最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3179308】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 17日 18:02

    「4科受験」さま

     灘を合格する力があればどこでも合格する…

     たしかにそのとーりではあります。
     でも、それを言うならば、ほんとうの算数の力があれば、国語の力があれば、理科の力があれば、どこでも合格できる、ということです。

     学校名にこだわった勉強をしてしまうと、灘を合格する力、というのは、逆にいえば、ほかの学校を合格するときには必要としない力も含まれる、という話になっちしまいます。

     たしかに、モチベーションとしては、子どもは「上のクラスでがんばりたい」ということになるでしょうから、悪い話ではありませんが、受験予定校に、社会があるならば、やはり社会などの学習もしっかりしたいわけですし、配点などを考えると理科もしっかりとやらせたい…
     算数偏重の学習をさせたくない、というのも当然のことです。

     小4段階でのしろくまのテーマは

     バランスのよい学習
     規則正しい学習習慣の定着

     です。学校名をつけた冠学習、つまり志望校を意識した学習はもっと先でもよいとは考えています。
     でも、おもしろい塾ですね。最上位クラスに小4から「灘クラス」という名称があるんですね…
     今の時期はシンプルに上から下まで能力別にしておいてくれたほうがよいような気はします。

     お母さんの考えておられる「弊害」というのは、「社会」「理科」の学習が手薄になる、そして、灘合格する力までは必要がない、そしてそもそも志望校が灘ではない、ということでしょうか。

     逆のことを申し上げますと…

     小4段階で、志望校の名前をつけた学習、と言うのは実際にはできません。
     だって小4から過去問は取り組めないからです。

     なので実際は「灘」という名前を冠にして子どもたちのモチベーションをあげよう、という戦術、そしてうちの塾は灘をめざす学習を早期にとりくんでいますよ、という宣伝の意味をこめた戦略、ではあると思うんです。

     だから、最上位クラスに入ったからといって、灘に染められたり洗脳されたりするわけではなく、「灘めざすくらいの難問を解くクラスだよ」ということになると思うんですよね。

     実際、そのクラスの学習内容について、細かく質問してみてください。

     小5内容を「先取りする」というものですか?
     範囲はあくまでも小4だけれど「内容を難しくする」というものですか?
     灘をめざすクラスといいますが、どういう根拠で小4で灘をめざせる、というのですか?

     という問いを投げかけてみてください。

     あくまでも小4範囲で難問を扱う、というならば、それはチャレンジさせてやってもよいところです。
     でも、単に「名前」だけで先取りなだけである場合は、一つ下のクラスでじっくり学習させるほうがよいと思います。

     ただ、子どもがチャレンジしてみたい、という場合は、むげにそれを止めてしまうとモチベーションも下がってしまうのでなかなか難しいところではあります。

     実際、4科受験、ということですと、社会が入るのは小5からではないのですか? 4年から社会の学習が入るのですか?
     もし、4年から社会が講座として始まるならば、これは言うまでもなく、難問チャレンジよりも、小4のうちはバランス学習重視で参りましょう。

     いろいろこちらから塾に質問を投げかけ、実際はどういう感じなのか、各教科ごとの先生に問われて、ナットク行いかなければ転塾、でももちろんよいのですが、現段階では性急に転塾は考えられなくてよいと思いますよ。

     何か追加質問があればどうぞ。

  2. 【3179321】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 17日 18:22

    「Spring」さま

     いいじゃないですか。
     お子さんの努力の結果、というのは子どもによって出てくるのが早かったり遅かったり…
     また、むりな学習をさせるよりも、志望校を一段下げて学習していくと、かえって基本の踏み固めができて成績が安定し上昇するということ、女の子ではよくある話です。
     しろくまの時代は、完全統一入試で、別受験の機会が女子にはほとんどありませんでした。
     その意味では「受験機会」がある以上、チャレンジさせてやることは何も悪い話ではありません。

     何度も申し上げますが、入試は「どこの学校にでも通用する7割」と「その学校に特徴的な3割」から構成されています。
     「その学校に特徴的な3割」を意識しすぎて、難問や特別な問題ばかり取り組むと失敗してしまうわけです。

     かりにAという志望校があり、Bという受験校があったとして、Aの学校の対策をしてして、Bにも通用する部分がどこなのか、ということがしっかりと理解できていれば、Aの学習をしながらBの対策ができる、ということになります。

     塾の先生に、ズバリ、今の志望校の学習を続けていてBにも通用する部分とそうでない部分はどこですか? と、問うてみてください。

     もちろん、しろくまとしては、その学習をしてAの合格の阻害になってはいけない、と思いますので、慎重に情報を集めてやってほしいと思うところです。

     ただ、塾の先生によってはそういう受験に協力的でない場合もあると思うのです。そういう場合、もし、よろしければ、そのAとBの学校を教えていただけませんか? ざっくりですが、しろくまがどういうところに注意をすれば、Aの学習を疎かにすることなくBの対策ができるポイントを説明してさしあげられると思うのですが…
     ただ、あくまでも、実際にお子さんの様子を知っている塾の先生のほうがよりよきアドバイスになると思うので、ここは塾をうまく活用してみてください。

