最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3182023】 投稿者: モモ  (ID:nZVC4qQ1q6U) 投稿日時:2013年 11月 20日 10:09

    しろくまさま、お忙しい中お返事をいただきまして、ありがとうございました。

    キャパを超えて学習した分は身につかない、今の我が子の状態そのものです。
    子どもの「できる」を受け止めてやりながら、できる分野をひとつでも増やせるように、
    易問流しで量、できない分野は質重視で、ひとつずつ着実にを意識していこうと思います。
    まずは親が落ち着いて、冷静にならないといけませんね。
    分析して示してやることが、子どもの負担を軽くしてやることにつながりますものね。

    気分転換も時間に追われ、あまりできていなかったかもしれません。
    しろくまさまがおっしゃるように、ちょっとしたことで一息つけますね。
    ほっとする時間を作ってやりたいと思います。

    それから、みなさんがアドバイスを待っておられる中申し訳ないのですが、
    もう少し、よろしいでしょうか?。

    「典型的な学習インフレ『だとは』思います。」
    学習インフレということ以外にもしろくまさまからごらんになって、何か大きな、
    もっと根本的なところに問題があるということなのかなと不安を感じています。
    もしよろしければ、もう少し教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  2. 【3182427】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 20日 18:35

    「ジョスィー」さま

     しろくまは、早期の塾通い、というのは、わりと慎重に考えてしまう派です。
     とくに国語、ということに関しては対面式の講義、実際の入試の形式を平易にした感じのテスト、というものによる学習、というのはあまりやらないほうがよいのではないかな、と、思っています。

     でも、算数に関しては、もし得意ならば、どんどん進んで行ってもよいかな、と、思っています。欧米でも、10代の数学者がいたりしますよね。
     算数なども、好きならばいくらでもやらせてやってもよい、と、思っています。

     お選びになった塾、というのは、算数の先取り、ということですが、ここはお子さんのキャラクターによって変えるべきところ…
     実際、それが楽しくおもしろい、ということになればそれでよいのですが、理解がついていかない場合はやめられたほうがよい、というところです。

     ただ、お子さんの場合は、塾で習ったときにわからないわけではない、ということですよね。
     ほんとうならば、理解の確認、で、類題演習をしていく、ということが家庭学習になるわけですが、その家庭学習の部分でやや問題が生じている…

     実は、お父さまがやられている方法、というのは、それほど悪いことではないんですよね。
     横で見ていて、解き方を知る…
     ほんとうにお父さんが、解いていく、だけなら意味は無いのですが、たとえば、文章題などは、小2くらいならば、ビジュアル化してやることは悪いことではないんです。
     ほんとうは自分で書ける(描ける)ようになるのがよいのですが、その前段階としては、大人が、図や絵を描いて説明してやる、ということはOKなんです。

     問題文が長いものは、絵に描いて教えてやる、図にして書いていく、みたいなことはちょっと補助してやることは必要です。

     でも、問題はその後なんです。
     類題、数値替えした問題、などをどれだけ「自分で」やらせるか、ということなんですよね。
     お父さんの方法を、ほかの問題でもう一度自分でやってみる。
     で、わからない、また解説する、で、類題をする、で、またわからない…

     それでもよいからそれを連続していくわけです。

     いずれ「読む」ことはできるようになりますから、「現段階での」手取り足取り学習は悪いことではないのです。
     ただ、その後の類題を自分でやらせる時間をセットにする…

     今の段階は

     学習習慣の定着

     が最優先課題です。そして、その中で、計算練習のときの計算痕跡は、見やすいように整然と書けるようにしていく、スピードは強いずに、主観的時間制限(どれくらいの時間かかるか計っていくね、という方法)でやっていく、ということを心掛けてください。

     国語、というのは、できないのが当たり前、という前提に立ってください。とくに小2くらいの段階で「模試」などは、まだ時間配分も、書き方も、解き方もわかっていない段階です。ここでは偏差値が高くても低くても何の「評価」もできません。ただ、その場ではできていなかった問題を家でもう一度やらせていく、という「見直し・復習」で進めていく、ということを丁寧に続けてください。

     それから、「できている部分」はしっかりとホメてやる、ということです。
     今の時期にできないところを指摘していくことはしてはいけません。
     「あ、この子はここができていないな」と親が理解していればそれでOK。できているところを大きくホメていく、ということが大切です。

     国語は「親音読・子黙読」という方法を続けましょう。
     教材も「読書」になる、ということです。
     最初は、親が「言葉のノート作り」をしていく、というのもよい方法です。

     小2や小3は、本人にやらせるよりも、親がかかわって作ってやる、というのも別によいんです。
     読んだ文章に出てくる、語句や単語を抜き出して、意味を書く… で、それを用いて短文なども作成させる。

     抜き出して書いて意味を書く、というのは親がテキパキやって「見せれば」よいんです。
     子ともはそれを見て、学年が上がると、そのように自分でするようになります。

