最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3177554】 投稿者: しろくま  (ID:OngHAza2.y6) 投稿日時:2013年 11月 15日 20:59

    「すいませんでした」さま

     いやいや、謝られることなどありませんよ。何もしろくまは不愉快に思ってはおりません。どうかどうかお気になさらず。みなさんも、気になさってはおられませんよ。

     読書の秋… いろいろ読んでみてくださいな。

     以前、しろくまは『あゆの話』という本を紹介しました。
     ですから、ついつい『川と湖の魚たち』という本も手に取って読んでしまったんですよね~
     ようするに、お魚の話、けっこう好きなんですよね。子どものころ、田舎の川や池で魚やザリガニをとったことがあり、生き物の話、けっこう好きです。

     子ども、とくに男の子は、昆虫や魚、そういうもの、好きです。

     理科は、好きなことと結びつきやすいんですよね。

     本だけでなく、実際のもの、と、触れるときに理科は理解が深化します。

     『日本人の8割が知らない日本史』も、以前紹介した『超軽い日本史』の筆者のものです。
     おそらく塾や学校で習ったこととは、まったく違う話…
     社会の先生とか塾の先生も読むとネタ本になりそうなもんです。

     歴史はそういう刺激、ありますものね。事実は実際はこうだった、みたいな感じの話は楽しいもんです。
     ケネディの暗殺の真相、とか、早く知りたくて知りたくて…(解禁まで、しろくまは生きている可能性は低いですが)

     さてさて、算数が好きになれない、ということですが…

     へんな話ですが、算数が嫌い、という子、ほんとうはいないと思うんですよ。
     お勉強、とか、やらなければならないこと、とか… そういう空気の学習にしてしまうと、とたんにおもしろくなくなる子、いるんです。

     たとえば、お子さんは歴史が好き、ということですよね。
     たぶん、入試とかお勉強とかいう感覚なく、歴史の勉強されていて、結果として社会が得意、ということになっていると思うんですよ。

     もちろん、算数と歴史、は、大きな差異があります。

     算数は、答え、にむかってまっしぐらに進むもの。目的地が大切な教科。
     歴史は、到達点、無いですよね。プロセスそのものがお勉強の教科。

     歴史を楽しい、と、思う脳みそで、算数をする…

     点数とかを一切意識させず、とりあえず解くことが楽しい、という心理的状況に持って行ってやることですよね。

     中学受験をさせよう、とすると、まぁ、あたりまえですが、点数、意識します。
     何点とったか、そして順位はどうか…
     ×になると、どうして間違えるの!?とか怒ってしまう…

     まぁ、小学生のうちから文系じゃ理系じゃとは愚なのですが、文系頭の子だって、算数を楽しめるハズなんです。いや、むしろ、点数・順位のことをこだわらなければ、十分おもしろく取り組んでくれます。

     とくに「時間制限」は不要にする…

     そんなの入試の訓練にならないっ と、おっしゃるむきもあるでしょうが、そもそも嫌いになってやる気がなくなれば、学習は停滞してしまいますからね。

     で、わからないものは、わからなくてよいから、「解説」をしっかり読ませる…
     「解説」読書にしちゃうんですよね。
     第一段階は、「ほうほうなるほど」と思わせるいうことです。

     子どもは、「嫌い」が「不得意」になるものですからね。
     「嫌い」にさせない、ということ、ついつい親は忘れてどんどん嫌いにさせてしまう方法を迫ってしまいます。

     何度も何度も申しますが、受験勉強は苦行でも修行でもありません。
     楽しくやって何も悪いことは無いはずなんですよね。

     つまらぬ話をしてすいませんでした。
     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【3177579】 投稿者: 困ったうさぎさん  (ID:cTphTHOrBh.) 投稿日時:2013年 11月 15日 21:21

    しろくまさま

    お忙しいところを早々にお返事いただきまして、ありがとうございました。
    ご丁寧なアドバイスをとても嬉しく思っています。

    時々皆さんへアドバイスをされていた「近・中」の小5版を親子で早速試してみようと思います。

    いつかご相談させていただきたいと思いつつ、なかなか躊躇してできませんでした。今回勇気を出して、本当に良かったと思っています。
    読むだけの時もしろくまさまの優しさや温かさを感じていましたが、実際お返事をいただいて、更にその思いは強くなりました。こちらにご相談される方は皆さん同じだと思います。
    またご相談させていただくかもしれません。その際はどうぞ宜しくお願い致します。

