最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2041756】 投稿者: しろくま  (ID:9qixpuqUDAE) 投稿日時:2011年 03月 01日 22:15

    「クローバー」さま

     何かの教科が突出しているわけではない… よいことですよ。スタートの段階でバランスがとれている、というのは重要なことです。
     ただ、しろくまは、何か得意技をもって入試にのぞむ、ということは大切だと思っています。ですから、小5のうちは得意を磨こう~ ということを再三申し上げてきました。

     できている分野があれば、そこを集中的に勉強して「好きにする」
     好きな分野があれば、そこを集中的に勉強して「得意にする」

     というように持ち込んでやりましょう。

     さて、国語の件ですが…

     これは小5から小6にかけてよーーく起こる現象。ハードルの高さが変わったことによる「つまづき」です。

     国語の場合は、2つの部分の変化に対応しきれない場合にみられることですね。

     1つは「文章の長さ」、主として男の子の場合は、物語文が「長く」なるだけでコケます。
     1つは「文章の難しさ」、これは、一段落にしめる漢語表現、まぁ、単純にどれだけ熟語が多いか、というところで語彙不足から読み切れなくなる、ということです。

     1つは「質的変化」、これは物語文の場合は、「客観型」から「わたし型(『わたし』が主人公の物語)」に変化すると男の子の場合はまずコケます。
     説明文の場合は、単に、「未知の話」「興味が無い話」になるとたいていはコケます。

     「今は」、できなかった模試をもう一度「読む」という形の復習をしてみてください。算数や理科と違い、「国語の見直し」は見直し方が違います。「一度解いた文章をもう一度やっても意味がないっ」と男の子は必ず言います。

     ですから、「意味があるように改変して」復習せます。

    ① ちょっと黙読時間を計るから、あなたの快適な速度で読んでみて、あせらなくてよいからね

     と、いって時間を測定します。これは「主観的時間制限」で、まずは自分の快適速度をしっかり認識させるのです。

     これくらいの時間でこれくらいの文章が読めるから、これだけの時間で考えられるんだ、という「時間のレイアウト」の仕込みをしていく第一段階です。

    ② 「指示語」の指示内容の確認

     説明的文章の場合は、「親音読・子黙読」で、指示語が出てくるたびにその指示内容を確認していってください。これは何を指しているかわかる? と、たずねていきます。う~ん… と、考え込んだら、これはここよ、と、すぐに教えても可です。ここで、「なんでこんな簡単なのがわからないのっ」とキレるのは御法度ですからね。
     説明的文章が「読めない」のは「論脈」がつかめていない場合が多いのです。指示内容の読み飛ばしをしていると、だんだん何を言うているのかわからなくなっていきます。

    ③ できなかった「内容に関する問題」(理由説明題や、~とはどういうことですか、という問題)にしぼって「模範解答からの逆流法」で復習する

     これの答えは、これなんだけど… と、先に模範解答を見せてしまいます。どうしてこういう答えになるのか、考えながら読んでいこう~ と、親音読・子黙読でやっていきながら、それが答えとなることがわかる部分を見つけていって、だからこの答えはこうなるんだね、と、ナットクさせればそれでOK。
     いっそ、後の細かい問題は一切しない、という方法でかまいません。

     テストの際に「設問を読んでから問題文を読んでみては」というアドバイスは何もまちがってはいません。ただ、

     問題文がどんな話かわからんのに、設問みても意味がないやんっ

     と、ゴネちゃう子もいます。ですから、単に

     「理由説明題」に○印、「このときの気持ちを説明しなさい」に×印つけてから問題文読もうね、という「1つ作業」をさせてから問題文を読もうね、と、言うてやってください。
     これだけでも、けっきょくは「自然に」設問に目を通しますよ。

     お~ 新聞コラムの要約の添削を先生がしてくださるんですね。それはなつかしい… 古典的な方法ですがそれなりに有効です。ただ、「素材」選びが難しい…
     しろくまの時代は、担当講師が交代で、新聞コラムを用いた問題をつくって週替わりで出していたときがあるんですよ。

     ただ、最近の新聞のコラムって、政治の批判や事件のコメントが多くて… ここ数年の「天声人語」はわりと随筆的でよかったんですが、昨今、いろいろな事件が起こりすぎて、国語というより社会の問題になっちゃってますよね…

     実は、「天声人語」は過去に掲載されたものが文庫本で出版されています。新聞の独特の横長のものではなく、ちゃんとした本の形式にあらためられていますので、これを購入してコピーして貼って添削してもらう、というのもよいかもしれません。
     しろくまのお薦めは「深代版」と「入江版」ですね。(ちょっと古いか…)でも、これとて、あらかじめお母さんが目を通されて政治色の少ない「随想風」のものを選んでやる必要はあります。

