最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2877577】 投稿者: 南無阿弥陀仏  (ID:hVlR9wlratY) 投稿日時:2013年 02月 26日 11:56

    何の話をしてるのかわからんが、デキル奴は目の付け所が違うね。鋭いし。

    ボケーっとした奴はすぐわかる。高学歴でもそれはいる。

  2. 【2877588】 投稿者: 遺伝  (ID:CQMm.NxdK8A) 投稿日時:2013年 02月 26日 12:05

    すみません、上の投稿ですが、慌てていたせいか(いつもか、、)
    ピントが相当にずれていましたね。
    いつの間にか妻の話にとんでしまいました。失礼いたしました。

  3. 【2877683】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:BnPs5iDdf3Y) 投稿日時:2013年 02月 26日 13:40

    遺伝さんへ


    要するに一般の人と普通の会話ができない臨床医は失格という話です。相手が何を言わんとしているのか? 何を望んで病院に来たのか?・・・・・・・それを聞き出せない医者がいる。


    医学教育もだいぶ実践的にはなりましたがまだまだ・・・・「お医者様」という雰囲気が残っていて大学病院などでは患者さんはリラックスして話せないようです。



    医師が増えて患者の側で選べるようになれば尊大でそっくり返っている医者は次第に淘汰されていくでしょう。


    医師家庭が多い小学校は大変ですね。社宅のようなもので夫のヒエラルキーが妻を規定している。何とも窮屈なものです。官僚の世界もそうなんでしょうね。夫の役職で妻が大きな顔をできたり萎縮したりするとしたら・・・・・・なんともつまらない世界だ。


    女性が自分の能力次第で評価されるためには仕事を持たないといけませんね。
    夫の付属物みたいに扱われると夫の学歴や地位が気になってくる。

    もっとも・・・・・・子供の学校で「私は〇〇中学生の母」なんてやっているのだから女性の生き方は難しいものです。


    将来結婚するにせよ、夫は夫、子供は子供で・・・・・・自分の魅力を磨いてもらいたいものです。亭主が東大医学部なので息子もそこへなどと・・・・必死になる母親は愚の骨頂。

  4. 【2877735】 投稿者: 通りすがり2  (ID:5MKuyhz4Umg) 投稿日時:2013年 02月 26日 14:27

    遺伝様

    >子ども達の学校では、体罰はないので。
    >が、自分が小学生の頃は、体罰が当たり前でした。

    実は、私は、親からも教師からも、体罰を受けた記憶がないので、報道なんかも含めて「体罰が当たり前」という話を聞くたびに、「そういうものなのか」とちょっと驚いておりました。

    恵まれていたのかも知れませんし、有ったのに気付かなかっただけかも知れません。

    でも、遺伝様のケースは、理不尽で、正に「ウサ晴らし」という感じがします。

    「体罰」の悪い点は、一度使うと味をしめて、繰り返されるという点ですね。

    更に、やられた人だけでなく、それを見ていた人も、「体罰は悪いことではない」と勘違いしてしまう。

    そして、人から人へ伝播する。

    新聞・テレビ等を見ていると、正にそうなっている気がします。



    >うちの上の子の小学校では、ディベートもどきをやっているそうです。


    私自身も小学生のときに、授業でディベートらしきことをやったのを思い出しました。

    あくまで、自分の意見の述べる程度で、相手の間違いを指摘するなんて所までは行ってませんでしたね。

    クラス全体でやると照れみたいのがでてくるので、小規模のグループディスカッションにして、全員が意見を言える感じにしたら面白いかもしれませんね。

    中学・高校なんかでも是非やってほしいですね。


    >しゃべるしゃべる&強い強い&屁理屈コネまくり。
    >で、特技は話のすり替え、といったタイプなので、実はかなり心配で…(笑)。

    しゃべるということは、ある意味、議論の実践練習をいっぱい積んでいるわけですから、いい事ではないでしょうか。

    子供の場合は、道を間違えれば、それなりのおしおきがあるでしょうから、それも経験ということで。


    >徹底的にやろうとするので、友人関係が心配で。
    >総スカンをくらう前にと思い、そりゃないだろう!と思ったことは、
    >バンバン指摘しちゃっています。

    確かに、総スカンは困りますよね。

    うちの子供も、自己主張が強く、結構口が達者だったので、友達関係は心配しました。

    でも、子供も考えているもので、「親への対応」と「友達への対応」は、使い分けているようでした。

    親に対して「地を出している子(親とケンカする子)」は、家庭でガス抜きできているのではないでしょうかね。

    逆のケース(家でいい子)は、心配なケースもあるかもしれませんが・・。


    我が家の場合、子供が小学校時は、しょっちゅう口論していましたが、今ではほとんどしなくなりました。

    しかも、小学校時に比べて、意外に素直なりました(反抗期に相当する時期なので、もっと反発すると思っていましたので)。

    中学にもなると、段々親離れ(親の子離れ?)していきますので、今のうちに、親子間の議論を楽しむ(?)といいかもしれませんよ。

  5. 【2877949】 投稿者: 遺伝  (ID:CQMm.NxdK8A) 投稿日時:2013年 02月 26日 16:58

    動機様

    >要するに一般の人と普通の会話ができない臨床医は失格という話です。
    >相手が何を言わんとしているのか? 何を望んで病院に来たの
    >か?・・・・・・・それを聞き出せない医者がいる。

