最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2479072】 投稿者: ポートキー  (ID:Wc3ZafNUWnA) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:33

    地域、時代さん

    いや~気を遣ったわけではないのですが、なんというか・・・こういう場合ことばを綴るのが難しくて、適当な事を書いてしまいました(笑)

    英語の話・・・

    息子さんの実体験での言葉は、非常に説得力ありますね。
    たぶん、基本的には中学からで充分というのは、そのとおりだと思います。
    ただ、中学からだと学習意欲というかモチベーションが続かない子が一定数いるのですよね・・・。
    その問題は、やっぱり単語の暗記がネックなんじゃないかと。

    実は私、母が新しい物好きで教育熱心だった事もあって、2・3歳の時に、英語の歌と簡単な英会話の入ったレコード教材を聴かせられていたのですが、そのおかげかどうかわかりませんが、英語の発音が非常に綺麗だといわれるんです。
    知らないうちにフォニックスが身についたので、初めてみる英語もだいたい発音できたりします。
    でも、でもです!!!
    私、意味がさっぱりわからないんですよ(泣)
    発音として聞き取れるし、同じようにリピートしてって言われたら、短いセンテンスなら綺麗にリピートできるけど、単語の意味を全く覚えていないので、さっぱり意味がわからないんです。
    だから、単語さえちゃんとインプットできていたらなって。
    中学くらいになると、多分野にわたって興味の幅がどんどん広がってしまって、単に暗記するだけというものが非常に面倒になってくるというか(私の場合です。私は勉強嫌いでした。)・・・
    やはり、単純な暗記物は小さい頃に遊び感覚で身に付けたほうがしっかり定着するという気がするんですよね。

    逆に「聴き取れる耳」という面に関して言えば、これは学校での週1時間程度の学習では、絶対に身につかないと思います。
    ですが、新学習指導要綱には新しく英語学習も必修化されることが既に決定しています。
    それなら、下手に聞き取る耳なんていう漠然としたものを目指さず、語彙力を中心に学習させるのも1つの方法かな?と思ったしだいです。

  2. 【2479073】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:33

    キュレーター様

    キュレーターですか~。言えてるかも。
    素敵な表現ですね。
    だから?私とポートキー様は適性様にすごく惹かれる?(笑)

    キュレーター様~4年もロム専なんですか!!
    是非是非、書き込みして下さい。<(_ _)>

  3. 【2479076】 投稿者: 適性  (ID:dTKM3BZDueA) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:35

    ■地域、時代さん
    *****************************************
    「アメリカ人は和を尊ぶ」で、私がこの前言った事と、同じ事が書いてありましたよね。
    「だよな~。」と思っていました。
    *****************************************

    わたしも、あれ・・これは、地域、時代さんが言ってたな・・と。

    ****
    日本より、むしろ「周囲の人間と良好な関係を保ちたい」という気持ちは、アメリカ人のほうが強いと出たんです。
    アメリカ人は「個人主義的」だと言われますね。なのに、実験結果では「協力関係」を大切にしている。それは「自分の利益を最大化するために」こそ、周囲と良い関係を築かなければと‥‥。  

    日本人はいつも「まわりの人から悪く思われないように」と気にしていて、そのように行動する。
    それに対してアメリカ人は、自分の思いどおりにまわりの人の考えや行動を変えさせるために、
    自分の意見や行動に対する他人の反応を観察しているんです。
    ****

    というとこですかね・・・

    アメリカ人はゲームプレーヤー 日本人は「非ゲームプレイヤー」になりやすい。
    そこは、改善の余地はありますね。
    こういう情報は、改善の「ヒント」になるでしょうし。

    ■キュレーターさん

    >適性さんはなんとなく糸井さんに似ているなと感じていたのですよ。

    ありがとうございます。ちょっと、うれしいです。でも、おこがましいですが。(笑)

    >守備範囲の広い適性さんからも、たまに情報いただいたりしてます。

    私が、情報もらっていると思います。皆さんから。

    これがいいよ、あれは、どう?っていう情報交換は、いいです。

    キュレーターさんも、たまに、コメントしてくださいね。

  4. 【2479080】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:38

    企業人さん、
    ほんの雑談ですが、

    わたしも似たような経験はこどもでしています。教師自身にレトリック(多様に見る観点、視点を育てるというポイントから、、そういう題材でチャレンジしていることがよいのか、悪いのか、判断できればそんな点のつけ方はしないと思うし、採点基準の置き方の程度が低いのでは? と思わないでもないことはあります。

