最終更新:

3546
Comment

【1928539】しろくまさんにアドバイスを頂きたい人は集まりましょう。パート6

投稿者: 初手天元   (ID:iTQCbYqzDik) 投稿日時:2010年 11月 22日 08:36

しろくまさま

パート5が容量オーバー気味の様子ですので、新スレを立てさせて頂きます。
出しゃばり、どうかお許しください。
いつもお忙しい中、親身で適切なアドバイスを下さるしろくまさまに
心から感謝申し上げますと共に、今後とも
中学受験に悩む保護者達に御助力下さいますよう
よろしくお願い申し上げます。



相談者の方々に

このスレでの御相談に対するしろくまさまのアドバイスは
外部ブログに掲載されます。
不都合をお感じの方は、その旨明記くださいますよう。



イヌイットさま 外の人さま

とても控え目でいらっしゃいますが、しろくまスレをこっそり支える
善意の協力者でいらっしゃると思っております。
いつもありがとうございます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3327417】 投稿者: よかった~  (ID:Y36f7GXjeCQ) 投稿日時:2014年 03月 16日 17:54

    しろくま様
     
    体調を崩しておられたのこと、もう大丈夫でしょうか。
    ご無理なさらず、ゆっくりご静養くださいませ。
    と、言いながら、またお戻りくださって本当にうれしく、ほっとしております。
    これからも、いろいろ相談にのっていただけたら、と厚かましく思っております。
    どうか、私たちを見守ってくださいますようお願いいたします。

    返信不要です。 

  2. 【3327442】 投稿者: もも  (ID:qoD.zFG.OeM) 投稿日時:2014年 03月 16日 18:12

    しろくまさま


    アドバイスありがとうございます!!

    確かに息子のこだわる点は非常に良い傾向なのだと感じております。
    しかし私が焦っていたのでしょう、時間を重視するあまり急がせてしまっていたと反省します。
    計算ミスが増えてきたのも、このせいだったのかと腑に落ちます。
    ゆっくり考えさせる時間をもてるようにしたいと思います。

    息子はおっしゃる通り理科が好きでテストも安定しています。
    社会も暗記というより授業中にだいたい覚えてきます。
    ありがたいことですよね。

    三ヶ月、慣れるまで親子バトルをしないよう頑張ります!

    また何かありましたよろしくお願い申し上げます。

  3. 【3328528】 投稿者: 青二才  (ID:Pl71UGIJdlI) 投稿日時:2014年 03月 17日 13:50

    しろくまさま

    体調を崩されていたとのこと、そんな折、質問にお答えいただき、感謝の言葉もありません。

    以下、追加質問になってしまいますがよろしいでしょうか?(体調の良いときにお答えいただけますと幸いです。)

    まず、「しろくまさんのまとめブログ」にて六年一貫校の学習のポイントが発見できませんでした。

    「新しい出発の話」に中学入学後のお話がありましたがそれでしょうか?お手間を取らせてしまいますが、もしタイトルがおわかりになるようでしたらお知らせください。(レッセフェールなど、キータームでも検索してみましたがでてきませんでした…。すみません。)

    投稿してから、子どもとも話し合ったのですが、塾についてはやはり思い入れが強い(真っ先に入塾したい!と言った)塾なので、転塾の意思はなさそうです。

    とりあえず、苦手意識の出始めた数学の幾何を私と一緒に見直す作業からはじめましたが、やはり親塾はうまくいきませんね。家庭教師なり、個別なりの力を借りた方がよいでしょうか?