     やっぱり「受けたいと思う学校」は、受けさせてやりたいですよね。
     そしてできれば合格させてやりたい… 
     よくあることなのですが、後になってから「受けておけばよかった…」となったり、まぁ、これも歪な精神状態なのですが、「わたしより成績の悪かった子があそこの学校に受かった」というような話が後になってから聞こえきたりすると、後悔も深まり、新しい出発がしにくくなる場合もあります。
     不合格、というのが、次の新しい出発への「節目」になる、ということは大切なことなんですよね。
     告白せぬままあきらめる恋、というのは、長~く心に残ってしまいます。

     しろくまも応援いたしますよ。
     ただ、あくまでも、Aの合格をキッチリときめる… どっちつかずにならないのがベストですから、Aの合格のための学習に差し障りが出るようなら、すぐに方針転換ですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  3. 【3179722】 投稿者: その理由は?  (ID:EKkn1dF334A) 投稿日時:2013年 11月 18日 06:59

    しろくま先・・・は心に秘めて 笑
     しろくまさん!
     先日、ご指導いただいた国語苦手男子6年崖っぷちです。
     以下の内容をお教えいただきました・・。


       今からでも遅くないので、「親音読・子黙読」で文章をまずしっかり読ませる。

       どうでしょう、お子さんは、自分の黙読速度を知っていますか?
        これくらいの文章ならば何分で読める、で、問題を考える時間は何分ある、だからこれから始めて次はこれをしよう、という「時間のレイアウト」を立てさせていく、という訓練をしていく必要があります。

       これを何分でせよ、ではありません。どれくらい時間がかかるか計ってみるね、ということをするのです。
       で、一文章一設問で解いていく…

     説明的文章から参りましょう。記号選択、記述など二種類はありますが、苦手な子の場合は、どこの学校のものでもかまいません。理由説明題からとりかかりましょう。
     理由を考えさせる、というのは、わりと説明がしやすく、模範解答をみても納得させやすいからです。
     また、どうしても「書けない」という場合は、しろくまの定番、模範解答からの逆流法をとってやってください。
     模範解答を先にみせて、なぜ、出題者はこういう解答にしたのか、考えさせていく方法です。読みながらその答えにいたる理由が書かれている場所を探していく、こうだからこういう答えになるんだ、と、考えさせていくわけです。
     これは実際の志望校のものがよいでしょう。なんせその学校の出題者の「傾向」と深くかかわっているところですからね。



     あまり家に居ないので、塾でやってこいと申付けましたが
     なかなかできない様なので、家で読ませたところ私の倍、時間がかかっていることがわかりました。

     東大寺の過去問を使っています。
     子供は6~10分かかり、私なら2~5分でした。
     これらはやはり遅いのでしょうか?
     大人と子供では違うのでこれで良いのか?
     とはいえ、私が解けないような算数や理科の問題を見ていると 速度をもっとあげるべきなのかがわかりません。

     速度をあげてみようか?
     と繰り返し読んで行こう。と考えましたが
     それで宜しいでしょうか?

     それから、理由づけのみ再考させてみましたが
     一度やり、尚且つ先生からの説明をうけて、それらをすべて覚えているようです。
     復習と言う形で再考にならない気がしますが・・・

     このような訓練を入試までさせてみようと思いましたが
     これで宜しいでしょうか?

     子供にとにかく国語に対して気を楽にしてやりたいです。
     しろくまさんの仰る通り、子供は算理で逃げ切ろうとしているようです。
     本意ではないようですが諦めムードは本人にあります。
      
     この様な場合、どう声返したら・・・・
     あなたは幼い頃から頭が良かった!算数ができるのだから整理能力はあるのよ等は
     もう言い過ぎて利かないと思います・・涙
     どういってあげたら・・・・。
     
     よろしくお願いいたします。


     

  4. 【3180840】 投稿者: しろくま  (ID:2PeX4Xr0cx6) 投稿日時:2013年 11月 19日 06:52

    「モモ」さま

     お返事が遅れて申し訳ありませんでした。

     典型的な学習インフレだとは思います。

     量と質… 今の時期ですから、両方を適度に高めていく、ということが大切なのはわかりますが、いくつかの方法で「絞り込み」が必要です。
     お話では、宿題の優先順位をつけてもらったわけですが…

     1プリント1題で進めて、宿題が終わらなかった、としたら、それはそれでよしとしてやりましょう。
     この時期は、キャパを超えて学習した分はあふれて身につかないのだ、と、考えてください。
     ただし、残した分もちゃんと1プリント1題に整理して保管しておく。一週間前に何をしていいかわからない、というときに、出せるようにしておきましょう。