     以前に「新聞のコラム」問題をしろくまが作ったことがあります。幸い、「外の人」さまが「しろくまさんのまとめブログ」で用意してくださっているので、だいたいこんな感じの文章ならよいかな、という目安にしてみてください。

     「しろくまといっしょに『近・中・標』を」も薦めたいところですが… しろくまは新たに何かを負荷する、というのはあまり賛成できません。
     ということは、「今ある」教材にしっかり向き合うということが大切になります。ここでもいっそ「模範解答からの逆流法」で進めていけば時間の短縮にも通じますよ。

     算数の難問に向き合う… これそのものは、何も悪いことではありません。

     難問じっくり + 易問流し

     ということを常にしろくまは申して参りました。今の時期は、とりあえずは塾の難問に向き合うとして、小5の(場合によっては小4の11月以降からの)模試や小テストなどの「あえて簡単な問題」を、「こんなんかんたんやっ」と言わせるほどのものを、ざーーと解いていく、ということも加味してほしいことは確かです。これは15分でも30分でもかまいません。何かのすきま、寝る前、朝起きてから、でもかまいませんので、「できる・解ける感覚」を維持させてほしいと思います。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

  2. 【2042169】 投稿者: うれいの母  (ID:LtoEMf51KHs) 投稿日時:2011年 03月 02日 09:10

    しろくまさま

    お返事ありがとうございます。こちらに来てからシステムの違いになかなかなれず苦戦をしている娘に、なんとかいい方法はないかしらとがんばりすぎたかもしれません。転塾がこんなに響いてくるとは思ってもいませんでした。

    それなのに、この5カ月の間、さらなる転塾を何度も考えました。少人数の塾に慣れていないことと、難関校への実績が少ないこと。模試では、こちらにうつってからの単元だけを落としていること。などが理由です。
    洛南に実績のある塾へ体験にも行きました。授業は素晴らしく、授業の濃さにびっくりしていました。偏差値別にクラスが分かれているので、難易度が高くとても満足できたようでした。初めからここの塾に入れてくれたら良かったのにと言われた時には、さすがにリサーチ不足を後悔しました。

    それなのになぜ今の塾に?やはり、いまさら転塾してもまた大変だもの、というのが娘の意見でした。私のせいで、窮地においこんだんじゃないかしらという考えが頭から離れず、悩んでいました。

    最近やっと私も転塾に関する考えをふっきれて、こちらの塾で最後までお世話になろうと決意を固めました。教室は、男子ですが洛南合格者は毎年出していらっしゃるので、ノウハウもお持ちだと思います。とにかく相談が大事なんですね。

    赤本は早速注文してみます。ありがとうございました。がんばっていけるような気がします。

  3. 【2042899】 投稿者: しろくま  (ID:5xAyWtRiXrk) 投稿日時:2011年 03月 02日 19:15

    「うれいの母」さま

     あれこれ悩むことと、あれこれ考える、ということは違います。
     少なくとも、お子さんはなかなかしっかりとした考え方をされているようではないですか。

     小6になれば、ほぼ1つところにとどまって、しっかりと取り組んでいく、ということが大切です。その意味で「腹をくくる」ということは重要なんですよね。
     親がブレない、ということです。

     市販の教材などでも、最近はどれもみなしっかりと作られていて、解説なども昔よりは懇切丁寧なものが増えました。
     
     「何でもいいから一冊しっかりこなす」

     ということをお薦めしてきましたが、これは「塾」でも同じこと。塾を利用しきられない方、たくさんおられると思うんですよ。効果で性能のいいPCを購入しているのに、その機能の3割も使用していないユーザーっておられますからね。
     それと同じ… 塾の講師はどんどん活用し、そうして相談し、一人でかかえこんで、一人の頭の中だけで解決しようとしてはいけません。
     しろくまもこれからお手伝いしていきますから、何かあればまたお声かけくださいな。

  4. 【2043214】 投稿者: クローバー  (ID:PlInmrfsPUA) 投稿日時:2011年 03月 02日 22:42

    早速のお返事ありがとうございます。

    5年から新6年にかけて、良くある事とお聞きして少し楽になりました。
    息子は早生まれですので、多少はハンデもあるのかもしれません。

    まずは①~③を、始めてみようと思います。
    また、問題文を読む前の〇印、☓印をつけるのは、宿題をするときから意識して実践するように本人にも話して見ようと思います。
    息子も反抗期で、なかなか親の言うとおりに進まないのも悩ましいのですが・・・