    また、スマホのゲームのことまで言及していただき、ありがとうございます。これも少し息子と話し合いまして、今のところは朝だけゲームしてもよい、夜は触らない、となっています。
    (それでも朝早起きして30分~50分くらいはゲームしていると思います。)
    そして、学年5位以内の成績で夜のゲームも解禁する、という約束ですが、今回の期末はダメだったようです。
    (まだ全教科返ってきていませんが)

    息子は「自主性に任せて欲しい」とどこかからの受け売りの言葉なのか、体のいいことをクチにしますが、解禁するにしても、野放しはダメですよね?
    お恥ずかしい話ですが、私自身、野放しでゲームさせてもらい、それでも学年1位を譲ったことがなく、自分でコントロールができていたので、親がコントロールする場合のさじ加減がわからないのです。

    中1は小学7年生…。そういう視点は抜けていました。勝手に自分でコントロールしてくれるものと思い込み、野放しにゲームをさせたことを後悔しています。

    お時間ありますときに、私の愚痴のような投稿ですみませんが、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  4. 【3328682】 投稿者: 悩める母  (ID:d8ePMxQ0CtA) 投稿日時:2014年 03月 17日 15:57

    しろくま様
    6年生の愚息のことですが、4年生から大手塾に通っています。
    4、5年生と国語がひどくて偏差値が30~38くらいでした。
    ずっと塾に相談すると語句と漢字、音読をがんばって下さいと言われてコツコツがんばってきました。
    しろくま先生の親、音読、子、黙読もがんばっていますが、なかなか成果がでません・・・
    6年のカリキュラムになりなんとか平均だった算数も理科を右肩下がりです。
    算数と理科は主人がつきっきりで教えています。
    テキストを3回は復習しているのにテストで点数が取れません。
    本人は、がんばっているのになぜなんだろうと・・・私も何かが違うのか・・・
    国語については、塾の先生がテストの時直しを一緒に毎週してくださることになったのですが、
    家庭ではどうすればいいのか・・・
    塾に相談するとただカリキュラムをこなしていればいいの一点張りなのです。
    私どもはどうすればいいのですか?

  5. 【3329341】 投稿者: のんびり。  (ID:czQohXfvbGU) 投稿日時:2014年 03月 17日 23:50

    しろくまさま

    体調を崩されていたのですね。
    もう大丈夫でいらっしゃいますか??
    そんな中、お返事をいただき、ありがとうございました。

    私の投稿で、息子は小4であると書いてしまったのですが、2月から
    新5年生として通塾しています。
    性格はのんびり、素直な子ですが とにかくマイペースです。
    5年生でも、しろくまさんが挙げてくださった5項目のうちの①~③から対処して
    いくのがよいでしょうか?
    今日、早速ですが、しろくまさんにアドバイス頂いたように、目をつぶって10を数えて精神統一してから計算問題に入らせました。
    静かに集中できていたように思います。
    少し前に同じようなことを取りいれて試したことがあったのですが、宿題をする時間に
    私がまだ仕事中であったりする生活の中で、継続できずにいました。
    でも、これを機に私がそばにいなくても、息子自身で10秒数えて精神統一してから「よーいどん」ができるよう習慣づけをしたいと思います。

    5年生に進級してから、宿題量が増え、得意の算数でもつまづき始めた2月でした。
    その復習時間をとれないままに次の単元に行ってしまう・・・
    消化不良をいかにして最小にするか、に 私自身とても気を遣ってきました。
    ここで、しろくまさんから「理解を第一に」とお言葉をいただいて、ケアレスミスの
    部分にフォーカスするのではなく、やはり日々の授業の理解を第一に考え、
    対処して参りたいと思いました。

    しろくまさんが「5年生は得意科目を頑張る」時期であると、いくつかのご相談の
    お返事として書かれていたのを読ませて頂いたことがあります。
    国語は苦手で、算数、理科で得点していくタイプの子であると思います。
    まずは、算数を穴なく理解していく流れを作る方向で、集中できる環境を整えたいと
    思います。
    本当にありがとうございました。
    そして、お体にはくれぐれもご自愛くださいませ。

