最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2525265】 投稿者: 適性  (ID:tHG6iTGpCMU) 投稿日時:2012年 04月 30日 14:46

    ■量的さん。

    だいぶ前に話題になった。
    BS朝日で「カルテットという名の青春 ~太郎、マドカ、麻理子、大と歩いた1371日~」
    をたまたま、後半だけ、見ることができました。

    本当に優秀な、4人が、その世界で、生きること・・『出来る』+α・・

    太郎さんの、「ヴァイオリンを弾くことで苦労したことがない」発言は・・・・彼のプラス面でもあり、マイナス面でもあったのですね。

    量的さんの以前のコメント↓
    **********************************************************
    <カルテットという名の青春 ~太郎、マドカ、麻里、大、(テレビ朝日)>
    2つ目は、日本の有望株のカルテットの4年の密着取材でした。国内での活動をする3名にたいし、ビオラの麻里さんが一足先に欧州留学をした。旋律とは「人の歌なのだ」、演奏するとは「こころの心からあふれる表現が基本なのだ」という、テクニックやら、無謬性とは、全く違うところで頑張った。そのため麻里さんと、小さく纏まろうとするメンバーの音楽作りに、大きな意識の違いが生まれた。

    その後、残りの3名が相次いで欧州へ留学。そのギャップが埋まり始まる。そかし、ストヴァイ太郎君は、ギャップが解消しない。周りが音楽家の家庭に生まれ、ヴァイオリンを弾くことに困難を感じたことがなく、直ぐに出来た人ですが、そのために音楽をする悩みが結果として今までは無かったのだろうと思います。

    ・・・なにやら、適性さん推薦の「船に乗れ」の主人公の留学のところを思い出す内容です。

    さて、これらの番組は偶々、「出来る」ことに高いレベルを求められながら、「好きだ」「感動がある」というところを、如何に強烈に維持することが大事なことを共に示した番組だった。

    最後に思うことは、なにかが出来てしまうと、それでいけそう、と思うから、落とし穴に嵌るのでしょうが、わたしを含めて、99.9%の人は、問題はそこにはなく、「出来る」の方が思いよりも圧倒的に足りないこと。

    だから、積み上げが不足しては、「思い」が遂げられない。知的社会で生きていくには、皆がプロオーケストラの同僚のように、自分と同じレベルなわけです。(役割の違いがあってもレベルが低いひとはほぼ皆無。これは私の務める会社でも基本的に同じように思われます。)、そういう専門家集団の特性・機微を知ることが勘所になるとは、オーケストラ奏者としてうまくやったり、指揮者になってマネジメントするのに似ています。
    **********************************************************

    **********************************************************
    ・・わたしは今年は取りたいなと思う学生には出会いませんでした。私は理工系の採用にしか関わってはいませんので、理工系の話です。

    優先度は結構はっきりしています。
    第1優先:キャラ

    第2優先:学力/論理的思考力/国語力

    第3優先:英語力/体力

    最後にコミュニケーション能力
    **********************************************************

    プロオーケストラで考えても・・やはり。選抜するのは・・

    ①キャラクター
    ②演奏能力、曲の理解力
    ③語学力/体力
    ④コミュニケーション能力

    となるのでしょうか。?
    志や、音楽への愛 という +α を現実に問題にする「前」ですね。
    ただ、②③が高いレベルということは、志や、音楽への愛があったのでしょうけど・・。

    >最後に思うことは、なにかが出来てしまうと、それでいけそう、と思うから、
    >落とし穴に嵌るのでしょうが、
    >99.9%の人は、問題はそこにはなく、「出来る」の方が思いよりも圧倒的に
    >足りないこと。

    なかなか、厳しい指摘です・・しかし、出来ないと・・・

    >これが、チーム内のできのよくない人と一緒に仕事をすると、センスが違い、認識
    >が違うためにいちいち説明しないといけない。その時間が半端ないのです。5分で
    >住むことが、3時間とか10時間とか。・・コミュニケーション不足、というのと、
    >社員の程度は反比例しているとわたしは考えます。
    >(・・・だから、基礎的能力のない人は採用しません。)

    「出来る」ようになる為には、もっと「考えて」自分を「鍛えろ」というのが『現実』ということでしょうか。
    いったい何をどうすれば、「出来る」のかは、これまた、難しい話ですけど。

