最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2360107】 投稿者: しろくま  (ID:kIHwZcWWPHw) 投稿日時:2011年 12月 18日 10:17

    「崖っぷち」さま

     レスが遅れてすいませんでした。「ご案内」さま。そうでしたね。以前に、フェリスの記号選択に関する話などさせていただいておりました。はやくに「崖っぷち」さまにお伝えすべきでした。ありがとうございます。

     なんとか克服しよう、と、がんばっておられるんですね。しろくまもお助けしますよ。

     ただ、がんばって探そうっ と、力まず、一呼吸おいて、ちょっと答案から目の距離をとって、読ませてやってください。この点は、算数とは違う取り組みです。
     本番でも、問題用紙が何枚あるかな、と、ざっとめくって、第1問目が物語で、第2問目が説明文、最後が漢字の書き取りね、と、思いながら概観し、で、第3問の書き取りから始めるようにお伝えください。
     で、いつもの書き取りを書く速さよりも、やや丁寧に… テストが始まったとき、というのは、お子さんが思っている以上に緊張や動揺があります。漢字独立題の場合は、そこを解きながら気持ちを整える、という方法ができますからね。

     フェリスの説明的文章における「記述」は、関西ではほとんど高校入試でよくみられるようなレベルの高い問いです。中学生に解かせてもよいくらいです。
     ただ、一面の「解きやすさ」をもっています。P159にも書いたのですが、

     「文中の言葉を使って」という問いの多い兵庫県の関学中の国語
     「字数制限のない」でも読みやすい文章の兵庫県の親和中の国語

     で、慣らしをする、ということも可能です。

     一面の解きやすさ、というのは、説明的文章でよくみられる、1つの「型」に準じた問い、を、してくれているからです。

    ○ 類似点・相違点をまとめる

     いわゆる「比較」型のものです。使われる素材としては灘をはじ・男子校でよく出題される文章です。

     映画と絵本が似ている点
     絵本と映画やアニメと違う点 というようなものですね。

    ○ 抽象化・具体化

     「~とはどういうことですか」「とは具体的にどういうことですか」

     具体的にどういうことですか、と、「具体的」という表現を小学生に使用している問いはめずらしいところです。(「具体的ってどういう意味??」という中学一年生、いますからね。)

     「理由説明題」

     下線部をのばして、指示語があれば、そこから飛ぶ

     という方法で、つまり

     「指示語」の指示内容
     「文末~のだ」

     を組み合わせれば、導け出せます。

     8問くらいの設問に、説明文で出題される問いがほぼ網羅されていますよね。

     しっかり読んで考えてね、と、いう問いだからこそ漢字の書き取りは独立題にしています。

    ○ 「しかし」「たとえば」型の展開

     大阪の四天王寺中の平成23年の説明的文章の問いでもそうですが(こちらは『しろくまさんのまとめブログ』の中で「しろくまの入試問題研究」で紹介しています)、「しかし」「たとえば」をふまえた設問をうまく問うています。

     手早く、しろくま手順で読む、ということはうまく作答でる「部位」を浮かびあがらせます。

     指示語の指示内容
     文末~のだ
     しかしなどの逆接語の前+たとえばの前
     対比AB なぜAですか? Bではないから

     などを意識して取り組ませてみてください。

     さてさて、この時期、過去問の扱い、ということにお悩みの方が多いと思います。

    ☆ 過去問のやり直し、解き直しに時間をかけない

     解答をみる、間違い、解説を読む、ああなるほどね、で、終わりでよいんです。

     ただ、国語の場合は、「模範解答からの逆流法」という方法もあるので、解いていてわからない問題はいっそ最初から白紙にしておき、その後、模範解答をみてから、再度読み直し、ということでよいと思うのです。

     わかるまで考えなさいっ という方法は、しろくまは嫌いなんですよね。

     模範解答「を」わかっても仕方がないんです。模範解答「で」、次の問題の読み方、解き方を理解する、ということが大切だからです。
     ああ、説明文はこういう解き方をすればよいんだ、を、わからせてやる、ということですよね。

     過去問スタートが遅い、ということは、本来ならそれまでに「解き方」をたっぷり仕込んで、それから過去問にその方法を適用していく、という流れでないといけないはずです。
     ここで時間をかけすぎてはいけません。

     空欄補充というのは、一見、迂遠な方法ですが、この時期でも是非取り入れてほしいのは

     短文作成

     です。低学年からでもやっておいてほしい簡単なものです。

     「しかし」「つまり」「たとえば」「そして」などの接続語の挿入、というのは、一見、文脈などの「理論」から挿入しそうですが、むしろこれらに関する語感、つまり、違うところに挿入したときの「違和感」ということが大切です。