  6. 【3329786】 投稿者: しろくま  (ID:ycv8.wYn1PA) 投稿日時:2014年 03月 18日 11:30

    「青二才」さま

     「新しい出発の話」です。詳しくお伝えできなくて申し訳ありません。

     なかなか親の関わり、というのは難しいところなんですよね。
     ほんとに「最初がかんじん」なんです。
     事の初めにどのような「約束」をできるのか…

     それから、『孫子』にも書かれているとおり、

     一歩を譲ることは百歩を譲る

     ことになります。
     お勉強などに関しては、べつにお子さんの様子をみられていくらでも譲る、ということがあってもよいと思うのですが、常識や倫理、それから「親との約束」というのは、一歩も譲ってはいけないところです。
     まぁいいか、これくらいよいか… というと、そこからどんどん崩れていく…

     なかなか難しいんですけれどね… あかんことはあかん、理由なく(子どもはものすごく怒るところですが)、だめなことはだめっ という部分があってもよいと思うんです。
     昔の話ですが、親に「なんで?」と問い返すと「なんで、はいらんっ」とめちゃくちゃ怒られました。
     時代遅れな部分ももちろんあって、しつけと称する暴力はもちろんだめですが、いちいちリクツを言うなっ という昭和の香りのする怒り方は今こそ必要かもしれません。(しろくまは古い人間なので申し訳ありません。)

     自主性にまかせてほしい。

     もちろん大切なことですが、「まかせるかどうかは親が判断するのだ」「自主性にまかせてもよい、と、いうのは他者が判断することで自分で言うているうちはだめだ」「自主性を認めてもらうためには、まず、そのように行動してみせよ」ということくらいは言うてもよいと思いますが…(これまた時代遅れな発言で申し訳ありません。)

     親子は「友達」ではいけません。友達の「ような」親子関係と、友達親子は違います。

     何度も強調しますが、男の子は「ゲーム脳」です。女の子はあんまりゲーム中毒にはならないのですが、男の子はほんとにのめりこんで「別世界」に入り込むことがありますよ。
     うっかり取り上げると、ほんとに、怒り狂って手がつけなくなる、ということになりかねません。

     しっかりとコントロールする… でも段階的に、認めていく… というところが大切です。

     苦手意識が出た数学、というのは、もちろん個別や家庭教師も効果はあります。
     でも、第一段階として、「自分でまずはやってみる」という姿勢をもたせることが大切です。

     自主性を認めてほしい

     というなら、

     計画書を出せ

     ということくらいは必要です。

     「何を」「どれだけ」「いつまでに」

     というのは、自主的な仕事の世界でも、ふつーに要求されることです。

     自主と無計画は別。

     計画を提案しろ、勝手にやることと自主的にすることは違う、という仕込方をしてやってください。

     何か追加質問があればどうぞ。

  7. 【3330046】 投稿者: しろくま  (ID:dvDTZfmJb2w) 投稿日時:2014年 03月 18日 15:26

    「悩める母」さま

     塾では、今の時期は、「小6」としてスタートしているのが常態です。
     ただ、あくまでもまだ小学5年生。しかし、塾では、模試の作成者、小テストの作成者が変わり、がらっとレベルが高くなります。

     一つは、「質」。説明文では、小5の語彙を越えるものが(実際の入試レベルの文章が)出題されます。物語文では、従来は客観型(主人公と登場人物)から主観型(主人公=私)の心情の変化、行動と気持ちの「うらはら」な、二重心理、深層心理を問うものが増えてきます。

     ただでさえ、小4や小5のときに「国語が苦手だなぁ…」と思っている子は、確実に3月、4月の模試で吹き飛ばされてしまいます。

     ですから、「ああ、これはこういうもんだ」とまず、お母さんが「大きく」とらえてやってください。
     できないのがだめ、ではなく、できないのはあたりまえのことなのだ、というところからスタートする、ということです。