     「やってみせ」
     「言って聞かせて」
     「させてみて」

     の、「やってみせる」というのが小2段階です。

     何か追加質問があればどうぞ。

  3. 【3182442】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 20日 18:48

    「やっと本気?の六年男子」さま

     国語の過去問、というのは、同じものを何度もさせる必要はありません。すべて一回でよいんですよ。
     繰り返しする、という必要はありません。実際の入試の制限時間で、「通し」の演習をする…

     ただ、過去問がたくさんあるのならば…

     問題文を「あなたの一番快適な速度で黙読してごらん。読むのに何分かかるか計ってみるね」というように読ませてください。
     で、何分かかったかを本人に伝えます。

     「あなたはこの文章を読むのに何分かかっているでしょ。だから、問題を考えるのに何分使えるのよ。」

     ということを教えていきます。

     「時間のレイアウト」

     を、実際の受験校のものでさせていく、ということですね。

     関一の文章は、おそらく塾の模試よりも長いものが多いのではないでしょうか。
     しっかりと読む時間、というのを知っておく必要がある学校です。

     英俊社の「近・中」はお勧めしますが、1文章1設問形式でやらせていきましょう。
     過去問は12月に入ってからでもよいでしょう。
     今はもしよければ…

     関学中の物語文
     親和中の説明文

     をやらせてから、関一の問題に入ってみてください。
     第二志望校のものと、国語はどのような差があるか確認しておいてくださいね。

     とくに語句系が独立型か文中型か、そして文章の長さはどうか、などなど…

     何か追加質問があればどうぞ。

  4. 【3182453】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 20日 19:03

    「うちも算数先取り…」さま

     個人塾系の算数… そして年配の方がやられている、というならば、あまり心配はいりませんよ。
     先取り、といっても、きっと子どもに合わせて、引っ張るところは引っ張り、反復するところは反復する、ということをよいかげんで進めてくださるような気がします。
     
     ただ、「ジョスィー」さまと同じで、習ったことを、家でどれだけ類題演習できるか、というところにはなると思いますが…

     いまだ来たらずを憂えず

     ですよ。本人が嫌がったり、つらく思わないかぎりは、そういう現象がみられるようになるまではやらせてやる、ということでよいんです。

     おっしゃるように「図にする」「絵にする」ということは大切ですし、思考系の学習をするための時間はしっかりととってやってください。

     作業系の学習は机に向かって時間制限下でやらせる。
     思考系の学習はリラックスした環境で時間制限無しでやらせる。

     このメリハリをつけておけば大丈夫です。

     この時期は

     学習習慣の定着

     が、肝要です。

     時間が来れば机に向かう… そのときの素材は自分の好きな教科、分野、で、よいんですよね。
     好きな教科で開始して、得意な分野で勉強を閉じる、というイメージでよいと思いますよ。
     今は点数や順位、ましてや偏差値などは明示して考える必要はありません。

     模試を受けた、としても、「復習主義」で参りましょう。「この子はこういうところで間違えるな」「この子はこういう分野が苦手だな」という“大きな感想”を持っておく、ということでよいと思います。

     本好き、科学好き、ならば、そういう本はどんどん読ませてやりましょうよ。
     以前に「本棚」のつくり方、というのをお話ししたことがあります。いろいろ買ってきて「背表紙」を見せてやるんですよね。
     これ読みなさい、なんて一言も不要です。買ってきて、本棚に並べておく…
     ふと、本人が気になって手に取る、ということがよいんですよね。

     何か追加質問があればどうぞ。

  5. 【3182463】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 20日 19:19

    「モモ」さま

     みょうな含みのある表現をしてしまって申し訳ありませんでした。

     気になさらなくてもよい、とは思いますが、念のため、ということでお話させてもらいますね。

     子どもは、ほしい物があったり、やりたいことがあったりすると、頭の中がそのこと一色になってしまうタイプの子がいます。

     何かほしい物があると、ダメ、と、言ってもいつまでもぐだぐだ言うたり、それが手に入るまで、しつこく言い続ける、というようなことをしてしまうタイプの子は、できない問題や、わからない問題があると、それが解けないと合格できない、と、思い込んでしまいやすいタイプなんですよね。
     なぜできないのか、どうして解けないのか、ということにこだわりすぎて、イライラしてしまう、ということを起こします。いつまでもそれにこだわって、前に進めなくなってしまう場合、あります。
     「煮詰まってしまいやすい」タイプだと、簡単な問題、難しい問題、いろいろ取り混ぜて、一題だけに集中させない、ということが必要になります。

     それからあとは、その志望校に関してです。

     行きたい学校、というより、何らかの事情で本人の心の中で「行かなくてはならない学校」と思い込んでしまう場合は、やはり同様な現象を見せてしまいます。

     こういう場合は、あらためてその学校の「良さ」を知らせて凝り固まった考えをほぐしてやる必要があります。

     いっぱんに、塾が示す偏差値表だけで、学校に優劣をつけてしまう場合があります。

     A校 65
     B校 63
     C校 61

     こんなふうに偏差値順位がついていると、親も子も偏差値が高い学校がよい学校と思ってしまいます。
     塾が出す偏差値表はその塾からの合格しやすさ、なども、反映されるもので、学校の「良さ」を示すものではありません。
     自分のクラスからはこの学校のレベルを受けるのがふつうだ、あいつもあいつもこの学校を受ける、だからおれもこの学校だっ というような決定の仕方だと、自分の勉強ではなく、まわりの子たちを意識した勉強になって、まわりのことが必要以上に情報として吸収されていきます。
     あいつは解けているのになぜおれが解けない…

     わかるようにする、ではなく、解けるようにする、という意識が先行してしまうんですよね。
     このあたりは注意してやる必要があります。

     これらに該当しなければとくに気になさる必要はありません。

     何か追加質問があればどうぞ。

     
     

  6. 【3182490】 投稿者: やっと本気?の六年男子  (ID:FQ6r03n29y2) 投稿日時:2013年 11月 20日 20:04

    しろくま様


    早速お返事ありがとうございます!!!