     おどろくべきことを申しますと、「そして」と「しかし」の一見、真逆のものでも、それぞれ入れて「何度も」読み返すと、あれれ? どっちも入ってしまうな~ と、思い詰めてしまう子、たくさんいるんです。

     違和感に気づく 語感を養う

     というほうが入れやすくなるんですよね。得意な子は「スラスラ読んで、すっと入るやつ選ぶねん~」なんて言ってのけちゃいます。

     ( A )しかし( B )
     ( C )そして( D )

     ( E )たとえば( F )
     ( G )つまり( H )

     挿入題ができない子は、こういう短文作成なども、あんがいと時間がかかるんです。低学年期の「発表型」学習が少ないと、こういう部分でも手間取る場合が出てきます。

     でも、こういうところをたくさんやって「語感」を磨くほうが、近道の場合が多いです。

     これをやりつつ、他の読解をしていけば、時間の短縮にもなるし、わからんわからん、と、悩む「苦痛」の時間も減少できます。

     何か追加質問があればどうぞ。  

     

  2. 【2360147】 投稿者: sakura397  (ID:TLs2hwHQNmM) 投稿日時:2011年 12月 18日 10:58

    しろくま様
    先日はお忙しい中、ご丁寧なご回答有難うございました。
    こちらの質問全てに的確にひとつひとつ丁寧に
    アドバイス下さり 感謝の気持ちでいっぱいです。

    まさに文面から お人柄がしのばれる かんじでした。
     
    過去問の取り組み方、今の時期国語の解きなおしに時間を掛けてはいけないのですね
    模範解答逆流法で頑張ります。

    あと40日あまり アドバイスのとおり、都度都度 軌道修正しながら
    ラストスパートしたいと思います。
    ありがとうごさいました。

  3. 【2360438】 投稿者: あかくま  (ID:Jun4tnr3hPo) 投稿日時:2011年 12月 18日 17:19

    しろくまさま、お忙しいのにありがとうございます。
    皆さんが勉強法についてお伺いの中、このような内容の質問はタブーかと思ったのですが、私の頭ではどうにも整理がつかず・・・本当にありがたいです。

     面倒見のよさの違いですが、A校は学業面に注力しており、ハード・ソフト面とも申し分のない環境となっています。一方B校は、中学校の3年間を「自分探しの時間」と位置づけ、学業と行事のウエイトは半々です。中学校で自分の特性を見つけ、その特性を高校生活で最大限まで伸ばす、という考え方です。
     特に際立ったところのないわが子には、B校の環境は「なんとなく過ごした」ことになるのではないかという懸念があります。

     通学時間については、AB校の最寄り駅は同じです。B校の方が、5分ほど駅から遠い程度なので、それも悩む一因です。
     
     受験教科についてですが、
     
    「A校もB校も4教科だが、A校はプレテストのみ、算国の2教科試験だった、ということですか?」

     その通りです(すみません、わかりにくくて)。 
     A校、B校とも、しろくまさまのいつも仰っている「基本の70%」の域をほとんどこえていません。しかし、「理科に差異」とのご指摘に、はっ!として、もう一度よく2校の問題を比べてみましたら・・・社会でそれほど気にならなかった「違い」というものが、この理科で見事に見えて参りました。

     A校はある程度パターン化されていて、問1がバラエティ問題(選択式)で、問2は生物や地学、天文などの暗記問題、問3~問6くらいに実験系の問題がグラフの読み取りなども含めて出題されています。ちなみに子どもは、実験系の問題が苦手で、「問1~2でどれだけ得点できるかが勝負」と言われています(汗)

     一方B校は、A校とボリュームは同じですがパターン化はされておらず、暗記系の比率はA校より高いです。ただ、国公立系の適正検査のような問題(子ども数人の会話の中から答えを推察するもので、子どもの発言内容の( )に入ることばや数字を問われる)が出題される年があるのと、A校より易問ながら、記述式の問題が多いことが難しいようです。実際、問題が簡単なのに、答えがうまくかけず誤答になっていることが多かったです。

     つまるところ、少し難しい問題を選択式で答える、あるいは、少し簡単な問題を記述で答える、どちらが子どもにとってより得点しやすいか、というところに尽きるような気がします。