     何度も申し上げるように、中学受験の「国語」というのは、基本的に小学生に無理なことをさせているのだ、という気持ちをお母さんも(本人も)持ってほしいということです。

     その上で、いわゆる模試で得点がとれない子の「対策」をじっかり立ててやる、ということです。

     塾を信頼しない、塾のやり方がダメ、というわけではありません。

     国語の苦手な子は、それぞれに苦手で、それぞれの方法で対処してやらないとだめなときがある、ということなんです。

     塾は、3教科の成績でクラス分けをして能力別編成をする場合があります。
     でも、クラスは一番上だけれど、国語だけの成績は上から3番目、みたいな子、いるんですよね。
     国語だけは一番上のクラスでは対応できない力しかない…

     そうすると、あたりまえですが、「空回り」になってしまいます。

     国語ができないことは、何も恥ずかしいことでも何でもありません。
     まずは、お子さんの語彙、黙読速度、に合わせた「素材」で演習していけばよいのです。

     新しい教材なども購入する必要はありません。
     しろくまは、「あるもの使う主義」です。

     「親音読・子黙読」は、今まで通りやっていただくとして…
     この春休みには、小4の模試や小5の模試のまず「文章だけ」を親音読・子黙読で参りましょう。そしてしろくまの定番、「1文章1設問」でやっていきます。

     模試の中の理由説明題、内容把握題だけ、一つを選び、「今日はこの問題を解くよ」と言うてから、「この問題の答えは何か考えながら読もうね」と親音読・子黙読を進めてください。
     これならそんなに復習に時間をとられません。

     それから、「現在の」宿題や教材は、もちろん親音読・子黙読で進めますが、

     「模範解答からの逆流法」

     で、やってください。

     苦手な子の、小6の今やるべきこと、は、「寄り添い型」です。

     親音読・子黙読
     「この答えはこうなんだけれど、これがそうなる理由がわかる場所を考えながら読んでいこう」

     とやっていきます。そして、親音読・子黙読中に、ときどき、この意味わかる? この指示語、どこさしているかわかる? など質問しながら、長く考えず、親がどんどん教えてやりながらでよいので進めてください。

     国語は他の教科に比べて、お子さんの状況によって対応を変える度合は高くなる、と、思ってください。
     「塾のカリキュラム」をとにかくこなしていく、という流れでもちろんよいのですが、全員の子がそれでよい、というわけではないのです。
     少し違う復習、アピールは家庭でやってやらないと「つらいまま国語の講義が進んでいく」ということもありえます。

     それから、これはあくまでも「正統な方法」から離れてしまうことなのですが…

     基本的に「復習」主義は間違ってはいません。
     頭を「白紙」にして、先入見なしに素材に取り組む… 講師の解説をしっかりと受け止める、というのが大切です。

     でも、国語が極度に苦手な子の場合は、「あらかじめ」「文章だけ」読んでおく、というのをさせて講義にのぞませてもかまいません。

     他の人より読むのがおそい、語彙が不足している、などなど、子どもにはいろいろな「差」があります。
     国語の講義は基本的に「講師音読・子黙読」で最初はスタートしますが、たとえば能力別編成になっていても、算数は比較的そろっているのに国語は上から下までそのクラスに存在している場合が多く、真ん中のレベルに合わせた解説をしてしまうと、クラスの半分は実はおいてけぼりになります。

     講義で読むのが「2回目」でちょうど、国語ができる子と同じ前提で「読める」ということになる、という場合もあるんです。

     誤解なきように。しろくまも、復習重視で、予習は否定的な派ですが、国語だけがまだ小4段階、という子は、「あらかじめ」読んでおいて、単語の意味などはざっくりと知っておく、ということも必要なのです。

     みんなはそうでもうちの子はちがう

     という考え方をしっかりと持っておいてください。

     何か追加質問があればどうぞ。


     