    新聞コラムについては、最近の天声人語はあまりお薦めしないので、土曜版・日曜版の付録についているような新聞からソフトな記事を切り抜いてみては?と塾の先生に言われましたが、それでも素人の私が探すのは難しかったです。
    「深代版」「入江版」と早速探しに行ってきます。

    ありがとうございました。
    とにかく行動を起こしてみます。

  5. 【2043382】 投稿者: 雪柳  (ID:5koZTmgrbZ2) 投稿日時:2011年 03月 03日 00:41

    しろくまさま

    いつも掲示板を拝見しております。
    新小6男子の理科の勉強方法と春期講習の受け方についてアドバイスをお願いします。

    我が家は首都圏在住で、息子は小4から中規模塾に通っています。
    目指している学校はN60~65のいわゆる「難関校」ですが、
    成績は5年後半より4科平均50台後半です。

    最初は幼すぎて国語の偏差値30台でしたが、
    昨年秋よりすこーしずつ本人の自覚が生まれ、国・算はじわりと上がって60前後で安定してきている感があります。

    が。
    問題は、理科なのです!!

    まず息子の通っている塾のテキストですが、理科に関しては中堅校に照準を合わせたと思われるあっさりした内容です。
    5年理科の授業では担当の先生が理科の時間を削って算数に振り向けていたらしく、
    どの分野も「さらっと」説明して終わった感があります。
    従って、息子は理科の基本原理がまったく分かっていません。

    本人の志望校は理科が難しく、
    初見の分野を、条件を整理し、優先順位を決め、すでにある知識の中から考察して
    回答を導き出す力が問われます。

    こんな状態で、あと11カ月で思考力を問う理科の問題に太刀打ちできるのか
    とても不安です。

    上記のような学校を目指しているのに塾での授業・教材が期待できない場合、
    家庭でどのようなアプローチで息子をサポートしたらよいでしょうか。

    いま思いつくのは予習シリーズ5年理科上下をやり込むことぐらいですが、
    難関校レベルまで行けるものなのでしょうか?
    もうちょい+αがいるような気がしてしまいます。

    そしてこれに付随して、塾の春期講習をどうしたらよいものかと思案中です。
    春期講習で算数だけは新しい分野を習うそうなのですが、
    それ以外の科目は復習中心のため、行かなくてもよいのではないかと思い始めました。

    息子は最初にも述べました通り、昨年秋から少しずつ勉強するようになり
    今は一緒に立てた勉強スケジュールに関しては、親の予想時間よりも短い時間でこなすようになってきています。

    塾がある日はただ行って疲れて寝るだけですが、
    塾がない日は家でかなり色々勉強できるので、
    むしろ塾がない日の方が「勉強はかどった~」と達成感があったりします。

    ですから、春休み中も計画した勉強の方向性と難易度が息子に合っていれば
    かなり有意義に過ごせるのかもしれないな、と(親の直感ですが)予測しています。

    それならば、いっそ拘束時間ばかり長い春期講習はパスして
    自宅学習で理科を一からやり直しつつ、
    他の3科の基礎固めをしっかりするのも手かなと思った次第です。

    初めての受験のため、この親の直感は甘っちょろいのか、
    やり方さえ間違っていなければこれでいけるのか分かりません。

    長くなりましたがアドバイスいただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  6. 【2043750】 投稿者: 白イルカ  (ID:0n1YZs1KRek) 投稿日時:2011年 03月 03日 11:15

    しろくま様
    御返事おくれて申し訳ありませんでした。
    しろくま様にアドバイス戴き、先日、もう一度、担任の先生とお話し致しました所、やはり、勉強への取り組み姿勢を変える、自分から質問しないといけないのはどれか、などを考えて聞きに来る、といった通常講座のパターンを掴むのが優先。土日講座の×直しは、大変なら後でも構わないから、その日に習ったものは、その日に質問しに来て下さい、との事でした。
    なかなか、青き炎にはなれない、というか、くすぶってる状態から、可燃物をまた探してせめて赤い炎にもっていきたいと思います…

