最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2728280】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 10月 18日 09:16

    自分がそれに「向いている、適性がある」、―そしてここが大事だと思うのですがー「自分は、本当は、どのポジションで、何をしている時に、一番充実感を得られるのか」との認識(自己認識)は、

    必ずしも、一緒ではないですよね。・・一緒だ、という幸運な人もいるけれど、
    多くの人は、いつか気がつく「本当は、自分は、違うのかもしれない」と。
    _________________________________________
    スプリング様

    すごく良くわかります。

    スプリング様は演劇部だったのですか!
    充実してらしたのでしょうね。
    私も、自分の中で「裏で支える事が好き」な部分が大きい気がします。
    学校という集団の中で、貧乏くじ??(笑)とも言える学級委員や生徒会、大人になってからもPTA。
    そんな役を「別に苦にならないからエエで」と思える私の中にも同じ気持ちがあります。

    表で闘ってこい!
    と、言われればソルジャー気質もありますので、闘いはしますけど、基本、好きじゃない。
    それがはっきりと自覚できたのは、私の場合は「勝つためだけのバレー」を大人から要求された時でしたね。

  2. 【2728291】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 10月 18日 09:20

    枕流漱石様

    あんまり皆さんと違わないと自分では思っていますけれど。

    理解しております。

  3. 【2728295】 投稿者: 地域、時代  (ID:Nsyjs1.FIvw) 投稿日時:2012年 10月 18日 09:23

    公立一貫様

    昔のお話を読ませて、すごい親近感を覚えます。
    私もね、、なんか、勉強が好きじゃなかったんですよね。

    お互いに、、机に座っているのがあまり好きでない子供??だったのでしょうかね?(笑)

  4. 【2728313】 投稿者: 信頼感  (ID:ogzkb7f8/KU) 投稿日時:2012年 10月 18日 09:36

    スプリング様

    地域、時代様同様、共感するお話でした。
    子供たちは、お話いただいたことを、この先、生身で経験し、
    掴みとって行くわけですよね。
    いろいろ、ヒントをいただきました。感謝です。

  5. 【2728328】 投稿者: 遺伝  (ID:Ogny8EubWmw) 投稿日時:2012年 10月 18日 09:49

    地域、時代様


    >理由は→○に行けてもうちの学校に来てるから。
    >強烈な愛校心による受験が小学校、中学受験には「ある」と言う事がわからない。


    わかるわかる。附属の小学校があるような学校だと、
    高校卒業時のトップ層は小学校上がりばかり。下位層も小学校上がりばかり、みたいな。


    >周囲からみたら「勉強一色」に見えるけど、その実、外部で本気のお稽古事、スポーツをしてたりね。


    クラブに全員参加型の学校だと、体育祭のクラブ対抗競技で、
    1位バスケ部、2位書道部、3位サッカー部みたいなのありますね~。

  6. 【2728350】 投稿者: 遺伝  (ID:Ogny8EubWmw) 投稿日時:2012年 10月 18日 10:04

    枕流漱石様


    霊能師に前世・過去生を観てもらったことがあります。
    この人、先日ご家族が亡くなったね、といったごまかしようがない
    白黒はっきりのことをズバリいい、当っているので、
    本当に見えていると、私は思っています。
    いくつかの前世の話を聞いたのだけど、
    で、それまでなぜ?どうして?と堂々巡りしていたことたちが、すべてなるほど!と。
    私は、「偶然なんかない。基本的にすべて必然」と考えるので、
    何か大きなことが起きると、原因というか因果というか理由というかが必要になるの。
    で、それが思いつかないと、落ち着かない。
    そういった意味で、オカルトだろうとなんだろうと、「前世」は非常に助かります~。

  7. 【2728871】 投稿者: 適性  (ID:GxnrJ8YguZc) 投稿日時:2012年 10月 18日 17:25

    ■動機さん

    まったく・・酷すぎるな・・・

    ***************************************************
    東大医科研や東大本体の私立中高一貫出身者からノーベル医学・生理学賞が出る?
    100%とは言わないけれど99%ないでしょうね。そもそも受験秀才は根気を要する地味な研究など向いていないんです。

    泥臭く、己を信じてなんて効率一辺倒で小中高と塾通いした人にできないことは自明でしょう。大学入学が彼らの目的なのだから東大合格で人生の目的は達してしまっているのです。

    大人になってから伸びる人は塾漬け、マザコンからは生まれない。これは予想ではなく断言してもいいくらいです。30年たとうが50年たとうが灘卒の東大理3からはノーベル賞は出ません。

    でも塾の講師はいるかもしれませんね。和田さんのように。
    ***************************************************

    『大学入学が彼らの目的なのだから』ですか・・・・・その後は、目的なしにプラプラしてるのですか?