  2. 【2525593】 投稿者: 公立中高一貫校の価値はあるか?  (ID:Jd2HZ8kEGmo) 投稿日時:2012年 04月 30日 20:54

    公立中高一貫校を目指す投資対効果は果たしてあるのでしょうか?
    以下3点の理由で、現状は非常に投資対効果が低い状態になっていると考えています。

    ①公立併願が不可能
     公立中高一貫校は東京の場合は2月3日が試験日です。公立中高一貫校のみ複数校受験という事が出来ない仕組みになっております。

    ②内申制度がある
     3段階評価でオール3以外の児童は、オール3児童に比べて不利となります。

    ③競争率(実質倍率)が高い
     私立は3倍程度ですが、公立中高一貫校は6倍以上の学校もあります。

    ①②③のトリプルパンチによって、公立中高一貫校を目指す多くの方は、実力偏差値より低い中学に入らざるを得ないという状況に陥ります。

    ①については、公立がダメなら私立に行くので全く構わないという方には影響は無いですが、公立中高一貫校を目指す場合教育費の問題に悩んでいる方も多いでしょうから、少しでもお金の掛からない公立に行ってほしいと考えてしまうと、私立でチャレンジして、公立は安全圏でという発想になってしまいます。公立で受験日が異なっていれば、複数校受験できますから、公立のチャレンジ校、公立の安全校が作れますが、今は制度上出来ない仕組みになっております。

    ②については、3段階評価オール3の人以外は、5%~10%の比率で試験に加算すると言われる内申点で不利になってしまいます。小石川、武蔵のような5%の学校の場合オール3とオール2では7程度の偏差値差となるようですので、オール3以外はどの児童も偏差値的に不利になり、実力を下げた偏差値の中学受験をせざるを得ない事になります。

    ③については、倍率が非常に高いため、公立に行きたいという思いが強い場合偏差値を下げてでも安全校を狙って高い倍率でも合格しようという考えが強くなってしまいます。

    ①②③はいずれも本来行きたい公立中高一貫校はあるが、それより1ランク下げてみようと考える要素となります。ランクを下げれば難関大合格実績が下がり、最終的に志望大学に行けないという結果に繋がってしまいます。

    クラスに一人か二人程度しかいないオール3の子だけは、②で優位に立てるので公立に行ったほうが良い子ですが、それ以外の多数の児童は不利という事になります。

  3. 【2525645】 投稿者: 面白い考え方ですね  (ID:ytl1yYfXn2s) 投稿日時:2012年 04月 30日 21:38

    地域、時代様

    > そうなのですか、、、、これは、面白い考えですね様の次のお話のように「就職活動で疲弊した結果」と捉えれば良いのですか?
    それとも就職活動前の学生さん達にも見受けられる現象なのでしょうか?

    レスが遅くなり、すみません。うちの大学の多くは、大学院に進学します。就職活動前の学生(学部4年と修士1年の前半)は、それなりに研究というものを大事にして、成果を出しています。その後、ひどいことになっています。

    他皆様

    大学の研究と企業の仕事が違うものであることも、キャラが大事だというのはわかります。でも、学力、思考力が優先される人たちも必要なのではないかと感じています。就職活動によって、多くの学生が、学力は必要でないと思うことが心配です。

    大学の教員も企業のOBや学生からの聞き取り調査なので、どのような就職活動が行われているかということは、随分わかる様になりました。敢えて、わからない様にしている教員も少なくはありませんが。

  4. 【2525709】 投稿者: 地域、時代  (ID:NTVFNX5ppX6) 投稿日時:2012年 04月 30日 22:26

    面白い考えですね様

    質問に答えて下さりありがとうございます。
    そうなのですか、、、一生懸命学んでらっしゃる学生さん達が疲れきってしまう姿を目の当りにする事。。。。
    学生さん達に対して、いつも温かい目線で応援してらっしゃる書き込みの多い面白い意見ですね様にとってはすごく残念な状態なでしょうね。。。

  5. 【2525721】 投稿者: 地域、時代  (ID:NTVFNX5ppX6) 投稿日時:2012年 04月 30日 22:32

    大学の研究と企業の仕事が違うものであることも、キャラが大事だというのはわかります。でも、学力、思考力が優先される人たちも必要なのではないかと感じています。就職活動によって、多くの学生が、学力は必要でないと思うことが心配です。
    ________________________________