    急に寒くなりましたので、どうぞお体をご自愛くださいませ。

  3. 【3178316】 投稿者: みゆこ  (ID:KHVulvOoTWg) 投稿日時:2013年 11月 16日 17:23

    しろくまさん、いつも拝見しております。宜しければ是非相談にのって下さい。よろしくお願いします。
    現在小三の息子、H学園のSクラスにいます。小三の五月から通い始めました。毎回行なわれる復習テストはまあまあとれますが、公開テストとなると特に算数がさっぱりです。二科目で偏差値52くらいで算数は49くらいです。
    入塾したての頃は復習テストをがんばっていれば公開の算数もあがるはずと思っていましたが、半年たちましたが最初算数の偏差値は42くらいだったものそこまで上がっていません。せめて算数の偏差値を53くらいにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。
    復習テストの定着が悪いのでしょうか。
    よろしくお願い申し上げます。このままだと間違いなくクラス落ちすると思います。

  4. 【3178324】 投稿者: 虹色  (ID:vR2UuAnE9eA) 投稿日時:2013年 11月 16日 17:33

    しろくま様

    先日、頑固で融通が利かない娘の事で相談させていただきました虹色です。

    お忙しい中、早速のお返事をいただきありがとうございました。

    完全に私の接し方は間違っておりました。

    『こんなにやる事が溜まってるよ!』
    『○日までにやらないと間に合わないよ!』
    と口癖のように言っておりました…

    残り2ヵ月は我が子に合ったやり方で合格に導いてやりたいと思います。

    来週の日曜日にちょうど大きなテストがありますので、『ある程度とれなかったら』を考えてみたいと思っております。

    しろくま様に良い報告ができるように、親子でもう少し頑張ってみようと思います。

    ありがとうございました。

  5. 【3178847】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 17日 08:28

    「みゆこ」さま

     まず、「このままだと間違いなくクラス落ちすると思います」というお気持ちを、いったん抜きにしてお考えくださいな。

     能力別クラス編成がされている塾、というのは、ある意味、クラスが落ちてしまう、あるいは、クラスを上げたい、という「意識」から「勉強をする」という「効果」をもっています。

     でもね、それはあくまでも「副産物」で「効果」です。

     いわばキャラメルのオマケみたいなものですが、時にオマケがほしいためにキャラメルを買う、という現象を子どもは見せます。

     能力別クラス編成の「目的」は、第一には“応能”つまり、「能力に応じた」学習をする、ということです。
     「その時点での」能力に応じた場所で学習するからこそ、「わかりやすい」し、「力も伸びる」のです。

     ところが、どーしても「クラスにこだわる」ってことなんですよね…
     実際、クラス落ちするとモチベーションも落ちちゃう子、います…

     クラスを上げるのが目的となって、小テストや模試でカンニングをしてしまう子、実際にいました。
     しろくまがいた塾では、前半テスト・後半講義、という形式になっていたのですが、講師が一人で二つのクラスを持って、テストを担当する講師が一人で二つのクラスを持つ場合、一方のクラスの前半と後半を入れ替えて一人で二つのクラスを持てるようにする場合がありました。
     そのとき、休み時間の間、トイレで一方のクラスから、どんな問題出た? とか聞いちゃって、「情報交換」してしまう子もいました。
     進度は調整するとはいえ、時々、ある教室がある教室よりも講義№が一つ早くなってしまう場合があり、教室は違うが小学校は同じ、という子が「小テストを取引する」という愚が起こったりもしたときがありました。
     ひどい場合は「売買」してしまう…

     本末転倒をしてしまう、というのが子ども…

     長く塾にいればいるほど、塾が一つのムラ社会、になってしまう場合もあり、そこでの「しきたり」「習慣」が、その子の価値観になる…

     クラスが上だと「頭がよく」て「合格可能性」が高くなる…
     と、思い込んでしまう…

     それは、「力」がついてその場にいるのではなく、その小テストができて、そして模試での得点力が高くなっているだけ、という場合もあるんです。

     模試「を」勉強するのではなく、模試「で」勉強しなくてはならない。
     小テスト「を」勉強するのではなく、小テスト「で」勉強しなくてはならない。

     早期からの塾学習、とくに能力別のクラス編成ここを忘れてしまう体質になってしまいやすい…
     
     クラスではなく、順位に注意する。
     順位ではなく、どこができていなないかに注意する。
     そして、適した場所で適した学習をする。

     意識を少しずつスライドさせてほしいところです。

     入試は三科目の合計(四科目校ももちろんあります)で決まります。昔の兵庫県の男子校は受験科目が三教科でした。社会があるのは女子校のみ。
     ですから、通常のクラスは三教科合計でクラス替えをし、社会だけは別に独立させてクラスを編成する、という方法でした。