     お勉強面以外の学校の差異は、面倒見のところで書いた内容同様、A校は学業メインですが、B校は、学業半分・クラブ&行事半分なので、学校生活だけで考えると、B校の方が楽しいのではないかと思います。子ども自体は、何事も抵抗なく受け入れるタイプの子なので(いやだなあと言いつつも、とりあえず頑張ってみる)この点についてはあまり心配しておりません。

     気になる塾の実績も、そう変わりません。なので、プレテストの出来がソコソコだったB校にした方が安心だと言われています。

     「ぶっちゃけ、残りの期間で先生が教えやすい、この子が得点積み上げやすい学校はどっちですか?」

     これには、先生が唸ってしまいました。理科の出題傾向のところで申し上げた、「少し難しい選択問題」と「少し簡単な記述問題」の話を先生にしてみたのですが、結局、A校とB校の最大の違いは、選択させるのか、書かせるのかの違いにありそうです。そしてわが子の場合、もはやどんな問題が出るのか、問題を解かせてみないとわからない、と言われてしまいました。

     しろくまさまの仰る、理社で点数を稼いでいる子は、理社が優しい学校の方が得点しやすい、ということから考えると、B校を選ぶべきでしょうが・・・やはり記述の多さがネックとなりそうです。

     今から受験当日まで、子どもの文章力が上がるとは思えないのですが・・・「選択力」をつけるためにかかる時間、「構文力」を身に着けるためにかかる時間、どちらがより効率的でしょうか?

     最後に、子どもはどちらかというと、A>Bと考えているようです。

     お忙しいところ大変恐縮なのですが、アドバイス頂けると大変有難いです。どうぞよろしくお願い致します。

  4. 【2360714】 投稿者: 崖っぷち  (ID:e9jybRkE9Lk) 投稿日時:2011年 12月 18日 23:30

    しろくまさま

    ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
    参考にさせていただきます。
    過去問の直しに時間をかけないというのは納得出来ました。
    必要最低限の事をして、最後に合格を取れる勉強をしていきたいと思います。

    今日、娘と一緒にアドバイスを読もうと思っていたのですが、またテストで思うように
    国語の点数が取れなかったようで、もういくらやっても出来るようにならない! もう無理だ!と
    投げ出してしまい、何も出来ませんでした。
    国語は結果のなかなか出にくい教化であるため、難しいですね。

    なんとか差をつけられすぎない程度まで点数を取り、他の強化で挽回できるようにと思っていますが、
    引っ張れる教化がありません。

    またいろいろ相談させて下さい。

  5. 【2360816】 投稿者: しろくま  (ID:QZOAMjC4ZNs) 投稿日時:2011年 12月 19日 01:16

    「マキロン」さま

     7割ラインにもどっていってよかったですね。お子さんを誉めてあげてくださいな。お母さん以上に、いろいろなことに悩みながらがんばったと思いますよ。にくたらしい口をきくときがあるのもお母さんだからこそ。他人には言えませんからね。弱気もつよがりも。

     そういうやり方している子、けっこういます。べつに子どもにはスタイルがあって、それでできているならそれでもよいのですが…

     いちど、「親音読子黙読」で、設問にいきつくたびに、設問だけは読ませて、で、次に読み進めて、最後に、はい、解いてごらん、ということも試してみてください。
     本人が、今まで通りでよい、というなら、この時期スタイルを変える必要などなく、あ、これのほうができる、と、なったら変えてみても問題はありません。

     ただ、その方法だと、物語文の心情にもとづく理由説明、説明文の全体の内容をふまえた上での問い、などは答えを探しにくく、時間がかかる、ということになる場合もありますが… 後者はたいていは最後の問いなので、けっきょく一読した後に解答することになるのであまり心配はないとは思います。

     物語文も、設問によって読み方をかえる、というようなことはいまの段階からさせるわけにもいかないでしょうが、一言

     「主人公の心情と、その心情を変化させたものは何か、ということをいつも意識して読みなさい」

     ということは申し添えておいてもよいと思います。大きな

     A → B
       ↑
       C

     の、枠組みをイメージした読み、ですね。

     以前に、志望校に関する「セカンド・プラン」さらに「パラレル・プラン」の話をしたことがあります。

     どんな計画でも、セカンド・プランというのは考えておかなくてはなりません。安易に「だめだったら行くところ」と考えてしまうと、第1志望が「だめ」だったとき、そこに通うときの気持ちにどうしても「かげり」が出ます。新しい第一歩を進められない、という子どもたち、たくさんいました。

     そこでしろくまは、「パラレル・プラン」というのを提案しているんです。第2志望、というのは、第1志望とは、まったく違う、でも、同じ質・量のよいところがあるけれどまったく正反対のところを選択肢として用意する、ということです。

