最終更新:

3436
Comment

【3795638】偏差値72…選択肢が男子校しかありません。男子校で後悔しないか?

投稿者: アイス   (ID:gPtRUdDNkuQ) 投稿日時:2015年 07月 15日 23:30

小学5年の息子の志望校について悩んでいます。

入塾して以来成績が伸び続け、現在塾の定例テストの偏差値は72で安定、この前の首都圏模試偏差値は74でした。もちろんこれから落ちるかもしれませんが…。

第一志望校を決めたいと探しているのですが、予想以上に偏差値が良くなってきたため選択肢が男子校しかなくなり戸惑っております。

主人はトップ公立→塾無しで国立大学に行ったので、もともと中学受験には反対でした。ですが現在の公立中学の内申制度に不安もあり、今は中学受験することに意見が一致しております。

でも、主人は、男子校は人間形成に影響が出る、公立でも私立でも良いが絶対に共学にしたほうが良いと主張しております。
通学しやすいところで偏差値だけで言うと、駒場東邦か筑駒…になるのですが、主人は男子校は絶対やめたほうが良いと譲りません。

通学できる範囲で1番偏差値が近い共学だと渋渋ということになりますが、塾の先生に今から渋渋第一志望ではこれからのモチベーションに繋がらない、もっと上を目指すべきだと言われてしまいました。
確かに、もう少し上のレベルも狙える偏差値なのに、あえて渋渋しか受験しないというのは、なんだか勿体無いような気もします。

息子は渋渋は見学したことがあり気に入っております。
息子に聞くと、男子校か共学はどっちでも良い、そこにこだわりは全く無い。と言っておりますが、中学の間は男子だけで楽しくても、高校生くらいになるとやはり女子がいない寂しさで辛くなり、二次元に走ったり、共学が良かったと後悔するのかな…と不安に思います。
(息子はスポーツは苦手な方で、性格はおとなしく草食系です。他校の女子をナンパできるタイプではありません。)


そこで質問です。御三家レベルの男子校に行かれた方、6年間男子校で後悔していないでしょうか。トップ男子校に行くメリットは何でしょうか。

また、偏差値ギリギリの学校に入学した場合と、持ち偏差値より下の学校に入学した場合、学校のレベルによって本人の出口の大学進学先のレベルも変わってくるのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5077055】 投稿者: 最上位クラスは  (ID:SFDmpJXAwdE) 投稿日時:2018年 08月 06日 16:19

    > だから、リーダーシップ育成の観点で別学が上だという人に乗っかってみたり、習熟度別学習による学力向上の観点で別学が上だという人に乗っかってみたり、いやいや学校で学力向上を図るなんて二流でしょ、という人に乗っかってみたり、ブレブレになる。

    誤解しているようですが、別学を本当に推しているのはFさんぐらいで、あなたが別学派と呼んでいるその他の方々は、子供が望むほうへ行かせればいいと思っているのですよ。

    ところが、そのどちらでもいいと思っているところに、別学は昔ながらの男女の価値観を植え付けているとか、メリットがないとか、偏差値だけで選んでいるとか、親が誘導しているとか、共学を推進する方々がいちゃもんをつけてくるからその都度説明を強いられています。

    個人では一貫性や論理性があっても、全体ではそれがないようにみえるのは、別学へのこだわりがないからでしょう。唯一の共通項は、どちらでも選べるようにしておくことぐらいですね。

  2. 【5077106】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 08月 06日 17:27

    今日、偶然にも現代ビジネスの畠山勝太氏の記事「東京医大「女子差別」の衝撃~国際比較でわかる日本のジェンダー問題」が目に留まり、そこから遡って同氏の過去の記事「男子がいると女子の競争力が低下する問題」(2017年7月)、「男女の学習行動の違いから判明した『自信を持てない女の子たち』」(2017年8月)、「女子の理系離れが起きる6つの理由 男女の賃金格差解消の肝となるSTEM教育を促進するには」(2017年12月)を読みました。