    ただ、わたしは、あまりそこは気にしていないのは、才能・環境50,家庭力25,教育25だと仮にすれば、25の教育の今のレベルというのは、どこの学校でも所詮は10~15なのでしょう。ですからその差異のインパクトは全体の5%位だろうと思っているからです。

    これは決して教育に期待していないとか、教師の教育レベルが低いのがIssueと捉えてしているのではなく、① 教育の見直しどころは多いことと、② マスプロ教育で目を行き届かせるのは公立・私立と問わず至難の業なのだということを理解することの大事だ がわたしとしては問題意識です。


    子供は、今、最も得意なのは、見かけ上は国語と英語になっています。
    わたしが最も力を入れてコーティングしている歴史は、点は相対的に低いですが、このまま、成績など気にせずイケ、と言っています。「世界の歴史」を丸のママでイメージできることは、おそらく現代史、時問題、社会問題いずれを大学における教育課程で、モノを考えるときもバックボーンになり、小手先でレポートをこなすことをせずにすむだろうと思うので。

    <企業人さんWrote >
    >話はかわって、ご子息の国語力について。前に、会田雄次のエッセイで中学教師とトラブルになったお話をしましたが、教える側の問題も大きいと思います。小林秀雄のモォツアルトを読み込んで、現れるモーツアルトの曲を聴き、小林秀雄にとってモーツアルトは言いたいことをわかりやすく表現する題材であって、モーツアルトが好きなわけでも深く研究していたわけでもなかったのではないか、というようなことを書いた読書感想文が10点満点の3点、安寿と厨子王がとってもかわいそうでした、という小学校2年生のような感想文が7点。

  5. 【2479083】 投稿者: ポートキー  (ID:Wc3ZafNUWnA) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:42

    キュレーターさん

    はじめまして。
    4年もROM専ですか?
    すごい・・・
    私は気付いた時は書き込んでしまったので、怖いもの知らずでした(笑)

    キュレーターってHNいいですね~♪
    そして、適性さんがキュレーターっていうの、言い得て妙、ですね。
    これからも書き込みしてください。



    地域、時代さん

    >だから?私とポートキー様は適性様にすごく惹かれる?(笑)

    そのとおりだと思う(笑)

  6. 【2479093】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:47

    ポートキー様

    なるほど。
    ポートキー様は単語に苦労なさったのですね。

    私、暗記物はまるでダメなんですが、不思議に英単語だけはすらすらいけるんですよ。
    やっぱり、英語が好きで、英語を教えて貰ってる彼氏が好きだったから?爆笑
    (高校時代の彼氏に、試験休みの放課後、英語を教えて貰ってたんですよ、笑)
    英語に関係してた事は全て好き。みたいな?爆笑!!
    そっから後は食っていくために必死のパッチでした(笑)。

    やはり、単純な暗記物は小さい頃に遊び感覚で身に付けたほうがしっかり定着するという気がするんですよね。

    国語が得意なポートキー様だから、国語での漢字を覚えるように単語を覚えてしまおう。という事なのですね。

    なるほど♪です。

  7. 【2479101】 投稿者: 地域、時代  (ID:mgYwa0hRWeU) 投稿日時:2012年 03月 21日 18:51

    私は気付いた時は書き込んでしまったので、怖いもの知らずでした(笑)

    ポートキー様


    大好き~♪

  8. 【2479125】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 21日 19:11

    企業人さん、
    その他プラスα(文系的)議論にご興味の方

    会田雄次さんの件の、企業人さんの書き込み良く覚えています。その展開/結末に驚いたモノです。
    ところで、彼の文章は、わたしも中学時代から、文春文庫のモノを2-3冊よく読みましたが、”その手の人々”が惹きつけられる要素も随所に強くあり、中高生レベルでは、扱いは注意が必要ですよね。

    中央公論の旧版と河出書房の新版の「ルネッサンス」を読んで、その”リスク”を改めて痛感していましたので、実際に本読みに使うとき、「これはどうするかな」と本気で悩みました。

    (*)2校目、P.875 【2389273】 投稿者: 通りすがりの企業人

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す