     ばりばりの進学校をめざすなら、大学付属のところも考えてみる
     仏教校が第1志望なら、いっそキリスト教の学校も考えてみる
     キリスト教の学校が第1志望なら、いっそ仏教校も考えてみる
     自由で制服がない学校が第1志望なら、いっそ校則が厳しい制服がある学校も考えてみる

     第1志望と似たところ、を、探すと、第1志望校に不合格になった場合、通う学校が必ず「劣」になってしまうんです。いつまでも「思いがひきずる」という場合もあります。

     第1志望校より、むしろ第2志望校をしっかり探し、しっかりみつめる、ということが大切なんです。

     ○○中学みたいな学校、他にないですかね

     と、相談されたとき、いろいろ紹介したことがあります。でも、どれもイマイチなっとくいかないご様子…
     で、じゃあいっそ、まったく違うところ考えてみますか、と、言うて、全然校風の違うところをお薦めしたら、むしろ大きく興味を持たれて、ずいぶんと気に入られた、ということがありました。

     で、しろくまは気が付いたんです。

     どこの学校も、唯一無二の存在なんだな

     って…

     塾が偏差値表つくって、その日程にあわせてスケジュールつくって併願校はどうのこうの、て、勧めるのって、ずいぶんと保護者に「バイアス」をかけてたんだな、と、思ってしまいます。
     あの表みて、ここはレベルが高いとか、低いとか難しいとか簡単だとか… その学校の何たるかを、半分も伝えていませんよね。

     私立を選ぶんだから、各学校の特色をもっともっと理解しておかないと、

    「なぜこの学校に来たの?」
    「偏差値が足らなかったから」

     では、6年間の大切な子どもの「何か」を失ってしまうような気がしてしかたがありません。

     この子に合った学校はどこかな、と、探すことは、同時に、お子さんを再発見することにも通じます。

     何か追加質問があればどうぞ。

  6. 【2360819】 投稿者: しろくま  (ID:QZOAMjC4ZNs) 投稿日時:2011年 12月 19日 01:36

    「あかくま」さま

     申し上げたように、いろいろ、しろくまともっと「問答」して参りましょうか。

     理科・社会が難しいと、得意な子と苦手な子の得点差はかえって縮まる
     理科・社会が易しいと、得意な子と苦手な子の得点差はかえって広がる

     A校の場合、プレテストと同じ、算国で合否が判定される可能性も出てきますよね。

     しかし、B校は理科に個性的な出題があり、「書かせる」問題が多く、模試との整合性が理科ではとれていない、つまり、B校の模試による判定は、やや「誤差」が生じている可能性がある、ということになりますよね。

     それからずいぶんと後ろ向きな問いかけになって、先にあやまっておきますが、

     A校を受けて不合格となった場合
     B校を受けて不合格となった場合

     どちらの後悔が大きいですか? 案外と、潜在している本音が浮かび上がる問いかけでもあるんですが…

     文章力、というのは、一面、習熟度の問題でもあります。美文を要求されるわけではないので、解答として必要なものをまとめることは、可能ですよ。ただ、これも本人が嫌い、と、思ってしまうと、残された時間内での演習量も少なくなってしまいますし…

  7. 【2360895】 投稿者: テストでのミス  (ID:oTvpOCa/6fM) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:14

    わが子はテストでのミスが多くて困っています。
    多かれ少なかれ誰にでもあると思いますが、
    ミスさえなくしたらもっと偏差値が上がるのに、と思います。
    計算ミス、単純ミス(○をつけるのに×をつけている。)など・・・
    具体的なミスの防ぎ方を教えていただけたらうれしいです。
    よろしくお願い致します。

  8. 【2360915】 投稿者: 吉祥志望  (ID:5caJKGjzNjk) 投稿日時:2011年 12月 19日 08:43

    しろくまさま
    いつも参考にさせていただいております。
    東京の吉祥女子を第一志望の小6女子です。
    国語が苦手で足をひっぱり他の教科で助けてもらっている状態です。
    入試まであとわずかとなり、過去問に悪戦苦闘していますが、
    国語が長文で、時間が足りません。
    あせって読もうとすると内容が理解できず・・誤答ばかりになってしまいます。
    特に記述問題が時間が足りなく全くできません。

    時間をかければ、できるのですが、これからの1ヶ月で、スピードをあげつつ、
    理解を深めるにはどのようにしていけばいいでしょうか?

    どうぞよろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す