    その骨子は以下の通りですが、従前より私が感じていたことと同じです。
    皆さんも一度目を通してみたら如何でしょうか。
    • 女子は女子だけのところでは男子と同様の競争力を示す。
    • しかし、女子は男子の前では競争力が低下してしまう。
    • 自分のことを優秀だと思っている女子ほど、男子と比べ競争を避ける傾向が顕著になる。
    • 女子はリスク回避的であるだけでなく、自分(の考える解答)に自信を持てていないという特徴を有している。
    • 優秀だと思っている女子が競争を避ける傾向に配慮した支援をしないと、日本のトップスクールでの男女比は望ましい数値まで上がらない。

    都立や公立が衰退していく中で、それまでは共学に向かっていた優秀な女子層が、都立や公立に置き換わる形で台頭してきた女子進学校へ積極的に進むようになり、とくに優秀なトップ層を集めた桜蔭など一部の女子校で何か化学反応のようなものが起き始め、今に至っているのだと思います。

    私は桜蔭という女子校のことはあまり存じ上げませんが、わずか1校で東大の女子合格者数の10~15%を占める化け物のような学校です。こういう場合、とんでもなく素晴らしい教育内容であるか、若しくは他の学校が本来は東大に進学できるレベルの女子生徒を預かっていながらその能力を潰しているかでしょう。私は共学の進学校が優秀な女子の芽を摘んでいるような気がいたします。
    それは地方からの女子の進学者が少ないこととも符合します。

  3. 【5077122】 投稿者: アフターファイブ  (ID:V7buUQnMdW2) 投稿日時:2018年 08月 06日 17:44

    通りすがりの・・・ (ID:nNtGtaS6ZFw)様:

    >アフターファイブさんは、一部の共学原理主義者の論理的欠陥を指摘したために、彼らからよくわからんいちゃもんつけられてる。 でも、ご自身のお子さんは共学志向なんだよね。

    はい、そうです。子供がどうしても行きたいというので・・・
    残念ながら桜蔭には行けないので大丈夫です!

    よくわからんいちゃもん・・・
    ノンロジック共学信者は、(一部なのか一人なのか知りませんが)「私は共学が大好きなの。理論なんどーだっていいの」と言っていれば、みんな優しく見守ってくれんでしょうけどね。ノンロジックぶりをさらしてまで別学を非難する目的って何なんでしょうね。
    そういう私は、こういう人とお話するのもたまには楽しいです。ストレス発散になるし。
    でも、何年もお相手してきた方は、本当に大変ですねw

  4. 【5077142】 投稿者: なんだそれ  (ID:04ZI5A/oPoI) 投稿日時:2018年 08月 06日 18:04

    >アフターファイブさんは、一部の共学原理主義者の論理的欠陥を指摘したために、彼らからよくわからんいちゃもんつけられてる。

    これが私のことだという指摘が前にあったけど、私を「共学原理主義者」だとする根拠は?
    論理的欠陥とは具体的に何?
    質問してきたのは「アフターファイブ」さんの方、回答に対して批判してきたのも「アフターファイブ」さんだから、私こそ「いちゃもんつけられてる」気分でいたんだけどね。

    私自身は元々、別学共学はどっちでもいいと思っていた。子供が共学がいいというのでそちらに進学させた。
    エデュでの甲殻類のやり方や別学派のブレブレ姿勢を見ると、別学に行かせなくてよかったという気になる。一方で、リアルで会う別学保護者はちゃんとした人が多いから、エデュには特殊な人が集まっているんだろうなと思う。

  5. 【5077146】 投稿者: Cygnus  (ID:FXMU88zg3wo) 投稿日時:2018年 08月 06日 18:09

    マイクロRNAさん

    >「女子の数学力アップ」

    なるほど、北欧の数学教育方法ですか。興味深いですね。
    特にフィンランドは、OECDによる国際学力比較調査(P ISA)でも学力がトップクラスで知られていますね。

    習熟度別学習、別学以外にも女子の数学力アップに効果的な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。

  6. 【5077154】 投稿者: F  (ID:hfFnTTGQgr.) 投稿日時:2018年 08月 06日 18:19

    (どうだろうさんからの照会その1)
    >別学がない地方ではエリートは育たないということなのですか?