     二つの留意すべき点があり、一つは算数が飛びぬけてよくてきても国語がイマイチ、という子、中学受験をする子には多かった(あるいは今も多い)ということで、S1にいても、国語の力だけはほんとはS3、というような子、いました。
     国語だけが「応能」になっていない…

     それが一つの原因になってどんどん国語が取り残されていく…

     すいません。ついつい国語の話になってしまって… ご相談が算数のことだったのに申し訳ありません。

     さて、小三は「二科目」でしょうか。だったとすると国語はみなさんそんなに差が出にくいのですが、算数で見かけ上の成績・順位がきまりやすくなっている環境です。
     算数の上下がそのままクラスの上下になりやすい…

     でも、クラスが下がったときこそチャンスです。
     まず「その時点」での自分に適した学習ができるからです。

     算数は復習主義で参りましょう。
     模試で得点できていなくても、目の前の小テストにしっかり取り組んでいく、そして、落としている部分は、しっかりと復習して理解させる。
     ここも理解重視で、解き直しを何回も強制せず、三日くらい間をおいてからもう一度、という感じがよいですね。
     こまめにできていなかった問題をコピーして貼ってプリントをつくっておく…
     模試の前などや、先の春休みくらいの学習につかう「手作り復習教材」にするんです。

     模試に結果が出るにはタイムラグがあります。

     理由は二つで、一つには、模試はトータルを問うもの。パーツがある程度そろわないと「形」にならないパズルのようなものなのです。
     よく、春から通うと10月に結果が出る、みたいなことを申しましたが、お子さんは5月から通われているんでしたよね。だったら、来月か1月くらいの模試にはある程度得点が出るようになります。

     もう一つの理由は…
     やはり環境の同一化がなかなか小3や小4くらいでは図れていない、ということでしょう。

     ふだんの学習は、「時間と空間」の扱いを変えてやる。

     思考系の学習はリビングなど、時間制限なしでリラックスできる状態で勉強させる。
     作業系の学習はお部屋で、イスに座って机に向かい、時間制限をして行う。
     机上は40㎝×60㎝のスペースだけで、雑然と何かを放置したままにせず、きれいに整理整頓させておく…
     模試と同じ状況をつくる、ということです。

     テスト中の机上のレイアウトもしっかりさせましょう。
     筆記用具はどこに置くかきめる。
     配布されたテストはしっかりと並べる。
     計算用紙が配布される場合は、計算用紙をちゃんと整然と使う。

     算数が不振な子の計算痕跡は、あっちのすみっこに書いたりこっちのすみっこに書いたり、斜めになっていたり大きさふぞろいの数字を書いていたり…

     あれ、どこに計算やったっけ? となったり、鉛筆どこだ、消しゴムどこいった? と、プリント持ち上げてあっちさがしたりこっちさがしたり…
     がさごそがさごそテスト中にムダな動きが多い…

     これではミスもしますし、時間も足りなくなる…

     ふだんの計算練習は、計算の仕方練習で、計算痕跡の書き方練習であるべきなんです。とくに小3、小4は「早く正確に!」を求めすぎると、「早いけど雑」になるだけで、ミスを増やす訓練をしてしまうだけになります。

     わざとゆっくり解く。遅速計算練習。
     何分かかるか測定する。主観的時間制限。

     こういう学習方法を第一にはじめてください。

     お悩みの症状はよくあることです。
     クラス落ちしてからの再構築、というほうが、長い目でみた場合有益ですからね。
     ここは大きく子どもをみてやってくださいな。

     何か追加質問があればどうぞ。
     

     