    その「断定」と、「ステレオタイプの人物像」で・・・なんか、いいことが起きるのか??
    その『ネガティブワード』を、投げかける意味は・・なんなのだ?

    いいことは・・動機さんの、憂さ晴らしぐらいだろ。
    まったく、『あの、おっさんと変わらんな。』


    私は・・・書いたよね・・
    ***************************************************
    フィールズ賞は4年毎ですし・・
    灘は、ノーベル賞は、1人でてますし・・それに、高校で複数のノーベル賞だしたのは、京都府立洛北高校の1校だけですよ。

    わたしは、そういう(ノーベル賞、フィールズ賞)ある種の「例外的」結果を『とった』こと評価するのは、当然だし、かまわないが。
    『もっと、とらない』ことを、「批判の理由」にするのは、おかしいと思っている。

    出たら、評価すればいいが・・・出ないと、貶すってのは、賞の、使い方を間違っている。
    ***************************************************

    ***************************************************
    私は、評価する一つの指標にすることは、否定してません。否定してないですよね?

    何度も書きますが、ノーベル賞を利用して、『もっと、とらないこと』を理由に、『批判』することを、妥当じゃない。と言っているのです。

    「ノーベル賞とれば、文句ない」という表現は・・「とらなければ、文句(批判)言うよ」ってことです。

    ・・・・

    ノーベル賞を『批判』に利用していることについて。質問しているのです。
    ***************************************************

    返事がないな・・

    もう一度、質問するよ・・

    ノーベル賞を『批判』に利用するのは、「妥当」であり、「知性ある人の誠実な態度」
    なのですか??

    私には・・まったくもって『卑怯』という言葉しか・・見つからないのですが・・・

    だいたい、アジアでまだ2名?の医学・生理学のノーベル賞。
    すぐに、中高一貫校卒業生が、とらないと・・・・ぼろくそ???。


    じゃあ聞くが、動機さんの出身校からは、トムソン・ロイター引用栄誉賞の受賞者やノーベル賞がいらっしゃるのでしょうか?直木賞や芥川賞もばんばんでているのでしょうね。
    これからでそうな、若い人が、わんさといるのか??
    創立して、100年ぐらいは、経っているいるのでしょ??きっと・・

    お答え下さい。


    それから・・動機さん
    ***************************************************
    それより貴方はまだ私の質問に答えていません。山中先生は灘中受ける生徒のようにスパルタ塾何年も通ったのかお答えください。自分で原典に当たりもせずにあれこれ人を批判することは「知性ある人の誠実な態度」とは言えないでしょう。
    ***************************************************
    な~んて書いてますね・・

    『原典』や『事実』は・・大切なことでしょうね。

    『他人を批判』する場合は、自分の思い込み「だけ」で書くなということだよね。
    それを、言いたいのだよね??そうだよね??

    では、例示した・・
    灘卒の東大理3なら 塾漬け?、スパルタ塾?マザコン?地味な研究など向いていない?
    とは、

    直接「その生徒を見て、話して」・・・

    全員10年「塾漬け」であることを確認し、他に、何の興味がない人間であること、マザコンであることを確認したのでしょうね。
    そして、正しいと確信した上で・・あれこれ批判しているのでしょうね。

    >自分で原典に当たりもせず

    じゃないでしょうね。まさか・・・・

    お答え下さい。動機さん。  是非、是非、お答え下さい。

    知性ある人の誠実な態度を見せてください。


    誤解がないように、丁寧に書くけど・

    私だって・・
    灘?中高一貫校?卒で、10年塾漬け?で、他に読書も、趣味も、スポーツも遊びも、しない人間が、理Ⅲに入ったとしても、研究者として、駄目なことは「同意」するよ。そりゃ無理だろう。無理。

    だからといって「全員」そうだという前提は、どうやって、「同意」するのか?
    「全員」そうだ・・から・・可能性が「まったく」ないと言うことが出来るのだからね。
    あそこまで、断定できるのだからね。

    日本の教育問題の「犯人?」をい中高一貫校のせいにして、それを、「つぶせ」ば、日本の教育が素晴らしくなるような、考えや主張が・・・日本の未来を明るくするのか?