    育たないということはないでしょうが、育ちにくいと思っています。

    とくに女性は地元に残りやすいと言われている割には、女性エリートの数は本当に少ないと思います。
    以前、メガバンクと地銀、信金の女性管理職割合を調べたのですが、大きな差があって驚いたことがありました。メガバンクは、三菱東京UFJ銀行16.2%、みずほ銀行14.3%、三井住友銀行12.1%なのに対して、地銀は全国平均で3.5%、信用金庫は1.7%でした。

    また、地方議員に占める女性議員の割合ですが、一位が断トツで東京都(22.90%)、二位が神奈川県(18.60%)、三位が埼玉県(17.80%)でした。地方議員クラスを担える女性人材が地方には育っていないのかなと私は考えております。


    (どうだろうさんからの照会その2)
    >Fさん自身は女子校出身ですが仕事をやめ、続けた方もあまりいい結果にはならなかったのですよね。
    >今の女子校出身者が社会を牽引するエリートになれると主張されているようですがその根拠は?
    >社会情勢の変化や意識の変化も否定し、男女の違いは普遍的だと主張する一方で、昔は不可能だったことが今は可能であると言えるのはなぜ?

    まず大きな誤解があります。仕事を続けたがあまりいい結果にならなかったのは私と同じ時期に総合職へ転換した職場の先輩、同僚であって、女子校の友人ではありません。彼女たちの出身高校は全て調べた訳ではありませんが、時代的に都立が多かったです。

    出身高校の同級生には作家として活躍している人、大学教授、定年退職まできっちり勤め上げた人など多種多様です。

    また50年前の女子校と今の女子校との一番の違いは、半世紀前は名門女子校もその校是や教育方針に反して、かなりの生徒が良妻賢母を目指していたということです。現在のように女子エリートを目指す生徒で満たされれば変わるでしょう。

  7. 【5077260】 投稿者: どうだろう  (ID:o.r8VVrOH2g) 投稿日時:2018年 08月 06日 20:26

    Fさん、ご回答頂き、ありがとうございます。

    >とくに女性は地元に残りやすいと言われている割には、女性エリートの数は本当に少ないと思います。
    >以前、メガバンクと地銀、信金の女性管理職割合を調べたのですが、大きな差があって驚いたことがありました。

    →優秀でキャリア志向の強い女性は都会に出ていってそちらで就職する傾向があるからでしょう。私の知り合いで地銀に就職した女性は、短大卒の一般職が大半です。

    >仕事を続けたがあまりいい結果にならなかったのは私と同じ時期に総合職へ転換した職場の先輩、同僚であって、女子校の友人ではありません。彼女たちの出身高校は全て調べた訳ではありませんが、時代的に都立が多かったです。

    →数十年前の昔にも、共学卒でキャリア志向の強い女性はいたということですね。今までおっしゃっていたこととは、だいぶ矛盾があるように思います。

    >出身高校の同級生には作家として活躍している人、大学教授、定年退職まできっちり勤め上げた人など多種多様です。

    →以前は、以下のように書かれていましたよ。だいぶニュアンスが違いますね。

    >仲の良い子で最後まで仕事をつづけた人は知りません。女子校時代の友人達も最後まで職を全うしたのは、医師になって同僚医師と結婚して開業した人、女子大でそのまま研究の道に残って教授になった人、一般企業に入ったけど男性が殆どいないバックオフィスで事務の裏方をひたすら極めて最後はバックオフィスのセンター長になった人ですが、共通しているのは男性との真向勝負を避けたと思われる人ばかり。

    →「男性との真向勝負を避けたと思われる人ばかり」だったはずなのに、今度はキラキラのキャリアのように書いていらっしゃる。

  8. 【5077272】 投稿者: アフターファイブ  (ID:dGZTqMI22L6) 投稿日時:2018年 08月 06日 20:35

    なんだそれさま:

    >論理的欠陥とは具体的に何?

