. 【2358317】 投稿者: うさぎの母  (ID:CICtZqsrrCk) 投稿日時:2011年 12月 16日 12:57

    しろくまさん

    ご無沙汰しています。
    うさぎの母です。
    私が入院をしておりまして、この数日で退院できましたので、
    さっそく、ご連絡させていただきました。
    この大切な時期の入院でブルーになりましたが、
    入院先でも、子供が来ては、オチを探す練習をしていました。

    ここのところは、ジャスト平均50をキープしています。
    今はこれが限界なのかなぁと感じています。

    他で点を稼ぐことに力を注ぐべきかと、さっそく思案しています。

    これから、何が出来ていないか、テストや過去問など分析してみて、
    近日中にまた書き込みさせて頂きます。

    その時は宜しくお願い致します。

  8. 【2358541】 投稿者: しろくま  (ID:ZiYJ02LhgSY) 投稿日時:2011年 12月 16日 17:09

    「sakura397」さま

     レスがたいへん遅れて申し訳ありませんでした。南山の過去問がちょっと手に入らず…

     過去問の取り組み、いうことに関するお悩みは、この時期としては当然のことです。ほんとうに扱いが難しい場合がありますので、改めてちゃんとお話ししておきますね。

     前にも申しましたが、塾での過去問の扱いはさまざまで、

    A 塾でやります
    B 塾では類題をしますからご家庭でやってください

     と、ざっくり2つの対応があります。塾でやる、と、言っても、志望校によってはその塾では独立したコースになっていないため、こちらが期待しているほどの演習量は期待できません。
     また、完全「通し」の過去問演習はたいていの塾ではできません。だって、半日つぶして模試のように、時間も設定して全教科する、ということはまずできないからです。

     どうしても、Bに傾斜してしまうケースが多く、Aであっても、やはり、ご家庭でしっかりと「目を通して」、時間をつくって(この時期、半日つぶすわけにもいかないでしょうから、教科別に)、実際の入試の時間内での「通し」の演習はしておくことをしろくまは強くお薦めします。

     さて、そうしてやってみると、あたりまえですが、満点だっ よかったよかった、とはなりませんよね。
     必ず、どこか間違いがある。

     ご質問の算数の場合ですが、まずは「解説読み」or「講師への質問」という形で対応されると思うのですが、ここは、

     間違い→解説を読むor講師に質問する→わかった

     と、なれば、もうそれでOKとしてやりましょう。改めて時間をとっての「解き直し」というのは労多くして益少ない方法です。(今が9月、10月くらいならそれでもよいのですが)

     これはしろくまがずっと申していることですが

    ☆ 過去問「を」解くのではない 過去問「で」学ぶのだ

     ということを強く認識してください。過去問は

    ☆ 二度と出ない問題である

     ことは確かですが、その学校の形式はもちろん、「傾向」は理解できます。

     大問1は計算、大問2が××算、大問3は速さの文章題で、大問4は平面図形、大問5は、確率・場合の数で、最後が立体図形

     というような「形」「枠組み」を過去問に「目を通して」わかることができます。で、それにあわせて「時間のレイアウト」を組み立てておく…
     本番、まずはこれから解いて、最後にこのあたりにとりくむ…

     それから「傾向」としては、これは算数の講師にきくほうが早いのですが

     ○○中学の速さの問題は難しい
     ××中学の平面図形は解くのに時間がかかる

     などなど、過去数十年でみられる一定の「傾向」は必ずあります。こういうところはしっかりと理解して対策し、本番にのぞむ、ということが

     過去問「で」学ぶ

     ということに他ありません。

    ☆ その学校の過去問からは同じものは出題されないが、他中の過去問からその中学と同じような問題が出る

     というのは、あんがいとあります。そういう意味で、しろくまは、「同傾向異学校」の演習を重視します。

     国語の文章など、たとえば数年前、外山滋比古さんの文章が出て、関西の女子中ですが、同じ部位から出題していた学校がありました。やはり国語の先生は、よく似たところら反応するんだと思うんですよね。
     同じ学校の過去問で同じ文章は出ませんが、他中での被りは案外とあります。(しろくまの時代でしたら、兵庫県の中学はよく灰谷さんの物語文が出されていましたし、よく被ったことがありました。)