    やはり、関一の問題文は長いですよねぇ。国語苦手男子には厳しいですね。
    国語の過去問は一回で良いんですね。
    過去問の取り組み方を教えていただきありがとうございます。

    今は、
    関学中の物語文
    親和中の説明文
    を、関一の過去問に取り組む前にするのはなぜでしょうか・・・?
    ラッキーなことに(?)、関学の赤本は持っています。問題文は長くはありませんが、関一と比べると設問の難易度が高いように思います。
    あと、関学は物語文の出題が少ないようですが、随筆文でもかまいませんか?

    最後に、算数に関して質問をさせて下さい。
    しろくま様は国語が専門なのは承知しておりますが、算数にも精通していらっしゃるので、お答えいただける範囲でお願いします。
    算数は、塾では難問をじっくり考え解いています。
    家では、毎日計算問題と一行題、過去問をやっています。
    塾の宿題が少ないため、あと2ヵ月で他にできる事を探しています。
    そこで、市販の問題集でおすすめの教材があれば教えていただけないでしょうか?
    何か一冊だけ取り組んでみようと思っています。
    英俊社の「近・中・標」が良いのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
    それとも、他の学校の過去問に取り組んだ方が良いですか?

    お忙しい中、何度も質問して申し訳ないのですが、お時間のある時にアドバイス
    いただければ助かります。
    どうか宜しくお願いします。

  7. 【3182503】 投稿者: しろくま  (ID:61Hb2f64dEw) 投稿日時:2013年 11月 20日 20:23

    「やっと本気?の六年男子」さま

     物語、というより文学的文章、という理解でお願いします。

     関学の問題は実は「文中の語句を使って」というタイプの記述題が多いものです。
     まずは、「文中の言葉」から考える、という感覚がつかめます。

     で、親和中の説明文は、実に「素直な」説明文で、読んだまま、の、内容理解で解け、そして文字指定がないのです。

     指定なく考える、という訓練ができるからです。

     すいません、続きを書きたいのですが、ちょっと急用ができたので、帰宅後、もう一度回答させてもらいますね。しばらくお待ちください。すいません。

  8. 【3182888】 投稿者: うちも算数先取り  (ID:aREuovGdcxY) 投稿日時:2013年 11月 21日 09:03

    お忙しい時に低学年の保護者の分までありがとうざいます。
    有難く読ませていただきました。
    ジョスィー母様が投稿してくださったおかげです。ありがとうざいます。

    「親が図解して解いてみせ、数をちょっと変えて本人に図解してさせてみる」はやっていませんでした。
    確かに、ちょっと数変えるだけなら、賢くない保護者(私です)でも問題を作れます。
    「同じようにやってごらん」にすれば、理解も定着もずっとし易くなりますね。
    最レべがやりっぱなしになってしまっていたと反省しています。

    算数塾でプリントを貰ってきた子供を見て、ちょっとびっくりしていました。
    「ええ~。違う子のプリント持ってきたんじゃないの?!」と。
    でも、子供は平気な顔で「解けるよ~」といって、実際に解いていきます。
    先生はさすがに教え方がスマートです。私がごちゃごちゃやるのと大違いで子供の頭に入るようです。
    最レべをやらせてみても、力が増しているように感じます。

    うちの子達は時間制限が嫌いで、なかなか作業的学習でのメリハリがつけられていませんでした。
    末っ子が寝ている早朝にやらせていた時期もあるのですが、
    一人は何を言ってものんびりやるし、一人はどうしても早く出来ず、嫌がって泣くので諦めてしまいました。
    家庭内が常にごちゃごちゃしてるせいか、リラックス学習ばっかり・・・。
    算数塾でメリハリを少しでもつけられれば、とても助かります。

    うちは、「小三2月のギリギリまで子供を遊ばせてやれ」という考え方です。
    夫は「模試・夏季講習・冬季講習も幼いうちは時間の無駄、それぐらいなら遊んだ方がいい」といいます。
    正直、この時期からの塾は想定外で、素晴らしい先生だと解っていても、とまどいも感じていました。
    夫婦共に中学受験の経験も、塾の経験もないので、解ってなかったのでしょうね。

    読書はバトルになるぐらい読みます。いいのか悪いのか・・・
    「もういい加減、読むのやめなさーい!」のほうです。
    図書館で借りてくる量も半端ではないので、一度に全員の本を持って帰れません。

    再度、ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す