    お疲れ様です。
    えっ、まだわからないんですか??
    そうとう粘り強くやってきたつもりですが、私の能力不足でしたかねぇ。
    では最後、これまでのダイジェストを以下にまとめますね。何かのご参考になれば幸いです。

    =======
    命題:別学、共学でどちらが学習効果が高いか
    前提:
    1 習熟度別学習の方が、そうでないより学習効果は高い
    2 共学より別学の方が習熟度別に近い環境にある(OECDの性差に関するデータから)
    結論:だから、共学より別学は学習効果が高い

    無茶苦茶さまの反論:
    >>>>(男女に)仮に能力差があるとしても、習熟度別学習が有効ということを前提としているなら、共学で習熟度別授業をすれば良いだけだし、理数系が得意な女子や国語が得意な男子は、むしろ共学で習熟度別授業の方が良い。これについては反論の余地なしだと思うんだけど?

    〇「共学で習熟度別の授業をすればいいだけ」
    ⇒そもそも、ここから命題に対する議論にはなっていないですね。これは「共学と別学の学習効果を埋める方法」かな。「学習効果は別学」と認めた後なら成り立つけど、続きを見るとそうでもないw

    〇「理数系が得意な女子や国語が得意な男子は、むしろ共学で習熟度別授業の方が良い」
    >理数系が得意な女子や国語が得意な男子は
    ⇒OECDのレポートは「これが少ない」と言っている。にもかかわらず一生懸命「レアケース」を考えて反論する。普通のはこの時点で「メジャーケース」では「別学の学習効果が高い」と言っちゃってるw
    >むしろ共学で習熟度別授業の方が良い
    ⇒算女・国男に限定し、さらに習熟度別授業を実施した仮定の話がでてきて、反論の余地がない??しかもよく見ると何と比較しているのか実はわからない。説明のしようがない。そして、それが明確になったのが、通称「男女100人物語」

    〇「男女100人物語」
    「男女100人ずつが数学のテストを受けました。結果、95点以上は、男子30人、女子10人でした。さて、この10人の女子は、95点未満の女子30人と一緒に数学の授業を受けるのと、95点以上の男子30人と一緒に数学の授業を受けるのとで、どちらが伸びるでしょう。」

    おいおい、別学と共学の学習効果の話ですよ。あぁ、すごく限定したケースでの話でしたっけ。でも、なんで95点女子10人は、95点男子30人か95点未満女子のいずれかと授業うけなきゃならないの??

    (以下は私の単なる想像です)

    もしかして、これは共学内でのクラス編成の話で、95点女子10人だけだと、人数制限で習熟度別授業が成り立たなくなる、ということを言っているのかな?
    仮にそうであれば、規模の話しになるので、せめて分母ぐらいそろえましょうよ。何故共学は200人規模で、別学は100人規模で比べて成り立たないとかでてくるのか・・・こういうのを論理的と言ってるのかなぁ。

    えっ、別学を200にしても95点女子が20人しかいないからダメだって??
    もしかして40人いないと習熟度別授業は成り立たないという前提かなぁ。しかし、レアなケース設定からはじめて、いろいろと条件だしてくるもんだ。
    じゃあ、学校の規模を400人にして95点女子を40人にした場合はどうなるの??
    えっ、そんな大きな規模(400人規模)の学校はないって??レアケースだって???

    ⇒あのー・・・そもそもレアケースを前提にしたのはどなたでしたっけ???振り出しに戻るの???w。
    もう一度最初から、ご自分のロジックをご確認くださいね。

    それでは!!

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す