    『そして、また..』もプリントアウトして、拝読させていただきました。
    とても勉強になります。私も過去問見ながら色々やってみようと思います。
    なかなか決まらなかった志望校なのですが、ようやく自分なりのポイント(部活動と食堂…)により、逗子開成という学校に決めた様なので、蛇行しつつ邁進しておりますが、過去問を見るとなかなか手強い問題揃い。
    男子校の割には、比較的、国語の記述の多い学校の様です。
    志望校に限らず、子供向けでないテーマが出題される事が多い為、塾でも論説文で重いテーマを扱う機会が増えております。ご存知かと思いますが、我が息子は、子供らしい子供…いわゆる幼い子なので『スポーツ』や『学校生活』『虫』『動物』など身近なテーマなら、高得点。でも『孤児院』や『脳死』『ボランティア』『戦場カメラマン』『旧約聖書』など、哲学的なテーマが出されますと、ガタッと順位を落としてきます。
    これは、どうやって教えれば良いのでしょうか?
    朝日小学生新聞は講読していますが、好きな記事だけ読んでいて、塾の先生の薦めで、たまに一般紙の講読者投稿欄は読んであげて、ポイントだけは教えていますが、もとが幼い為、理解が浅かったり、勘違いしていたり…
    何か良い方法がありましたら、教えて戴けますか?どうぞよろしくお願い致します。

  7. 【2043851】 投稿者: 桜花爛漫  (ID:Z4fgqHWag62) 投稿日時:2011年 03月 03日 12:28

    しろくまさま

    今日も寒いですね。
    お礼遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
    確かにまだまだこども。ちょっと油断すると易きに流れることもあるでしょう。
    しろくまさまの戒めを心し、日々の確認は徹底したいと思います。
    私の目が行き届かないことも講習に惹かれる大きな要素ではありましたが、
    幸い、この春はいつもより休みを多く取れそうですので、
    何日かはついてやることができそうです。

    まだ実践を始めたばかりではありますが、
    私なりに、なぜこの時期得意をのばすようしろくまさまがおっしゃるのか
    少しわかってきたような気がいたします。
    よいご報告ができるよう、しっかり取り組みたいと思います。

  8. 【2043883】 投稿者: 愚問で申し訳ないのですが  (ID:7R0kCUHHwqI) 投稿日時:2011年 03月 03日 12:52

    しろくまさま

    以前、京都・奈良旅行コース→新小五娘の通塾について相談した者です。

    娘の塾生活が始まり、今のところ楽しくてたまらない!!勢いで通っております。まだまだ始まったばかりなので、これからなのですがね。

    四谷の予習シリーズを使っている塾なので九月から「歴史」の学習が始まります。
    私自身は高校で日本史をとっていなかったので、中学生レベルの知識しか無く、もう、それも遥か昔のことなので(このこと自体がもう歴史となっているような・・・)それで、昨年の夏頃から、私が、歴史漫画を読んでみたり、クイズ的な歴史問題の本を解いてみたり・・・。
    我が家は今まで、まず私が娘より一足先に勉強(?)してみる
    1、母。うわっ!面白い!→娘。私もしてみたい!というパターンと、
    2、母。うわっ!難しいっ!!→娘。じゃ、私が頑張ってみる!
    というパターン
    特に意識していたのではなかったのですが、思い返すとずっとこんなスタイルで勉強してきました。
    しかし、「歴史」に関しては、全く興味がわかないどころか「嫌い」らしいのです。
    まず、「とにかく人が殺されるから嫌い」なんだそうです。だから歴史漫画も開こうとすらしません。なるほど、刀で切られる描写が多いし。それ以前に、縄文・弥生時代の「矢じりが刺さった人骨」とか「首の無い人骨」とか、もうそういうところから受け入れられないようなのです。
    あとは「歴史=暗記教科」というイメージ。「数字(年号)も、人の名前も、出来事も場所も覚えないといけない。あー、大変」と言っております。
    「歴史って、ロマンじゃん!すっごい楽しいよ!!」とか言ってみるのですが、その楽しさに気がついた私もつい最近のことなので
    「え?ママだって小学生の頃、嫌いだったでしょ?」と言われると、嫌いになるほど勉強もしてないし、興味もなかったのが事実。

    「地理」は大好きで得意でもあります。京都・奈良旅行のときも「建物」、「世界遺産」として楽しんでいたようです。最近も、「奈良は周りがぐるっと山だったよね、だから、盆地になってたんだ」とか「金魚の養殖してたよね、あれはため池じゃなかったよね。上にテントみたいなビニールがたててあったから、やっぱり金魚の養殖だ!」とか、断片的に語り出します。

    意外と「歴史」の学習が始まれば、火がついて「歴史」好きになってくれるのかもしれませんが、どうでしょうか?

    今まで、どの教科も「嫌」のサインを出したことがなかったので少し戸惑っています。取り越し苦労だといいのですが。

    高望みはしませんが「苦」に思ってほしくないのです。
    どのように対処していけばよろしいでしょうか??

    本当に、いつも愚問ですみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す