    自分の気持ち?しか考えてない人間は、『他責的・他罰的』発言を連発するね。
    そして、問題に対して、原因と結果がむちゃくちゃ『単純化』される。

    気に入らないものを、「犯人にしたてあげて」・・罰したいの?
    アウシュビッツ送りか???

    もう、人数として大多数の公立の子に、期待すればいいでしょ?
    きっと、そこから、ばんばん、ノーベル賞でも、でるでしょうから。

    『他責的・他罰的』発言するのが、伝統公立校出身者の素晴らしい伝統だというのか?

  8. 【2728876】 投稿者: 適性  (ID:GxnrJ8YguZc) 投稿日時:2012年 10月 18日 17:27

    ■動機さん

    それから・・・ついでに・・

    ******************************************
    山中先生は小学校時代ほったらかしで育ったと対談本で書いていました。

    「ほったらかし」ですよ。中学受験勉強はおそらく独学でやったんでしょう。塾も早々にやめたのですから。
    ******************************************

    について・・・ 

    まずは、山中少年は、親に言われなくても、勝手に勉強した、タイプです。
    そういう意味の「ほったらかし」は、ただしいでしょうね。

    ただ、以下の塾に入塾する時、親がからまないのは、不自然ですよね。
    難関校の灘、東大寺学園、大阪教育大学附属天王寺中学校などを目指す小6生専用の個人塾を、自分で探したとでもいうのでしょうか??

    『電車で行くような塾』を、見つけたのは、誰ですか??

    そういうことを、「ほったらかし」の親がするのですか???
    なぜ、その塾を親は選択したのしょうか?何を意図したのでしょうか?何を目指させていたのでしょうか?

    そういう意味では、親は、「ほったらかし」ではない。
    暗黙のメッセージは届いていますよ。

    さて・・
    ******************************************
    「ヤマナカッチ」というあだ名で呼ばれていた山中さんは、小5までは目立たない存在だったと、当時の同級生の酒井孝江さんは言う。

    「それが小6になってから、ぐわーっと成績が伸びはりまして、算数のテストなんか100点ばかりに。クラスで1、2位を争う成績で、『山中の言うことは、聞こうか』という雰囲気がクラス中に広がった」


    秘密は中学受験にあった。6年生になって、山中さんは電車に乗って、近鉄奈良駅の近くにあった塾に通い始めていた。

    「難関校の灘、東大寺学園、大阪教育大学附属天王寺中学校などを目指す小6生専用の個人塾で、教室では竹刀を持った先生が机をバンッとたたくような、厳しいスパルタ式の塾でした。授業は週に4日、夜遅くまであり、終電に間に合うように走って帰ったこともあります」
    ※AERA 2012年10月22日号
    ******************************************

    塾は、本人が「いや」で辞めた。

    しかし・・「ぐわーっと成績が伸びはりまして」が本当なら・・
    実際の、『塾の効果』を、勉強は独学、を強調して・・ゼロ査定(合格に関係ない)することもないかもしれませんよ。

    きっと・・賢い山中くんは、その「塾」ノウハウ(何をどう、どれくらい勉強するのか?)を、きちんと、『1ヶ月』で、十分に、習得したんでしょう。
    突然、ぐわーっと結果が出たのですから。こうすれば、結果が出ると、体感できた。
    あとは、自分で、家で、参考書あれば出来るってね。
    竹刀なくても勉強できる。・・賢いね。

    もし、塾行く前から・・100点連発ならね。塾の効果は・・??・・だけどね。

    もし・・塾に一度も行かないままだったら・・なんて比較できないけどね。

    山中さんが、塾に「依存」してないのは、十分わかってますよ。はい。

    それから、国立の問題は、たいがいは、比較的素直な、高得点を狙う必要のある問題だし、変わった問題もないから、それほど、塾が持つ「学校の対策」が必要ない。
    問題集を、しっかりやったほうが効率的かもしれない。

    彼は、すべて、自分の感性だけで、独自の方法で、したいことだけするタイプではないですよ~。
    「勉強方法」に興味を持ち「効率」を求めるタイプですよ。
    だって・・中学二年生の夏休み自由研究を「記憶の忘却曲線の実験」をレポートにしてたようですから・・・・・

    まるで、中学受験の「塾の先生」みたいじゃないですか???

    そういう意味で、勉強方法については、かなり早熟だったんでしょう??
    なぜ生物実験や科学実験のレポートじゃなかったんでしょうかね??。

    まあ、脳科学実験とも言えますけど・・・ねえ・・学生にとっては、効率的に点数とる為の、勉強法の証明ですからね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す