  6. 【3178943】 投稿者: 4科受験  (ID:7INhdS0hhHY) 投稿日時:2013年 11月 17日 10:35

    4科受験を希望している4年男子です。

    3科受験のみの学校は志望していません。

    塾の面談では塾内最上位クラス<灘クラス>を勧められていますが

    決心がつきません。

    本人は上位クラスに上がれるなら頑張る・・・とまだまだ楽観的なのですが、

    3科授業に絞られてしまうこと、校舎移動になり通学に時間がかかること、

    ほぼ毎日通塾になるらしく<6年>灘特化になること・・・・辞退理由しか浮かびません。

    灘志望でないこともお伝えしたのですが、灘向けの勉強さえしていればどこでも合格できるというセールストークに閉口してしまいました。

    塾を変えるべきか灘志望の次のクラス在籍のままでもちゃんと指導していただけるのか不安になってきました。

    アドバイスお願いします。

  7. 【3179038】 投稿者: モモ  (ID:jHvGOD7vfX6) 投稿日時:2013年 11月 17日 12:57

    しろくまさま、いつも皆様への温かいアドバイスを参考にさせて頂いております。

    6年生の男の子のことでご相談させてください。

    子どもの希望で5年生の2月から塾に通い始めました。
    夏までは中堅校を目指すクラスで楽しく勉強していたのですが、
    夏に「どうしてもここに行きたい」という学校に出会え、今はそちらを目指してがんばって
    おります。
    10月までの模試では合格率80%に届いていたのですが、その後は右肩下がりの成績で、
    11月の 模試では50%になってしまいました。

    もともと何をするのもゆっくりマイペースな子で、食事やお風呂など毎日の生活にも時間が
    かかるのですが、 難関校を目指すクラスに移り、志望校特訓も受けるようになってからは、
    量も難度も増した宿題をこなすのに 精一杯で、睡眠時間を削るようになってしまいました。

    宿題は、わからない問題はまずじっくり考え、それから解説をゆっくり読んでから解く
    というやり方で夏まではついていけました。今は「そんなやり方ではなく、まず解き方を
    覚えて、 それを何度も練習して自分のものにしないと」という塾の先生のアドバイスなど
    も伝えるのですが、 今までのやり方にすぐ戻ってしまうようです。国語については問題文
    を味わいながらゆっくり読んでしまい、 あっという間に時間が過ぎていたということも
    あるようです。この時期になっても、あまりにマイペースなのです。

    こんなやり方ですので、宿題の優先順位もつけていただき、省略しても良い課題も
    教えて頂いていても、毎日寝るのは11時頃になります。
    すみません、この時期6年生のお子さんは、もっと遅くまで頑張っておられますよね。
    でも、うちの子は元々早く寝ていたので、この時間でも体も頭もついていけず、効率、
    記憶力、低下している状態です。

    本人も宿題に時間がかかることについて、なんとかしないといけないと思いながらも、
    「どうしたらいいのかわからない、これ以上もう無理」と言います。
    でも決してやる気がないわけではなく、こちらを参考にして一問一枚のプリントを作って
    やると、「やる気でてきた、解いてみたい!」と言うのですが、結局宿題が終わらず、
    せっかくのやる気も空回りのまま終わってしまいます。

    親は「そんなに無理を重ねて勉強しないと行けない学校なら、もう最初の志望校で
    十分だから」 と言ってしまうのですが、
    本人は「今は『私立』に行きたいんじゃなくて、この学校に行きたいんや」と譲りません。
    そして「過去問はだんだんとれるようになってきてるんやから、大丈夫!」と、
    宿題の状況や普段のテストの成績は気にも留めずに、どこまでも強気です。

    減らしてもらった宿題でさえ精一杯の息子には、もう相応の力がないのだから、
    諦めさせた方がいいのかなと 弱気になってしまったり、
    でもこんなに行きたい学校ができてがんばっているのだから、
    本人が納得できるまでさせてやりたいという気持ちも捨てきれず、、、

    しろくまさま、こんな状態のわが子に、母が何かしてやれることはありますでしょうか?。
    皆さんがんばっておられる時期に、こんなご相談でお恥ずかしいのですが、
    どうぞ頼りない母にアドバイスをお願いいたします。

  8. 【3179177】 投稿者: みゆこ  (ID:ROkqjZ8NIA6) 投稿日時:2013年 11月 17日 16:12

    しろくまさま、お忙しいところ本当にありがとうございます。息子と何度も何度も読みました。クラス落ちが悲しいことではない事もよくわかりました。しろくまさまに教えていただいた事実践します。本当に本当にありがとうございました。
    気持ちが楽になりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す