     やる気が出てきた、解いてみたい

     という気持ちがたとえ30分しか続かなくても、また間をおいて、始めればよいですからね。

     お子さんの手ごたえが「できるようになっているんだから」というなら、ひとまずは、その気持ちに乗ってやってください。
     で、親は冷静に分析する。

     どこができているのか。
     そう言うていてもどこが漏れているのか。

     「そうだね。ここはできているね。でも、この分野はまだだよね。」

     と、論理的に示してやる。

     量的にできないことがあっても、質的に(志望校の問題そのものが)できているならば、量を無理に積み上げる必要はありません。

     まずは、お子さんができるようになった、と、実感している過去問をよくみてやってください。
     どこができていて、どこがまだなのか。

     量はできる問題、できる分野では増やしていく、ということでよいでしょう。
     いわゆる易問流し、ということです。

     気分転換、ということも大切ですね。
     時間的に余裕がないとき、というのは、実は心理学的に一番時間的余裕がほしいときです。
     何も遊ばせる、ということだけではなく、ちょっと気分を変えて散歩する、というような時間でもよいのです。

     いつもと違う空間でお勉強、というのもよいですよ。

     何か追加質問があればどうか。

  5. 【3181098】 投稿者: 4科受験  (ID:7INhdS0hhHY) 投稿日時:2013年 11月 19日 11:28

     しろくま様                                   

     ご返答ありがとうございます。

     4年では、通常授業と並行して灘冠の選択授業があるようです。

     4年から何ができるのか?とは思いますが・・・・。応用問題を解くくらいしかできないとはおもうのですが・・・

     6年になると完全灘特化のようです。それはそれは大変なようです。

     5年が一番しんどくなる時期ですから、本人の勉強のこなし方を見て、余力があれば

     選択すればいいし、無理なら復習に時間を使おうと思っています。
     
     塾側はある程度人数確保したいようで2月からの選択科目受講を勧めますが

     もう少し様子を見ようと思います。

     1人目の子だったらきっと舞い上がって塾のいいなりになりそうですが・・・


     さすがに二人目ともなると冷静になっています。<なのにご相談させていただきましたが>
     また相談させていただきますね。 ありがとうございました。

     

  6. 【3181108】 投稿者: ジョスィーの母  (ID:toJiThFGZRg) 投稿日時:2013年 11月 19日 11:38

     しろくまさん、初めまして。小2女子の母です。
     入試も差し迫ったこんな時期に、申し訳ありません。
     6年の方々、高学年の方々の質問を優先していただいて、お時間あるときにご教示ください。

     小2の長女について相談させてください。娘のイメージを掴んでいただくために相談文が長くなることをお許し下さい。

     長女はいわゆるジョスィーで(長所:活発・友好的、短所:勉強嫌い・読書はマンガのみ・注意散漫・字が汚い・忘れ物紛失物だらけ・片付けできない・その他もろもろ)、小学校にあがる直前くらいから勉強の習慣ができていないことに焦り、自宅学習を親と一緒にはじめました。また、算数の教室にも通わせました。

     ちゃんとリサーチして教室選びをしなかったのが悪いのですが、すごく先取りをする教室で、授業中は理解できてついていけている感じがするのですが、あっという間に忘れ去ります。そこを復習するために毎日30分から1時間の家庭学習を父親とやっています。整数のかけ算割り算・分数少数の四則計算の一部・面積体積・角度が既習です。

     四谷大塚の統一テストを受けているのですが、だんだん偏差値が下がっていきます。今回は2教科で55くらいでした。試しに受けた大手塾(多分しろくまさんが教えておられた塾です)のテストも散々でした。特に国語が壊滅的でした(算数53、国語40前半?忘れてしまいました)。

     理由は予想するに、主人の教え方にあります。すぐに「わかんなーい」という娘に対して、すぐに手取り足取り教えてるんです。娘は計算してるだけ。問題文が長いとすぐに「わかんなーい」が始まります。ちゃんと読めてないのです。
     しかし、そこを指摘すると主人は不機嫌に。。私が教えてみたいのですが、娘はパパが良いと言い、下のチビが主人に全くなついておらず無理そうです。

     共働きでフルタイム、両親とも医療職をしています。2年になって娘も同じ職業に就きたいと言い出しました。そのためにはある程度の学力をつけておかないと、、とさらに焦りだしました。親が焦ってもしょうがないんですけど。人並みからそれ以上、勉強に関しては手をかけているのにぱっとしない娘。ものすごく凹んでいます(なぜか私が)。