  8. 【3330070】 投稿者: しろくま  (ID:dvDTZfmJb2w) 投稿日時:2014年 03月 18日 15:46

    「のんびり。」さま

     ご心配をおかけしましたが、もうまったく大丈夫です。ほんとうにすいませんでした。
     歳をとっちゃうと、インフルエンザにかかったあとも、なかなかいろいろ体調を崩してしまうときが多く、情けないのですが、若いときのようにはいかず、回復が遅いんですよね~
     ちょっと前は「まだまだ若いぞ」なんて思っていましたが、今はもう、素直に受け入れることにしました。

     さてさて、マイペースな子にはマイペースな子のやり方、せっかちな子にはせっかちな子のやり方というものがあるんですよ。
     ついついよその子や先輩たちと「比較」してしまいますが、データ上以外の「他者との比較」というのは、中学受験では弊害が多いだけです。

     あの子はこうでもうちの子はこう。

     という気持ち、大切ですよ。

     「しつけ」のときに、子どもが「みんなやってるっ」「ぼくだけやっ」「ほかの子はこうやっ」とか言うと、「うちはうちっ よそはよそっ」と怒るクセに、お勉強だけは今度は親のほうが知らず知らずのうちに

     「みんなやっているでしょ」
     「ほかの子はみんなこうよっ」

     と、言ってしまってますよね。

     勉強だって成績だって、まずは虚心にその子「だけ」をよくみつめてやる、というのが大切です。

     5年は得意を磨く時期
     5年は得意教科をつくる時期
     5年は好きな教科をいっぱいさせてやる時期

     ということは大切です。

     また「幼さ」が残っている… でも、もう受験準備を進めたい…
     勉強に「勢い」をつけてやりましょう。少々偏り、好き嫌いがあってもいいじゃないですか。
     まずは、好きな教科をすることによって、勉強時間が前より増えて、そうして自信がついて、そうして勉強するのが「楽しく」なるのなら、必ずそれは後に生きてきます。

     わざと「疎密」を作り出したほうが、親も本人も「次」の対策がしやすいですよね。

     理科はすごいよね~

     と、ほめること同時にいちいち言わなくても(次は算数だな、次は国語だよね)と自分でわかっていくわけです。
     「あとは算数だ」と親は言わないで、本人に言わせるようにする… 

     「社会は得意やけれど算数は苦手だな…」

     と、本人が自分で言うときが、「次の」チャンスなんです。

     「そうだよね。でもまあ、社会が得意でよかったやん」

     と、言うてやると、案外と男の子は自分で

     「いや、やっぱりちょっと算数がんばらないとな」

     と、つぶやいたりするんですよね。そういうときに、「じゃあ、こうしてみる?」「これやってみる?」と、“提案”型でいいろ提供していくんですよね。

     そのときも、「これとこれなら、どっちがよい?」と“選択”式にするんです。

     こうしなさいっ これをやらなきゃだめだっ

     というのはもうわかっていることなんですよ。あえてぐっとこらえて「提案・選択式」にしてやる…

     それから、しろくまがたびたびお勧めする方法ですが、

     Aコースにする? Bコースにする? Cコースにする? と、わざと時間や質に差がある選択肢を用意してやるんです。

     1時間コースと2時間コースと3時間コース、どれにする?

     と言う提案ですね。あるいは、

     簡単コース、ふつうコース、難問コース、どれにする?

     という提案です。

     食堂メニューの「松・竹・梅」作戦です。

     子どもは短くて簡単なことばかりしません。ちょっと難しいの、やってみよかな、とか、今日は3時間やるわっ とか言うんですよ。
     小5のうちは、こういう方法でもよいのです。

     そして「選択式」にすると、潜在的に「自分で選んでいるのだ」という気持ちも蓄積できます。
     少しずつですが、「精神年齢」も成長させることの一助になるんですよ。

     選べない、やらされている…

     これは小5段階(あるいは小6の苦手な教科について)ではやってはいけない迫り方ですからね。

     何か追加質問があればどうぞ。

     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す