    面白い意見ですね様

    ここの部分は、量的様は①キャラ と書いてらっしゃいますが、量的様の今までのお話から量的様はここの部分は決して安易に考えてらっしゃいませんよ。
    むしろ、ここの部分をすごく丁寧にいつもお話して下さる方です。

    量的様のキャラ論は「キャラを生かして学びを追求するのが良いのではないか?」という部分で、理系もしっかり文系を学んで欲しい。
    とおっしゃっておられますので、量的様が求めてらっしゃる「学力」というものはものすごくレベルの高いものだと私はいつも感じております。

  6. 【2525727】 投稿者: 地域、時代  (ID:NTVFNX5ppX6) 投稿日時:2012年 04月 30日 22:41

    量的様

    ・・わたしは今年は取りたいなと思う学生には出会いませんでした。私は理工系の採用にしか関わってはいませんので、理工系の話です。

    この部分なのですが、これは「昨今の就職難を前提として」のお話なのですか?
    絞りに絞ると欲しい学生がいない、という事なのか??

    それとも、特に絞りに絞ろうとしていないが、目に留まる学生さんと出会えなかった。というお話なのですか?

  7. 【2525766】 投稿者: 公立一貫  (ID:vclT8GuPNYk) 投稿日時:2012年 04月 30日 23:03

    公立中高一貫校の価値はあるか?さん


    よいご指摘ありがとうございます。
    さて、公立一貫の想定立ち位置について考えてみたいと思います。
    私は、以前より公立一貫については比較的進学実績が見込める、中堅私立との競合イメージ
    でとらえておりました。



    具体的に言えば、東大・京大・医学部1~5、地元旧帝クラス5~15、(首都圏は早慶に読み換え)地方国公立大50
    MARCHクラス150から200(関西KKDRに読み換え)くらいの350名程度/1学年、現役進学率60%として一浪含み
    95%位での進学者数が見込める学校を想定しています。



    エデュで良く話題になるのは、私が思うに公立もトップ校、私立も上位校の話ばかりで、いろいろ議論されているようですが
    殆ど意味がないように思われます、何故ならば公立トップ校や、もとより私立の上位校に行ける子達は大学受験はなんとでも
    なる層でしょう、そうではなくて極一般の子供たちが早慶を除く私学の上位大学や地方国立に進める学校の整備が必要におも
    っております。


    ①②③のご指摘はごもっともですが、数を揃えることが急務ではないでしょうか、通える範囲(1時間以内を想定)の公立高校
    中1/5位を中高一貫校にしたら少なくても①③は解決できると思います。(ある種の学区制を制定)
    ②については公立ですので内申をすべて排除するのは難しいかもしれませんが、試験の成績重視の仕組みの構築は必要だと考え
    ます。


    現状の公立一貫の背後には、かつての公立名門校の復活が色濃く感じられます。
    そうなれば、結局昔と同じように一部のトップ層の話だけになり箱ものを換えただけでしょう、それでは、私の考えでは普通の
    子達には全く意味がないと考えます。


    私は子供を公立と私立一貫に通わせてみて、こと大学受験に関しては私立一貫が優れているのは明白だと思いました。
    それ故に、公立の一貫が近くにあるのなら是非通わせたかったと思います。
    私立は、お子さんのことをよく考えて校風で選ぶべきでしょう、これは公立にはない良さだと思います
    しかし、私立はやはり高いです、大手受験塾2年、在学中通塾は有りませんでしたが、我が家では一人が精いっぱいでした、
    費用面(例え通塾が必要としても)では公立は安いです。(費用を気にしなくてよい方々には私立一貫をお奨めします)



    最終志望校に国内最難関クラスを考えられるのでしたら、東大合格ランキングベスト30位くらいの学校に行っておけば事足りる
    と考えております、それは同時に公立一貫の役目でもないと。

  8. 【2526087】 投稿者: 教えてください  (ID:leqt8njuNps) 投稿日時:2012年 05月 01日 09:35

    公立中高一貫校の価値はあるか?様
     
    公立一貫のよさって何でしょうか。
    少しでもお金の掛からない公立に行ってほしい
    という気持ちはわかるのですが、大学受験で有利なのですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す