    それは困りますね。難しい病気になると、何を質問すべきなのかも、患者側にはわからなかったりしますから。
    マクドナルドやデパートの定員さんみたいに、
    マニュアルと練習が必要だったりするのかも。
    研修医を、三越や伊勢丹とかのサービス業に研修に出してみてはどうですか~?
    バイトも家庭教師くらいしかやったことがない人、多そうじゃないですか。
    学生のうちから、先生先生、みたいな。
    一般企業では、一見全く関係ないような研修、結構ありますよ。
    寺で座禅、なんていうのも含めて(笑)

    >医学教育もだいぶ実践的にはなりましたがまだまだ・・・・
    >「お医者様」という雰囲気が残っていて大学病院などでは患者さんは
    >リラックスして話せないようです。

    リラックスもなにも、大学病院って、すごく待たされるじゃないですか。
    自分のあとにも、あれだけゾロゾロ待っているかと思うと、
    なかなか落ち着いては話しにくいかも…。
    私の場合、ゆったりと構えられるのは、友人ルートのご紹介ありの場合だけかな。

    >医師が増えて患者の側で選べるようになれば尊大でそっくり返っている
    >医者は次第に淘汰されていくでしょう。

    そうですね。
    知り合いの開業医達は言っています。「しゃべり8割」と。
    これがいいのか悪いのかはわかりませんが、そんなものなのでしょうね。
    でも例えば外科系のゴッドハンドなら、性格も人間性もどうでもいいです。
    専門の分野によるのかもしれません。

    >女性が自分の能力次第で評価されるためには仕事を持たないといけませんね。

    そうそう。自分の人生を、自分の意思で歩むためには、
    まずは自分の足で立てることが絶対条件かと。
    でも子供とか出来ちゃうと、女性だけが大変になる可能性がすごく高い。
    これからの祖父母は(私たち)、元気で長生きしないと!!
    私の母も、70を余裕で過ぎているのに、いまだ子ども達から出動要請が。
    文句を言いながらも、孫可愛さに嬉しそうに登場するので、
    これも親孝行のうちと甘えています。

  6. 【2877981】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:DEbZwGv3WzQ) 投稿日時:2013年 02月 26日 17:27

    >研修医を、三越や伊勢丹とかのサービス業に研修に出してみてはどうですか~?
    バイトも家庭教師くらいしかやったことがない人、多そうじゃないですか。


    一応、OSCE(objective structured clinical examination)なんて最近はやっているようですが如何せん患者さんは物わかりのいい人や教養ある人ばかりではありませんからね・・・・・・・・・・。


    何となく調子悪いとか他で一杯薬貰っていてもその話を一言もしない爺ちゃん婆ちゃんいたりして困ることも多いといいます。


    特に最近はセカンドオピニオンの勧めをあちこちでやっているので主治医の説明に納得できないと、ドクターショッピングで紹介状なしにあちこちの病院梯子する人もいます。


    だから午前の外来終了が3時を回ってもう食堂の定食が全部売り切れあとは麺類しかないなんてざらだそうです。4時から病棟に上がって当直なんてやるとそれこそ36時間勤務で・・・・・・翌日ボケた頭でまた外来やオペをやる。


    イライラ顔しないようにといっても・・・・そこは人間。寝不足は応えるそうです。こんな勤務条件ではコミュニケーション不足は益々ひどくなる。


    教授ならずとも・・・・押し寄せる患者さんにうんざりなんてのが大学病院の実態ですね。 だからこそ公立でうんと色んな人間に接しておいたほうがいい。公立は間違いなく様々な理不尽にさらされるだけ打たれ強くなるし・・・・・ちょっとやそっとのモンスターペイシャントには驚かない。


    おっとそろそろ適性さんの登場だ。さあ、今日はどこに来るだろうか?

  7. 【2878038】 投稿者: 遺伝  (ID:CQMm.NxdK8A) 投稿日時:2013年 02月 26日 18:09

    通りすがり2さん

    >中学にもなると、段々親離れ(親の子離れ?)していきますので、
    >今のうちに、親子間の議論を楽しむ(?)といいかもしれませんよ。

    そうなんですよね。
    上の子はいつの間にか、素直さに欠ける子どもに育ちつつあるので、
    すでに、話しているとムカムカくることのほうが多いかもしれない状態に…。
    でも、もっともっと難しいお年頃になるのですよね。ああ、憂鬱。

    友人達には、長期休みのたびの長めの家族旅行をすすめられています。
    中学に上がると、クラブだ塾だで、予定が合わないし、長期は無理になるとか。
    とりあえず春休みに、現実逃避!?の旅行を企画中です。
    それが今の私の一番の楽しみ~。

  8. 【2878091】 投稿者: 通りすがり2  (ID:5MKuyhz4Umg) 投稿日時:2013年 02月 26日 18:59

    遺伝様

    >上の子はいつの間にか、素直さに欠ける子どもに育ちつつあるので、
    >すでに、話しているとムカムカくることのほうが多いかもしれない状態に…。
    >でも、もっともっと難しいお年頃になるのですよね。ああ、憂鬱。

    子供が中学になると、説教を嫌ってスルーという技を使ってきます。

    それでも、過干渉すると、今度は壁に穴があきます。

    そうすると関係が相当こじれます(ん?どっかのスレで見たような・・)

    親に正面切って、歯向かって来てくれる内が、指導時かもしれませんよ(すみません、余計なおせっかいで)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す