     とりあえずの目標は中学受験なのですが、どのように手を出し手を離していったら良いかがわかりません。新3年から入塾するのはほぼ決定しています。
     学校のテストや宿題は問題ありません。単純な計算は早くなく不確実です。入塾テスト(簡単に出来ている)では2つあるクラスの上位クラスで判定をいただきましたが、公開テストでは偏差値は真ん中より遥か下でした。入塾時に下のクラスに変更してもらおうかとも考えてますが、そうすると娘のモチベが下がりそうです。ちなみに私は中学受験経験者(失敗しましたが)、主人は無経験者です。

     学年に応じた、親の関わり方や本人の勉強の目標についてご教授ください。中学受験に失敗しても、高校・大学受験につながってくような勉強方法についてのお考えもご教授いただければ幸いです。

     重ね重ね、こんな時期に申し訳ございません。6年の方優先でお願いします。

  7. 【3181295】 投稿者: やっと本気?の六年男子  (ID:FQ6r03n29y2) 投稿日時:2013年 11月 19日 15:40

    しろくま様

    いつもスレを拝見しています。
    関西統一日まであと2ヵ月になりましたね!

    国語が苦手な六年男子の母です。
    関大一中を目指しています。
    我が子は中小塾に通っているのですが、中学受験専門ではないので、中学受験に関するフォローがほとんどありません。
    国語は他の方へのアドバイスを参考に、取り組んでいるところです。
    国語と算数に関して、質問をさせて下さい。

    まず、国語の過去問ですが、第一志望校は何回ほどさせたら良いでしょうか?
    第二志望校は何年分を何回ほどしたら良いでしょうか?
    あまりに初歩的な質問ですみません。

    算数ですが、塾では難問をじっくり考え解いています。
    家では毎日計算問題と一行題、過去問をやっています。
    塾の宿題が少ないため、あと2ヵ月で他にできる事を探しています。
    そこで、市販の問題集でおすすめの教材があれば教えていただけないでしょうか?
    何か一冊だけ取り組んでみようと思っています。
    英俊社の「近・中・標」が良いのかなと思うのですが、いかがでしょうか?

    お忙しい中申し訳ないのですが、よろしくお願いします!

  8. 【3181954】 投稿者: うちも算数先取り・・・  (ID:aREuovGdcxY) 投稿日時:2013年 11月 20日 09:08

    ジョスィーの母様のを読んで、私も気になっていたことなので、申し訳ありませんが便乗させて下さい。
    高学年の方、優先でお願いします。

    中受予定は小二男子です。通塾は新4年からを希望していますが、
    2か月前から、近所のお年寄りがひっそりとやってらっしゃる個人の算数塾に入れました。
    お恥ずかしいのですが、兄弟喧嘩が絶えなくなり、子供達の時間を分けるために入れました。
    いずれは末っ子も落ち着くだろうし、通塾前には辞めるんだしと私もろくにリサーチしませんでした。

    同じ教室のお子様達はずっと幼少より通ってらっしゃって、先取りされています。
    息子は、そこまで先取りできないだろうと思っていましたが、
    一か月で追いついて、一部のグループは抜かしてしまいました。
    通っている期間が短いために、今のところは定着しているようです。
    ただ、この先を思うと、ジョスィーの母様のおっしゃるような「先取りしても定着しない」、
    また「公文の弊害」と呼ばれるものが出てくるのではないかと不安もあります。
    「図にする」「思考する」を大事にする習慣は維持して欲しいと思い、
    たまに、最レべの最高レベルを少量だけやらせています。
    しかし、この子がまた読解力が低く、そそっかしく、落ち着きなく活発で、字が汚いのですよ・・・。
    丁寧にやらせたいのに、家事に追われ、末っ子がギャーギャーからんで来ると親子で煮詰まってしまいます。
    私がイライラして「何で解んないの!早く!」などと本末転倒の最悪な発言をしてしまい、自己嫌悪です。

    模試は受けたことがないので、子供のレベルは解りません。
    学校の先生は「勉強系はこの先も心配していません」とおっしゃって下さっていますが、
    もともと理解力が低い(頭の良い子に比べると、カンが働かないように思います)のが気がかりです。
    地道な公文・そろばん・百ます大嫌いですが、大の本好き、科学好きで、文章を書くのも嫌がらないので、
    そこが突破口になっていくのではないかという望み(妄想?)が私にあります。

    塾の先生は穏やかで稟とした素敵な方です。教え方も上手で、地元でも長く信頼できそうです。
    落ち着いた子供は信じて任せてもいいように思いますが、落ち着きのない子供の散漫さが気がかりです。
    子供達は、毎週、図書館に行けるようになったので、とても喜んでおります。
    今、算数塾を辞めることは、ちょっと出来そうにありません。

    すみません。ジョスィーの母様のおっしゃる事が我が子のように感じて出てきてしまいました。
    ジョスィー男版も教えて頂けたら、嬉しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す