     理科でも、日食や月食、彗星の到来、流星群があった年など天体の問題がどこの学校でもよく出ましたし、環境問題が話題になったときは、生態系の問いや環境系の出題が増えたりもしました。

     また、六年一貫私立の場合、中3の先生が新中1の入試問題をつくる、高3の先生が新中1の問題をつくる、というような学校もあり(学年回り持ち制の強い学校など)、3年、6年前の過去問の傾向をみておく、ということも昔はやったことがあります。(もちろん、おおぜいの先生で分担してつくる学校はこの限りではありません)

     国語は、この時期は志望校の過去問に特化した「模範解答からの逆流法」を採用されることを強くお薦めします。何度も申しますが、受験の国語は、国語力ではなく、問題解答力に他ならず、筆者との向き合いではなく、作成者との向き合いに他なりません。
     過去問を通じて、この学校は、こういう部分を問うんだな、それでこういう読み方をすれば答えがつくれるんだな、ということが浮かびあがります。
     とくに模範解答をみて、どうしてこういう答えになるのか、それがわかる部分に線を引きながら、もう一度読んでいく、という方法でいけば十分です。国語に関しては過去問を何度もする、というのはあまり意味がありません。

     これに比して社会は、過去問を何度も解くことで、「次」が見える場合があります。だいたい過去3年、あるいは過去6年は、同じ項目や人物、同じ地方や同じ産業を被らないように作成している傾向があります。
     過去3年で、農業・工業・水産業が出ていたら次は貿易かな、くらいのアタリはつけられますよね? 3年続けて同じ人物を書かせる、なんてことはまずありません。昨年、憲法の問題が中心なら、今回は三権になるかな、みたいなことは見えてきます。(まぁ、これはしろくまなんぞがいちいちお話ししなくても、塾の先生がちゃんとご理解されて教材やプリントで提供してくださってますよ。ご安心ください。)

     さて、算数の詳しい話になっちゃうと、しろくまでは対応できませんが… 昔は、作図は「最短距離」を求めるものなんかも出ましたね。川沿いの甲点と乙点があって、甲点から水を汲みに言って、乙点まで運ぶ最短ルートを書く、みたいな簡単な問題がありますよね。それを複雑・発展させたような問いなどが出ましたが、現在は最短距離系の作図はないのでしょうか… すいません、この点はよき情報がお伝えできなくて申し訳ありません。

     過去問をいつまでに終わらせるか、ということですが…

     これはほんとうに様々ですよね。総合判定はもちろん、各教科の判定度合いで方法も変わります。前から申し上げているように

     入試問題は

    ☆ どこの中学にでも通用する7割の部分
    ☆ そこの中学に特徴的な3割の部分

     から構成されている、と、申しました。

     たとえば、A判定ならば、その教科は「そこの中学に特徴的な3割」に特化した学習をすべきですし、C判定ならば「どこの中学にでも通用する部分」が完成していないからC判定なんですよね。

     10日前までに過去問を終わらせて、そこで得た結果を用いて10日間で完成する…

     というのも1つの作戦です。なぜ、10日かといいますと、だいたい3日前は塾で、総仕上げのことをしてくださるからで、一週間は自分の子どもの進捗状況にあわせて自分でやる、というのがよいかな、と思うからです。

     むろん逆のパターンもあります。最後の3週間で過去問を解いていく演習をしていって本番にのぞむ、というパターンもあります。これはA判定の方にお薦めします。

     ただ、ご注意いただきたいのは、この時期

     「~ねばならない」「~でないといけない」

     という考えたは捨ててください。計画に合わせて学習するのではなく、学習に合わせて計画を変えていってください。
     先に、いつまでにこれをする、ということを固定しますと、最後の調整がきまって「雑」になります。ここは柔軟に、だめならこっち、というような選択肢もたくさん用意されて、「できなかったからだめだ」という思いを子どもに持たせないようにうまく「運んで」くださいね。

     何やらすべてのご質問に回答しきれていないような気もするのですが、何か追加質問があればどうぞ。

     レスが遅くなってほんとうにすいませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す